タグ

震災に関するsardine11のブックマーク (25)

  • Twitterで話題の「#東北でよかった」に感動 今村元復興相の発言を逆手にとって…

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    Twitterで話題の「#東北でよかった」に感動 今村元復興相の発言を逆手にとって…
    sardine11
    sardine11 2017/04/26
    俺も生まれが東北で、震災の時は終わったなーって思ったけど、6年経ってもちゃんとうちらを応援してくれる人がいるから、今は思う、故郷が#東北でよかった
  • 震災特番「視聴率全滅」が意味するもの~日本人は冷たいのか? それとも、見られない理由があるのか?(週刊現代) @gendai_biz

    今年も3月11日にはテレビで震災や原発事故の映像が繰り返し流された。しかし、震災特番を見る人は年々減り続けている。あの日のことを、忘れてしまったのか。それとも、見られない理由があるのか。 Nスペですらダメだった 「3月11日21時から放送の『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』では、ダウン症の書道家・金澤翔子さんが、被災地を再訪する様子を追い、震災を通じて日台湾の絆が深まった過程を特集。台湾から200億円もの義援金が集まった事実を伝えました」 TBSテレビの菊野浩樹編成部長はそう語る。ただし、その「金スマ」の視聴率は9.4%と、前4週の平均12.9%を大きく下回った(以下、数字は関東地区の番組平均世帯視聴率)。 「数字はいつもよりやや低かったのですが、内容は素晴らしかったと自負しています。ゴールデンタイムに、3.11を正面から取り上げた番組を誇りに思っています」(菊野氏) 誰もが忘れえぬ

    震災特番「視聴率全滅」が意味するもの~日本人は冷たいのか? それとも、見られない理由があるのか?(週刊現代) @gendai_biz
    sardine11
    sardine11 2016/04/05
    良い震災記事だと素直に思うが、ブコメがこれをテレビ批判の文脈で捉えるのは牽強付会じゃないかと感じる。逆に聞くけど、ネットなら震災記事は圧倒的人気だったの?変な色眼鏡はテレビ局の尊厳を不当に傷つけてるよ
  • 炉心溶融基準、5年間「気づかず」 追及続けた新潟知事:朝日新聞デジタル

    東京電力は、原子炉の核燃料が溶け落ちる「炉心溶融(メルトダウン)」の判定基準が、福島第一原発事故当時の社内マニュアルに明記されていたのに、その存在に5年間気づかなかったと謝罪した。今になって判明した背景には、事故の原因究明に対する新潟県の取り組みがあった。 柏崎刈羽原発を抱える新潟県は、泉田裕彦知事の意向で、政府や国会の事故調査委員会が終わった今も、「技術委員会」と呼ばれる有識者会議で独自に検証を続ける。特に問題視してきたのが、炉心溶融の公表が2カ月遅れたことだった。 「東電が真摯(しんし)な対応をしているのか根的に疑義を持たざるを得ない。真摯な対応を求めたい」 23日に開かれた技術委員会。炉心溶融の判断基準が示されたマニュアルの存在が明らかになり、座長の中島健・京都大教授が東電への不信感をあらわにした。 泉田氏は東電に繰り返し疑問をぶつけてきた。 1月5日に県庁であった東電の広瀬直己社

    炉心溶融基準、5年間「気づかず」 追及続けた新潟知事:朝日新聞デジタル
  • http://jun-makino.sakura.ne.jp/talks/komaba20111008.pdf

  • 未指定の放射性物質含む廃棄物 7都県で3100トン余 NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所の事故で発生した放射性物質を含む廃棄物を巡り、基準の濃度を超えているのに指定廃棄物に指定されず、処分が宙に浮いたままの廃棄物が7つの都と県で少なくとも3100トン余りあることが分かりました。保管する自治体や農家が風評被害などを懸念して申請を行わないためで、環境省が今後、処分の検討を始めることになりました。 NHKが東日の500余りの自治体にアンケートを行ったところ、濃度が基準を超えているのに申請を行わず、指定廃棄物に指定されていない廃棄物が、少なくとも岩手、宮城、福島、茨城、埼玉、千葉、東京の1都6県の30の自治体で合わせて3114トン、あることが分かりました。 指定を申請しない理由について、8つの自治体が指定廃棄物があることによる風評被害への懸念を挙げたほか、指定廃棄物の処分場の建設が難航しているため、指定されると自分たちで保管せざるを得なくなることなどを挙

    sardine11
    sardine11 2016/03/13
    原発事故の総責任者が国なのか東電なのかはっきりしないから、地域や住民が迷惑を被るっていうのが問題の根本だよね。廃棄も放射線測定も賠償も東電経営も、責任ある省庁が一括して管理してほしいわ
  • エチオピアで大震災展が中止 反原発的と日本大使館が難色 - 共同通信 47NEWS

