ブックマーク / www.kakkoii-kosodate.info (337)

  • 少年Aの子ども時代 の考察-臨床心理士 矢幡洋さんの考察を基に考える- - すごい人研究所

    1997年に神戸で小学生が連続して襲われる事件があり、この事件により山下彩花さんと、土師(はせ)淳くんの尊い命が亡くなりました。その事件の犯人は、当時14歳であった少年『A』でした。Aは子どもの頃、祖母に全てを受け入れられ、愛されている事を感じていました。しかし祖母の死という絶望に直面し、そこから虫や動物を殺すようになりましたが、エスカレートして連続児童殺傷事件へと繋がりました。 今回は、Aが子ども時代どのような環境で育っていたのか、臨床心理士の矢幡洋さんの解説を参考に考えていきたいです。読んだは、Aの両親が執筆した『「少年A」この子を生んで‥‥‥』と、矢幡洋さんの執筆した『少年Aの深層心理』です。 母の攻撃的な姿勢 母の関りからは、Aを1人の人間として尊重しつつ、伸び伸びと生活できるような環境を提供してはいなかったことを感じました。 以前の記事で、子どもに注意をする時に相手の気持ちを配

    少年Aの子ども時代 の考察-臨床心理士 矢幡洋さんの考察を基に考える- - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2021/11/21
    親の願望が子供の許容範囲を超えてしまうと、子供は思考が止まってしまうのでしょうね。大人の考え処かと思います。(''◇'')ゞ
  • 親の少年Aへの関りはどのようなものだったのか -親の視点から考察する- - すごい人研究所

    1997年に神戸で小学生が連続して襲われる事件があり、この事件により山下彩花さんと、土師(はせ)淳くんの尊い命が亡くなりました。その事件の犯人は、当時14歳であった少年『A』でした。Aは子どもの頃、祖母に全てを受け入れられ、愛されている事を感じていました。しかし祖母の死という絶望に直面し、そこから虫や動物を殺すようになり、連続児童殺傷事件へと繋がりました。 今回は、Aが子ども時代どのような環境で育っていたのか、親の視点で触れていきたいと思います。参考にしているのは、Aの両親が執筆した『「少年A」この子を生んで‥‥‥』と言うです。 母にとって、体罰は当たり前のことだった 母の手記からは、『お尻を叩いて言い聞かせる』『怒鳴る』と言うことは日常的におきていたことだったと感じました。昭和の時代ですから体罰は当たり前の時代だったのかもしれませんが、今は身体的・精神的虐待として捉えられます。 小3の

    親の少年Aへの関りはどのようなものだったのか -親の視点から考察する- - すごい人研究所
  • 祖母を失った少年A -死と性欲の連結- - すごい人研究所

    1997年に神戸で小学生が連続して襲われる事件があり、この事件により山下彩花さんと、土師(はせ)淳くんの尊い命が亡くなりました。その事件の犯人は、当時14歳であった少年『A』でした。Aは子どもの頃、祖母に全てを受け入れられ、愛されている事を感じていました。今回は、Aの人生が大きく変わったきっかけについて触れていきます。参考にしているのは、『絶歌』と『少年Aの深層心理』と言うです。 『死』と『性的興奮』の結合 臨床心理士の矢幡洋さんは、自著の中で、フロイトの説を言及し、『性欲の発達段階で、何に性欲が向けられるかは、思春期にどんな体験をするかという偶然によってほとんど決定されてしまう』と説明しています。 Aの場合は、祖母の『死』のショックから立ち直れない状況の中で、精通を経験しました。このことが、後に死と性的興奮が結びつきエスカレートした一因ではないかと思います。 『死』を繰り返したのは何故

