タグ

ブックマーク / linux.srad.jp (42)

  • 試験の成績によって生徒に報酬を払うプログラム、目覚しい効果を発揮 | スラド Linux

    家/.より。米国で、学校の生徒が良い成績を取るとそれに対し報酬を払うという民間プログラムがあり、目覚しい効果をあげているそうだ。 このプログラムの目的の一つは貧困層の生徒が通う学校の学力を底上げすること。NYでは「Spark」という名のパイロットプログラムが実施されている。Sparkでは年間を通じた10の試験の評価によって報酬が支払われ、7年生(日の中学1年生)では最高で合計500ドル、4年生では最高で合計250ドルの報酬が支払われる。2年目に入ったこのパイロットプログラムでは8000人の生徒に合計125万ドルが支払われてきたという。直接的な報酬が支払われることにより、「学校の成績」と「将来の収入」を生徒の中で結びつけることができ、また自尊心の向上にも役立つとのこと。また、人より良い点数を取ろうという競争心も発生し、生徒にとって刺激となるそうだ。 報酬によって「学ぶ」という教育の意図が

    sankaseki
    sankaseki 2009/06/10
    試験の成績によって生徒に報酬を払うプログラム、目覚しい効果を発揮 - スラッシュドット・ジャパン
  • ニンテンドー DS の脳トレ効果は、紙と鉛筆と大差なし | スラド Linux

    仏レンヌ大学で認知心理学教授をつとめる Alain Lieury は「ニンテンドー DS は優れた技術の結晶であり、ゲームとしては大変楽しい。だが科学的なテストであると主張するのはインチキだ。」として、「脳を鍛える大人の DS トレーニング」のようないわゆる「脳トレ」ゲームの効能に異論を唱えている (Times Online の記事より) 。 教授の行った実験によると、10 歳の子供たち 67 名を 4 つのグループに分け、最初の 2 つのグループに対して 7 週間の記憶力コースをプレイさせ、3 つめのグループには紙と鉛筆を用いたパズルを解かせ、4 つめのグループには普通に学校に行かせた。この試行の前後で子供たちには論理テスト、記憶力テスト、計算テスト、記号の説明問題が課せられ、その前後の結果を比較した。その結果、計算問題では DS グループで 19 % の向上が見られたが、紙と鉛筆グルー

    sankaseki
    sankaseki 2009/01/28
    ニンテンドー DS の脳トレ効果は、紙と鉛筆と大差なし - スラッシュドット・ジャパン
  • 教育再生懇、小学生の携帯電話不所持と公衆電話復活を提言 | スラド Linux

    子供に何を与えて何を与えないかは親が考え判断すること。どんなご飯をべさせるのと同じくらい大事なこと。どんな学校に行かせるかより大事なこと。と、小学生の子供に携帯電話を買い与えて双方納得のいく機能制限をかけて運用している親としては考えています。 何も考えないでケータイ買い与えて好き放題使わせるような親の方をこそ教育すべき。家のパソコンを管理者アカウント1個だけで運用しているような奴ら。でも、無理ですよねぇ。 私が選んだDoCoMoのF801iは、順次ロックを解除すればそこそこ使えるようになるし、防水だし、良い機械だと思います。あとはUSB接続のPC側ソフトがバカすぎるのだけが何とかなれば。「キッズケータイ」を称するこの機械には、防犯ブザー機能とか、人が別途身につけたビーコンから離れると警報(音、メール)を発する機能とかもあります。でもこれらの機能については、結構ビーコンが電池いだとか(

    sankaseki
    sankaseki 2008/11/13
    教育再生懇談会ってのはバカの集まりですか?っていうか教育を取り巻く環境を作る連中は全てバカですか?現場の教師が救われねぇ
  • 日本のLinuxコミュニティはどこに向かうのか | スラド Linux

