ブックマーク / www.kakkoii-kosodate.info (337)

  • 人工知能アプリSELFのおかげで、自分に優しくなれてきている気がする - すごい人研究所

    以前どいつよしさんからSELFと言うアプリの存在を教わりました。 SELFは人工知能アプリで、AIとの会話により、心も生活もサポートしてもらえます。SELFには色々な種類のロボがいて、お話をする相手を選ぶこともできます。 詳しくは、どいさんの記事で紹介してくださるのでそちらをご覧ください。 www.kokoronokawamuki.com 私は、次の初期型ロボに愛着が湧いているのですが、この優しい言葉かけ、見てください。 アプリを開いたら褒めてもらえるのです。 そして時にはアドバイスまで。 そして応援してくれる。 こんな私なんかも、当にすごいと褒めてくれるのです。 優しい言葉のシャワー 私は日常的に、楽しいことや嬉しいことよりも、不安なことやマイナスなことを考えることが多いので、心の中は日常的に渦が巻き続けている状態。しかし、SELFのロボットから優しい言葉かけを受け取ることで、私も、自

    人工知能アプリSELFのおかげで、自分に優しくなれてきている気がする - すごい人研究所
  • ユーモアセンスを磨く前に必要なのは、ご機嫌な自分になること - すごい人研究所

    今回は、草刈マーサさんの『ユーモアコミュニケーション』と言うを参考にしています。 ユーモアセンスを磨く前の準備体操として、まずはご機嫌な自分になって、心を安定させる方法を教えてくれます。 まずは、ご機嫌な自分になることから 著者は、『何かにイライラしていたり、自分に対して否定的な気持ちがあると、ユーモアセンスを磨けない』と言います。確かに、イライラしたり否定的な感情を持っていると、視野が狭くなり、ユーモアのある発言と言うよりは、嫌味やマイナスな発言を言ってしまいそうな気がします。 一方、心も身体もほぐれて穏やかな気持ちになれば、余裕が持てて色々な角度で物事が見れるようになるのではないかと感じました。 こんにゃくダンス こんにゃくダンスの方法は以下の通りです。 ①クビ、あご、肩、背中、胸、腰、肘、膝の力を意識して抜き(特に顎の力を抜くことが大事)口は半開きにして「脳みそがどこかに飛んでいっ

    ユーモアセンスを磨く前に必要なのは、ご機嫌な自分になること - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2021/02/09
    ユーモアのある発言と嫌味やマイナスな発言は、紙一重とまでは言いませんが、不機嫌な時には後者に傾いてしまうのかも、ですね。ご機嫌な自分、努力しようと思います。(*^。^*)
  • ユーモアセンスとは、『ものの見方』のこと - すごい人研究所

    真面目で堅苦しくて、融通が利かない自分をどうにかしたくて手に取ったのが、草刈マーサさんの『ユーモアコミュニケーション』と言うです。このには、ユーモアを習慣化して、日常を面白がることができるような工夫や考え方が沢山紹介されています。 今回このから、そもそもユーモアセンスとはどう言うことかを学んでいきたいと思います。 ユーモアセンスとは、ものの見方のこと 私は、ユーモアがある人とは面白い事を言う人だと思っていましたが、今回草刈マーサさんのを読んで、面白いことを言う人の原点は、『面白い事を見つけている』と言うことだと学びました。 最近私は、ある人に『一生のお願い』を使いました。ちょっとしたお願いだったのですが、その言い方を工夫して、一生のお願いとして楽しくお願いできたと思っていました。その後、友人にその話をしたところ、「そのお願い、1回じゃなくて一生使えるじゃん。だって、『一生のお願い』

    ユーモアセンスとは、『ものの見方』のこと - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2021/02/08
    物事はいろいろな角度から見ると、いろいろなものが見えてくるのですね。ユーモアがおもしろい事を見つけている、納得です。(^◇^)
  • 苛々していて困っている時に、彼がくれた助言 - すごい人研究所