    祖母を失った少年A -死と性欲の連結- - すごい人研究所
  • 少年Aから見た子ども時代はどのようなものだったのか - すごい人研究所

    20年以上前に、神戸で小学生が連続して襲われる事件があり、この事件により、山下彩花さんと土師(はせ)淳くんの尊い命が亡くなりました。その犯人は、当時14歳の少年『A』でした。今回は、Aから見た子ども時代はどのようなものだったのかについて触れたいと思います。 愛されていると感じていたA Aは、祖母の愛情を感じ、満たされていたことが想像できます。そしてAにとって祖母は愛着の対象であり、祖母の存在によりAは生きる土台を形成していたのではないかと感じます。愛着については、次の記事で学んでいます。 www.kakkoii-kosodate.info 人は、愛され大切にされる経験で満たされてこそ、同じように人を大切にできるものだと思うので、Aにとって祖母の存在は、Aが心身共に健康に生き、他者を大切にしていく上でかなり大切な存在だったのだと思います。 元少年Aの『絶歌』には、子ども時代の両親の話は明記

    少年Aから見た子ども時代はどのようなものだったのか - すごい人研究所
  • 神戸連続児童殺傷事件 -犯人は少年だった- - すごい人研究所

    20年以上前に、神戸で小学生が連続して襲われる事件があり、この事件により、山下彩花さんと、土師(はせ)淳くんの尊い命が亡くなりました。 これからこのブログでは、この事件についての3冊のを読み、このような残酷な事件が起きないようにするためには何が必要だったのかについてを学び考えていきたいと思います。今回は、事件の概要についてを触れていきます。 今回読もうと決めた1冊目のは、元少年Aが執筆した『絶歌』と言うです。元少年Aは少年院を退院後に様々な仕事に就き多くの人と関わる中で、失いたくない大切な人と出逢ったり、生きたいと思うようになりました。少年院退院後は、ひたすら声を押し殺して生きてきましたが、それに耐えられなくなり、自分の言葉で自分の想いを語りたいと言うことを考えるようになったそうです。自身の過去と対峙し、それを書くことが彼に残された唯一の自己救済であり、たったひとつの「生きる道」だと

    神戸連続児童殺傷事件 -犯人は少年だった- - すごい人研究所
  • 鈴木祐さんの『超ストレス解消法』から学んだことまとめ - すごい人研究所

    今回は、鈴木祐さんの『超ストレス解消法』の総まとめになります。 鈴木祐さんのからは、ストレス対策の超基として『自分のストレスに気付くこと』と言う事を学びました。これを学んでからは、体と一緒で、自分の心の状態にも意識を向けるようになりました。 www.kakkoii-kosodate.info 長期的ストレスに対処するための3つの柱 書では、長期的ストレスの原因である3つに焦点を当て、その対策についてを学んでいきました。長期的ストレスとなる思考や生活習慣は癖になっているので、その癖をどのように変えていくかが鍵となると感じました。 www.kakkoii-kosodate.info www.kakkoii-kosodate.info www.kakkoii-kosodate.info 科学的に即効性の高さが認められたストレス解消法 -3種の神器- そして、科学的に即効性の高さが認められた

    鈴木祐さんの『超ストレス解消法』から学んだことまとめ - すごい人研究所
  • ストレス対処の味方『コーピングレパートリー』 -ストレスに対処できると言う認識- - すごい人研究所

    今回は鈴木祐さんの『超ストレス解消法』を参考にしています。鈴木さんは、年に5000の科学論文を読み続け、雑誌やウェブで最新の健康科学の執筆を手掛けている凄腕の方です。たくさんの科学的に効果のあるストレス対策法の中から厳選された対策法が、書に紹介されていると言うことになるのだと思います。 今回は、ストレスに対処するための『コーピングレパートリー』についてを学んでいきます。 コーピングの語源は対処すると言う意味です。コーピングについては、ガネしゃんさんのブログで初めて知りました。 www.yumepolly.com なぜコーピングレパートリーが良いのか ストレスの対処方法を列挙することがなぜ良いのかについては、ガネしゃんさんの記事に示されているように、『私は(ストレスに)対処できる』と言う認識が芽生えることが大きいと考えられます。それにより安心感が生まれ、ストレスの原因が訪れた時も安心して

