タグ

ブックマーク / tomoya.hatenadiary.org (25)

  • 10年のツケを支払ったフロント界隈におけるJavaScript開発環境(2016年4月現在)。 - 日々、とんは語る。

    2015年はCSSが普及した以来となる10年に1度のフロントエンド大変革期で、それまでのツケが一気に回ってきたと個人的に感じていました。目まぐるしく状況が変化していきましたが、2016年になり、個人的にだいぶ落ち着いてきたと感じているので、ここらへんでまとめておきたい思います。 最初に結論を書いておくと、 『React + Redux + react-router + material-ui + axios + ES2015 + Babel + webpack + ESLint + Airbnb JavaScript Style Guide』 という組み合わせが、いま僕の採用しているJavaScriptの環境です。 主要ライブラリは React A JavaScript library for building user interfaces | React 去年、一気に普及したReact

    10年のツケを支払ったフロント界隈におけるJavaScript開発環境(2016年4月現在)。 - 日々、とんは語る。
    sanryuu
    sanryuu 2016/04/04
  • 質の高い情報の集め方。 Who > Review > Google - 日々、とんは語る。

    私は時折、を書きます。を書くのはとても大変な作業で、膨大な時間と思考力を使います。そして、多くの著者が1回を書き上げると、もう2度とこんな辛い経験はごめんだと言います。しかし、時間が経つとまた経験したくなる不思議さを、を書くという仕事は兼ね備えています。 さて、人はを書くと何を得られるのでしょうか? 名声?お金?達成感?未経験者の人はそんなものを想像するかもしれません。しかし、私の経験上、それらはあくまで運によって得られるものであり、求めて得られるものではありません。 では、何を得るのでしょうか? 私がを書いて得られたものは、質の高い情報の集め方でした。何か分からないこと、気になることが出てきた時、その答えを見つけるまでのスピードと精度が劇的に早くなりました。このスキルはを書くだけではなく、仕事をする上でもとても役に立っています。 私はプログラマーとして非凡な才能は持ち合わせ

    質の高い情報の集め方。 Who > Review > Google - 日々、とんは語る。
    sanryuu
    sanryuu 2015/12/14
  • 俺が小学2年生のとき書いた『おこるとどれだけそんするか?』がヤバい。 - 日々、とんは語る。

    実家にて荷物を整理していたところ、俺が小学2年生の頃に書いた伝説の『おこるとどれだけそんをするのか?』発掘されました。 このの存在については、大人になってからも何度か見返していたので、内容も把握していたのですが、デジタルデータとしてまだ保存していなかったので、今回無事にデジタルデータとして保存しました。 何度読み返してみても爆笑必死で、それでいて、とても深みがあり、俺という人間の根源が溢れんばかりに滲み出ています。 こんなヤバいものを大切に保管してくれていたオカンに感謝しつつ、みなさま宜しければご堪能下さい。 もくじ 第一部 おこるときどうおこるか 1〜2 第二部 こういうかんちがいはしないでほしい 3〜4 第三部 おこるとどれだけそんするか 5〜7 第四部 ふくしゅう 8〜9 第一部「おこるときどうおこるか」 おこると言うことは、そんである。 おとなは、すぐ、ちょっとしたことでおこる

    俺が小学2年生のとき書いた『おこるとどれだけそんするか?』がヤバい。 - 日々、とんは語る。
    sanryuu
    sanryuu 2015/11/29
  • カーソル位置の情報で遊ぼう。 - 日々、とんは語る。

    Emacs Advent Calendar jp: 2010 の13日目というわけで、相撲大好き Emacser の tomoya です。どすこんばんわ (2日連続のネタです)。 昨日12日目は荒川智則さんのいつもの操作がなんなのか調べる方法でした。明日は kwappa さんになります。 ちなみに、去年は MacEmacs 23.1 以降でOS標準辞書を使ってみるというネタでした。今年はこれを更に分解して、Elisp で遊んでみたいと思います。 カーソルについて。 さて、パソコンの UI には、主にマウスカーソルとキャレットカーソル*1がありますが、エディタにおいてはキャレットカーソルは最も重要な情報源です。 RPG でいうところの操作キャラの現在地で、これを見失うと操作不能になりますし、調べるとアイテムが見つかったりします。 そんな現在地ですが、Emacs では文字の入力位置という

