タグ

ブックマーク / lifehacking.jp (19)

  • 選択肢が膨大だからこそ、誰もが自分に最適な方法を探せるようになり、ライフハックは一周回って楽しくなった

    選択肢が膨大だからこそ、誰もが自分に最適な方法を探せるようになり、ライフハックは一周回って楽しくなった ライフハックメディアの中心で有り続ける「ライフハッカー版」で、勝間和代さんとライフハックにまつわる話題についてじっくりとお話させていただいた記事が掲載されました。 勝間和代×堀正岳対談。今ほど「ライフハック」が楽しい時代はない 勝間和代は「コスパ」のためにヘッドフォンを5個買う。ライフハック的ガジェット論 この企画は勝間さんの「勝間式 超コントロール思考」の出版を記念してのもので、書の背景に流れている「生活をコントロールする」というテーマの質について私が迫るという目標で臨んでいました。 記事を読んでいただければわかるように、勝間さんにはどうしてもコントロールしたい生活上のストレス源や、快適さに対する飽くなき好奇心がたくさんあります。そうした譲れないポイントがあるからこそ、ちょっと

    選択肢が膨大だからこそ、誰もが自分に最適な方法を探せるようになり、ライフハックは一周回って楽しくなった
    sasabon
    sasabon 2019/04/16
  • きみはタスク管理について考えたことがあるか?: 「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門(星海社新書)

    きみはタスク管理について考えたことがあるか?: 「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門(星海社新書) タスク管理について考えたことがありますか? どのツールを使うのか?、どのテクニックがいいのか? というレベルではなく、どうして仕事がうまくいくのか、どうすればやるべきことと向き合うことができるのかという問題の根底にまで踏み込んで、タスク管理について考えたことがあるか? という話です。 そのように、タスク管理を生活において必要不可欠なツールとしてどのように考え、どのように構築するかという視点を与えてくれるのがブログR-Styleの倉下忠憲さん(@rashita2)による新刊「『やること地獄』を終わらせるタスク管理『超』入門」です。 でもどうして、そこまでタスク管理について考える必要があるのでしょう? タスク管理は「精神のツール」だということ 皆さんの家には最低でもハサミが一はある

    きみはタスク管理について考えたことがあるか?: 「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門(星海社新書)
    sasabon
    sasabon 2019/03/08
  • 「知的生活の設計」はじめに ー あなたの「知的生活」を設計しよう

    発売が3日後にせまった「知的生活の設計」ですが、「知的」という言葉が入ってちょっと重々しいタイトルになっているところに「設計」と続いていて、自分のためになるなのか分かりづらいというひともいるかと思います。いや、大半かな(笑)。 そこで今回はKADOKAWAの編集部にお願いしまして、書の骨子がまとまっている第一章をまるごと公開できる運びになりました。ここから全6回の記事で、はじめに+5つの項目をご紹介していきますので、の雰囲気を感じ取っていただければ幸いです。 それでは第一回は「はじめに」です。また、残りの記事については以下のリンクからどうぞ。Enjoy! Strategy 01: 知的生活とはなにか Strategy 02:あなたの毎日を変える 「知的積み上げ」の法則 Strategy 03: 知的生活は、なんの役に立つのか? Strategy 04: まだ見ぬ誰かへの贈り物としての

    「知的生活の設計」はじめに ー あなたの「知的生活」を設計しよう
    sasabon
    sasabon 2019/01/11
  • 頭を空にする以上の仕事術はないということ

    昨日は、いまではだいぶ昔の話になった「ライフハック」という言葉の起源についてまとめましたが、ここであえて言及しなかった大きな話題があります。 それは、ライフハックとデビッド・アレン氏の「ストレスフリーの仕事術」、Getting Things Done(GTD)との関係です。 Getting Things Doneはちょっと不思議な仕事術ので、それは自己啓発的だったり、精神論を述べるよりも、フローチャートにそって頭のなかにあることを処理することで自動的にストレスを解消し、仕事に道筋をつけることができるという手法でした。 一時期は、ライフハックとは GTD のことで、GTD をすることがライフハックだったという時代すらあったのですが、今になってもこれを越える仕事術はないといっていいほどです。 ただ、時代にあわせて GTD の形も変わっていっただけのことなのです。 GTDはフローチャートの仕事

    頭を空にする以上の仕事術はないということ
    sasabon
    sasabon 2017/11/17
  • 新しいウェブ版のFoursquareは位置情報のキュレーション・プラットフォーム

