タグ

経営と組織に関するsanui0822のブックマーク (15)

  • 重大事故の時にどうするか?|miyasaka

    ヤフー時代の部下から突然メッセンジャーが。 「以前宮坂さんが緊急対応時に残して頂いた言葉を今度セミナーで使っていいですか?」 と。 リーダーの仕事はいっぱいあるけどなかでも大きな仕事の一つは重大事故の発生の時の陣頭指揮。平時は部下で回せるようにするのがマネジメントだけど、危機の時まで部下にまかせるわけにはいかない。 お恥ずかしながらヤフー在職中の22年で何度か重大事故を起こし関係者の人に多大な迷惑をかけてしまった。その度にその陣頭指揮をとった。 結果的にヤフーのなかでもっとも深刻な事故対策をやった人の一人じゃなかろうか。そのなかからノウハウ的なものがたまってきたものを部下にメモしておくってあげたものを彼は覚えていてくれたらしい。 彼いわく危機対応の時にすっごく役にたって指針になったといってくれて送ってくれた。 ひょっとしたら他の人にも参考になるかとおもって(若干訂正してますが)ここに残して

    重大事故の時にどうするか?|miyasaka
    sanui0822
    sanui0822 2019/07/07
    これはみんな他人事と思わず読んだ方が良いんじゃなイカ?
  • 社員の「やる気偏差値」を算出 投資家などに提供 | NHKニュース

    社員の「やる気」を指標化し、投資家などに公表しようという取り組みを東京の経営コンサルティング会社が始めました。 それによりますと「やる気」の指標化は、社員に会社の組織風土や制度、職場環境などおよそ130の質問をし、「満足度」と「期待度」を5段階で評価してもらい、結果を偏差値として算出します。 「満足度」だけでなく「期待度」も尋ねることで、社員が会社や上司などに求めていることや、社員がやる気を落としている要因などを分析できるということです。 コンサルティング会社は、この「やる気」の偏差値を格付けすることで、売り上げや利益などからはわからない会社の状態を表す指標として投資家などに活用してもらえるとしています。 開発した「リンクアンドモチベーション」の小笹芳央会長は「社員のやる気は経営陣も投資家にとっても重要な要素だが、決算書などでは見ることができない。多くの企業にニーズがあると思う」と話してい

    社員の「やる気偏差値」を算出 投資家などに提供 | NHKニュース
    sanui0822
    sanui0822 2018/09/18
    やる気だと語弊あるかもでゲソが、エンゲージメントを見える化して事業だけでない会社の強さを明らかにする試み。中長期的な投資には有用な観点だし、会社づくり・選びの一つの物差しになること期待してるでゲソ。
  • きょうは午後出勤!見るぞベルギー戦 会社挙げて勤務時間変更 | NHKニュース

    サッカーワールドカップロシア大会で、史上初のベスト8を目指す日本代表とベルギーの対戦が迫る中、埼玉県伊奈町の電気工事会社では、2日は特別に退社時間を2時間早め、3日も午後からの出社を認めて、未明からの決戦に備えています。 会社の屋上には直径3メートルのサッカーボールのオブジェが設置されるなど、社長の恒石隆顕さんを筆頭に社員のほとんどがサッカー好きだということです。 午後4時になると恒石社長が「午前3時キックオフに備えきょうは早く寝て、万全な状態で応援しよう」と声をかけ、社員は一斉に荷物をまとめて退社していきました。 女性社員は「きょうは早めに家事を終わらせて、寝てすごします。大迫選手に点を取ってもらって勝ってもらいたいです」と話し、男性社員は「メリハリを持って、あしたは午後からしっかり働きます」と話していました。 恒電社の恒石社長は「4年に一度のお祭りですから社員にも思いっきり楽しんでもら

