タグ

おもしろいに関するsary1025のブックマーク (19)

  • 論理かるた - 言語ゲーム

    今日は証明するカードについて書きます。証明というとなんだか人間にも難しく、機械にやらすには高度な人工知能が必要だと思うでしょう。しかしコンピュータも電気も不要です。なんとこのカードは並べるだけで証明ができてしまうのです!とりあえずどんなのか見てみましょう。 自分でやりたい人は logiccard.pdflogiccard2.pdf をダウンロードして名刺用紙に印刷してください。用紙のサイズが合わない時は logiccard.svglogiccard2.svgイラストレータや Inkscape で編集するといいと思います。 このように印刷して、灰色の部分をポンチで穴を開けます。ホッチキス式のポンチではカード中ほどの穴に届かないので、その場合は手芸用のポンチを使うと良いです。 するとこのような謎めいたカードが出来上がります。 それぞれのカードはベン図になっています。穴の開いてい

    論理かるた - 言語ゲーム
  • まるでペーパークラフトのような「折り紙フォン」、1枚の紙から受話器が完成する電話のコンセプトモデル

    固定電話の受話器をたった1枚の紙から折り紙をモチーフに作り出したコンセプトモデルが「Origami handset」です。 その名前から日の折り紙をモチーフにしていることが分かりますが、どちらかというとペーパークラフトに近い発想で作られています。 1枚の紙で受話器を作りあげる「Origami handset」については以下から。Weii Design Ideas 1 「Origami handset」は中国・浙江大学で工業デザインを学ぶ学生であるChengyuan Weiさんがデザインしたもので、たった1枚の紙を折ることで受話器を形作り、実際に通話が可能となっているものです。 Weiさんは既存の電話機がどれも似たような形状をしていることに疑問を持ち、受話器を分解して機能を担う部分がごく小さな部品であることをつきとめました。そして軽い素材を使って効率的な組み立て方をすればユニークなデザイン

    まるでペーパークラフトのような「折り紙フォン」、1枚の紙から受話器が完成する電話のコンセプトモデル
  • Windows 7で、どんだけ“おばか”なアプリが作れるの?(1/3) - @IT

    Windows 7で、どんだけ “おばか”なアプリが作れるの? おばかアプリ座談会 @IT編集部 2010/3/4 “おばか”なアプリを作るための発想の源も探る 2010年3月1日より応募受付を開始した「おばかWindows 7アプリ選手権」。Windows 7上で動くWindows 7の機能を生かしたアプリに限定したおばかアプリの応募を求めるコンテストだ。 アプリの仕様を特に限定しない、いままでのおばかアプリ選手権とは異なり、「Windows 7」に限定すると、「ハードルが高くなり、機能も限定されるのでは」という懸念があるが、果たして、Windows 7でどれだけ“おばか”なアプリが作れるのだろうか。@IT編集部では、“おばか”なアプリを作るための発想の源や、募集している7部門ではどの部門が面白そうかなどのポイントとともに、おばかアプリ選手権の歴戦の受賞者や、Windows 7に詳しいマ

  • 上司がパワポをはじめたら - Everything You’ve Ever Dreamed

    オリンピック女子フィギュアで世界最高峰の戦いが繰り広げられたあの日、僕は上司と最低レベルな消耗戦をぐだぐだと繰り広げていた。もともと当事者ではなかったのだが、昼休み、同僚の牛島君からの一の電話によって、当事者になってしまったのだ。彼の話は、今日部長と同行する予定だったがひどい胃痛だ、くそう無念だ、この日のために頑張ってきたのに畜生、君、代わりに部長のところに赴いてくれないかね、というものであった。苦悶な牛島君の声が不思議と明るい。同僚が困っているときに助けるのは当たり前だ。僕は彼の頼みを受け入れることにした。 ってそうはいくか馬鹿め、報酬は、見返りはないのか、牛島君に尋ねると、彼は、妹ならびに妹の学友たちとの合同コンパでどうです、と言う。僕が、まぶたの裏に彼のぺヤングソース焼きそばの容器に酷似した顔面を思い浮かべ、そこから彼の妹の顔面を想像し、午後は売切れる前にハワイアンバーガーをべな

    上司がパワポをはじめたら - Everything You’ve Ever Dreamed
  • Home

    We got to check out this unassuming little machine. the coast runner really has guts and the price isn't too bad either.