    ではロケタッチなども人気を博していますが、世界的にみて位置でのチェックインサービスは Foursquare がリードしています。 その Foursquare ですが、チェックインをおこなうのがスマートフォン上であることがほとんどですので、iPhone / Android からしか Foursquare をみたことがないという人も多いと思います。しかし実は Foursquare にはウェブインターフェースも用意されていて、このほどそれが一新されました。 今回のアップデートiPad での操作を重要視していて、マップ上の表示やズームなども iPad でストレスなく見られるようになっています。 しかしさらに注目なのはユーザーの「時間と場所」に即して表示される店などのサジェスチョンです。これが、キュレーターの存在しない位置情報のキュレーションを実現していて興味深いです。 ユーザーの自然な行動

    新しいウェブ版のFoursquareは位置情報のキュレーション・プラットフォーム
    sasabon
    sasabon 2011/11/25
    iPad でWeb版Foursquare活用。使いでがありそう。
  • [Lifehack Begin] 第5の習慣:時間差思考を身につける

    それは誰でもやっていることです。 たとえば道を歩いて帰りながら家についたら何をしようかと考えたり、お風呂に入りながら明日の予定を考えたりといったことです。 しかしこんなあたりまえのことでさえ、動物にはなかなかできない、人間が得意とする思考なのです。Delayed Gratification で検索するだけで山のようにそういった研究がされていることがおわかりいただけるかと思います。 この「時間差の思考」はもう少し戦略的に利用することで様々な場所に有効に利用出来る時間差をつくりだして作業を行うことができます。先日「膨らむ仕事」については質的に解決方法がないということを書きましたが、多少それを軽減するヒントがここにあります。 時間をすりかえて利用する まず、一日のうちにまとまってつくることができる、時間差思考のタイミングを探してみましょう。たとえばそれは立ったまま電車に揺られていることが多い通

    [Lifehack Begin] 第5の習慣:時間差思考を身につける
  • Evernote がもっている、Googleをも凌ぐアドバンテージ

    先日、来日していた Evernote CEO の Phil や、Evernote ジャパンの CFO 外村氏らと会する機会を得ました。日での伝説が始まった、あの豚組しゃぶ庵に、もう一度というわけです。 私は当に幸運なことに、ちょうど Evernote が日で広がり始めたタイミングでたくさんの記事を書いていたこともあって(例1, 2, 3, 4, 5)2009年10月のこの会に招待していただいていました。それから先のたくさんのコラボレーションがすべてここを起点に始まったので、非常に感慨深い一夜です。 Phil にとっても、日というマーケットは Evernote の方向性を決める上でとても大切なようです。セコイヤ・キャピタルから5000万ドルの投資をうけ、新しい成長のビジョンを思い描いているであろう時期に、足元を固めてもう一度ユーザーやブロガーと話す機会を設けるというのは、当たり前の

    Evernote がもっている、Googleをも凌ぐアドバンテージ
  • Evernoteを単に情報整理ツールだと思っていると数年後に後悔するかもしれない理由

    みたいもん!のいしたにまさきさんがスーパーコンシューマーとともに「とれるカメラバッグ」の開発を進められているという、これだけでも心躍るニュースなのですが、その企画第1回の対談でとても大事な点に触れられています。 いしたに「エバーノートにもすごく多い勘違いがあって、 すごい便利なメモツールって認識している人が多いんですよ。 記者とか雑誌の編集もそういうスタンスで取材に来ることが多いんですよ。 でも、メモツールと思ってると、なんでこんなに流行るか分からないんですよ。」 (中略) いしたに「それとは何が違うのかと言うと、 日々、適当にやってることを、適当にここに突っ込んどくと、適当にいい感じにしてくれるんですよ。エバーノートがね。 そして、あとから、簡単に情報にアクセスできるんですよ。 自分の日々をログ化するツールなんですよ だから、大事なのは、クラウドでログ化ってことで、 メモとかは下のほうに

    Evernoteを単に情報整理ツールだと思っていると数年後に後悔するかもしれない理由
  • 習慣を作るための6つのテクニック | Lifehacking.jp

    6 Rules for Dealing With Habits vs. Tasks | Zen Habits ずいぶん前にプログラムをコンパイルするために使う Makefile というファイルを作るための mkmf (Make Makefile) というツールについて話していたら、先輩が「じゃあ、Make Makefile をつくるための Make Make Makefile というツールを作って、さらにそれをつくるための…」と冗談を言っていたことがあります。 似たような話ですが、ToDo リストに、「ToDo を書くこと」というタスクを書く人は…あまりいませんよね(たまにやることもありますが)。ようするに ToDo は「やることリスト」ではあるものの、何も行動の全てが書かれているわけではありません。一部は自明ですし(朝起きる、夜寝る、ご飯をべる etc…)、一部は習慣なのです。 このあ

