タグ

ブックマーク / amachang.hatenablog.com (43)

  • ニコニコ動画のまとめサイトを色々調べてみた - IT戦記

    週末といえば だらだら、動画サイトを見て過ごすってことも多いんじゃないでしょうか。 という訳で、 Pathtraq を使って「ニコニコ動画のハブとなっているサイト」を調べてみました。 Pathtraq を使って調べた結果はこちら こうやってみるといろいろなサイトがありますね。 予想外に知らないサイトが多かったので、軽くまとめてみます。 あまり中身は吟味していません。 以下、リンク http://b.hatena.ne.jp/video http://b.hatena.ne.jp/video http://www.nicochart.jp/ http://www.nicochart.jp/ http://nicorankmonth.web.fc2.com/ http://nicorankmonth.web.fc2.com/ このURLのページは表示することが出来ませんでした。 IP分散サーバ

    ニコニコ動画のまとめサイトを色々調べてみた - IT戦記
    sankaseki
    sankaseki 2008/09/08
    [ニコニコ動画] ニコニコ動画のまとめサイトを色々調べてみた
  • プログラミングを 5 日間とことんやろう!「セキュリティ&プログラミングキャンプ 2008 募集開始」 - IT戦記

    ご存知ですか? みなさんはセキュリティキャンプという中学生〜大学生を対象にした、無料で参加できるキャンプイベントがあるのはご存知ですか? 去年のセキュリティキャンプのページ キャンプの内容は、セキュリティ界のスペシャリストが参加者に対して 5 日間の集中講義をするというもので、目的は優秀なセキュリティ人材の早期発掘・育成です。 今年はセキュリティ&プログラミングキャンプ 今年から、そのセキュリティキャンプにプログラミングコースというコースが新設され「セキュリティ&プログラミングキャンプ」となりました。 今まではセキュリティの講義がメインでしたが、今年からはプログラミングだけを集中してやるという選択が増えたということです。 http://www.jipdec.or.jp/camp/ そして、今年は僕も JavaScript を教える講師として参加することになりました! その他の講師陣も、その

    プログラミングを 5 日間とことんやろう!「セキュリティ&プログラミングキャンプ 2008 募集開始」 - IT戦記
    sankaseki
    sankaseki 2008/06/09
    プログラミングを 5 日間とことんやろう!「セキュリティ&プログラミングキャンプ 2008 募集開始」 - IT戦記
  • XPathGraph のテクニック - IT戦記

    XPathGraph とは http://xpath.kayac.com/ URL と XPath を指定すると URL の先をスクレイピングしてグラフを作ってくれるサービスです。 このエントリでは、どのような手順で XPath を組み立てていけばいいかをよくあるパターンで解説します。 0. 値の元となる要素を探す <div class="hoge">1,234,567</div>//div[@class="hoge"] 1. カンマを外すなど、純粋な数値に変換する 1,234,567translate(//div[@class="hoge"], ",", "")translate 関数は、第一引数の div を文字列に変換し、カンマを空の文字に置換します(つまり、カンマを削ります) 2. 演算する 1234567translate(//div[@class="hoge"], ",", "

    XPathGraph のテクニック - IT戦記
    sankaseki
    sankaseki 2008/04/25
    XPathGraph のテクニック - IT戦記
  • インターネットで手に入れられても良さそうなのに手に入らない情報まとめ - IT戦記

    以下の質問の反応をまとめてみます。 役に立ちそうな情報で、インターネットで手に入れられても良さそ… - 人力検索はてな 質問の回答、はてブ、トラックバック、ダイアリーのほうについたはてブ、コメント、などを集計しています。 まとめ ニュースのその後 (id:jane) 雑誌の記事検索 (id:natumi0128) 「SPA!」「読売ウイークリー」「AERA」は出来る → http://news.nifty.com/cs/entame/showbizddetail/fuji-320080417006/1.htm (id:muddydixon) タバコの製品情報(電話でのユーザ登録が必要なため困難。不可能ではない)→ https://www.jtad.jp/members/login/ (id:n-styles) 新聞折込チラシ (id:n-styles) スーパーの特売情報 (id:n-st

    インターネットで手に入れられても良さそうなのに手に入らない情報まとめ - IT戦記
    sankaseki
    sankaseki 2008/04/22
    インターネットで手に入れられても良さそうなのに手に入らない情報まとめ - IT戦記
  • 駄文 - 株式会社 Dino の新人研修がすごい - IT戦記