    では商用のTurbolinuxや非商用のVine Linux、Plamo Linuxなど、様々な日発のディストリビューションが登場しました。最近こうした国産ディストリビューションに関するコミュニティの活動情報が減りつつあるように思います。特に地方ではいわゆる『オフラインミーティング』の話も聞かなくなりました。 確かに国産ディストリビューションを使わなくても、日語対応した外国のディストリビューションを使えば何不自由なく日語を扱うことが出きます。しかし、『かゆいところに手が届く』国産ディストリビューションが衰退して行くのは寂しい気がします。 今、日Linuxコミュニティはどうなりつつあるのか?どこへ向かうのか?皆さんのご意見をお聞かせください。

    sankaseki
    sankaseki 2008/10/13
    スラッシュドット・ジャパン | 日本のLinuxコミュニティはどこに向かうのか
  • スタンフォード大学、コンピュータサイエンスなどの授業ビデオやテキストをCCライセンスでオンライン公開 | スラド Linux

    スタンフォード大学が、工学に関する基礎的な授業を無償でオンライン公開する「Stanford Engineering Everywhere(SEE)」という試みを始めました。SEEは、講義のビデオや講義内容のテキスト等のさまざまな資料やテストなどをオンラインで提供するもので、現在コンピュータサイエンスと人工知能、線形システムの最適化という3分野、合計10の講義が公開されています。 動画はYouTubeやiTunesによるビデオポッドキャスト、BitTorrentなどで公開されていて、講師が話した全文をテキスト化したものもダウンロード可能となっています。公開されている資料や動画は、すべてCreative CommonsのAttribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported Licenseで公開されており、非営利目的で原著作者のクレジットを表示する

    sankaseki
    sankaseki 2008/09/22
    スラッシュドット・ジャパン | スタンフォード大学、コンピュータサイエンスなどの授業ビデオやテキストをCCライセンスでオンライン公開
  • 3D円グラフにご注意 | スラド Linux

    三重大の奥村晴彦教授が、「3D円グラフを使うのはやめよう」というブログエントリを書いている。都立高校教科書採択結果のページにあるPDF資料にある図を実例として、3D円グラフでは下側に位置する項目の割合が左右に位置する項目よりも大きく見えてしまう問題があると、このエントリでは指摘している。見た目が良いという理由で3D円グラフが使われているのかもしれないが、このような実際の値が分かりにくくなるような表現は極力ひかえてほしいものだ。 奥村教授はまた、Rのヘルプにある記述を引用して、「そもそも円グラフが良くない」とも指摘している。 追記(by プレゼン作成屋O):嘘をつかない、かつメッセージを分かり易く伝えるグラフの使い方についてはジーン・ゼラズニーのマッキンゼー流図解の技術がお薦めである。たとえば、ひとつだけの構成比を伝える際には(2Dの)円グラフは各要素のシェアに大きな差がある際には妥当だが、

    sankaseki
    sankaseki 2008/09/18
    スラッシュドット・ジャパン | 3D円グラフにご注意
  • Fedora 9正式リリース | スラド Linux

    Fedora Projectは米国時間の5月13日、Fedora 9 を正式にリリースした。 「Make Waves!」のスローガンのもと発表されたリリースは、カーネル2.6.25をベースとし、デフォルトのデスクトップ環境には「GNOME 2.22」を搭載する。 新機能の詳細はリリースノートに譲るが、特筆すべき変更点としてはUpstartの採用とext4への対応(ただしデフォルトのファイルシステムはext3)がある。 だが、いくつかの新技術をサポートする一方で、FedoraプロジェクトのリーダーPaul W. Frields氏は「今回のリリースを際だたせている変化はテクノロジ面ではなくそのサポートコミュニティに関するもの」とコメントする。これ関連したFedoraプロジェクトの動きはOpen Tech Pressの記事が詳しい。 ISOイメージはいつもどおりBitTorrent Track

    sankaseki
    sankaseki 2008/05/18
    スラッシュドット・ジャパン | Fedora 9正式リリース
  • 学生支援プログラムMicrosoft DreamSparkが日本でも始まる | スラド Linux