    習慣を作るための6つのテクニック | Lifehacking.jp
  • カレンダーの一本の線で習慣を持続する

    Lifehackerの記事で習慣を持続するためのカレンダーの利用方法が紹介されていて、単純なのですが興味深い指摘がありました。 この方の場合、ピンクの線は「運動」、青は「ピアノ」というように毎日実践したいことがカラーコーディングされているのですが、その程度が非常に軽く設定してあるのだそうです。 たとえば「運動」の目標はフィットネスを意識するというよりは定常的に体を動かすことでなにか利益があるのかを確かめる程度の量、ピアノの練習も1年で数曲を学ぶ程度の進め方としています。その気になれば、4つを一時間でクリアできるのだそうです。 This calendar not only encourages you to practice every day, but it fixes your mind to be better at practicing every day. It builds

    カレンダーの一本の線で習慣を持続する
  • 知っていることを書くのではない。知りたいと思ったことを書いているんだ

    新しい文章を書くとき、新しい何かを作ろうとしているとき、私たちは大いなる未知を眼前にしています。なにを武器にこの未知の航海にのりだせばいいのでしょうか? **「何も持たなくていい」**Boston Globe のコラムニストでピューリッツアー(報道)受賞者の Donald Murray は教えてくれます。 Merlin Mann さんの日常ブログである Kung Fu Grippe で彼の引用が載っていたので調べてみたところ、彼がコラムを書く際の方法について書いた記事が、実に魅力的な言葉にあふれていましたので、ぜひ紹介してみたくなりました(分室でも紹介しましたが!)。 何かを書く人、クリエイトする人にとって示唆になる言葉ばかりです。 My ignorance is essential. I do not write what I know but what I need to know.

    知っていることを書くのではない。知りたいと思ったことを書いているんだ
    sasabon
    sasabon 2010/01/11
  • 「やりたいこと」から逆算するリバース・スケジューリング

    毎日夕方の5時半には職場を「お先に失礼」して、それでいて一線の研究者として成果を上げ、人気ブログを書く方法があるとしたら? そんな方法があるなら、私こそそれを真っ先に実践してみたいです。 Study Hacks の管理人で MIT のポスドクが業の Cal Newport さんのゲスト投稿がまさにこうした成果をたたき出すためのコツとマインドセットについて触れていて、うーんとうならされました。 まずは信じられない彼の活躍ぶりですが、MIT のポスドクとして研究を業とし、プロシーディングも含めて 10 の論文を書き、を執筆したうえで、Study Hacks のブログも維持しているというのに、彼が働いている時間は毎日 8:30 から 17:30 の間だというのです。かれはこの5時半以降を完全にフリーにしておくのが好きだということで、運動や犬の散歩の時間も含めてこの時間までには完了させるよ

    「やりたいこと」から逆算するリバース・スケジューリング
    sasabon
    sasabon 2009/12/12
  • 主婦のためのライフハック:日常の紙を半減する流れ作業とツール

    「あれ、処方箋をここにいれたはずなのに? どこかな?」 出かけた先から一筆書きで昼、薬局と向かうはずだった帰り道が、この一言で脱線してしまいました。自宅にもどって探してもみつからず、あきらめて車にもどってみれば、財布のなかから探していた一枚の紙切れがでてきました。ああ無情、時間ロスは約40分。 こうしたことは別に珍しいことではありませんので時間ロスを責めるつもりはまったくありません。しかし自宅で紙切れ一枚を探していたときに、家内の机回りがたいへんな紙類の山になっているせいで捜索自体がストレスになっているのが見て取れたので、今日の午後は家内の机回りの「整理コーチング」をなかば強制的(笑)に実施していました。 アメリカの経営者に行ったアンケートではアシスタントがものを探していることで失われている時間は週に4時間ほどという統計があります。単純計算で、一年で一日8時間の労働日 26 日分というわ

    主婦のためのライフハック:日常の紙を半減する流れ作業とツール
  • 集中力を養う3つのポイント + α | Lifehacking.jp

    録画していた今週の NHK「ためしてガッテン」、"脳もビックリ!集中力アップ大作戦!" をようやく見ることが出来ました。いつもながら実例が多くて、下手な CG とタレントのトークで納得するのではなく、理屈で説明してくれるので楽しい番組です。 要点は、集中力は脳のパワーが向上している状態ではなく、むしろ必要なこと以外はしていないクルーズ・コントロール状態だという話でした。また、集中したいことから気が逸れてしまう原因として、聴覚が大きいという話です。それらをふまえ、集中力を上げるには: 周囲の環境から入ってくる音をキャンセルするために環境音を使うこと 自筆で書いた「小刻みの目標」と「ほうび、あるいは励まし」が書かれた紙を前に置き、集中が切れそうになったら自分を引き戻す。 集中・休息のメリハリをつける というテクニック有効であることが紹介されていました。また、リラックスと、スイッチを入れるための