    きょうは午後出勤!見るぞベルギー戦 会社挙げて勤務時間変更 | NHKニュース
    sanui0822
    sanui0822 2018/07/02
    日本戦見たい人が大勢ならこういう決定は当然ありだと思うんでゲソよね! 日本戦あろうと、大雨であろうと、電車止まってようとも、定時出社を死守することに、すでに何の意味も感じられなくなってしまったでゲソ。
  • 『ティール組織 マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現』働き方改革、その前に - HONZ

    久しぶりに画期的な組織論のに出会った。 この『ティール組織 ― マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現』は、単なるビジネス書ではなく、インターネットなどテクノロジーの進歩により可能になった個人の自律を前提とした会社のあり方、即ち、自己組織化する組織「ティール(Teal)」を提唱する、進化論と発達心理学を基礎とした社会変革の啓蒙書である。 書の原著”Reinventing Organizations: A Guide to Creating Organizations Inspired by the Next Stage of Human Consciousness”は、2014年に自費出版されて以来、現在まで12か国語に翻訳され、売上は既に20万部以上に達しているベストセラーである。 ピーター・センゲの『学習する組織』が日に紹介された時以来のインパクトと「解説」に書かれているが、

    『ティール組織 マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現』働き方改革、その前に - HONZ
    sanui0822
    sanui0822 2018/02/04
    今めちゃくちゃ気になってる本について、堀内さんの素晴らしい書評が出たでゲソ。まずはこれから読むでゲソ。
  • 『サイバーエージェント用語だらけの桃太郎』

    渋谷ではたらく編集見習い改め番組作り見習いのブログ インターネットメディアで編集者をしていたと思ったら番組作り見習いになっていた 昔々、おじいさんとおばあさんが暗闇の中でジャンプしていました。 おじいさんが山へサービスダカイをしに、おばあさんは川へ崖越えをしに行くと、川上から大きな桃がTEI-SHI-SEI  TEI-SHI-SEIと流れてきました。 「こんなに突き上げている桃はみたことがない。755にアップして社長にリトークしてもらってから月初会でべよう」 一旦持ち帰った桃を割ってみると、中から大きな赤ん坊がでてきました。 「あした会議で社長プレゼンした結果、この子は桃太郎と名付けることが決議されました。」 すくすくとグロースしてJ1になった桃太郎はある日、NASCAでおじいさんとおばあさんとのMTGを設定し事前当てしました。 「とはいえ、僕をここまでグロースさせてくださりありがとうご

    『サイバーエージェント用語だらけの桃太郎』
    sanui0822
    sanui0822 2016/12/20
    これはwww でも、強い組織文化があることの表れでもあるんじゃなイカ^_^
  • スタートアップに新卒で入るのってどうよ? NewsPicks佐々木編集長らがメリット・デメリットを語る

    木ヒルズから雑居ビルに 佐々木大輔氏(以下、佐々木大輔):千葉さんはどうですか? 千葉功太郎氏(以下、千葉):今の話聞いてすごく懐かしかったんですけど(笑)。僕結構大学の時から商売やりたい派だったので、この近くに友達と一緒にアパート……、違うな、友達の家の勝手に一部屋占拠してそこをオフィスにしてたので、そういうぐちゃっとした感覚は大好きなんです。そういう意味でスタートアップは大好き。 ただ大変でしたね。コロプラ実は大変で。僕その前はKLabという会社で7年位創業から取締役していて、六木ヒルズに入って「六木ヒルズの取締役様です!」みたいなちょっと意気がってた時代が30代くらいからあって、俺もちょっとイケてるかなと思ってた時代があった後遺症で仕事が全然できなくなっちゃったんです。実務が。 部下がやってくれるし、あんまり自分で書類作らなくなっちゃったし。こっから2年経ってコロプラだったん

    スタートアップに新卒で入るのってどうよ? NewsPicks佐々木編集長らがメリット・デメリットを語る
    sanui0822
    sanui0822 2015/05/17
    コロプラ千葉さん「うちは100人まで人事制度入れなかったんです」。人事制度不要論としてではなく、制度とコミュニケーションのバランス、リアリティある制度運用という話として参考にしたいでゲソ。
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: アクティブラーニングやワークショップは「自由闊達な学びの場」ではない!?