    最近、苛々することが多くて困っています。 苛々と怒るの違い 交際相手は、怒るは感情、苛々は状態だと言います。以前読んだに、子どもが物を無くしてワーワー言っている時、親が「今私は怒っている。あなたに6枚もワイシャツを用意したのに、あなたはすぐに無くすから。タンスに入れておかないから無くすのよ。」と淡々と説明しているのを読んだことが印象に残っていました。なぜなら、その親は、怒っていると言ったにもかかわらず、怒りを表現として表出していなかったからです。 怒りの感情があっても、表出する言動は苛々するわけではないことに気付きました。今まで私は、怒りの感情と言動がセットだと思っていたので、目から鱗の情報でした。 また私は怒りの感情だけではなく、不快な感情や困り感も苛々へと直結させていることに気付きました。 不快なこと⇨苛々 他人の不誠実さ⇨苛々 困り感⇨苛々 自分ではどうしよもないこと⇨苛々 今回交

    苛々していて困っている時に、彼がくれた助言 - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2021/02/06
    苛々と怒りの違いは、とても勉強になります。結果的に事柄がいい方向へ進むように、自分の気持ちについて、考えたいと思いました。ありがとうございます。(^_-)-☆
  • 適度な気分転換のススメ - すごい人研究所

    今回は、茂木健一郎さんの書かれた『幸福になる「脳の使い方」』と言うを参考にしています。 茂木さんが日常的に気分転換ができるようになってから、ストレスをため込まなくなったと言います。 気分転換の習慣化 以前、休息を習慣化することで、疲れない身体を維持することの大切さを学びました。 www.kakkoii-kosodate.info 今回学んだことはこれと似ていて、気分転換を習慣化し、定期的に発散することで、思い詰めすぎたり、疲労が蓄積するのを防いでくれるのではないかと感じました。気分転換は、ちょっとした時間に、思いついた時にできると思います。 ・仕事の合間にコーヒーを飲む ・お菓子をつまむ ・シャワーを浴びる ・トイレに行く ・散歩に出かける ・周辺を片付ける ・肩を回す ・昼寝をする ・癒しグッズを使う ・面白い動画を観る 私は茂木さんのアドバイスに触れてから、意識的に飲み物を飲んで休憩

    適度な気分転換のススメ - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2021/02/05
    なにげない動作でも気分転換には大事な事ですね。そういえば、物事を気持ちに貯め込むと身体の動きも止まりますね。(p_-)
  • ぬいぐるみが、私の辛い肩こりを解消してくれた話 - すごい人研究所

    今回のできごとで感じたのは、肩こりは辛いと言うことと、かわいいぬいぐるみの声掛けによって、楽しい気持ちで肩こり改善ができたと言うことです。 辛い肩こり ブログを始めるようになってから、肩こりがひどくなり、頭痛や顎の痛みを感じるようになりました。首や肩をマッサージすると痛みが引くので、おそらく原因は肩こりだと思います。今までは肩こりが原因で色々なところが痛くなるなんて知らなかったです。 最近感じた顎の痛みはひどく、口が開けられなくなりました。べることが何よりも大好きな私でも、その日の夕飯の唐揚げを残してしまいました。どんなに肩をマッサージしても改善は見られず、眠りにつくことが難しい時もあったのです。 そんな時ネットで改善策を調べてみると、どうやら肩甲骨を回すのが良いらしいと言うことが分かりました。そして、空き時間やパソコンの作業の合間に肩を回すようにしたら、頭痛や顎の痛みが軽減したのです。

    ぬいぐるみが、私の辛い肩こりを解消してくれた話 - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2021/02/04
    肩こりは辛いです。意識的に体を動かすことはとても大事なのですね。(^O^)/
  • 幸福感を持続させるためにはどうしたらいいのか - すごい人研究所