    この前紹介した 駄文 - 4 月からプログラマになったあなたへ - IT戦記 スタートアップ研修記 Dino という会社の新人研修ですが、すごいです。 何がすごいか 講義を動画で公開しているのです。 zoome.jp そして、新人はプログラミング未経験者 新人の方はプログラミング経験のない方なので、当然以下のような質問が飛びます。 IP ってなんですか? インタフェースってなんですか? ディレクトリってなんですか? などです。 この質問に対して、なるべく正しく、そして、イメージが湧くような説明をするってすごく難しいと思うんです。 逆に、生半可な知識で説明すると誤解を与えてしまうことになります。 でも、この動画の講師はすごく丁寧な説明で言い切るところは言い切って的確に教えているなあと思いました。 すごいです。 講師、新人両方に良い さっきも言ったように、基的な説明ってすごく難しくて、すぐに

    駄文 - 株式会社 Dino の新人研修がすごい - IT戦記
    sankaseki
    sankaseki 2008/04/09
    駄文 - 株式会社 Dino の新人研修がすごい - IT戦記
  • 「 *s 」と「 s[] 」の違い - IT戦記

    沖林さんがんばれ! なんか、かわいそうになってきた><がんばってください! C/C++のポインタの機能--配列との関係 - builder by ZDNet Japan ところで 僕はちゃんと説明できるかな>< 少しでも言葉や概念が変だったら教えてください>< *s char *s = "hoge"; コードがロードされたときに文字列もメモリにロードされて、実行時にスタックにポインタ変数ができて文字列を指す。 文字列がロードされたメモリのページ(?)には、書き込み権限が付加されないので文字列の内容を書き換えることはできない。 .cstring str: .ascii "hoge" .text .globl _main _main: pushl $str ↑イメージ的にはこんな感じ s[] char s[] = "hoge"; コードがロードされたときに文字列もメモリにロードされ、実行時にス

    「 *s 」と「 s[] 」の違い - IT戦記
    sankaseki
    sankaseki 2008/04/06
    「*s = "...";」 と 「s[] = "...";」 の違い - IT戦記
  • vim の「f」「F」と「;」「,」が便利 - IT戦記

    f はその行内の 1 文字の後方検索 たとえば、以下のような行を編集していて、カーソルが行頭にあるとして func を gunc に書き換えようと思ったら ff で func の頭に移動できる。 hoge を moge に書き換えようと思ったら fh で hoge の頭に移動できる。 int func(int hoge, char** fuga);前方検索は F でできる。 その一文字の検索を繰り返す セミコロンで出来る。戻るのは、カンマ。

    vim の「f」「F」と「;」「,」が便利 - IT戦記
    sankaseki
    sankaseki 2008/04/06
    vim の「f」「F」と「;」「,」が便利 - IT戦記
  • MacBook 買った後にやったことまとめ - IT戦記

    ここに少しずつ追記していきます。 購入 Apple Store 渋谷店で amachang「一番安い MacBook ください」 店員「はい、こちらの 129,800 円のでございますね」 amachang「メモリ 2GB に増設してください」 店員「はい、141,000円くらいになります」 amachang「VMWare Fusion もください」 店員「はい、いま Mac を買うとキャンペーンで安くなりますので、 8,900 円になります」 amachang「わー!やった!」 amachang「ゲスト OS として Windows XP を入れたいんですけど、売ってたりします?」 店員「売ってませんねー」 amachang「わかりましたー」 店員「では、お会計しますー」 : 店員「では、メモリお取り付けしますので、 40 分ほどお待ちください」 amachang「付けてくれるんですね」

    MacBook 買った後にやったことまとめ - IT戦記
    sankaseki
    sankaseki 2008/03/19
    MacBook 買った後にやったことまとめ - IT戦記
  • 何言ってやがるこの野郎 - IT戦記

    Latest topics > 天才を前にしてボンクラが思うこと - outsider reflex お前がすげーんだよ! 2004 年 Firefox と初めて出会ったとき、まだ JavaScript に出会う前、 Tab Browser Extension を知ってすげー!って思った、俺が欲しかったのはこれだったんだー!って 2006 年 Shibuya.JS とかに出るようになって、実はあの拡張を作ったのが piro たんだったと知ってものすごい感動したんだ。俺はこんなすごい人と一緒にカンファレンスに出たんだ!俺すげー!って お前がすげーんだよ! お前がすげーんだよ! 何回でも言ってやる お前がすげーんだよ! というわけで 3/19 あたり飲みませんか?

