統計学に関するsarichiruのブックマーク (15)

  • コラム:サンプル数とは何か?/独立行政法人 労働政策研究・研修機構(JILPT)

    JILPT研究員 堀 春彦 「サンプル数」という用語の氾濫 サンプル数とは何だろうか。アカデミックな研究雑誌で計量分析を行っている論文には必ずといってよいほど登場してくるのが、このサンプル数という言葉である。分析の対象となったデータの観察個数を示すものとして使用されている。われわれの周りには、このサンプル数という用語が氾濫している。しかしながら、このサンプル数という言葉を統計学辞典で検索しても、決してお目にかかることはない。あまりにも当たり前の用語なので、統計学辞典には掲載されていないのだろうか。 以前、執筆した論文を恩師に送付したところ、恩師から「あなたは研究者をやっている資格がありませんね。」と記されたメールを受け取ったことがあった。そこには、データの観察個数を示すために使ったサンプル数という用語の間違いが指摘されていた。データの観察個数を示すとすれば、標の大きさ(サンプル・サイズ)

    sarichiru
    sarichiru 2011/01/31
    ことば。何らかのソースを示せと言われたとき用。
  • マーケティング・リサーチの寺子屋: 「母数」と「サンプル数」の本来の意味は?

    マーケティング・リサーチの寺子屋 マーケティング・リサーチとは?、市場調査とは?に興味がある人へ、 フリーのリサーチ・デザイナーがお届け ある日、つぎのようなtweetを見ました。"ときどき、分母のことを「母数」と表現するリサーチャーがいてすご~く気になる。" "「サンプル数」も気をつけたい表現。広く出回っている表現なので清濁併せ呑む。"うむ・・・。なにげに使っているかもしれない。。。 そこで、このtweetのご人に「寺子屋で解説してくれません?」とお願いしたところ、快諾いただきました。 ということで今回は、とある市場調査会社に在籍している @slowtempo さんの寄稿をお届けします。 ****************************************************************************************************

    sarichiru
    sarichiru 2011/01/31
    ことば。これは私も結構気になるところ。
  • シャープのプラズマクラスターイオン、インフルエンザウイルス感染率の低減に効果 ~“世界初”の臨床試験で確認

    sarichiru
    sarichiru 2010/11/24
    "傾向があると判断できるp値片側10%を確認" 普通そんな言い方はしないような気が。
  • 透析室でのプラズマクラスターイオン発生装置の利用、インフルエンザ感染の発症を抑える効果は確認できず

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    透析室でのプラズマクラスターイオン発生装置の利用、インフルエンザ感染の発症を抑える効果は確認できず
    sarichiru
    sarichiru 2010/11/24
    "イオンあり群に対するイオンなし群のオッズ比は1.7002(95%信頼区間;0.7252-3.9862、p=0.09935)"
  • 朝ごはんを食べると成績は向上するか? - Do you think for the future?

    文部科学省の新着情報を見ていてみつけた、文部科学省のマナビィくんの統計コーナーに、朝べることとテストの結果を比べてみよう。という資料が掲載されている。「朝の摂取状況とペーパーテストの結果との関係」と題した棒グラフが掲載されており、驚くべきことに、国語、数学、理科、社会、英語の5教科すべてについてテストの平均点が、朝を「必ずとる」「たいていとる」「とらないことが多い」「全くまたはほとんどとらない」の順にきれいに並んでいる。 ここまでは、調査結果らしいので、(その調査に問題があるかもしれないが)、「朝をきちんととっているほうが、各教科ともテストの結果が良いことがわかります。」という表現も、まあ間違ってはいないかもしれない。しかし、その下に描かれた子どもが、 朝ごはんをべて成績アップだね!と言ってるのは、問題じゃないの? 朝をとることとテストの成績にたとえ相関関係があったとしても

    朝ごはんを食べると成績は向上するか? - Do you think for the future?
  • ABOFAN fools abofans

    ABOFAN fools abofans [解説・講座] ブログ記事を動画にしてみるテストとしてABOFAN氏の主張を解読してみた。  次: nm5339908 マイ...