    アフリカのエチオピアで昨年10月31日、日紹介イベントの一環として、国際協力機構(JICA)のボランティアが大震災や東電福島第1原発事故に関する展示を企画したところ、共催の日大使館が「反原発」的だと難色を示し、展示が中止になっていたことが12日、関係者への取材で分かった。 展示は首都アディスアベバで「おもてなし」をテーマに開かれたイベントで企画され、被災者のメッセージや津波の映像と写真、震災関連死の資料などの掲示を予定していた。 ボランティア関係者によると、大使館側は福島県が原発事故の影響を調べている県民健康調査結果の展示などを問題視したという。

    エチオピアで大震災展が中止 反原発的と日本大使館が難色 - 共同通信 47NEWS
    sardine11
    sardine11 2016/03/13
    定期的な原子力白書の発行など、原子力被害の公的な総括や反省を意地でもしない政府の態度が象徴的に表れてるよね…。「臭いものに蓋」という日本政府の体質は海外でも当然のようにしちゃうくらい根深いんだなぁ
  • 良い支援とダメな支援の違いとは?荻上チキさんに聞く

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    良い支援とダメな支援の違いとは?荻上チキさんに聞く
  • ひとは「死んだら終わりですか?」大切な死者を語り、生きる

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    ひとは「死んだら終わりですか?」大切な死者を語り、生きる
  • 特集ワイド:この国はどこへ行こうとしているのか 東日本大震災5年 首都大学東京准教授・山下祐介さん - 毎日新聞

    犠牲強いる復興「失敗」 今回の復興政策は失敗です−−。首都大学東京准教授の山下祐介さんに取材を依頼すると、返事のメールにその言葉があった。 確かに、被災地の今を伝えるニュースに触れると「東日大震災は終わっていない」と痛感させられる。それにしても「失敗」とは……。「限界集落の真実」(ちくま新書)などの著書で注目される気鋭の社会学者の目に、何が映ったのか。 「今、進められている復興政策は、被災者の思いからどんどんずれてきている。取り返しのつかないことになります」。口調には焦りさえうかがえる。 この記事は有料記事です。 残り2592文字(全文2839文字)

    特集ワイド:この国はどこへ行こうとしているのか 東日本大震災5年 首都大学東京准教授・山下祐介さん - 毎日新聞
  • 糸井重里さん、NHKの震災特集に苦言「こういう撮り方にはならないんじゃないか」

    NHKの解説委員・柳澤秀夫さんは、「テレビ局の自己満足ではないかという感じがしなくもしない」などと述べました。

    糸井重里さん、NHKの震災特集に苦言「こういう撮り方にはならないんじゃないか」
  • 東日本大震災から5年 復興の遅れ課題に NHKニュース

    東日大震災と、東京電力福島第一原子力発電所の事故の発生から11日で5年となります。国の「集中復興期間」は今月で終了しますが、全国で17万人余りが依然として避難生活を余儀なくされ、東北などの被災地では、復興の遅れが大きな課題となっています。 警察庁の10日までのまとめによりますと、これまでに死亡が確認された人は12の都道県の合わせて1万5894人、行方不明者は6つの県の合わせて2561人となっています。また、復興庁のまとめによりますと、避難生活による体調の悪化などで亡くなったいわゆる「震災関連死」は、10の都県で少なくとも合わせて3407人に上り、震災による犠牲者は、「関連死」を含めて2万1000人を超えています。 仮設住宅賃貸住宅などで避難生活を余儀なくされている人は、先月12日現在の復興庁のまとめで、17万4000人余りとなっています。また、復興庁によりますと、自力で住宅を再建できな

  • <3.11と今>必要とされる大人に | 河北新報オンラインニュース

    階上中卒業式で答辞を読む梶原さん。会場の体育館は避難所でもあった=2011年3月22日、気仙沼市(階上中提供) ◎子ども 成長の春(5完)梶原裕太さん  久しぶりに帰省した宮城県気仙沼市の自宅のそばに、一戸建ての災害公営住宅ができた。一関高専5年の梶原裕太さん(20)=岩手県一関市=は「どんどん風景が変わる」と驚く。  東日大震災を経験した若者の中には、5年の間に地元を離れた人も少なくない。梶原さんもその一人だ。2011年3月、気仙沼市階上中を卒業。卒業生代表として読んだ答辞が全国の反響を呼び「文部科学白書」に掲載された。  一関高専で5年間寮生活を送り、この春にゼネコンの小野田ケミコ(東京)に就職する。配属先は首都圏が見込まれている。  「いま、自分が気仙沼に戻っても微力ですから。社会経験を積まないと」。まなざしを海に向ける。  震災が起きたのは予定されていた卒業式の前日。自宅の被災は