    Home
  • ペリーがパワポで提案書を持ってきたら :: デイリーポータルZ

    最近知ったのだが、いまセンター試験って国立大学だけじゃなくて私立大学もたくさん参加しているのだ。 きっとセンター試験に参加しませんかって提案書を持って大学を回った人がいるのだろう。パワーポイントで作ったA4横の資料だ。 紹介から始まって、費用や役割分担、スケジュール案だろうか。 そう思うとなんでも提案書が作れる気がしてきた。日でいちばんメジャーなあの交渉ごとで提案書を作ってみよう。 仕事じゃないパワーポイントって楽しいですね。(林 雄司) 開国させるための資料を作ります 自分がペリーになったつもりで日に開国を促す提案書を作ってみた。ペリーの肖像画は著者の死後50年が経っているために自由に使えるようになっていた。ラッキー。

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 「粘菌」エサの駅つなぎ首都圏そっくり鉄道網(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    「粘菌」と呼ばれる単細胞生物が鉄道網のような高度なネットワークを構築する能力があることを、北海道大学の手老(てろう)篤史研究員らが突き止めた。 実験で、粘菌が首都圏鉄道網のミニチュア版そっくりに変形していく様子を確認した。22日付の米科学誌「サイエンス」に発表する。 粘菌は、胞子から小さなアメーバが生まれ、アメーバ同士が融合して、変幻自在に伸びるネバネバの集合に育つ。実験では、関東地方をかたどった容器(縦21センチ、横17センチ)の中で、横浜や千葉など首都圏の主要36駅に当たる位置にエサを配置。東京都心に粘菌を置いた。粘菌はエサを求めて広がり、次第に実際の鉄道網のようになった。 粘菌が変形した「鉄道網」を分析すると、輸送効率やアクシデント時の迂回(うかい)路の確保といった点で、実際のJR鉄道網より優れたところがあるという。手老さんは「数億年を生き抜いてきた能力が巧妙な『鉄道網』を構築

  • 精神力に自信のある人向け、脳波でボールを浮かして遊ぶニュータイプのオモチャで遊んでみた

    頭部に取り付けたヘッドセットで脳波を検出し、念じることでボールを浮かすというなんともアヤシゲで未来的な玩具がTOYフォーラム2010のセガトイズブースで展示されていたため、恐る恐るその性能を確かめてみました。 詳細は以下から。 セガトイズのブースに積み上げられていたパッケージ。 「mind FLEX(マインドフレックス)」と、青い文字がきらめく看板。 アメリカでトイオブザイヤー3部門ノミネートした脳波でコントロールする玩具なのだそうです。今回は参考出展で、日での販売予定価格は税込9975円。 体は曲線主体のデザインでいかにも「未来」っぽい。 これが脳波を検出するというヘッドセット。クリップで耳につけるイヤホンのようなコードもありますが、心拍数も計測しているのでしょうか。 脳波で浮かすボール。軽くてふわふわの発砲フォームでできています。 概要には「思う力(集中力)」でボールをコントロール

    精神力に自信のある人向け、脳波でボールを浮かして遊ぶニュータイプのオモチャで遊んでみた
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • ただの名刺よりも目立つ――iPod touchでネームプレートを作ってみた

    iPhoneの購入を断念した筆者ですが、iPod touchを手に入れました。iPod touchの特徴を生かしたアイデアを考えて実験、実践。今回はデジタルネームプレートを使ってみます。 近年iPhoneアプリを目にすることが増えました。筆者が初めて見たのは1年前の真夏の京都。誠 Biz.IDのT編集長が「じゃーん、これで、ビールが飲めるんですよ!」と自慢気に見せびらかしていたのです。「この人は何を言ってるんだろう。飲めないビールなんか、うらやましくなんかない!」と思いつつも、楽しそうなT編集長を思い出すたびに、エア・ビールのアプリ「iBeer」が欲しくなったものです。 その後、縁あってカヤックさんとiPhone/iPod touchアプリのリリースするようになりました。開発事例を見せるためには、ハードが必要です。しかしNTTドコモで家族割に加入している筆者。iPhoneへの乗り換えに