    何言ってやがるこの野郎 - IT戦記
    sankaseki
    sankaseki 2008/03/02
    何言ってやがるこの野郎 - IT戦記
  • 帰りたい - IT戦記

    ああああ。金沢帰りたいよおお。 なんか、ふと思い出したように金沢に帰りたくて帰りたくてしょうがなくなってきた。 友達は元気にしているんだろうか。 金沢では、ずいぶんたくさんの人と遊んだ気がするんだけど、 東京に来て 4 年も経って、今の金沢で俺のことを覚えている人は何人いるんだろうか。 海にいきたい。川にいきたい。花火したい。 今では、部屋の窓から遊びに入ってくる友達もいない。

    帰りたい - IT戦記
    sankaseki
    sankaseki 2008/02/12
    [!GTD::資料(いつか読む)] 帰りたい - IT戦記
  • 第 2 回 1000 人スピーカカンファレンスの参加者が決まりました - IT戦記

    第 2 回について 今回は、参加者のかたよりを無くすため、「いまから、募集!」というような告知は一切しないという形式で募集してみました。 それにも関わらず、意外と人が集まってくれてホッとしました。皆様ありがとうございます>< エロと風俗情報満載 どう抜く? 当日は生放送されます 当日は、以下のページで生放送されますので、誰でも参加することができます。 1000speakers ぜひぜひ、参加してください^^ 第 3 回について 次回も同様な形式で、募集を行いたいと思いますのでよろしくお願いします^^ エロと風俗情報満載 どう抜く? 第 1 回の雰囲気は動画で見ることができます 第 1 回の様子は coji さん の協力により、ニコニコ動画や Google Video で視聴することができます^^ ニコニコ動画 1000speakers:1 (2008-01-19) by coji - ニコ

    第 2 回 1000 人スピーカカンファレンスの参加者が決まりました - IT戦記
    sankaseki
    sankaseki 2008/02/10
    [!GTD::資料(いつか読む)]第 2 回 1000 人スピーカカンファレンスの参加者が決まりました - IT戦記
  • (function(){})() と function(){}() - IT戦記

    自分用メモ // JavaScript でクロージャを書くときこう書く事が多い (function() {})() // 何故なら // function() {}() // と書くと // function() {} が式ではなく、文として解釈されてしまうからだ。 // 文として解釈されないためには、文の途中(最初以外)に function と書いてやる必要がある // なので、まず開きカッコを書いてやる。 ( // の後に function() {} // と書いてやると function は式になる ) // 正確には、カッコの対は The Grouping Operator という演算子である。 // カッコ以外にも var a = // のように代入演算子のあとでもいい function() {} // つまり、以下のような記述も可能である。 var b = function()

    (function(){})() と function(){}() - IT戦記
    sankaseki
    sankaseki 2008/02/08
    [!GTD::資料(いつか読む)](function(){})() と function(){}() - IT戦記
  • 最もタメになる「初心者用言語」は JavaScript。 - IT戦記

    最もタメになる「初心者用言語」は JavaScript だ。 これだけはガチ。続きはデブサミで話す。 See Also Matzにっき(2008-02-04)

    最もタメになる「初心者用言語」は JavaScript。 - IT戦記
    sankaseki
    sankaseki 2008/02/04
    [!GTD::資料(いつか読む)] [javascript] 最もタメになる「初心者用言語」は JavaScript。
  • jQuery の $(function) が ready イベント発生後だと動かない問題の解決法 - IT戦記

    ready にまつわる「ややこしい問題」で 川崎さんが困っているようなので、 [jQuery] $(function)はonload後には効かない Kawanet Blog II/ウェブリブログ 解決方法を書きます 実は (たぶん)その「ややこしい問題」のために用意されている関数が jQuery にはある jQuery.event.special.ready.setup() /* または */ $.event.special.ready.setup() 試したことはないけど。たぶん上の関数を ready イベント前(ロードされる前)に呼び出してあげると、その「ややこしい問題」を解決できる 関数名が長いけど $(function(){}) のようにダミー関数を空呼びするよりは奇麗かなあ?

    jQuery の $(function) が ready イベント発生後だと動かない問題の解決法 - IT戦記
    sankaseki
    sankaseki 2008/01/31
    [!GTD::資料(いつか使う)]jQuery の $(function) が ready イベント発生後だと動かない問題の解決法 - IT戦記
  • display: table-cell を使ったマルチカラムレイアウト - IT戦記

    Acid2 Test で IE8 が display: table-cell をきちんとレンダリングするということが分かったので。 IE8 が普及する(笑)のを 5 年くらい先取りして display: table-cell によるマルチカラムレイアウトを書いてみました。 リンクは以下です。 http://amachang.art-code.org/tablecell/ 今のところ Opera 9+、Safari 2+、 Firefox 2+ で正常にレンダリングされることを確認しました。 ポイント ソースを見て分かるように HTMLCSS もめちゃめちゃシンプルです。 ポイントは display: table-cell の要素が兄弟要素の高さに併せて間延びするところでしょう。 これで、何カラムだろうとお手のものです。

    display: table-cell を使ったマルチカラムレイアウト - IT戦記
    sankaseki
    sankaseki 2008/01/25
    [!GTD::資料(いつか使う)] [css] display: table-cell を使ったマルチカラムレイアウト
  • Y コンビネータって何? - IT戦記