    ABOFAN fools abofans
  • 有意差

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    有意差
    sarichiru
    sarichiru 2008/10/22
    検定の大事なことを牛丼で。
  • プチアンケート:偏差値 - Interdisciplinary

  • 統計備忘録 | ブログ | 統計WEB

    ※コラム「統計備忘録」の記事一覧はこちら※ 統計用語というのは似たような言葉のオンパレードで、間違って覚えてしまうこともしばしばですが、「z 得点(z-score)」と「Z 得点(Z-score)」は音も同じ、綴りも同じ、紛らわしい事この上無しです。殆どの人は「ゼット得点」が2つあることを知らないのではないでしょうか。 新曜社の統計用... ※コラム「統計備忘録」の記事一覧はこちら※ 順列と組み合わせは高校の数学で学びますが、統計学を理解する上で必須の知識と言えます。Excelにも順列と組み合わせを求めるための関数が用意されています。 PERMUT:順列、permutation COMBIN:組み合わせ、combination Excelでは不思議なことに、PERMUTは統計関数、COMBINは数学/三角関数に分類さ... ※コラム「統計備忘録」の記事一覧はこちら※ アンケートを作るとき注

    sarichiru
    sarichiru 2008/09/23
    やっぱりあるのか、そういうの。じゃあ前から順番に答えていくべき?後から答え変えるのもあんまり良くないのかな? 回答するときいつも気になってたんだけど。
  • 箸の誤り - NATROMのブログ

    最近、血液型と性格に関するテレビ番組が多く、「放送倫理・番組向上機構(BPO)」が「血液型によって人間の性格が規定されるという見方を助長しないよう」、放送各局へ要望したのだそうだ。周期的にこういうのが流行るらしい。血液型性格診断は、容易に差別の問題と結びつくわけだが、差別問題については長谷川芳典先生の血液型性格判断資料集を参照されたし。血液型ごとに性格に「実用的価値があるほどの顕著な差」が仮にあったとしても、それを利用することの妥当性は問われるべき。それはそれとして、ここでは差が当にあるのかどうかを判定する際に、陥りやすい誤りの一つを紹介しよう。 「嘘と真っ赤な嘘と統計」という言葉にあるように、嘘に統計はよく利用される。そのせいか、「あんなのはただの占い(統計学)ですから」のような言い方がされることもある。しかし、統計学と占いは明確に異なる。ちまたで信じられている血液型性格診断は、占い

    箸の誤り - NATROMのブログ
    sarichiru
    sarichiru 2008/09/20
    "集団の構造化による偽陽性" そんな専門用語があったのか。
  • Bonferroni の補正 - NATROMのブログ

    こないだの補足。「長距離選手の遺伝子を調べたら、有意に『持久型』のタイプが増えていた」という報告に対し、ホントに?という懐疑的な見方をしたわけだ。今後もこの手の話が話題になることもあるだろうが、「ボンフェローニの補正はしたの?」と冷めた見方をする嫌な奴になろう。ボンフェローニの補正てのは、「施行回数が増えたら、それだけ偶然に有意差が生じる可能性が増すので、補正せんといけん」ってこと。以下、ヒトの分子遺伝学第二版 (メディカル・サイエンス・インターナショナル、Tom Strachan and Andre P.Read著)よりの引用。 相関研究から計算された確率は検討された数で補正しなければならない [相関研究では]まったく相関が見つからない場合もあるし、各検定には偽陽性である危険も独立に存在する。エラーを避けるためには、補正を行う必要がある。有意水準は、通常のp=0.05ではなく、p=0.0

    Bonferroni の補正 - NATROMのブログ
    sarichiru
    sarichiru 2008/09/19
    前に読んだときは意味不明だったけど今ならわかるので記念ブクマ。
  • kikulog