    sanryuu
    sanryuu 2013/11/27
  • エディタ不問!ラングリッチで一緒に働いてくれるエンジニアを超募集。 - 日々、とんは語る。

    お久しぶりです。この1ヶ月、フィリピンでは地震あり、台風ありと、厳しい天災に見舞われ、僕もこの1ヶ月で2度ほどセブへ足を運びましたが、幸いにも大きな被害はなく無事に営業を続けることができております。 色々とご心配していただいた方々、お心遣い誠にありがとうございました。ただ、近隣の島々では、非常に根深い被害がありますので、フィリピンに会社を持つ我々として、何かできることを考えていきたいと思っております。 次期開発に向けてエンジニアを募集。 さてさて、ラングリッチも去年の夏に東京オフィスを構えてから、早いもので1年が経過しましたが、お陰様で無事に営業を続けております。 そんな中、秋頃から新しい事業もスタートし、来年に向けて開発がなお活発になるため、ここらで僕らと一緒に開発をしてくれるエンジニアを募集したいと思います。 というわけで、まずは会社の特徴を紹介します。 ラングリッチは『オンライン英会

    エディタ不問!ラングリッチで一緒に働いてくれるエンジニアを超募集。 - 日々、とんは語る。
  • 僕の ddskk の設定です。 - 日々、とんは語る。

    僕の ddskk の設定です - コトリコ を見て、僕も晒そうと思いつつ忘れていたので今さら。 .emacs に、 (require 'skk-autoloads) (global-set-key (kbd "C-x C-j") 'skk-mode) ; C-x C-j で skk モードを起動 (setq skk-byte-compile-init-file t) ; .skk を自動的にバイトコンパイル と書いておいて、ホームディレクトリに .skk というファイルを作って、そちらに基的な設定を書いています。 ;; 辞書 (setq skk-large-jisyo "~/Library/Application Support/AquaSKK/SKK-JISYO.L") ; 一応 (setq skk-server-host "localhost") ; AquaSKK のサーバー機能を

    僕の ddskk の設定です。 - 日々、とんは語る。
    sanryuu
    sanryuu 2013/10/29
  • 29歳、なぜブログを書くのか。 - 日々、とんは語る。

    最近は絶賛月1、2回の更新しかしていなかったブログですが、先日木達さんにお会いしたときにブログを書いていないことを指摘されたのを良い切っ掛けに、気持ちを切り替えて、先週から1週間ほど、ほぼ毎日1ペースで記事を更新してきました。 お陰様で、だんだんペースが戻ってきて、書くスピードと自分の文調も取り戻してきました。 そんな中、件の婚活エントリは、なかなかの注目を集め、さっそくブログの面白さを久しぶりに感じることができたわけですが、何となく、ここで何故ブログを書くのかを29歳のいまの気持ちで整理しておきたいと思います。 1. 存在証明。 いまでもブログを書く一番の理由は、自分の存在を証明するためだと思います。 ただ、別にブログを書かなければ、自分が存在できないという訳でもなく、現実の自分は確かに存在していて、充分に自己独立を保っています。 それでは、何の存在を証明したいのかというと、ウェブ上に

    29歳、なぜブログを書くのか。 - 日々、とんは語る。
    sanryuu
    sanryuu 2013/10/29
  • shell-command の環境変数は Emacs から制御できない。 - 日々、とんは語る。

    環境変数関係で、ちょっとはまったのでメモ。 Emacsには、exec-path という変数があって、環境変数PATHみたいな役割をしており、Emacsから call-process とかでコマンドを実行するときは、この中のパスから検索する仕組みとなっている。 shell-command の方は、こちらはコマンドがシェルに直接渡されるため、自分のデフォルトのシェルの環境変数を見るようになっている。即ち、exec-path は関係ない。 で、問題は、このシェルの環境変数について。 zsh を利用している場合、.zshenv は読んでくれるが .zshrc は読まない。 なんとなく聞いたことがあったけど、普段弄らないからほぼ忘れており、なぜか、perlbrew の環境変数だけ shell-command に反映されなくて困っていたら、source $HOME/perl5/perlbrew/etc

    shell-command の環境変数は Emacs から制御できない。 - 日々、とんは語る。
    sanryuu
    sanryuu 2013/10/29
  • Anything から Helm に移行した(ので、そろそろみんな移行すべき)。 - 日々、とんは語る。