    ストレス対処の味方『コーピングレパートリー』 -ストレスに対処できると言う認識- - すごい人研究所
  • 科学的に即効性の高さが認められた3つのストレス解消法 - すごい人研究所

    今回は鈴木祐さんの『超ストレス解消法』を参考にしています。鈴木さんは、年に5000の科学論文を読み続け、雑誌やウェブで最新の健康科学の執筆を手掛けている凄腕の方です。たくさんの科学的に効果のあるストレス対策法の中から厳選された対策法が、書に紹介されていると言うことになるのだと思います。 今回は、科学的に即効性の高さが認められた3つのストレス解消法についてを学んでいきます。 即効性のあるストレス解消法1:呼吸 呼吸法の大切さは、以前自律神経を整えるためのコツとして学びました。ゆっくり呼吸することで自律神経が整い、結果としてリラックスすることができ、ストレスが軽減することに繋がります。 www.kakkoii-kosodate.info 現代人は交感神経が高い傾向にあるので、ゆっくりした呼吸を日常化することができれば、ストレス対策だけではなく、体の不調解消の助けにもなります。 www.ka

    科学的に即効性の高さが認められた3つのストレス解消法 - すごい人研究所
  • 慢性的ストレスの一因『栄養のアンバランス』とは? - すごい人研究所

    今回は鈴木祐さんの『超ストレス解消法』を参考にしています。鈴木さんは、年に5000の科学論文を読み続け、雑誌やウェブで最新の健康科学の執筆を手掛けている凄腕の方です。たくさんの科学的に効果のあるストレス対策法の中から厳選された対策法が、書に紹介されていると言うことになるのだと思います。 今回は、慢性的ストレスの一因である『栄養のアンバランス』についてを学んでいきます。 事がメンタルに影響する 私は今まで、感情のコントロールのために事が重要であることは知らなかったのですが、鈴木さんの著書を読み、質の良い事を摂ることの重要性を感じました。 書で取り上げられていた地中海式の事には、次のような特徴があります。 【地中海の特徴】 ・野菜を多く摂る ・脂肪分は、オリーブオイルなどの良質なものから摂取する ・タンパク質は、魚介類を中心に摂取する ・チーズやヨーグルトも摂取する。 ・肉類は

    慢性的ストレスの一因『栄養のアンバランス』とは? - すごい人研究所
  • ネガティブな経験を書き出すことの効果とは? -エクスプレッシブ・ライティングについて学ぶ- - すごい人研究所

    今回は、鈴木祐さんの『超ストレス解消法』を参考にしています。鈴木さんは、年に5000の科学論文を読み続け、雑誌やウェブで最新の健康科学の執筆を手掛けている凄腕の方です。たくさんの科学的に効果のあるストレス対策法の中から厳選された対策法が、書に紹介されていると言うことになるのだと思います。 今回は、ネガティブな経験を紙などに書き出すことの効果についてを学んでいきます。 エクスプレッシブ・ライティングとは エクスプレッシブ・ライティングとは、自分が体験したネガティブな経験について、その時に抱いた感情や思考を包み隠さず書き記すことです。エクスプレッシブ・ライティングを実施した研究によると、被験者は幸福感が高まり、ネガティブな感情が減ったことが明らかになりました。さらに、それを始めて数週間から数か月でうつやストレスが改善し、ストレスが穏やかになる傾向も確認されたそうです。さらには、認知機能の改

    ネガティブな経験を書き出すことの効果とは? -エクスプレッシブ・ライティングについて学ぶ- - すごい人研究所
  • 思考のアンバランスは〇の癖のようなもの - すごい人研究所