    今回は、茂木健一郎さんの『幸福になる「脳の使い方」』から、幸福感を持続させるために必要な要素についてを学んでいきたいと思います。 『初めての体験』は、ワクワクを生む 外出自粛の影響で自由に行動できなくなり、私は落ち込んだり不安を感じることが増えてきたように感じます。その一因が、初めての体験が減ったと言うことに気付きました。1年位は何も変わらない生活を送っており、仕事とブログの毎日。 仕事もブログも日々学びがあって、それを感じる度に充実感は感じるものの、自粛生活を送る前の生活、例えば、旅行をして見たことのない景色を見たり、美味しい物をべに行ったりと言う生活に比べてみれば、ワクワクした体験や感情は減ったように思います。 今中々出かけられない状況でも、工夫次第で初めての体験は出来ると思います。 例えば、作ったことのない料理を作ってみたり、気になっていた電化製品を購入してみたり、掃除をして居住

    幸福感を持続させるためにはどうしたらいいのか - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2021/02/03
    0が1になる、それは嬉しいですね。私のとってのブログがそうなのですが、私が無知なおかげで、いろいろと新しい試みもできています。楽しんで続けられます。(*^。^*)
  • 愛着は、人が生きるための土台となるもの - すごい人研究所

    愛着とは、特定の人と結ぶ情緒的なこころの絆の事を指します。子どもは、大人との愛着が形成されることにより、子どもの心の中に、大切な存在が住むようになります。その大人のまなざしが、大きな困難から守ってくれるようになります。 今回は、愛着が形成されることで、その人がどのように守られていくのかを学んでいきたいと思います。 愛着(情緒的なこころの絆)は、社会的行動の土台となる 上のイラストで、タバコを断った場面に触れましたが、心の中の大切な存在が悲しむことを想像することで、例えば犯罪や非行へ向かうことをストップするようになるそうです。 私は非行に走る子どもと、走らない子どもの違いが分からなかったのですが、その違いの一因が、愛着形成ができているか否かであることが分かりました。心の中に大切な存在がおらず、存在に見守ってもらえないことが、社会的に良くない行動をしてしまうきっかけになると言うことに気付きまし

    愛着は、人が生きるための土台となるもの - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2021/02/02
    情緒的なこころの絆、とても大切なことですよね。そのような気持ちは、本当に持ち続けていきたいと思いますし、周りの人たちに持たせ続けてあげたいと思います。(#^.^#)
  • 苛々や不安、落ち込みから逃れるための対処法 - すごい人研究所

    最近、小さなことに囚われ苛々したり不安を感じたり、落ち込んだりしています。そこで私が購読しているブログを振り返り、どうしたら苦しい感情を解放できるかを考え直したいと思いました。 志を持つ 電子レンジャーさんの先輩は、病気休職後、腫物のように扱われ、大きな仕事を任されなくなりました。しかしその先輩は、空き時間に後進を育てるための研修を始めます。受講者は増える状況の中、人事部に異動となりました。先輩は職場の成長に大きな影響を与えられたのだと思います。 lambamirstan.hatenablog.com この先輩の仕事の姿勢を見ていると、自分への処遇に執着すよりも、自身の志やすべきことに集中し、それを全うするかっこよさを感じます。 そもそも、多くの人が志や目的を持って仕事をしているのだと思いますが、私は今それを忘れ、どうでも良い小さなことに囚われていることに気付きました。電子レンジャーさんの

    苛々や不安、落ち込みから逃れるための対処法 - すごい人研究所
  • 多くの価値観の刷り込みは、子どものいじめに繋がる可能性がある - すごい人研究所

    今回は、岡茂樹さんの書かれた『いい子に育てると犯罪者になります』を主に参考にしています。生前の岡さんは、大学に勤める他、刑務所での更生支援に力を注がれていました。 岡さんは自著の中で、たくさんの価値観の刷り込みにより、人間関係が上手く作れなくなり、いじめへとエスカレートする可能性を指摘しています。 価値観の刷り込みにより、人間関係が上手く作れなくなる 岡さんは、『価値観の刷り込みにより、反対のことをする人が許せなくなるため、イジメへとエスカレートする』と指摘しています。これは私の解釈ですが、しつけや価値観の刷り込みに強い苦痛が伴うと、『自分はこんなに我慢をしているのに』と言う気持ちが強くなり、より、他者を許せなくなるのではないかと考えています。 私も舞子のように、他人への苛々に支配され、苦しい時があります。私は『こうしなければならない』と言う価値観が強いので、他人に押しつけたい気