    最近の話ではないのですが、半月ほど前、何となく重い腰を上げて、Anything から Helm へと移行しました。 まぁ、開発ツール徹底攻略の記事中でも今後はAnythingよりHelmですって書きましたしね。 emacs-helm/helm · GitHub そもそも、Helm のインストール自体は、Helm が誕生したときから、Git リポジトリで clone しておいて、後は (require 'helm-config) するだけ状態だったのですが、どうも (set-file-name-coding-system 'utf-8-hfs) などの設定をしていると固まる現象があり、使うことができない状態が続いていたのですが、最近試してみると、普通に固まらなくなっていたので、めでたく移行できるようになりました。 インストール自体も、バージョンアップを楽にするため、packege.el から

    Anything から Helm に移行した(ので、そろそろみんな移行すべき)。 - 日々、とんは語る。
    sanryuu
    sanryuu 2013/10/29
  • モダン hook 入門。 - 日々、とんは語る。

    Emacs の設定に慣れてくると、様々なモード別に設定をほどこしたくなってくるかと思います。 具体的には、プログラム言語によってスタイルを変えたいとか、特定のモードに限ってキーバインドを変えたいとか、モード別に起動するマイナーモードを設定したい等が思い浮びますが、そういった細かい設定に対応するために、Emacs には hook という仕組みがあります。 イベント発生時に設定を有効化できる、それが hook。 hook:フックとは、引っ掛けておくフックのことで、決められたイベント (例えば、ファイルを保存するときとか、モードを変更したときなど) に予め関数をセットしておくことで、イベント発生のタイミングで関数を実行させることができる仕組みです。 よくある例を挙げてみましょう。これはメジャーモード emacs-lisp-mode を呼び出したときに、実行される hook です。 ですが、この書

    モダン hook 入門。 - 日々、とんは語る。
    sanryuu
    sanryuu 2013/10/15
  • Emacsユーザーのための LESS 導入。 - 日々、とんは語る。

    Emacsユーザーが快適に LESS を使えるようになるまでの導入記事です。 LESS とは何か。 LESSとは、CSSメタ言語と呼ばれるもので、LESS の他に Sass(SCSS) と呼ばれるものがあります(SassとSCSSはちょっとだけ文法の違う兄弟みたいなもの)。 LESS と Sass の違い 文法がわりと違います。詳しくははじめてのCSSメタ言語はLessがおすすめ! « NAVER Engineers' Blogあたりを参照。 LESS の導入。 LESS は JS によるクライアントサイド(要するにブラウザ上)の変換(less->css)に対応しているので、てっとり早く試してみるのに向いています。 具体的には style.less ファイルと一緒に、lessサイトからダウンロードできる less.js を読み込むだけで使えます。 <link rel="stylesheet

    Emacsユーザーのための LESS 導入。 - 日々、とんは語る。
  • 学校の図書室にEmacs実践入門がある高校をつくった。 - 日々、とんは語る。

    今回、東京へと引っ越ししたため、人生で初めて地元から離れることになったのですが、最後に地元でやっておきたいことを考えたときに思いついたのが、高校への贈書でした。 僕の卒業した高校は、兵庫県立明石高等学校というところで、明石市で最も古い高校で、楽天の三木谷さんも卒業生だそうです。 先週末、そんな母校に10年振りくらいに行ってみたのですが、風景はまったくもって変わらず、感傷的な感情はなかったものの、いまでも高校生の頃をすぐに思い出すことができました。 ただ、当時いた先生は、ひとりふたりしかおらず、僕の知っている先生はたまたまお休みだったこともあり、顔見知りの先生には結局一人も会えなかったのは残念でした。 寄贈した理由。 学校へ電話した際に、寄贈理由を教えて下さいと聞かれました。販売目的などの場合は、許可することができないためだそうです。 そこで、僕が答えた寄贈理由は以下のようなものでした。 プ

    学校の図書室にEmacs実践入門がある高校をつくった。 - 日々、とんは語る。
  • 人に新しいことを教えてもらうときは、立つことすら忘れたフリをしろ。 - 日々、とんは語る。