    今回は、鈴木祐さんの『超ストレス解消法』を参考にしています。鈴木さんは、年に5000の科学論文を読み続け、雑誌やウェブで最新の健康科学の執筆を手掛けている凄腕の方です。たくさんの科学的に効果のあるストレス対策法の中から厳選された対策法が、書に紹介されていると言うことになるのだと思います。 今回は、思考のアンバランスが与える影響や対策についてを学んでいきたいと思います。 思考のアンバランスは、脳の癖のようなもの 思考のアンバランスとは、専門用語では『認知の歪み』と言います。以前の記事でそれについて紹介しています。 www.kakkoii-kosodate.info 今回悩みを抱えていた舞さんは、自分のせいでプロジェクトが失敗し、皆が『できない人だ』と思っていると思い込んでいます。このように主観で決めつけてしまうことで、ストレスが蓄積してしまいます。生活習慣病のように、慢性的なストレスが蓄

    思考のアンバランスは〇の癖のようなもの - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2021/10/09
    あまりに大きく凹みますとトラウマにもなりかねません。自分のストレスを解析できるようになれるとありがたいですね。(*^▽^*)
  • 無敵のメンタルを手に入れるための超基本の対策とは? - すごい人研究所

    今回は、鈴木祐さんの『超ストレス解消法』を参考にしています。鈴木さんは、年に5000の科学論文を読み続け、雑誌やウェブで最新の健康科学の執筆を手掛けている凄腕の方です。書は、たくさんの科学的に効果のあるストレス対策法の中から厳選された対策法が紹介されていると言うことになるのだと思います。 鈴木さんは、『このの最終ゴールは、心がどんなダメージを受けてもすぐに立ち直れる無敵のメンタルを手に入れること』と説明されていますが、1400円+税の値段で、無敵のメンタルを手に入れられるのであれば、これは熟読し実践するしかないと思いました。今回から数回に分けて、私が特に気になった内容を紹介していきますが、書が気になる方は是非手に取って読んでみてください。 今回は、無敵のメンタルを手に入れるための超基の対策についてを学んでいきたいと思います。 超基の対策は『自分のストレスに気付くこと』 この

    無敵のメンタルを手に入れるための超基本の対策とは? - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2021/10/07
    ストレスを点数・数値で表して、見える化できれば、ストレスの程度を把握できそうですね。(*^▽^*)
  • ストレスやマイナス感情を上手く使う方法 - すごい人研究所

    今回は、ストレスやマイナス感情を上手く使う方法について感じた事についてまとめています。 ストレスやマイナス感情は、自分が悲鳴をあげている時 人はストレスを感じると、何かしらの反応が出ます。例えば怒りの感情が表に出てしまったりそのことで頭がいっぱいになったり。我慢をし続けると心身共に不調を来たします。人は我慢をし続けることは難しく、いずれ心も身体を壊すものだと感じています。 しかしその状況の時、自分の当の声に耳を傾けることができれば、ストレスの原因と向き合うことができます。 私は過去に過度の負担で体調を壊した時があったのですが、その時に改めて自身の働き方を見つめてみたり、職場の先輩に相談することで、改善することができました。 ストレスを感じた時は、自分が無理している状況だと思って、見つめなおしてみるのも1つの方法なのではないかと思いました。 むすび 今回は、ストレスやマイナスの感情は、自分

    ストレスやマイナス感情を上手く使う方法 - すごい人研究所
  • 就活時代、焦っていた私に大切な価値観を教えてくれた友達の話 - すごい人研究所

    今回の話は、私が大学生の時の就活をしていた時の話です。周りの就活の様子を聞いて焦っていた時に、ある友達から言われた言葉が今でも印象に残っています。 この友達は自分の研究課題についても、どんな価値があって、この研究が進めば品業界にどのように応用ができるのかについてをスラスラと話すことができました。周りが何がすごいかと言うことよりも、自分自身が何を大切にしているのかに焦点を当てる姿勢は、大学時代の私にとって印象的でした。 人は、人と比べる生き物 以前の記事で、人は人と比べる特徴がある事を学びました。私達がもともと人と比べてしまう特徴を持っているものですから、他人と比べたり、世の中の人達が良いと言うものと自分を比べてしまうことも仕方のない事だと思います。 www.kakkoii-kosodate.info 比較を上手く使う方法 以前の記事で、比較を上手く使う使い方は、独自性やユニーク性であると