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 最近、僕が密かに細々と興味をもっていることのひとつに 「アクティブラーニング」と「権力」 という問題があります。「アクティブラーニング」の部分を「ワークショップ」という言葉に代えても、そのことはあてはまると思います。この話題は、あまりにもマニアック過ぎるし誰にとっても1銭の得にもならないので、口にださないことのひとつでもあります(笑)。 いうまでもなく、昨今の人材開発 / 学習業界では、アクティブラーニングやワークショップといったような「人々の相互作用の中から知識や知恵を生み出そうとする場や働きかけ」に対して、人々の興味関心が増しています。 そうした言説空間では、こうした「新しい学習」の重要性を説得するため、ともす

    sanui0822
    sanui0822 2015/03/04
    これ中原先生の言う通りでゲソ。ゼロ権力の幻想や理想の押し付けが、新たな権力構造だったりもするので終電逃してしまう議論の肴でゲソね。
  • Skyland Ventures

    SkylandVentures(SV)は、U25のシードスタートアップ投資をメインに行うベンチャーキャピタル(VC)ファンドです。

    Skyland Ventures
    sanui0822
    sanui0822 2014/09/22
    ベンチャーの事業拡大という侵略を進める上でぶち当たる5つのクソ問題についてでゲソ。
  • 人事評価は適当でいい?──ココナラ南CEO×サイボウズ山田副社長 人事制度対談 | サイボウズ式

    たった500円、ワンコインで占いから似顔絵まであらゆる“コト”を個人間で売り買いできる――そんなサービス「ココナラ」を立ち上げた株式会社ココナラCEOの南章行さん。南さんの今の悩みは「会社を成長軌道に載せるための人事制度」でした。 その打開策を見つけたのは自社で開催したイベント「coconala未来会議~ビジネスクラウドの未来~」。パネラーとして登壇したサイボウズ式編集長の大槻が「サイボウズで人事評価で大切にしていることは?」という会場からの質問に対して答えた「信頼」ということば。「ここにヒントがある」と南さんは感じたそうです。 「創業期の人事制度はどう組み立てればよいのか?」「ビジョンに基づいた強いチームを作るには?」。創業3年目のベンチャーならではの悩みは「信頼」という評価軸で解決できるか? ベンチャー時代からサイボウズで人事責任者を務めてきた山田理副社長と答えを探ります。

    人事評価は適当でいい?──ココナラ南CEO×サイボウズ山田副社長 人事制度対談 | サイボウズ式
    sanui0822
    sanui0822 2014/09/10
    丁度いい適当さという考えには、設計する側として共感するでゲソ。ただ、給与と評価のつながりが最後どういうロジックにしてあるのか少し気になったでゲソ。総合的に判断とはなんでゲソかね?
  • 「日本人の眠っている能力を引き出したい」

    「日人に眠る能力を引き出したい」オバマ氏を大統領にした「コミュニティオーガナイジング」を広める鎌田華乃子さんに聞く「未来のつくりかた」 「リーダーシップとは、一人だけが輝くことではない。地位や権威を持っているということでもない。不確かな状況であっても、人々が目的を共有し、その目的を達成するために、責任を持ってその状況を作り出すということだ」2013年12月中旬、東京都内で開かれたワークショップ。米ハーバード大学のマーシャル・ガンツ博士の言葉に、会場を埋め尽くした雇用や教育問題、東日大震災の復興支援など社会課題に取り組む社会企業家やNPOの代表者らは深くうなずいた。ガンツ博士が教えるのは、普通の市民が持てる力を最大限に発揮し、社会変革を起こしていく「コミュニティオーガナイジング」と呼ばれる...