    だいたい記事を書くときは、この記事は5ブックマーク、これは100ブクマくらいいくんじゃね?とか予想を立てたりするのですが、往々にしてその予想は外れるもので、こないだの独学記事は3ブックマーク程度を予想していたのにも関わらず、なぜか600を超えてしまい、世の中を読み切る難しさを改めて感じています。 ブクマの流れとしては、難しい内容で玄人に役立つ記事よりも、とにかく簡単で玄人にはまったく役に立たないが、素人は色々学べるみたいな記事が流行るという感覚があるのですが、独学みたいな一筋の思考を纏めた内容がブレイクするのは予想外でした。 さておき、今日はバイクの教習に通って(もう卒業前です)、改めて感じたことを纏めておきます。 立つことすら忘れたフリをしろ。 これは、僕の大好きな漫画、おがきちかのランドリオールでの母親のセリフです。 主人公が学校で剣技を教わるときに、母親から教えてもらった癖のせいで

    人に新しいことを教えてもらうときは、立つことすら忘れたフリをしろ。 - 日々、とんは語る。
  • これからウェブ制作を学習する人は、Twitter Bootstrap を自分で作ろう。 - 日々、とんは語る。

    最近は、Bootstrap, from Twitterのような便利なUIライブラリ(と呼んで良いのかは微妙ですが)が登場し、デザインが苦手な人でもちょっとオサレなウェブサイトが作れるようになってきました。 でも、僕がこれを使うかと言えば、たぶん今後も使わないので、なぜ使わないのかを考えてみました。 似たようなサイトになるから使わない。 一番大きな理由は「似たようなサイトになってしまうから」かなと思っています。でもこの考えには、ユーザー視点から見れば、やや実利に欠けている点があります。それは、既視感の大切さを忘れてはならないからです。 まぁ、色々な書籍などでも言われていますが、ユーザーは何だかんだ言って賢いため、一度見たもの、使ったものを学習します。習慣や慣例などはデザインにおいて忘れてはいけないとても大事なものです。逆に見たことがないもの、使ったことがないものは、最初から学習しなければなら

    これからウェブ制作を学習する人は、Twitter Bootstrap を自分で作ろう。 - 日々、とんは語る。
    sanryuu
    sanryuu 2012/06/29
  • 独学は本を買え。また、本で独学するために必要なこと。 - 日々、とんは語る。

    僕の独学歴は長い。当は誰かに師事したいのだけれど、そういう環境にはなかなか恵まれないものだ。 ただ、そこで環境が恵まれないから諦めるほど、大人しい性格でもないので、僕はまぁ独学の道を選んだわけだけれど、何となく独学に関する僕の経験を纏めておきたくなったので、ここで整理する。 まずは雑誌を買え。 ウェブは何たらの高速道路*1という話がありましたが、残念ながらウェブだけで高速道路に乗れるわけではない。 現実世界でも、高速道路に乗るには、いろいろと準備がいる。まずは免許、そして車 etc。独学の世界で、準備にあたるのがなのである。 まず、何事であっても初学者の内は、どのを買えばいいか分からない。世の中には腐るほどのがあり、良書、悪書さまざまである。その目利きができるようになるには、ある程度のスキルが必要になるのだが、そのスキルがないときにはどうすれば良いか? 僕の結論は『雑誌を買え』であ

    独学は本を買え。また、本で独学するために必要なこと。 - 日々、とんは語る。
  • Emacsで変わる人生もある。 - 日々、とんは語る。

    昨日3月26日のことですが、Ruby のパパこと、まつもとゆきひろさんが Award for the advancement of Free Software を受賞されたことを知りました。 FSF とはフリーソフトウェア財団のことで、Free Software Awards は1年に1人、フリーソフトウェアの世界に貢献した人とプロジェクトに贈られる表彰です。最初に受賞されたのは Perl のパパこと Larry Wall、そして Python のパパこと Guido van Rossum も受賞しています。 そして、まつもとさんはボストンで、「How Emacs changed my life」という発表をされたそうです。 How Emacs changed my life View more presentations from yukihiro_matz 当にまつもとさんにお願いし

    Emacsで変わる人生もある。 - 日々、とんは語る。
    sanryuu
    sanryuu 2012/06/22
  • 実名で活動すること。 - 日々、とんは語る。