    ただの名刺よりも目立つ――iPod touchでネームプレートを作ってみた
  • 設置したいときに開ければOK、ダンボール製「飛び出すオフィス」

    ページを開くと、折り畳まれて入っているクラフトが自動的に組み上がる「飛び出す絵」は多くの人が子どもの時に触れたことがあると思いますが、開くと事務机などが飛び出して仕事ができるというダンボールの「飛び出すオフィス」を作った人がいるようです。 普通の飛び出す絵とは違ってサイズはかなり大きく、設置する様子を撮影したムービーは子ども心を刺激する光景になっています。 詳細は以下から。 Armin Wagner 最初はただの大きなダンボール板に見えます。 Pop Up on Vimeo しかし、ゆっくりと開いてみると……。 ダンボール板の間にあるものが見えてきます。 そして、事務机とイスのできあがり。 片付けるときもダンボールを畳むだけ。 ダンボール製なので簡単に持ち運びできます。 このダンボールオフィスはLiddy ScheffknechtさんとArmin Wagnerさんによって作られた作品。

    設置したいときに開ければOK、ダンボール製「飛び出すオフィス」
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • パソコンのパーツを巨大な都市空間としてとらえた写真アート

    ウィーンを拠点とする写真家のHubert BlanzさんによるPCパーツの写真。ただ普通に撮影した写真ではなく、都市のように見える視点でのアート作品となっています。 精細なパーツの並ぶ様子をビルの建ち並ぶ都市のような風景としてとらえているちょっと不思議な気分になる写真です。 詳細は以下から。 hubert blanz - digital city 多数のパーツは異国の建物のように見えます。 上空から都市を撮影したような写真。 画像のボケ具合がPCパーツであるとは分かりにくくしています。 砂の多い乾燥した地域のような写真。 水際の夜景っぽい写真。 古い写真を思わせる色使い。 大陸のような基盤。 Blanzさんのサイトでは他にも様々な写真作品が掲載されています。 hubert blanz http://www.blanz.net/

    パソコンのパーツを巨大な都市空間としてとらえた写真アート
  • 「俺、生存なう」 心臓の鼓動をTwitterに投稿する「秋月パルス」

    「もし、俺が死んだとき、インターネットの仲間に『俺、昇天なう』と、投稿できたら」――そんな“革命”を実現したというデバイス「秋月パルス」が話題になっている。動作する様子は、ニコニコ動画の「心臓とネットをつなぐデバイスを作ってみた」で確認でき、投稿から1週間で約7万回再生されている。 社会人サークル「koress project」が開発した「対毛細血管ネット接続インタフェース」。四角い透明な箱にセンサーや電子パーツを組み込んだ手のひらサイズのデバイスで、指先を添えて数秒待つと、毛細血管の赤外線吸収量の変化をセンサーで検出、結果をパターン解析し、心臓の鼓動を推定する。 単体でインターネットにつながっており、データから推定した状態を直接Twitterに投稿する機能を備えた。心拍数が60~90なら「俺、生存なう」、90~140なら「俺、頻脈なう」、30~60なら「俺、除脈なう」と投稿する。投稿され

    「俺、生存なう」 心臓の鼓動をTwitterに投稿する「秋月パルス」
  • Disney Star Wars Weekend Posters are Awesome!

    What happens when you take one of the most iconic movie series of all time and give them some extra love at the happiest place on Earth? You get Star Wars Weekends, an annual summer special event at Disney's Hollywood Studios theme park in Florida that celebrates George Lucas' classic sci-fi movie series. For the weekends starting May 22nd and ending June 14th, join Jedi Masters, Sith Lords and St

    Disney Star Wars Weekend Posters are Awesome!
  • グッズのアイデア提案サイト prototype1000

    1000個を目指して、新しいグッズのアイデアを提案し続けるサイトです。

  • A Weird And "Evil" Commercial

    a weird commercial and funny commercial, evil guys become nice at christmas.

    A Weird And "Evil" Commercial
  • 1