タグ

ブックマーク / kzk9.net (6)

  • moratorium | 2008年まとめ

    2008年まとめ 年末は時間が取れないので、もうまとめてしまいます。 今年は色々とアウトプット出来た年だったかなと。 まずコーディング。コミット数は目標としてた1000を突破して、合計1100ぐらいでした。去年は783です。意識的にコーディング時間を増やしていたので、増えるとは思っていたけど思ったより増えた。このペースを維持して行きたいですね。解析の結果、3月・6月・9月にバーストする事が判明しました。気候に左右されすぎ。 今年もあのsscmの時の経験が色々と生きたなあと当に思った。YamaKenさんとjun0さん元気かなあ。 ネットワークの設定はPFIでDC借りたので、それに乗じてかなり色々覚えれた。L3 switchで色々遊んでみた。思えば去年はvlanとか名前しか知らん状態だったからなあ...。ひどい。LVSとかもついでに覚えた。今年はVMを覚えないと。 次は論文。卒論で英語論文を

  • kzk's bookshelf

    所持しているでお勧めの物だけを紹介しています。CS(特にシステムソフトウェア)に興味が有る人向けです。

  • moratorium | Android Review

    Android Review 2007-11-14 (Wed) 5:55 Uncategorized - Android - An Open Handset Alliance Project - Google’s Android OS early look SDK now available - グーグルが広げる携帯電話の可能性–Andoroidファーストルック HelloWorldを書くのは既にんぱか大先生にやられてしまったので、もうちょっと先を追ってみよう。iアプリからプログラミングを始めた人間としてクラス一覧を眺めていて気になったのは次のような機能。 バックグラウンドプロセス (Service, Intent, Intent Receiver) Android IDLを使ったInterProcessCommunicationの仕組み データベース (SQLiteDatabase)

  • moratorium | だってプログラマになりたいんだもーん

    だってプログラマになりたいんだもーん 釣られたら負けかなーと思ったけど、嘘は訂正しておこう。プログラマなりたいし。 東大卒がプログラマになんてならない理由 別にプログラマにならなくていーじゃん ■anondさんへ。 まずタイトル。理学部情報科学科を卒業して就職する人で、プログラマ(=コード書く人)にならない人はほとんどいないと思います。研究職もまぁコードは絶対書かれると思うのでプログラマに入ると思います。 (1)"ゼロから"CPUの設計 昔はやってたみたいですが、今は論理回路は組みません。これはたぶん時代の流れのせいで、近代的なアーキテクチャに近いものを作るためにVHDLを使ってるんだと思います。100MHz 5段パイプラインぐらいのを作る人もいます。Early Restart Cache作っちゃう人もいます。 (2)"ゼロから"プログラミング言語を設計 言語の設計はしません。 (3)"ゼ

  • moratorium | splice(2)

    splice(2) Linux 2.6.17より導入された新しいシステムコールである「splice(2)」を使ったファイルコピープログラムを作ってみました。 参考: C言語: UNIX最速ファイルコピー 参考: splice(2) - splice data to/from a pipe 試した環境は以下の通りです。 core2% uname -a Linux core2 2.6.20-15-generic #2 SMP Sun Apr 15 06:17:24 UTC 2007 x86_64 GNU/Linux gcc: Ubuntu 4.1.2-0ubuntu4 glibc version: 2.5-0ubuntu14 「splice」という単語は「つなぎ合わせる」とかいう意味です。このシステムコールも、ファイルディスクリプタとパイプをつなぎ合わせてデータを転送するような操作を行う事が

  • ハッカー養成塾!: 入塾案内

    この文章はOpen Source Magazineの2006年4月号に掲載されたものです。 名前 太田一樹(おおた かずき) 所属 東京大学理科一類2年(理学部情報学科内定) アクセス mover@hct.zaq.ne.jp web: http://kzk9.net/ blog: http://kzk9.net/blog/ プロフィール 現在大学2年生。オープンソースの分野ではKDEやuim等、主にデスクトップ環境周りでの開発に参加している。 はじめに 前回の高林先生からバトンを受け取った太田です。若い人にも登場して欲しいという事でバトンを頂いたのですが、正直僕は講師というよりは完全に塾生側の人間です。プログラミングに関してもまだまだ経験が浅いです(大体4年ぐらい)。そこで、僕が如何にしてハッカーコミュニティに参加するようになったかという過程を振り返り、色々な方に入塾して頂きたく記事

  • 1