    「日本人の眠っている能力を引き出したい」
    sanui0822
    sanui0822 2014/01/12
    ガンツ博士のコミュニティオーガナイジングについての記事でゲソ。
  • 「学習する学校」づくりで21世紀型学校への改革|イーズ 未来共創フォーラム

    公立中学校では日初の女性民間人校長として、横浜市の中学校で校長先生をされている平川理恵さんは、30歳までリクルートで勤め、リクルート企業派遣でMBA留学、その後、留学斡旋会社を10年間経営する中で海外の学校を500校以上見てきた経験をお持ちです。その後、公募で校長に就任されました。 平川さんにはある勉強会で知り合い、「システム思考」や「学習する組織」の考え方や実践が共通する関心であることから、情報交換などをしている中で、「学習する学校づくり」に向けてのさまざまな活動を書かれた文書を拝見し、ぜひ!とお願いして、紹介させていただけることになりました。 学校について、教育について、地域について、これから必要な能力や基盤について、いろいろと考えさせてもらえます。ぜひお読みください~。 ~~~~~~~~~~~~~ここから引用~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「学習する学校」づくりで21世紀型

    「学習する学校」づくりで21世紀型学校への改革|イーズ 未来共創フォーラム
    sanui0822
    sanui0822 2013/09/30
    あとで読む。学校経営系。
  • オリンパスが損失隠し 含み損、買収資金で穴埋め - 日本経済新聞

    オリンパスは8日、問題になっている過去の企業買収で支払った多額の報酬や買収資金が、同社の証券投資の損失を解消するために使われていたと発表した。1990年代に含み損を抱えた運用資産を、複数のファンドに移すなど複雑な操作をして損失計上を回避。2008年ごろの企業買収で必要以上の資金を支払い、損失の穴埋めに充てた。過年度の決算の訂正や、今後の決算で損失計上を迫られる可能性が強く、証券取引等監視委員会な

    オリンパスが損失隠し 含み損、買収資金で穴埋め - 日本経済新聞
    sanui0822
    sanui0822 2011/11/08
    ようやく真相の一端が明らかになってきた様子
  • OUTLOGIC ONLINE - 視点- カール・ワイク : センスメーキングの実践 「行為と組織化の哲学」

    『Platforms, Markets and Innovation』 プラットフォーム戦略に関する先端的学術研究の論文集。 『インビジブル・エッジ』 競争優位の源泉としての知財マネジメント。 『国際標準化と事業戦略』 アーキテクチャ、標準化とビジネスモデル。 『コンセンサス標準戦略―事業活用のすべて』 標準化エコノミー時代の事業戦略を考えるために。 『Subject To Change』 顧客の「経験価値」にフォーカスして、最高の製品とサービスを作る方法。 『メディチ・インパクト』 イノベーションは異文化・異分野の枠を越えて接点を見出してこそ次々と斬新な発明・アイデアを生むことができる。 『イノベーションと企業家精神』 最高のイノベーション教科書。 『ヒット企業のデザイン戦略』 トレンドの変化からギャップ、インサイトを引き出し、商品企画に結びつけるための方法論が実践的。

  • オリンパス、3社買収で巨額減損処理 市場は疑問視 - 日本経済新聞

    オリンパスは19日、2006年から08年にかけて実施した国内3社の買収に伴う財務情報を開示した。買収総額は734億円で、このうち7割強に当たる557億円を09年3月期に減損処理した。同社は買収目的を「新規事業の育成」と説明しているが、3社の事業はオリンパスの業である内視鏡やデジタルカメラと関連が薄いうえ、財務悪化にもつながった。マイケル・ウッドフォード前社長が経営陣に出した文書に基づく報道が

    オリンパス、3社買収で巨額減損処理 市場は疑問視 - 日本経済新聞
    sanui0822
    sanui0822 2011/10/19
    見れば見るほどおかしな話・・・
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

    sanui0822
    sanui0822 2011/10/17
    この問題はなかな根が深そうですなぁ・・・
  • 1