    <3.11と今>必要とされる大人に | 河北新報オンラインニュース
  • 天皇陛下 東日本大震災追悼式でのおことば(全文) NHKニュース

    天皇陛下は、皇后さまとともに東日大震災の犠牲者の追悼式に出席し、これからも国民が心を一つにして被災者に寄り添っていくことが大切だという思いを述べられました。 おことばの全文です。 5年前の今日、東日を襲った巨大地震とそれに伴う津波により、2万人を超す死者、行方不明者が生じました。仙台平野を黒い壁のような波が非常な速さで押し寄せてくるテレビの映像は、決して忘れることができないものでした。このような津波に対して、どのような避難の道が確保できるのか暗澹たる気持ちになったことが思い起こされます。また、何人もの漁業者が、船を守るために沖に向け出航していく雄々しい姿も深く心に残っています。 このような中で、自衛隊、警察、消防、海上保安庁を始めとする国や地方自治体関係者、さらには、一般市民が、厳しい状況の中で自らの危険や労をいとわず救助や捜索活動に携わったことに深い感謝の念を抱いています。 地震、津

    天皇陛下 東日本大震災追悼式でのおことば(全文) NHKニュース
  • 福島第一原子力発電所へ。 - ほぼ日刊イトイ新聞

    震災から5年が経とうとするある日、 1通のメールが届きました。 ちいさな縁はつながって、 福島第一原子力発電所のなかを 視察できることになりました。 約3時間の視察。 そこで、見たこと、感じたこと。 すこし長いレポートになりました。 担当は、ほぼ日の永田です。 福島第一原子力発電所がどういう存在であるかは 見る人の立場や考え方によって、 さまざまに変わってくるのだと思う。 事故のあった原子炉として語られることもあるし、 ある思想の象徴としてとらえる人もいる。 そこに好きとか嫌いとかの感情や、 是か非かみたいな主張が交ざると、 さらに複雑な見え方をすることになる。 福島第一原子力発電所は、いわば多面的な存在で、 だからこそ、それについてなにか書くときは、 なんとなく前置きや注釈を添えなければならず、 そこが、すこし、ややこしい。 昨年の11月、糸井重里と、 原子物理学者の早野龍五さんとともに

    福島第一原子力発電所へ。 - ほぼ日刊イトイ新聞
  • あの日。 - Yukibou's Hideout on Hatena

    2016 - 03 - 11 あの日。 雑記 list Tweet 3月9日 宮城県北部でM7.3の地震があった。 え…RT @47newsflash : 気象庁によると、宮城県北部で震度5弱の地震があった。 http://bit.ly/17n4iz — ゆきぼう (@dosei2010) 2011年3月9日 twitter.com うお…RT @47newsflash : 気象庁は、青森県太平洋沿岸、岩手県、宮城県、福島県に津波注意報を出した。 http://bit.ly/17n4iz — ゆきぼう (@dosei2010) 2011年3月9日 twitter.com 会津若松は震度2だった。この揺れに自分は全く気が付かなかった。 会津若松は震度2か。 — ゆきぼう (@dosei2010) 2011年3月9日 twitter.com 何をやっていたのかは覚えていないけど、とにかくTwi

    あの日。 - Yukibou's Hideout on Hatena
  • 福島第一原発 冷却装置停止の情報 現場で共有されず NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所の事故で、最初に核燃料が溶け落ちた1号機では、原子炉の冷却装置が止まっていることに気付くのが遅れたことが大きな問題と指摘されています。ところが、複数の運転員が東京電力の内部調査に対して、当初から冷却装置は止まっていたと認識していたと証言し、事故から5年を経て現場の情報共有の課題が改めて浮き彫りになっています。 ところが東京電力が去年、そのときの状況について改めて聞き取り調査をした結果、運転員の1人は電源を喪失する直前に、自分が冷却装置を止めたと話し、別の運転員も、冷却装置は当初から動いていないと認識していたと証言し、その理由として、電源が失われた時点で原子炉の圧力が上昇中だったことを挙げています。 1号機では電源喪失の直前、原子炉を徐々に冷やすため冷却装置の起動と停止を繰り返していましたが、運転員のトップの当直長は「冷却装置が止まった状態で全電源を喪失したという