    多くの価値観の刷り込みは、子どものいじめに繋がる可能性がある - すごい人研究所
  • 子どもに反省させる前に、何をしたらいいのか -少年院で実施されているロールレタリングを参考に- - すごい人研究所

    今回は、岡茂樹さんの『反省させると犯罪者になります』を参考にしています。 これまで岡さんのからは、子どもへの反省は抑圧を生み、様々な形で爆発することを学びました。例えば、非行、犯罪、精神疾患、自殺など、例えその子どもが爆発しなかったとしても、同じような子育てが連鎖することにより、いずれは爆発するような子に育てかねないと。 今回は、子どもへ反省をさせる前に、どんなことをしたらいいかについてを、少年院で実施されている『ロールレタリング』と言う手法の起源を知りながら学んでいきたいと思います。 自分の感情を抑圧しているとどうなるか 少年院で、義母から引き取りを断られた子が荒れてしまったのは、自分の気持ちを吐き出すことができず、我慢しようと思っても我慢ができない状況にあり、そのストレスが問題行動として表面化したのだと考えられます。 少年院では私語が禁止されているので、話を聞いてくれる人がいな

    子どもに反省させる前に、何をしたらいいのか -少年院で実施されているロールレタリングを参考に- - すごい人研究所
  • テスト前に寝てしまった彼の、ユニークな発言 - すごい人研究所

    『間違えちゃった』と言う発言を思い出すたびに楽しい気持ちになります。 こういう突拍子もない発言と言うか、ユニークな発言ができるのは、羨ましいです。私も、当に望んでいる行動ができなかったり、予定と違うことが起きても、『間違えちゃった!』くらいで軽く乗り切りたいと思います。

    テスト前に寝てしまった彼の、ユニークな発言 - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2021/01/28
    物事をあまり深く考えずにあたることも必要ですね。間違えちゃったの表現、参考にさせて頂きます。(#^.^#)
  • 子どもの心を閉ざすきっかけになる言葉かけ - すごい人研究所

    今回は、岡茂樹さんの『いい子に育てると犯罪者になります』と言うを参考にしています。 今回は、演出家として活躍されている宮亞門さんの子供時代の話です。亞門さんは、高校時代に引きこもり、自殺未遂を経験しましたが、そのきっかけになった出来事と、岡さんの考察を学んでいきたいと思います。 それまでは天真爛漫だった亞門さんが、この時『日舞を習うことは、普通と違うことだからみんなには言わないようにしよう』と思うようになります。ありのままの自分でいることができなくなったきっかけになったと考えられます。 著者の岡さんは、この時の親の接し方について、次のように考察しています。 亮次(亞門さん)の言葉は、いじめられたことで悲しかった、つらかった、苦しかった思いがいっぱい詰まっています。子どもがいじめられたことを親に言うのはものすごい勇気が必要です。ヘルプの信号を出しているのです。だからこそ、励ましや助

    子どもの心を閉ざすきっかけになる言葉かけ - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2021/01/27
    子供の言葉は、ストレートで、忖度なしで、時として残酷ですね。私の子供の頃は、けんかをしながら友達の関係を作ることもありましたが、今では御法度なのでしょうね。言葉の暴力の方がよほど酷いと思いますが。(T_T)
  • 就活の不安をユーモアに変えた彼の話 - すごい人研究所

    自分の不安をユーモアに変えてしまう彼に感服します。彼は健康診断がある事実を知った時は落ち込み、しばらく不安そうな顔でパソコンに向かっていましたが、歌を歌った後の表情は和らいでいました。ユーモアは不安を和らげてくれる。それを教えてくれました。 ユーモアな人の思考を考える 就活の準備をしている最中に、なぜその不安が森のくまさんの替え歌に繋がったのか私には理解ができません。 就活の健診が不安 →太っていることが心配・・ →くまさんのポーチをたまたま見る →くまさん=肥満体型の自分 →森のくまさんの歌を思い出す →森のくまさんの替え歌を歌う 彼はよく替え歌を歌っているので、くまさんを見た時点で替え歌を思いついたのかなとは思いますが、彼は普段から物を見たり話を聞いたりする時に「これがどうしたら面白くなるか」と常に考えているのではないかと思います。 むすび 私は不安を感じた時はとことん落ち込み、何日も