    このエントリの 親友へ。ブログを書こう。 - IT戦記 y がブログを始めたみたいなので、読んでみた。 で、最新のエントリを読んでみたら、 Y コンビネータというものについて書いてあったので、 Y Combinatorが凄すぎる! - yuji1982の日記 Y コンビネータって何ってところから、自分でもいろいろ考えてみた。 結局なんなのかさっぱり分からなかったんですが、自分が考えたことをまとめておく まず、フィボナッチ数を求める fib を定義する var fib = function(n){ return (n <= 2) ? 1 : (arguments.callee(n-1) + arguments.callee(n-2)); }; fib(10); おお! JS すげー!名前は n しか使ってねーよ! めでたし、めでたし。。。。じゃなくて! JS が素晴らし過ぎて話が終わってしま

    Y コンビネータって何? - IT戦記
    sankaseki
    sankaseki 2008/01/25
    [!GTD::資料(いつか読む)] Y コンビネータって何? - IT戦記
  • 話したい人のためのカンファレンス、改め 1000 人スピーカプロジェクト第一回カンファレンス詳細 - IT戦記

    ここまでの流れを纏めておきます。 話したい人のためのカンファレンスというのをやると言って、そろそろ時期が近づいて来たので、その詳細を告知したいと思います。 カンファレンス名について 参加者(聞きたい人)の追加募集について 第一回の詳細(wiki)について 今後の方針とか カンファレンス名について まず、カンファレンス名ですが「話したい人のためのカンファレンス」をやめて「1000 人スピーカプロジェクト」という名前にしようということになりました。 この名前は id:nishiohirokazu と考えたもので、「1000 人のスピーカが居れば日IT 業界は変わると思う」という信念を持ってこの名前を付けました。 ですので、次回のカンファレンスは、その第一回、つまり、「1000 人スピーカプロジェクト」の「第一回カンファレンス」ということになります。 参加者(聞きたい人)の追加募集について

    話したい人のためのカンファレンス、改め 1000 人スピーカプロジェクト第一回カンファレンス詳細 - IT戦記
    sankaseki
    sankaseki 2008/01/08
    [!GTD::資料(いつか読む)]話したい人のためのカンファレンス、改め 1000 人スピーカプロジェクト第一回カンファレンス詳細 - IT戦記
  • Firefox のフォクすけのテーマがかわいすぎる>< - IT戦記

    ハァハァ 右上のフォクすけが走んのよ>< ページロード中に右上のフォクすけが走るので、逆にロードが長くなって欲しいとか思っちゃいます>< デフォルトのファビコンの顔も回るし>< かわいすぎる>< リンク http://foxkeh.jp/blog/318/

    Firefox のフォクすけのテーマがかわいすぎる>< - IT戦記
    sankaseki
    sankaseki 2007/12/25
    [!GTD::資料(いつか使う)]Firefox のフォクすけのテーマがかわいすぎる>< - IT戦記
  • 駄文 - プログラミングと Shell - IT戦記

    (ダラダラと書く) もっぱら id:lovecall さんが注目されていますが、 こっちも cho45 が先生(?)なので間違いないhttp://d.hatena.ne.jp/dropdb/searchdiary?word=%2a%5bRuby%5d で、 しょっぱな Cygwin に苦戦してるみたい うーん でもコマンドプロントとの違い、良さがわかりません・・・のです・・・ http://d.hatena.ne.jp/dropdb/20071105#p5 最初に Cygwin を入れさせるとは、さすが cho45 だなあと思った Cygwin の良さと自分の経験 僕は Windows をやめて Linux (のちに Mac) を使い始めてから、プログラミングの学習速度が飛躍的に伸びた。 その原因は間違いなく、 GUI -> CUI つまり Explorer -> Shell に環境を変え

    駄文 - プログラミングと Shell - IT戦記
    sankaseki
    sankaseki 2007/12/11
    [!GTD::資料(いつか読む)] 駄文 - プログラミングと Shell - IT戦記
  • わーい \(^o^)/ JS で書ける IRC ボットライブラリできたよー - IT戦記

    どうしても IRC ボットを JavaScript で作りたくて Rhino を勉強したよ!>< で できたよー\(^o^)/ ダウンロード (CodeRepos だよ) http://svn.coderepos.org/share/lang/java/jsbot/org/coderepos/botchang/Botchang.java 使い方 まずここから js.jar (Rhino) を拾ってくる -> http://www.mozilla-japan.org/rhino/download.html 次に pircbot.jar (PircBot) を拾ってくる -> PircBot - Java IRC Bot Framework (Java IRC API for Bots) 次に これ を org/coderepos/botchang/ ってディレクトリに入れて javac でコ

    わーい \(^o^)/ JS で書ける IRC ボットライブラリできたよー - IT戦記
    sankaseki
    sankaseki 2007/12/11
    [!GTD::資料(いつか読む)]わーい \(^o^)/ JS で書ける IRC ボットライブラリできたよー - IT戦記