    集中力を養う3つのポイント + α | Lifehacking.jp
  • あなたも「天才」になれる? 10000 時間積み上げの法則

    A gift or hard graft? | Guardian.co.uk 人より恵まれた天才的な才能を発揮する人にとっては、努力なんて必要のないことなのでしょうか? あるいは、努力によって何事もカバーできるものなのでしょうか? その疑問への答えは「10000 時間」かもしれません。 「ティッピング・ポイント」 や、その廉価版「急に売れ始めるにはワケがある」 、第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい といったで著名な、マルコム・グラッドウェルの新しい、Outliers: The Story of Success からの抜粋記事が Guardian 紙に掲載されていまして、この興味深い問題について触れています。 彼によると、伝説的なプログラマーのビル・ジョイのような人や、ビル・ゲイツや、ビートルズのようなバンドの成功も、「10000時間の努力」と、いくつかのタイミングが支配して

    あなたも「天才」になれる? 10000 時間積み上げの法則
    sasabon
    sasabon 2008/11/19
  • 記憶力を底上げする「記憶の宮殿」の作り方 | Lifehacking.jp

    記憶の中で遊んだことがありますか? 簡単なテクニックで記憶を「場所」として理解するようになると、思わぬ楽しみや、発見がまっています。 「羊たちの沈黙」の続編である「ハンニバル」において、天才的な頭脳を持つ殺人者ハンニバル・レクター博士は、記憶の中で千の部屋がある広大な宮殿を構築していました(文庫版下巻 p65 参照)。 小説の中のレクター博士はたとえ体は拘束されていようとも、頭脳の中でこの宮殿の中を自在に歩き回り、その小部屋の一つ一つを訪問するだけで過去のどんな記憶も呼び起こすことができるばかりでなく、過去の記憶の中で生きることさえもできるのです。その描写はとても荘厳で、こんな記憶力をもっていたらどんなに良いだろうとあこがれをかき立てるものでした。 このような膨大な記憶力はさすがにフィクションの産物とはいえ、「記憶の宮殿」とよばれる方法は中世の学者が実際に実践していた古い記憶術の一つです。

    記憶力を底上げする「記憶の宮殿」の作り方 | Lifehacking.jp
    sasabon
    sasabon 2008/09/21
  • 紙のように軽い ToDo 管理ウェブアプリ、Tasko

    「Tasko」は最強のWeb ToDoかもよ | ちまちまの穴 Lifehack Digest for January 25 | Lifehack.org 便利なのはわかっているけれども Remember the Milk や Tada-list はなぜかしっくりこないという人もいるかと思います。 ボタンやドラッグ&ドロップ機能よりも、テキストファイルを書いたり消したりする方が性に会っているという方には、以前紹介した Mac OS X のアプリ TaskPaper がおすすめです。 この TaskPaper の機能をウェブ上で実現しているのが、いまもめざましい開発が行なわれている Tasko です。 箇条書きでは間に合わない。でも、複雑なタスク管理ソフトは必要ないという方に向いた「紙のような」タスク管理アプリです。 Tasko でのタスクの書き方 基的には TaskPaper と同じで、

    紙のように軽い ToDo 管理ウェブアプリ、Tasko
    sasabon
    sasabon 2008/02/27
  • 研究テーマを探している学生のときに考えた事 | Lifehacking.jp

    「どうしたら研究ができるようになるのか?」 身近な話で恐縮ですが、大学には研究者の卵である学生もおおぜいいて、数多くの悩みや、疑問や、文句を日々いろんなところから聞きますが、突き詰めればそれはこの質問に集約されます。 「研究」「リサーチ」を始めるときは、どこか小説を書く作業に似ていて、いつ終わるともしれない千里の旅の一歩を踏み出すような当ての無さがあります。わくわくもしますが、間違いやすく、不安な一瞬でもあります。 なので、「何を研究すればいいのかわからない」「どこから始めればいいのかわからない」「すべてが手を付けられている気がする」 という怨嗟の声がよく聞こえてくる訳です。自分も普通の人の倍近い時間をかけて博士号をとったので、これはよく自問自答していました。 いまでは自分なりの研究テーマの探し方が確立できましたが、こうした戦略は身に付く前は地道ですが次のような方法で興味の対象を絞るという

    研究テーマを探している学生のときに考えた事 | Lifehacking.jp
    sasabon
    sasabon 2008/01/25
  • Lifehacking.jp

    Lifehacking.jp は「人生を変える小さな習慣」をテーマとした、ライフハック、知的生活・知的生産、ITテクニック、文具に関するブログです。 ブログは読者のみなさんの支援のおかげで広告フリーでお届けしていますが、もしここで読んだ記事があなたの人生なにか変化をもたらしたなら、Pixiv Fanboxでご支援いただけると今後も安定して記事をお届けすることが可能になります。 ご支援いただいたかたには、近況や最新の展開についての投稿をお届けしています。 200円 / 月 500円 / 月 1000円 / 月 Pixiv Fanboxで支援

    Lifehacking.jp
  • 1