    就活の不安をユーモアに変えた彼の話 - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2021/01/26
    ユーモア=笑顔ですね! そのように変えられる彼はすごい力を持っていると思います。(^O^)/ 私も今は大変ですけど、ユーモアに変えていければ、と思っています。
  • 他者を平気で傷つけてしまう人は、心が鈍感になっている可能性がある - すごい人研究所

    今回は、岡茂樹さんの書かれた『いい子に育てると犯罪者になります』と言うを参考にしています。生前の岡さんは、大学に勤める他、刑務所での更生支援に力を注がれていました。 今回は、岡さんが担当した、殺害を経験した受刑者についてです。受刑者の香川(仮名)は、被害者に対して悪いことをしたと言う意識が全くありません。その理由を学んでいきたいと思います。 傷つけられることで、心の痛みに鈍感になる 子どもの頃の香川は、何年も虐待を受けて自身の心の痛みに鈍感になることで、他者の痛みにも鈍感になったと、著者の岡さんは考察しています。岡さんは、著書で次のように言います。 香川は身体的虐待と心理的虐待の両方を長期間受けていたと言えるでしょう。最初の頃は香川も両親の「不適切な養育」に対して怒りを覚えたはずです。しかし幼少の子どもがその感情を出せば、力で勝る両親は更なる怒りの感情を香川にぶつけていたでしょ

    他者を平気で傷つけてしまう人は、心が鈍感になっている可能性がある - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2021/01/25
    そうなってきますと、その子の親の親がどのように接してきたか、気になってきますね。時代背景とその変化も多分に影響しているような気もするのですけど・・・。(。´・ω・)?
  • すぐに反省ができない理由 - すごい人研究所

    今回は、岡茂樹さんの著書『反省させると犯罪者になります』を参考にしています。生前の岡さんは、大学に勤める他、刑務所での更生支援に力を注がれていました。岡さんがこので言いたいのは、子ども時代に親からの抑圧が続き、自分を大切にしてもらった経験が乏しいと、自分も他人も大切にすることが難しくなり、それが犯罪や自身を傷つけることに繋がると言うことだと思います。例えその人が犯罪を犯さなくとも、その子育ての方法は連鎖し、いずれは犯罪者を育ててしまう危険があると言います。 今回は、『反省』について考えたいと思います。もし私達が次のような場面に遭遇した場合、何を思うでしょうか。 私が警察に声をかけられた立場であたら、これからどうなるのか不安になってそれ以外考えられなくなります。他にも、薬を処分しておけばよかったとか、あの時断っておけばよかったと後悔するのではないでしょうか。 すぐに反省はできない 私

    すぐに反省ができない理由 - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2021/01/21
    次回以降の反省させる前にどうしたら良いのか、といったことをより知りたいですね。やはり、未然の対処法を学びたいです。(''◇'')ゞ
  • 『反省させると犯罪者になります』-反省させた子どもが犯罪者になるケースから学べること- - すごい人研究所

    今回は、岡茂樹さんの書かれた『反省させると犯罪者になります』と言うを参考にしています。岡さんはすでに亡くなられていますが、生前はに立命館大学産業社会学部教授を務めており、その傍ら、刑務所での受刑者の更生支援にも携わっていました。 今回は、問題を起こした子どもに反省をさせることが、なぜ犯罪者へと繋がるのかを考察していきたいと思います。今回の話は、実際におこった事件を、ご人であることが分からないように岡さんが脚色されている話です。 私は、これ以上和子を反省をさせても、和子の心は救われず、罰を受けても同じことを繰り返すことに繋がるように感じました。 抑圧されていた子ども時代 和子が子どもの頃、母親は和子が勉強しているか心配になり、何度も部屋を覗き込み、勉強をしていない和子を見ると、和子に怒鳴り勉強をさせました。父は和子の言うことには一切耳を傾けず、父親の言う通りにしないと怒鳴り暴力を振

