タグ

ブックマーク / hirose31.hatenablog.jp (6)

  • VirtualBoxのスナップショットを簡単に管理できるツールを書きました。GO言語で。 - (ひ)メモ

    VagrantではSahara pluginを使うことで、VMの状態を以前の状態に巻き戻すことができます(sandobx mode)。 VMの中でいろいろいじっている際に変更前の状態に戻せるのはとても便利なのですが、Saharaでは戻せるチェックポイントをひとつしか作れません。 自分の場合、深遠なChefのレシピを書いている過程で、戻せるポイントを何個か置きたくなることがよくあります。 さて、VagrantのバックエンドとしてVirtualBoxを使っている人は多いかと思います。 バックエンドがVritualBoxの場合、SaharaのsandboxはVirtualBoxのsnapshotを使って実現されています。 VirtualBoxのsnapshotはひとつだけでなくいくつでも作ることができます。 CUIでVirtualBoxの操作(snapshotを作ったり)をするには、vboxma

    VirtualBoxのスナップショットを簡単に管理できるツールを書きました。GO言語で。 - (ひ)メモ
  • 外部からChromeをリロードする - (ひ)メモ

    自分のノートPCに開発用マシンから ssh ではいれるようにするのは嫌だしめんどくさいなーとおもったので、perl でちょろっとかいたら快適にうごいた。 http://d.hatena.ne.jp/tokuhirom/20110304/1299221559 sshではいるのは確かにアレなので、自分もHTTPでコマンドうけつけるdaemon書いてそれ使ってます。ただ、自分のMacにはPlack入ってないのでHTTP::Daemonを使ってます。 https://gist.github.com/894033 MacChromeAppleScriptで制御できる(リロードできる)ってのをid:os0xさんに教えてもらったので、MacならばChromeRepl要らずでできました! vim でファイルを保存した時にChrome で開いているページをリロードするのはAppleScript で十分で

    外部からChromeをリロードする - (ひ)メモ
    samurai20000
    samurai20000 2011/02/21
    macならAppleScriptから制御可能
  • ウィンドウをキッチリカッチリ配置したい - (ひ)メモ

    XではXdefaultsやfvwm2rcで、Virtual Desktopごとにgeometryをビシっと指定して常にきもちよくmltermとかのウィンドウが並ぶようにしているhirose31です。 Macでは基的に終了時の位置を覚えててくれるんで、いちいち位置指定しなくてもいいんですが、MacBookを持ち歩いていて、オフィスでは外部モニタあり、自宅ではなしな生活だと、モニタをつなげる/外すたびに各ウィンドウがあっちゃいったりこっちゃいったりで大変落ち着きません。 調べたところ、AppleScriptを使えばウィンドウの位置、大きさを変えることができるとわかったので、 MacBookのあらゆるウィンドウをキー操作で自在に操るために(AppleScript + Quicksilver) - ザリガニが見ていた...。 AppleScriptであらゆるウィンドウを操作できなかった原因が分か

    ウィンドウをキッチリカッチリ配置したい - (ひ)メモ
  • Eye-Fi用のアップローダブリッジ - Doumeki (百目鬼) - を作りました - (ひ)メモ

    Eye-Fi用のアップローダブリッジを作りました。名前は Doumeki (百目鬼) といいます。 http://github.com/hirose31/doumeki/tree/master Doumeki を使うと、Eye-Fi からアップロードされた写真を複数のフォトストレージにアップロードすることができます。 図にするとこんな感じです。 動機 いまのところ、 Eye-Fi 単体でできることはこうなんですが: リモートのフォトストレージへのアップロード (ただし一か所だけ) Eye-Fi Managerが動いているパソコンへのアップロード Wi-FiのAd-Hoc接続した相手のパソコンへのアップロード (今のところ日未発売のProのみ) 自分の場合、 複数のフォトストレージに同時にアップロードしたい でも、フォトストレージは一か所しか選べない LAN 内のファイルサーバにアップロー

    Eye-Fi用のアップローダブリッジ - Doumeki (百目鬼) - を作りました - (ひ)メモ
    samurai20000
    samurai20000 2009/06/17
    すばらしい
  • Eye-Fiの記憶領域が2GBのままの理由 - (ひ)メモ

    個人的にはEye-Fiは手放せないアイテムになってるんですが、それでも 2GBのSDカードに比べると高すぎる → フツーの人は買わないだろうなぁ せめて大容量のモデルを出せばいいのに と常々思っていました。 が、しかし、これはEye-Fiをストレージとして見ているがゆえの意見であり、Eye-Fiの真価はそこにはないわけで、おかど違いな意見であると今更ながら最近やっと気がついたので、そのことについて書いてみます。 ちょうどEye-Fi創業者Yuval Korenのインタビューが公開され、その中でもインタビュアーが同じような質問をしています。 --日では、安いところを探せば2GバイトのSDカードは数百円で売られています。それに対して1万円近くするEye-Fiですが、どのようにEye-Fiのよさをアピールしていきますか? 写真を撮るまでの行為としては、いままでのSDカードもわれわれのSD型カー

    Eye-Fiの記憶領域が2GBのままの理由 - (ひ)メモ
    samurai20000
    samurai20000 2009/01/09
    ああ、そうかあくまでも一時的な領域だもんな。
  • ファイルを変更したら自動的にreloadする方法 - (ひ)メモ

    ファイルの更新を監視して、変更されたらMozReplなFirefoxさんにreload指令を送る。 コンテンツのファイルをいじってて、いちいちF5するのがめんどいので。 reload指令を受理できるように MozLab - Trac をインストール。 ツール→MozLab→Start Replで開始。 extensions.mozlab.mozrepl.autoStartをtrueにすれば、動きっぱなしにできるのかも。 4242でlistenしてるのはlocalhostだけなので、他のマシンからtelnetしたいときは、パケットリピータを使う。 例えばstoneを使って、 4242宛てのパケットをlocalhost:4242にリピートする ただし、接続を許可するのは10.6.25.201と10.6.25.202からのみ とするときはこんな感じ: stone -nr localhost:42

    ファイルを変更したら自動的にreloadする方法 - (ひ)メモ
  • 1