    Webでブロギなどの活動を始めてそろそろ10年が立つようです。 当初は、ブロギしかなかったのですが(僕はブログより前についてはよく知りません)、その後 orkut, mixi や GREE (キヌガサ)などのSNSFlickr や YouTube などのオンラインストーレジ型CGMサービス、そしていま人気の元マイクロブログ TwitterSNS の最新(最終?)形態 Facebook などなど、様々なサービスが登場しました。 それらのサービスを利用する中で、僕は基的に tomoya というアカウント(ハンドル)を一貫して使用していたのですが、ここ2年でスタートアップを開始したり、雑誌に記事を書いたり、書籍を出版したりと、実名での活動が徐々に増えてきました。 元々、ローマ字の実名(苗字の方ね)は別段隠したりしてなかったのですが、最近は漢字の実名がWeb上に増え始めているのを見て、な

    実名で活動すること。 - 日々、とんは語る。
    sanryuu
    sanryuu 2012/06/22
  • そういえば、押入れで寝ていた中学生活。 - 日々、とんは語る。

    そういえば、思い出したのだが、僕は中学生の2年と3年あたり、押入れで寝ていた。つまり、寝室が押入れであり、ドラえもんみたいな生活をしていた。 なぜ、押入れで寝ていたのかと言うと、押入れで寝たかったからという理由ではなく、当時住んでいた家が単に狭かったからでした。 自分の部屋が欲しい中学生時分。 6畳の部屋が3部屋のアパート(2DK)に家族4人で生活していたのですが、まぁ中学になると自分のプライベート空間が欲しくなるものです。しかし、台所を除くと2部屋しかないのに、プライベート空間なんて持てるわけがありません。 そこで、押入れを自分で改造し、延長ケーブルを使って、照明も導入し、押入れを自分の部屋にリノベーションしたのです。もちろん、親の許可を取らずに。 しかしまぁ、事後報告とは言え、そこまでやれば、親も済し崩しに承認し、僕は無事自分の部屋(押入れ)をゲットするに至ったわけです。 この話から得

    そういえば、押入れで寝ていた中学生活。 - 日々、とんは語る。
    sanryuu
    sanryuu 2012/06/22
  • 僕が読みやすい文章を意識するようになったのはなぜか? - 日々、とんは語る。

    僕が人に見せても恥かしくない文章を書きたいと思うようになったのは、いくつか理由があるのですが、それらをぼーっと考えていて段々纏まってきたので、ここらへんで一度纏めておきます。 僕がそもそも文章(ライティング)に興味を持つようになったのは、ゲーム雑誌の電撃(現:アスキーメディアワークス出版)が、僕の中学時代に刊行していた『電撃Nintendo64』という雑誌に記事を書いていた中川大明さんというライターの方の文章を読むようになってからです。 僕にとって、彼の文章はとても面白くて、色々な雑誌で彼の文章を見つけては熱心に読みました。その中で、何度か彼の好きな作家で挙げられていたのが北方謙三氏でした。僕はそれを切っ掛けとして、北方謙三の三国志を読みはじめました。 とても読みやすい北方謙三の小説。 北方謙三の小説は、大きくわけてハードボイルド時代と歴史小説時代に分かれるのかと思いますが、僕が主に読んだ

    僕が読みやすい文章を意識するようになったのはなぜか? - 日々、とんは語る。
    sanryuu
    sanryuu 2012/06/22
    文章の書き方の勉強になります。今までは、論理的な正しさばかり気にしていました。しかし、今後は読みやすさも意識した文章を書こうと思います。
  • Emacs実践入門 振り返り、もしくは技術書を書きたい人へ。 - 日々、とんは語る。

    この記事は、日本語入力を支える技術 振り返り、もしくは技術書を書きたい人へ - 射撃しつつ前転のオマージュです。まだ、そちらを読んでいない方は、大変面白いですのでぜひ一読をオススメします。 を書いたきっかけ これについては、Emacsで変わる人生もある。で書いたので割愛。 まぁ、友情パワー(アラシヤマ@パプワくん)です。 書くためにやって良かったこと。 Emacsを真っさらの状態から使いはじめる。 自分にとって当に必要なEmacsの設定が改めて分かる。書く内容が大体つかめた。 執筆用メジャーモードを使った。 id:kiwanami さんが作った inao-mode.el を少しだけ編集したものを使った。僕が実際に使っていたのはこちら。 まぁ、Emacsのですから、専用のメジャーモードを使うのは当然ですね :p) 最終的にはHTMLに出力する機能をつけたかったんだけど、そこまで作り込む

    Emacs実践入門 振り返り、もしくは技術書を書きたい人へ。 - 日々、とんは語る。
    sanryuu
    sanryuu 2012/06/21