タグ

2009年7月28日のブックマーク (8件)

  • 友達情報を取得する - goo Developer's Kitchen

  • OpenSocial アプリで1つのviewで複数のページを表示する | mixi アプリ 大全集

    OpenSocial アプリで jQuery, YUI のタブを用いずに、OpenSocial 標準の view module を用いて1つのviewに複数のページを表現する。jQuery や YUI ( yahoo user interface library ) などのタブ機能を使えば1つのviewで複数のページを簡単に作れるのですが、今回はちょっと違った方法で表現してみます。 OpenSocial の view モジュールを用いると gadgets.views.requestNavigateTo(view, opt_params, opt_ownerId) メソッドでviewの移動を行えるのですが、そのメソッドの第2引数に独自のパラメータをMap型で渡すことができます。 viewの移動後には、gadgets.views.getParams( ) メソッドで先のパラメータの取得が可能

  • SinatraとiUIを使って50行以下でiPhone用Webアプリを作る! - このブログは証明できない。

    Rubyの軽量Webフレームワーク「Sinatra」を紹介する記事を書いたところ、思わぬ反響がありました。 Rubyの軽量Webフレームワーク「Sinatra」がステキ - このブログは証明できない。 今日は、SinatraとiUIを使ってiPhone用Webアプリを作る方法について。オリジナルはこちら。 no title 日語に翻訳してブログに掲載していいという許可をいただきました。Thank you! Word、ExcelPDFなどのドキュメントをうまいこと表示してくれるのは、iPhoneのスバラシイところです。でも、コンピューターやiPhoneにあるドキュメントを見るのは、それほど簡単なことではありません。もちろん、ドキュメントを添付したメールを自分に送ることはできます。でも、ドキュメントを探すために、iPhone上のメールを探しまわらなければなりません。(訳注:OS 3.0のS

    SinatraとiUIを使って50行以下でiPhone用Webアプリを作る! - このブログは証明できない。
  • OpenSocialist: ビュー間の移動の仕方

    2009年6月25日 ビュー間の移動の仕方 OpenSocialには、 preview(アプリ登録前のプレビュー用) home(自分が見るホーム画面) profile(他人が見るプロフィール画面) canvas(全画面表示) の4つのビューがある(ただしmixiアプリは、現状previewビューには対応していないようだ)。これまでのサンプルアプリでは、ビューを区別せずに全てのビューで同じものを表示するようなものだったけれど、今回は各ビューで違うものを表示させてみる。また、ビュー間の遷移の仕方も見てみようと思う。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?> <Module> <ModulePrefs title="ViewTransitionTest"> <Require feature="opensocial-0.8"/> <Require featur

  • インタフェースの大変動 最初の三〇年は始まりにすぎなかった。

    インタフェースの大変動 最初の30年は始まりにすぎなかった InterCommunication No. 60 Spring 2007 特集「デザイン/サイエンス」 に寄稿 渡邊恵太 稿は、近年のインターフェイス・デザインの考え方の変化について述べるものである。最初にインターフェイスの視点から現在動きの活発な企業や考え方について紹介する。そして、その企業に共通する点から認知科学的アプローチの限界を示唆する。それを背景に、これからのインターフェイスの考え方について述べる。 はじめに 今日のユーザー・インターフェイス研究の流れは、大きな変化を見せはじめている。たとえば、Macintoshとユーザー・インターフェイスは切っても切れない関係で、常に先端をリードしてきた存在である。そのApple社が先日の「Macworld Expo 2007」にて、「最初の30年は始まりにすぎなかった(The f

  • RESTful API の認証と認可 - Web屋の人の日記 || WebJourney 開発ログ

    OpenSocial の RESTAPI には @me というパラメーターがある。これは、「認証済みクライアント自身」をパラメーターとして渡すときに用いるようだ。 例えば、はてダの場合、yssk22 のURIは http://d.hatena.ne.jp/yssk22/ であって、これはクライアントのFirefoxが認証済み(Cookieを発行済み)の状態だろうが、未認証だろうが、常に http://d.hatena.ne.jp/yssk22/ で一意である。 ところが、OpenSocial のスタイルのAPIだと、yssk22 として認証済みのクライアントであれば、http://d.hatena.ne.jp/@me でアクセスしてもよいことになる。つまり、URIが、「認証に関しては」コンテキストを持つのである。 で、この辺のコンテキストの解決はどうやるの?というのがこのエントリの話題。

    RESTful API の認証と認可 - Web屋の人の日記 || WebJourney 開発ログ
    saronpasu
    saronpasu 2009/07/28
    OpenSocial RESTful-API の話。 @meとかよくわかってないので参考に
  • mixiアプリでユーザ情報を取得する方法 - ドキッ!はてなブログに移転しました!

    mixiアプリの開発仕様はopensocialの規格に準じているので、opensocial-jqueryというラッパーライブラリを利用してアプリを作ってみたいと思います。 opensocial-jqueryについて詳しくはhttp://code.google.com/p/opensocial-jquery/からどうぞ mixiアプリの直書きはmixiデベロッパーセンターのソース例を見ればわかるとおりxmlによくわからない呪文をガシガシ書いててありえない…と思ったわけですが、opensocial-jqueryもまだドキュメントが充実しているわけではないのでスイスイ書けるというわけではないようです。(少なくとも私はユーザ情報の取得すらうまくできませんでした。。) ということで今回はopensocial-jqueryを使用してmixiユーザ情報を取得する方法を紹介します。(あってるかわからな

    mixiアプリでユーザ情報を取得する方法 - ドキッ!はてなブログに移転しました!
  • Data Pipelining (0.9)

    OpenSocialアプリケーションが最初にレンダリングされる際に、開発者がまず行うことは何でしょうか?ViewerやOwnerといったプロフィール情報や、外部サービスの呼び出しなどがほとんどではないでしょうか? Data Pipeliningは、非常に簡単な記述で、これらの初期情報を取得するための処理を記述することを可能とします。そして、取得した情報をJavaScriptコード内で扱うことはもちろん、Proxied contentやOpenSocial templatesにて利用することができます。 [Data Pipelining] http://docs.google.com/View?id=dhsg598c_1008hj7qqfcf Data Pipeliningは、OpenSocial v0.9の中でも非常に便利な追加仕様の一つです。 Tweet 関連記事 2023年のRemap

    saronpasu
    saronpasu 2009/07/28
    0.9はすごく良いものになってそう……