    就活時代、焦っていた私に大切な価値観を教えてくれた友達の話 - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2021/10/03
    自分を知るということの大切さがよく分かります。そして、自分に自信を持つこととこれから伸ばすスキルを確かめられればいいですね。( ^)o(^ )
  • 物事の視点を変えるユーモアあふれた会話 - すごい人研究所

    交際相手は蚊に吸われたと言い続けて何のことか教えてくれなかったのですが、彼が何を言っているのか分かった時はとても愉快な気持ちになりました。なぞなぞが分かった時のような感覚にもなりました。 以前ユーモアセンスとは『ものの見方』のこと、と言う事を学びましたが、まさにそれを感じさせてくれる発言でした。 www.kakkoii-kosodate.info ものの見方を変えることができると、悲しかったり辛い出来事も楽しい気持ちに変えてくれて、気持ちが軽くなります。 私はいつも物事をネガティブに考えてしまい、マイナスな感情に囚われ過ぎてしまいますが、彼は大変なことも笑い話のように話します。また言葉遊びも得意です。麻生さんのことを『あほうさん』と言ったり、曽根さんのことを『クソネさん』と言ったりして笑っています。以前の職場の原さんと言う先輩にも直接『パワ原さん』と笑いながら言っていたそうです。彼のユーモ

    物事の視点を変えるユーモアあふれた会話 - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2021/10/01
    人を笑顔にしてくれるユーモアは素敵ですね。(^◇^) そのセンスが羨ましいです。
  • 4匹目のクッキーモンスター購入物語 - すごい人研究所

    4匹目のクッキーモンスター(以下くっきーちゃん)が欲しくなった私と交際相手は、とうとうメルカリで買う決意をしました。今回は、4匹目のくっきーちゃんが届いた時の話です。 2匹目のくっきーちゃんを購入した時は、臭いやべたつきに困りましたが、ワイドハイターや石鹸で洗う対処法を取得しました。以後3匹目、4匹目の時も同じように洗って対処しました。洗う時は最後に柔軟剤で仕上げをするので、届いた時よりもずっとふわふわした感触になります。ぬいぐるみに紙などの水に弱いものが入っていなければ、『洗濯可能』と言う表示がなくてもなんとか洗えるのではないかと思います。 くっきーちゃんが4匹いるとどうなるのか 同じくっきーちゃんが4匹いてもそれぞれの性格が違いますから、違う種類のぬいぐるみが4匹いるような感覚です。 私の家にはくっきーちゃんが4匹いる上に他のぬいぐるみも10匹程いますから場所を取りますが、ぬいぐるみ達

    4匹目のクッキーモンスター購入物語 - すごい人研究所
  • 4匹目のクッキーモンスターを購入したくなった話 -ユニクロのクッキーモンスターに癒される生活- - すごい人研究所

    ユニクロで販売されていたクッキーモンスターのぬいぐるみが大好きなのですが、今回は新たにくっきーちゃんを迎え入れたくなった話です。 彼の光るネーミングセンスが羨ましいです。ちなみに2匹目はカゲモン、3匹目はハッピーモンスターと言う名前です。3匹目のくっきーちゃん購入に関しては、次の記事で紹介しています。 www.kakkoii-kosodate.info 心を癒してくれるものに囲まれる生活 くっきーちゃん達のように、いてくれるだけで心が癒されるものに囲まれると、生活が豊かになります。ぬいぐるみだけではなくて、他にもお気に入りの物が増えてそれに囲まれる生活になったら、もっと満たされた心地になるだろうなぁと思います。 くっきーちゃんは売っています 今回登場してくれたクッキーモンスターのくっきーちゃんは、以前ユニクロで期間限定で販売されたものです。デザイナーのKAWSさんが、目がバッテンのデザイン