    Microsoft DreamSparkがついに日でも始まりました。これは大学生、短大生、大学院生、専門学校 (科生)、高等専門学校の4、5年生に対して、Visual Studioなどのソフトウェアを無傷で提供するものです。申請には国際学生証が必要ですが、これは各大学の生協か東京か大阪のセンターに郵送で申し込むことができます。 Flex Builder3も学生はタダだったり、学生にはいろいろうれしい限りです。 アカデミック優待は、学生のうちは安くしておいて、社会人になってからは買って使ってもらおうということなのだと思いますが、これって販促効果はあるんでしょうかね?

    sankaseki
    sankaseki 2008/05/18
    スラッシュドット・ジャパン | 学生支援プログラムMicrosoft DreamSparkが日本でも始まる
  • 「スーパー・サイエンス・ティーチャー」養成課程、大学・大学院に設置へ | スラド Linux

    「スーパー・サイエンス・ティーチャー」というのは、総合科学技術会議の郷議員から、前回1月に提案がありまして、色々と検討してきたところです。科学技術を支える人材を育成するという意味で、小学校段階からでもより優れた理科の教員を育てるということで、大学院で非常に知識のある方に特別免許状を授与するとか、また非常勤の講師として迎えて、子どもたちがよく理解できるような理科の教育、私はいつも申し上げていますが、理科というのはやはり興味を持たないと面白くないと、よく分からないと離れてしまいますから、そういうことも含めて、優秀な教員を養成しようというものです。他の教員養成課程や研修においても、そういった理科のよく分かった先生を、ということの気持ちもあります。 ちなみに、工学院大学の例だが、「スーパーサイエンスティーチャー養成講座」という試みはすでにあるようだ。 個人的な印象では、小学校の先生というと、理科が

    sankaseki
    sankaseki 2008/05/11
    スラッシュドット・ジャパン | 「スーパー・サイエンス・ティーチャー」養成課程、大学・大学院に設置へ
  • ReiserFSの開発者、殺人罪で有罪 | スラド Linux

    家/.の記事より。ReiserFSの開発者として知られ、2006年に離婚調停中のの殺害容疑で逮捕されたHans Reiser氏だが、ついに第一級殺人(謀殺)で有罪との評決が下ったそうだ(Wiredの記事)。記事によれば、 遺体も信頼できる目撃者も見つからず、犯行現場も特定されないなど、およそ物理的証拠と言えるものがない殺人事件だったが、昨年11月の起訴から始まった裁判は、3月3日にReiser氏が自分で弁護陳述を行ったことで転機を迎えた

    sankaseki
    sankaseki 2008/05/05
    スラッシュドット・ジャパン | ReiserFSの開発者、殺人罪で有罪
  • Linuxをメインにしたのはいつ? | スラド Linux

    現在22歳で、コンピュータの利用はWindows 3.1からです。小学生のころTurboLinuxのパッケージを買いましたが、まだFDの時代でインストールで挫けたりと、Linuxはメインで使用するものではないイメージを持っていました。ですが先日、Windows Vistaが壊れてしまったのを機に、思い切ってFedoraに乗り換えてみたところ、インストールも殺伐な画面でなく、思いっきり素敵になっていました。これからコマンドなどを覚えていかなければなりませんが、使用感もゲームをやらないなら(ヘビーゲーマでした)これでいいかなという状態です。 /.の皆さんは、Linuxがメインで使えるなと感じたのはいつ、もしくは何がきっかけだったでしょうか?

    sankaseki
    sankaseki 2008/04/18
    スラッシュドット・ジャパン | Linuxをメインにしたのはいつ?
  • 全国学力調査、学校ごとに公開中 | スラド Linux

    asahi.comの記事によると、全国学力調査の結果が各学校Webサイトで公開されている。結果を公開するかどうかの判断は教育委員会や学校がすることになっており、たとえば東京都墨田区の小中学校では全学校で公開されているとのこと。墨田区の小学校一覧トップにでてくる緑小学校の場合、全国平均、都平均、学校平均が記載されており、その学校での得意、不得意の傾向が生徒・父兄からもわかる。 学校ごとの公開については賛否がありそうだが、何が不得意かでも明確な目標を持って取り組めるのはいいことと思う。生徒がこれを見たときに建設的な学習設計ができるよう、先生方のフォローに期待したい。でも、これからいい事例があっても、たぶんニュースやここでも取り上げられることはないんだよね。。。 # MS P ゴシック指定はやめたほうが。。。>業者の方

    sankaseki
    sankaseki 2008/04/15
    スラッシュドット・ジャパン | 全国学力調査、学校ごとに公開中
  • 京大、YouTubeと提携しコンテンツの公開を開始 | スラド Linux