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

    sarichiru
    sarichiru 2008/09/19
    コメント欄が楽しい。
  • ニセ科学を見抜く練習問題(「バイオラバー」応援サイトから) - NATROMのブログ

    突然ですがここでクイズです。バイオラバーは山化学工業株式会社が開発した特殊なラバーで、「人体が持つ波長にもっとも近いバイオウェーブを出し、その共振効果によって、健康づくりや医療分野などで活躍」しているそうです。以下に引用する臨床実験で、「バイオラバーが糖尿病に効果があると実証された」と主張されています。Q.:この実験でバイオラバーの効果が実証されたと言えますか?理由をつけて答えてください。 ■「バイオラバー」応援サイト*1の■バイオラバーの効果*2より引用 インスリン非依存型の糖尿病に効果 糖尿病には2つのタイプがあり、バイオラバーは、このうちの2型、つまりインスリン非依存型に効果があることが、臨床実験で実証されています。 バイオラバーを膵臓のある位置にあてて軽くマッサージを続けると、血糖値が下がりはじめます。 個人差はありますが、多くの症状改善例が報告されています。 バイオラバーを使っ

    ニセ科学を見抜く練習問題(「バイオラバー」応援サイトから) - NATROMのブログ
  • Liber Studiorum: 福岡伸一は統計学の基礎を理解していない

    前から書いている通り、「生物と無生物のあいだ」の批判を書いているところなのだが、行きがかり上、読むつもりのなかった「もう牛をべても安心か」に目を通すはめに陥ってしまった。パラパラ眺めているうちに、以下の文章を発見し、唖然とした。福岡伸一は「帰無仮説の棄却」の意味を理解していないらしい。  少し長いが、「もう牛をべても安心か」86ページのコラムをまるごと引用する。統計学のごく初歩的な知識がある人間なら、これを読んで唖然とするだろう(そういう私も、前に書いた竹内久美子の記事で「第一種の誤り」と「第二種の誤り」を取り違えて書いてしまったのだが)。どこがおかしいかは、また後でじっくり書きたいと思うので、とりあえず、統計学の知識がない人は、googleで「第一種の誤り」で検索して、適当なページを読んでから以下の記述と比較して欲しい。コラム5 科学実験の失敗をめぐる判断の難しさ  ここで悩ましいの

    sarichiru
    sarichiru 2008/07/31
    読んだ瞬間目が点になった。考えた末に「福岡造語」なんだろうという結論に。もうそうとでも解釈するしか。
  • 「原理は解らなくても良い」事に気付いた時。統計の話 - Interdisciplinary

    PSJ渋谷研究所X: 「原理がわかってないと科学的と言えない」という誤解と、「原理はわかってなくてもいい」の不十分さ 凄く面白いので、是非読んで下さい。 実は私も、科学的であるとは、必ずしもメカニズムが解明されている事を意味しない、というのを知ったのは、せいぜい2年くらい前だったりします。このブログを作った最初の頃のエントリーを見ると、「メカニズムの解明が重要」というフレーズが、結構出てきます。 それまで、心理学の教科書とかで、「統計の所だけ飛ばす」という、馬鹿丸出しの事をしてたり。だから、統計学の勉強を始めて、まだ2年も経っていません。統計って、料理で言うと包丁のような役割のものなのにね。 私が統計的方法の重要さに気付き、勉強しようと思ったきっかけは、ニセ科学論と、治安悪化言説についての反論に興味を持ったから、ですね。治安悪化論はまさに、集団の傾向がどうなっているか、という問題ですし、ニ

    「原理は解らなくても良い」事に気付いた時。統計の話 - Interdisciplinary
    sarichiru
    sarichiru 2008/07/30
    私もこのことをちゃんと認識したのは多分3年前くらい。確か菊池さんの文章を読んでだったと思う。
  • 1