2014年5月30日のブックマーク (5件)

  • もうホームドア付けない鉄道会社は殺人罪適用でいいのではないか

    未必の故意ではあるけど

    もうホームドア付けない鉄道会社は殺人罪適用でいいのではないか
    sandayuu
    sandayuu 2014/05/30
    これはいくらなんでも極論だけど、転落事故の運行障害による社会的な損失をすべてまとめたら、ホームドア設置の方が安上がりなんじゃないかという気がする。
  • 3500-13-12-2-1 目から鱗のおちない山本弘の話

    ツーリングの記録等に使おうと思っていたが。。。タイトルは最初の記事の3500km, 13日, 12ヶ国, 自動二輪, 空冷単気筒の意。 http://homepage3.nifty.com/hirorin/nankin99.htm これを最初に読んで腑に落ちなかったのは、そもそも「中国に謝罪すべきだろうか?」という問題設定です。しかも人が「設問自体が間違っている」と言っておきながら、ご丁寧にその間違った設問に沿った回答をするのは一体どういう了見か。 そして「正しい」設問は『「一部の日人は一部の中国人に対して謝罪すべきか」でなくてはならない』なのか? 参考:http://seesaawiki.jp/against-hatespeech/d/%BA%A3%A4%CE%C6%FC%CB%DC%BF%CD%A4%CB%A4%CF%C0%D5%C7%A4%A4%CF%A4%CA%A4%A4(%B

    sandayuu
    sandayuu 2014/05/30
    映画評に関しての議論を見ても、この人って悪い意味で子供っぽいところがあるんだよね。そしてソレを本人が自覚してないのが一番まずい。
  • http://bran7.net/archives/45744

    sandayuu
    sandayuu 2014/05/30
    規制委員会が推進派に乗っ取られて安全策がおざなりにされてる状況も、十分にストレス元になってると思うんですが、それはいいんでしょうか?
  • 「残業代ゼロ」を考える~ブラック企業撲滅どころか、ブラック企業に栄養を与える世紀の愚策(佐々木亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「残業代ゼロ」制度が提案される5月28日、産業競争力会議の雇用・人材分科会(主査 長谷川閑史氏・武田薬品工業代表取締役)が、「個人と企業の持続的成長のための働き方改革」という文書を公表し、その中で「3.新しい労働時間制度の考え方」を発表しています。これは、メディアでも取り上げられているいわゆる「残業代ゼロ」制度です。 原文(PDF) 報道もたくさんされています。 朝日新聞「残業代ゼロ」案修正へ 幹部候補に限定、年収は問わず 日経済新聞 労働時間規制を緩和 高度専門職、働き方柔軟に SnkeiBiz 労働規制見直し、対象議論 競争力会議 新制度導入へ提案 しんぶん赤旗 残業代ゼロ 導入方針 産業競争力会議 労働時間規制なくす この案は、あまりにつっこみどころの多い提案なので、何から伝えればいいのか分からないまま時は流れるのですが、今回は超基的なところから考えてみたいと思います。 残業代っ

    sandayuu
    sandayuu 2014/05/30
    それにしても驚くぐらいテレビで報道されないね、この件。自分の給料の減額より有名タレントの麻薬や死体遺棄事件の方が気になる人が多いのか、テレビ局がそう思いこんでるだけなのか。
  • 労働時間の規制緩和へ 有識者議員「将来は一般労働者も適用を」

    政府は5月28日、成長戦略の設計と推進を議論している産業競争力会議で、労働時間ではなく成果のみによって報酬が決まる新しい労働時間制度を導入する方針を固めた。高度な専門職に付く人などは、1日原則8時間を上限とするなどの労働時間規制を外すとされるが、具体的に誰が対象となるのかは今後議論されることになる。 制度化されれば、柔軟な働き方を求める労働者や国際競争力を付けたい企業側にとってはメリットとなる一方、実際は希望していないのに断れない状況が発生したり、将来的に対象者が一般の労働者までに拡大したりする可能性などが指摘されている。

    労働時間の規制緩和へ 有識者議員「将来は一般労働者も適用を」
    sandayuu
    sandayuu 2014/05/30
    本来これって、報道各社がトップニュースで報じるべき国民の関心事の筈なんだけどなあ。