    日経ネット関西版によると、京都大学はYoutubeを運営するGoogleと提携し、講義等の映像の配信を開始したと発表したとのこと。海外では同様の試みを行っている大学があるが国立大学では初である。 対象は京都大学オープンコースウェアにある199の動画で、長時間の動画も10分毎に区切られずそのまま見る事が出来る。また、講義の動画だけではなく臓器移植の手術の動画や地震のシミュレーションの動画なども公開される。将来的には全講義の動画を公開することを目指すとのことである。

    sankaseki
    sankaseki 2008/04/15
    スラッシュドット・ジャパン | 京大、YouTubeと提携しコンテンツの公開を開始
  • 「デスノートごっこ」をしたアメリカの小学生、テロ容疑で逮捕される | スラド Linux

    The Gadsden Timesの記事によると、アラバマ州Walnut Grove近辺にあるWest End Elementary Schoolの男子生徒2名が、「テロ予告をノートに書き込んだ」容疑で逮捕されたらしい。問題のノートは先週水曜日の午後に学校関係者によって発見され、校長の手を経て警察に渡された。 捜査に当たっているEtowah郡のLanny Handy保安官によると、ノートには学校職員や教師、生徒の名前が書き込まれていたという。少年たちは何か具体的な攻撃を実行するつもりはなく、「『デスノート』というアニメを見て思いついた」「ジョークのつもりだった」と語っているようだ。現在2人の少年は裁判待ちで、学校は無期停学処分になっている。 去年も中国でデスノートごっこが流行して問題になっていたというが、まだ人気は衰えていないようだ。

    sankaseki
    sankaseki 2008/04/07
    スラッシュドット・ジャパン | 「デスノートごっこ」をしたアメリカの小学生、テロ容疑で逮捕される
  • 11歳の男の子が学校のネットワーク管理者になる | スラド Linux

    家/.より。米アラバマ州の小学校にて11歳のJon Penn君がコンピュータネットワークの管理者になったそうだ。元々学校にいた管理者が突然職を退き、Jon君はその後任として60台からなる学校のネットワークを管理しているとのこと。Jon君はテクニカルサポートを担当し、使用するソフトウェアを選び、クラスメイトにもコンピュータについて教えてあげているそうだ。NetworkWorldの記事によると、Jon君が管理者になって最初にやったことは、ネットワーク上に何があるかを把握することだった。PC小売チェーンのCompUSAからいくつかのツールを買い、学校のコンピュータがウィルスとスパムで溢れていることに気づいた彼は、学校にフィルタリングとアンチウィルスに投資するよう掛けあった。Jon君曰く「コンピュータが古すぎて、どのアンチウィルスプログラムもサポートされていないんだ」と。そして、学校はマイクロソ

    sankaseki
    sankaseki 2008/04/01
    スラッシュドット・ジャパン | 11歳の男の子が学校のネットワーク管理者になる
  • 工学系学生の憂鬱な日々 | スラド Linux

    家/.の記事より。Wiredに、「工学系の学生であることが不愉快な5つの理由(Top 5 Reasons It Sucks to be an Engineering Student)」という記事が載っている。出来の悪い教科書、学生のやる気を刺激しない教授連、良質なカウンセリングの欠如、味気ない宿題などが挙げられているが、一番傑作なのは「成績評価がインフレ気味な他の学問分野」というところだろう。いわく 頭の冴えた工学系の学生が驚くほど低い成績しか取れない一方、他の分野の怠け者は、の感想文と好きなゾンビ映画について適当に書いたレポートだけで全優を取ったりする。多くの生徒たちにとって、工学の学位を取るのは楽しい経験とはとても言えないし、期待していたものとは大きな隔たりがある。

    sankaseki
    sankaseki 2008/03/30
    スラッシュドット・ジャパン | 工学系学生の憂鬱な日々
  • 秋葉原にコスプレ英会話スクールが開講 | スラド Linux