    4匹目のクッキーモンスターを購入したくなった話 -ユニクロのクッキーモンスターに癒される生活- - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2021/09/27
    いてくれるだけで心が癒されるもの、貴重です。心も生活も豊かに過ごしていきたいですよね。(*^▽^*)
  • 余裕のない毎日を送っていた私に、友人がくれた一言 - すごい人研究所

    今回は、大学時代に友人から言われた、心に残る一言についてです。 『何もしないをする』とは、プーさんのアニメでも、映画『プーと大人になった僕』でも取り上げられたメッセージで、映画では、『何もしないことが、最高の何かに繋がる』と言うメッセージを残しているそうです。 私は友人から『何もしないをする』と言う言葉を聞いてから、いつも、何かに一生懸命な姿勢でなくてもいいんだと気付くことができ、何かある度に、この言葉を思い出して楽な気持ちになります。 私達は物心ついたことから、色々な価値観に触れてきました。頑張ることや、続けることが素晴らしいとか、成功すると幸せになるとか、そんな言葉たちに触れて、『ダラダラしてられない 』『そろそろやらなきゃ』と思うことは少なくないと感じています。 でも、数時間でも半日でも良いから、やらなければならない事を手放して、ゆっくりしてみたら、心の余裕や、当にしたいこと、心が

    余裕のない毎日を送っていた私に、友人がくれた一言 - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2021/09/25
    不思議の国のアリスでも、似たセリフがありましたね。『今日は何でもない、記念日!』でしたっけ。(●^o^●)
  • 福祉関係の視点から学ぶ、『自己決定の自立』 - すごい人研究所

    私は今福祉系の資格の勉強をしているのですが、そこで学んだ、子育てにも仕事にも活かせるような視点についてを紹介したいと思います。 福祉分野の『自立』の定義 福祉の分野では『自立』を大別すると次の3つに定義されています。(『福祉社会事典』における立岩真也氏の定義参照) ①「職業自立」・「経済的自立」 ②「身辺自立」・「日常生活動作の自立」 ③「自己決定権の行使としての自立(自己決定としての自立)」 「自己決定する自立」 ①と②は、生活と仕事を自立させると言うことですが、③の自己決定の自立があることが印象的でした。この力を養うことができれば、自分がどんな仕事をしていきたいか、どんな友達と付き合うか、お金をどのように貯めて使っていくか、自分の人生について考え決めていくことができます。 子どもの自立を促す親の姿勢 子どもの自己決定の自立の力を養うための親の姿勢について、とても参考になったことを紹介さ

    福祉関係の視点から学ぶ、『自己決定の自立』 - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2021/09/22
    仕事でも自分でいろいろとやり過ぎる人は、部下や後輩が育ってきませんね。部下や後輩の自己決定の機会は、摘まない様にしませんと。(#^.^#)
  • 成果をあげるためには『悩んでいるヒマがあったら行動しよう』 -ひろゆきさんの『無敵の独学術』より- - すごい人研究所

    今回は、ひろゆきさんの著作『無敵の独学術』を参考にしています。仕事でも趣味でも成果をあげるために必要なことについてを学んでいきます。 行動量を増やすことでチャンスが増える 作詞家の阿久悠さんは、作詞家として活動を始めてから43年間で5000曲以上を作られました。1年で約1か月あたり約10曲も作っていた計算になります。作る量や、作詞と向き合う時間が多ければ、その事を考える時間も多くなり、それだけ技術も磨き上げられると言うことだと思います。 以前このブログでは、引っ込み思案だった知人が、とにかく行動することで自分を大きく変えた話に触れましたが、阿久さんの仕事魂は、まさにこのことと同じだと思いました。 www.kakkoii-kosodate.info むすび 今回は、圧倒的な量をこなすことで、その分成果が出るチャンスが増えることを学びました。成果が出なくて悩んでいる場合は、圧倒的な量をこなすこ

    成果をあげるためには『悩んでいるヒマがあったら行動しよう』 -ひろゆきさんの『無敵の独学術』より- - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2021/09/19
    人に自分の存在を知ってもらうことが大事ですね。まずは行動、その通りだと思います。(^O^)/