  • 震災から5年 「心身への影響今も続く」6割超 NHKニュース

    東日大震災から5年になるのを前に、NHKが岩手・宮城・福島の3県の被災者や原発事故の避難者を対象に行ったアンケートで、心身への影響が今も続いているという回答が6割以上に上りました。「震災で亡くなった家族を思い出して気分が落ち込む」などといった声も寄せられ、被災者の心に影響を及ぼし続けている現状が改めて浮き彫りになっています。 この中で、震災による心身への影響が今も続いているか尋ねたところ、「そう思う」が32%、「ややそう思う」が31%と、この2つの回答を合わせると6割を上回りました。 現在の具体的な影響について複数回答で尋ねたところ、「気分が沈みがち」が最も多く40%、次いで「意欲がわかない」が34%、「よく眠れない」が33%などとなっています。また、「生きているのがつらい」の選択肢を選んだ人も122人いました。 アンケートの自由記述には「震災で亡くなった家族を思い出して気分が落ち込む」

  • 首つったおやじ、無駄死にさせたくねえ 福島の農家:朝日新聞デジタル

    土と生きる豊かな暮らしは、あの日、一変した。福島県須賀川市で農業を営む樽川和也さんは、東京電力福島第一原発の事故後まもなく父親を自死により失った。田畑も放射能で汚染された。東京で20日公開のドキュメンタリー映画「大地を受け継ぐ」で苦悩を訴えている。もう取り戻せない、償うことなどできない現実を聞いた。 ――事故から5年。いまの状況を教えてください。 「放射能は、こっちの中通りにも降りました。田んぼも畑もビニールハウスも、みんなやられて、うぢらは職場を汚染されたんです。だけど、東電は資産への賠償をしたわけでもねえ、放射能を取り除いたわけでもねえ。ただ、5年の月日が流れただけ。たーだ被害かぶって苦しんで、うぢらはいったい、なあんなのって」 「精神的な慰謝料として事故の年に8万円、翌年に4万円はもらいましたよ。ただ、それだけ。12万円で、あとはもう黙ってろ、自然に放射能さがんの待ってろっつうことで

    首つったおやじ、無駄死にさせたくねえ 福島の農家:朝日新聞デジタル
    sardine11
    sardine11 2016/02/20
    被災者の怒声を恐れて線香すら上げないなんて、トップは人の心さえ無いのか…?/賠償も復興も主体であるべき被災者から遠く離れてしまっている。これで何を復興するつもりなんだろう?福島は納得するのか?
  • 被災地を搾取し被害を拡大してきた「フクシマ神話」――ニセ科学とデマの検証に向けて/林智裕 - SYNODOS

    はじめまして。福島県在住の林智裕と申します。 東日大震災および東京電力福島第一原子力発電所の事故から4年半以上の年月。当にさまざまなことがありました。これからそのことについて、特に今回は震災後に流れたデマがどのように現地を苦しめてきたのかを、少しお話をさせていただこうと思います。 ひとつ最初におことわりしなければなりません。 今回の内容に限らず私が震災について、福島について書く内容は確かに福島の声のひとつではあるものの、決してそれだけが福島を代表するものではないということです。敢えて断定での書き方が多くなりますが、これから書く内容は、福島の全てではありません。 それは発言に自信が無いからではありませんが、私よりも語るにより相応しい当事者がいるからか?と問われれば実は答えに困ります。 その理由として原発事故はその性質上極めて社会問題と深く関わり政治的な要素を含むために、通常の災害ではあま

    被災地を搾取し被害を拡大してきた「フクシマ神話」――ニセ科学とデマの検証に向けて/林智裕 - SYNODOS
    sardine11
    sardine11 2015/11/30
    これは本当に同意。エビデンスよりイデオロギーを論拠とする主張は潰す姿勢も、被害を防ぐためには重要だね。ただ、震災直後の混乱期に正しい情報発信ができたかの検証は不十分な文章だとは感じた
  • http://www.nhk.or.jp/d-navi/link/1f360/index.html

    sardine11
    sardine11 2015/11/13
    これは…絶望感ある…。巨大システムが一度ダウンしてしまえば、いかに後処理が大変かが写真でよくわかる。そして現場作業員たちの大変な勇気も。日本人なら一度はみておくべき現場かもしれない