タグ

2014年4月19日のブックマーク (5件)

  • 日本の研究ってレベル高いよね - アレ待チろまん

    2014-04-19 日の研究ってレベル高いよね 科学 Cell, Nature, Scienceを見ていたら一週間のうち3も日の研究グループから論文が出ていたので。世界選手権で金メダル3連発みたいなもんですよ。 タンパク質を細胞膜に組み込む「膜組み込みタンパク質YidC」の立体構造を世界で初めて決定した東大 濡木研究室とNAIST塚崎研究室よりNature。構造の論文って前提知識がないと面白くないし、非専門家がタンパク質構造を見ても面白く無いからあまり話題にならない。「一般受けしないからブログ記事を書くのを避けてしまう」っていうのは、良くないと思っているんだけど、あるんだよなあ。 バクテリアから人まで共通している、タンパク質が生体膜に組み込まれる分子メカニズムを詳細に解明しました。 タンパク質を細胞膜に組み込むメカニズムを解明 - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部 Struc

    日本の研究ってレベル高いよね - アレ待チろまん
    sardine11
    sardine11 2014/04/19
    生物系なら知ってる人も多いだろう日本人研究者ばかりがまた素晴らしい成果を出した感じだ。理研のせいで生物系は嘲笑の的になるが、ほんとはいい研究者ばかりなんだぜ、日本の生物界って
  • 老いてさまよう:「私」知る人どこに 都会の施設に2年、訪れる者なく - 毎日新聞

    sardine11
    sardine11 2014/04/19
    自己とは関係性なんだろう。俺が「俺」であることを認識できなくなっても本来の「俺」を知る人がいなくなっても、俺は笑ったり悲しんだりする。孤独な生と安息の死が表裏一体な転生が幸福になるかどうかは周り次第
  • 日本人は(案外)怠惰である

    人は怠惰である。勤勉ではない。 効率の悪い仕事だと分かっていても、意味のない書類だと分かっていても、意味のない会議だと分かっていても、怠惰だから改善しようという努力をしない。流れに任せて、ダラダラと仕事をし、ダラダラと書類を書き、会議でぼーっとしている。 日人は怠惰である。だから、「できるための条件」ではなく、「できない理由」ばかりを思いつく。現状維持への重力に弱いのである。 仕事を効率よく進めようという努力を怠り、夜遅くまでダラッと職場に残っていても意に介さない。仕事を早く終わらせて帰宅したら、パートナーの話を聞いたり家事や育児をしなければならない。だらっと職場にいたほうが楽に決まっている。 「勤勉な」例外的日人は、例えばサッカー選手でいえば田や遠藤である。彼らは常に努力している。自分が変わるための。でも、多くの人たちは指導者のいうままに、何百回も同じようなシュート練習を繰り返

    sardine11
    sardine11 2014/04/19
    日本人論には飽々。アイヌや琉球の人は日本人なのか、外国で生まれ後に帰化した「日本人」は思想的に日本人なのか、逆に日本生まれ外国帰化の人は?この記事に賛成反対の二元論しか出ないのも「怠惰」じゃないですか
  • 中高生向けアスペルガーTIPS

    自分はアスペルガーです。社会に挫折してになって自殺一歩手前までいったんだけど、何とか復活して生きているのでアスペルガーとして生きていくための中高生向けTIPSを書きます。目的は情報のシェアーと備忘録です。 1.世の中は正義など存在せず、ちょっと悪い奴が勝つ。 世の中はテレビやマンガの世界のように正義など存在しません。正義感を元に行動していると厄介者扱いされたり、つまはじき物になります。かといって悪い事ばかりすると犯罪者としてさばかれる事になります。世の中はちょっとだけ悪い奴がうまく行くように出来ています。子供の頃に得た倫理観は中学校で捨てましょう。 2.人間関係もテクニックである事を知る。 人間関係も物理や数学と同じように、それなりの法則があります。色々試したり、考えたりしながら法則を発見しましょう。陥りやすい失敗ですが人間関係のを読んで学習しようとする事です。多くのアスペルガーは人間

    中高生向けアスペルガーTIPS
    sardine11
    sardine11 2014/04/19
    中高生は人格形成期、つまり仮面の作り方を学ぶ時期だから、対象年齢は大学生あたりでいいんでないかい。仮面なんてかぶる時期は短いほうがいいに決まってる/しかしアスペにしては症状軽すぎると思う
  • » 【新入社員の君に贈る】スタートダッシュで差をつけよう! TOEICで730点を取るための勉強法

    こんにちは。ラングリッチ教育企画部です。 新年度がスタートして3週間が経ちました。この春、社会人デビューしたばかりの皆様は、初めての職場、初めての仕事に直面しながら、緊張感の中にも、大きな希望に胸膨らむ日々を過ごされていることでしょう。 たくさんのスキルが求められる社会人ですが、身につけておきたいのは仕事技術やビジネスマナーばかりではありません。英語力もそのひとつ。近年では外資系企業に限らず、社員の海外赴任や昇格の要件に一定の英語力を求める企業が少なくありません。同期のライバルを一歩リードするには、営業力や企画力だけでなく、英語力こそ絶対不可欠なスキルなのです。 TOEICのスコアが社員の英語力を測る指標に 社員の英語力を測るため、多くの企業が採用しているのがTOEICです。英会話学習に取り組む皆様にとってはお馴染みのテストかもしれませんが、念のためここでTOEICについてのおさらいを。

    sardine11
    sardine11 2014/04/19
    TOEIC730点が「低い」と感じる方々は結構多くの一般人を敵にまわすと思います。「高い」と感じる方々には目標点にするには微妙なラインだと忠告します。なお私はTOEICの価値をそろそろ見なおせ派です