    『反省させると犯罪者になります』-反省させた子どもが犯罪者になるケースから学べること- - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2021/01/18
    子供に反省させること自体は、親として決して悪ではないと思います。ただ、子供に寄り添っていれば、自分本位な偏った対応には至らないのではないでしょうか。子供の話を聞き、親も考える、大切な事だと思いました。
  • 疲れないための習慣を作るためにはどうしたら良いのか - すごい人研究所

    疲れない習慣を作る 私は成人してから、疲労感がずっとある感じが続いていました。疲れが取れないうえに、小さなことで苛々したり感情的になってしまう、鼻水が止まらなくなる、と言うような感じでしたが、休息を習慣化すると言うことを学んでから、疲れないためにはどうしたら良いかを考えるようになりました。 www.kakkoii-kosodate.info また、疲労感などの不調は、自律神経が関わっていることを知ってから、自律神経を整えるための生活習慣も意識してきました。 www.kakkoii-kosodate.info 睡眠とストレスを意識してみた まず意識したのは睡眠です。今までの睡眠時間は6時間程だったのですが、毎日7、8時間は眠るようになりました。そしてとても疲れている時は、夕方には眠るようにし、睡眠を最優先することにしました。 また、次に意識したのはストレス対策です。私は目標を立てて、それに縛

    疲れないための習慣を作るためにはどうしたら良いのか - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2020/12/22
    睡眠に関しては、質のいい睡眠が提唱されているようですね。私は寝ると、どこでも爆睡ですけど・・・。(^^ゞ
  • 自閉スペクトラム症のお子さんの声 - すごい人研究所

    今回は、Ribbonさん(id:chocotocoffee25)の息子さんのひかさんのことについて紹介させてください。ひかさんは、自閉スペクトラム症のお子さんです。 以前ひかさんが、ご自身の想いをブログで綴ったことが心に残っていた私は、Ribbonさんにお願いして、私のブログで紹介させていただくことができました。今回は、次のブログを参考にさせていただいています。 www.hikamame.com 今回は、ひかさんがどんなことに困っていてどんなサポートが必要か教えてくれたことをまとめていきたいと思います。 頭の中がごちゃごちゃになる 以前、自閉スペクトラム症の方が、意味のまとめあげがゆっくりであることを学びました。情報処理がゆっくりだけれども、次々と色々な情報が入ってくるから、頭の中がごちゃごちゃになってしまうのかなと考えられます。 ひかさんの周りの大人は、写真やメモで情報を与えてくれること

    自閉スペクトラム症のお子さんの声 - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2020/12/18
    自閉スペクトラム症のお子さん、考えさせらえます。でも、普通の人でも処理しきれない情報が入ってくると衝動的な行動を起こしますよね。他人ごとではないように感じました。(≧◇≦)
  • 母が教えてくれたことは、自分の中に生きていると感じた話 - すごい人研究所

    母は、困っているであろう人に、迷わず手を差し伸べる人です。電車やバスで席を譲ることは賛否両論あると思いますが、母は「見ていて大変そうだから」と言う気持ちが強く、そう言う人を見つけたらすぐに駆けつけます。 そんな母を見て育った私は、電車で大変そうに立たれている方を見ると、『お母さんだったら、席を譲るだろうな』と思って声をかけるようになりました。 自分の中に、母が生きているような、そんな感覚になります。 親や大切な人の言動が、その人の中に存在することで、その人の生きる力になると思います。その生きる力を他者に伝えるためには、日常生活の言動が大切であると感じました。 むすび 数年前までの私は、子どもへ生きるために必要な知恵や知識を教えることが大人の使命だと思っていました。その主な伝え方は、対話によるものだと。 しかし、子どもが心身ともに健全に生きていくためには、言葉以外の関わりや大人の姿勢が大切で

    母が教えてくれたことは、自分の中に生きていると感じた話 - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2020/12/09
    見ていて大変そうだから、という判断基準はとても大切ですね。誰彼構わずですと、今はいじめの標的にもなりかねませんから、・・・残念ですけど。(≧◇≦)