    メイド喫茶をはじめとした「コスプレ○△□」が乱立する、もはや街全体がテーマパーク状態の秋葉原であるが、日刊サイゾーの記事によると、今度は「コスプレ英会話スクール」なるものが登場した模様。「世界初」を謳うその名もCosplish。ブロークン・イングリッシュと呼ぶ、「いかに簡単な表現でコミュニケーションを取るか」に焦点を当てた授業を中心に、開講第1回目では「略語系英単語が学べるオタク英検講座」や「ファーストガンダムの名ゼリフを英訳するアニメ英語講座」が行われた模様。いかにも秋葉原らしい(特殊な?)授業内容で興味深い。 タレコミ子としては、やはりここはもえたんコスプレで授業を受けてみたいところ。

    sankaseki
    sankaseki 2008/03/22
    スラッシュドット・ジャパン | 秋葉原にコスプレ英会話スクールが開講
  • Linuxを使う本当の理由? | スラド Linux

    家/.より。Linuxを使う理由を問われ、「セキュリティが強化されているから。無料だから。カスタマイズできるから。コミュニティのサポート体制が整っているから。」などと答えるが、Vlad Dolezal氏によると、これらは非Linuxユーザ向けの答えであり、Linuxを使う真の理由は、非Linuxユーザには理解できない、コマンドラインを使うのが楽しい、システムを完全に支配下にしていじれるのが楽しい、広く使われていないからこそ優越感があって楽しい、無料でソースコードや資料を手に入れられるからシステムをいじり倒せて楽しい、という「楽しさ」にあるとしている。 Linuxの方がより仕事上の要求を満たすから選んでいたりと、もちろん「楽しい」だけで使っているわけではないと思うが、Linuxを触り始めた頃のワクワク感をちょっと思い出させてもらった。皆様も「楽しく」Linuxを使っていますか?

    sankaseki
    sankaseki 2008/03/22
    スラッシュドット・ジャパン | Linuxを使う本当の理由?
  • オープンソースのケータイ、一般向け販売へ | スラド Linux

    日経BP Tech-Oh!ニュースにオープンソース・ハードウエアのケータイ,いよいよ一般向け販売へという記事より。「Neo Freerunner」と銘打たれたこのケータイですが、Linuxカーネル、Xなどのソフトウェアのみならず、ハードウェアまで"オープンソース"だそうです。 ハードには疎いタレコミ人ですが、日頃お世話になっているARMプロセッサ搭載とのことで、日でも使えれば……と淡い期待を抱きつつ、興味が深まるところであります。 Wikipediaで販売元のOpenMokoについての記事を見つけましたので、参考にしてください。

    sankaseki
    sankaseki 2008/03/12
    スラッシュドット・ジャパン | オープンソースのケータイ、一般向け販売へ
  • 明治大学がSuica付き学生証を導入 | スラド Linux

    ストーリー by next 2008年03月07日 11時22分 標準で「学割」がつくようになるのだろうか? 部門より 明治大学はJR東日Suicaと学生証を組み合わせた「Suica付学生証」を国内初で導入すると発表しました。(明治大学発表資料(pdf)、JR東日発表資料(pdf))証明書発行決済、図書館入退室管理、そして学内システムの簡単認証と堂や店舗等の電子マネー決済を実現するものとして学生の利便性を向上させるものとしています。 しかしJR東日の最寄り駅となるのは明治大学 駿河台キャンパスの御茶ノ水駅だけとなり、生田キャンパスは小田急電鉄、和泉キャンパスは京王電鉄にてアクセスする立地、さらには駿河台キャンパスも都営地下鉄、東京地下鉄の神保町駅も利用可能なのでPasmoにしたほうが良かったのでは・・・? とりあえず学内の店舗の殺人的な混雑が解消されることに期待したいと思います。

    sankaseki
    sankaseki 2008/03/12
    スラッシュドット・ジャパン | 明治大学がSuica付き学生証を導入