タグ

ブックマーク / reskill.nikkei.com (40)

  • Google超えか!? Perplexity「生成AI+検索エンジン」の実力 | NIKKEIリスキリング

    Google超えか!? Perplexity「生成AI+検索エンジン」の実力『Perplexity 最強のAI検索術』 池田朋弘著2024 / 12 / 26リスキリングbooks 生成AI人工知能)の代表格、Chat(チャット)GPTの進化と普及の速度はすさまじい。もはや「試してみる」段階はとっくに過ぎ、具体的に、ビジネスに「どう生かすか」を考える段階に入っていると感じる。記事の筆者も、必要に応じて便利に使っている。 ChatGPTは、その精度とスピードを上げているものの、難点が3つある。1つは、ハルシネーションと呼ばれる、虚偽あるいは架空の情報だ。2つ目は、情報のソースが十分に明らかにならないこと。そして3つ目は、新しい情報を学習していないことだ。 もちろん、プロンプト(指示文)を工夫することで、1つ目と2つ目は改善できる。だが、そうしなくてもこの3点を軽々クリアする、ユーザー数急

    Google超えか!? Perplexity「生成AI+検索エンジン」の実力 | NIKKEIリスキリング
    sasabon
    sasabon 2025/01/07
  • 生成AIプロンプトは「裏技」で攻略? 「ガチ勢」最短ルートは使って慣れる | NIKKEIリスキリング

    sasabon
    sasabon 2025/01/07
  • 情緒で語るな人的資本経営 社員の学びは会社の責任で | NIKKEIリスキリング

    でも関心が高まる「人的資経営」は、人材をコストではなく、競争力の源泉と位置付け、人材に投資することでその価値を高め、企業全体の価値向上につなげようとする考え方だ。その最初のステップとなるのが、個々の従業員の「スキルの可視化」だが、そこで戸惑う日企業は少なくない。従来のメンバーシップ型の組織では、職務がスキルベースで定義されておらず、従業員の評価・育成においてもスキルが意識されることは少なかったからだ。 2021年創業のSP総研は、そうした日企業向けにスキルと職務(ジョブ)の可視化サービスを展開する。同社代表取締役で、一般社団法人HRテクノロジーコンソーシアム理事も務める民岡良氏へのインタビュー前編「Youの仕事は縁の下の力持ち? スキル言えない日人」では、独自に編み出した現場主導、ボトムアップ型のスキル可視化の手法について聞いた。<後編>では、具体的な事例や、人的資経営とスキ

    情緒で語るな人的資本経営 社員の学びは会社の責任で | NIKKEIリスキリング
    sasabon
    sasabon 2023/04/15
  • Word文書は、区切りの罫線を1本引くだけで見違える | NIKKEIリスキリング

    文書内を区切る罫線には、文字列の役割を明確に示したり、レイアウトを引き締めたりする効果がある(図1)。Wordには複数の罫線機能が備わっているので、用途やデザインに応じて賢く使い分けたい。とはいえ、垂直線で段落内を左右に区切りたいときは、どの罫線を使えばよいか迷うこともあるだろう。 図1 文字列だけのレイアウトに物足りなさを感じたら、罫線を1引いてみよう。Wordには、罫線を引く機能がいろいろと用意されている。なかでも「縦棒タブ」は、段落内を垂直線で左右に区切るのに便利だ そこで今回は、垂直線を手軽に引ける「縦棒タブ」、さらに「図形の線」と「表の罫線」を使い分けながら、段落内を左右に区切るテクニックを紹介する(図2)。見出しの下などに水平線を引くときに便利な「段落罫線」についても、最後に解説しよう。

    Word文書は、区切りの罫線を1本引くだけで見違える | NIKKEIリスキリング
    sasabon
    sasabon 2023/03/25
  • 新人の必読書 三井物産がDX時代に求める人材とは? | NIKKEIリスキリング

    三井物産・デジタル総合戦略部戦略企画室長の中島ゑりさん(写真右)と、同プロジェクトマネージャーの前田拓也さん(写真左) 人気企業・注目企業が新人教育で使ったり、新入社員に推薦したりしている書籍と、各社の人材育成戦略を取り上げるシリーズ「社会人1年目の課題図書」。第4回は三井物産です。 総合商社は、就活生の中でもとりわけ文系の学生に人気がある企業の筆頭株。その一角を占める三井物産が、昨年から推薦図書に挙げているのは『文系AI人材になる――統計・プログラム知識は不要』だ。対象は新入社員を含む全社員だという。 「DXビジネス人材」3年間で100人以上に2019年の刊行直後から話題になったで、著者はZOZOをはじめとするさまざまな企業でAI人工知能プロジェクトを推進してきた野口竜司氏だ。ともすれば「AI仕事を奪われる」「自分には無理」と尻込みしがちな文系ビジネスパーソンに対して、「時代は理

    新人の必読書 三井物産がDX時代に求める人材とは? | NIKKEIリスキリング
    sasabon
    sasabon 2023/03/25
  • 人的資本経営とは何?数合わせは効果なし 伊藤邦雄氏 | NIKKEIリスキリング

    企業は今、「人的資経営」の推進が求められている。人的資とは人の能力やスキルを一種の資として捉える概念、欧米では人への投資の成否が株価も左右するようになり、一気に普及が進んでいる。2023年度から日でも上場企業中心に人材育成や多様性などをテーマにした経営情報の開示が迫られている。22年夏に発足した「人的資経営コンソーシアム」会長の伊藤邦雄・一橋大学CFO教育研究センター長になぜ今、人的資経営かについて聞いた。 トヨタも変革期、リスキリングは必要――昨年、経済界で人的資経営という言葉が急速に広がりましたが、伝統的な日企業の経営者や人事担当者の中から戸惑いの声も上がっています。なぜ今必要なのですか。 「これまで多くの日企業は終身雇用制で年功序列型というシステムだった。現場主義によるOJT(職場内訓練)で人材育成にあたった。これで成長している時は問題なかったが、国際競争力を急

    人的資本経営とは何?数合わせは効果なし 伊藤邦雄氏 | NIKKEIリスキリング
    sasabon
    sasabon 2023/02/18
  • 書店員がおすすめ 年末年始に読みたいビジネス書10冊 | NIKKEIリスキリング

    はリスキリングの手がかりになる。NIKKEIリスキリングでは、ビジネス街の書店をめぐりながら、その時々のその街の売れ筋をウオッチし、探し・選びの材料を提供していく。今回はいつもと趣向を変えて、定点観測書店と準定点観測書店のビジネス書担当者に年末年始に読んでおきたいビジネス・経済書を推薦してもらった。対象にしたのは2022年刊行の。今年の売れ筋や注目の近刊が並んだ。この年末年始は移動の自粛要請などは出ていないが、外出を控えて過ごす人も少なくないだろう。長めの休みを読み逃したを読む時間にあててみてはどうだろう。 >>2022年 書店員おすすめビジネス書の一覧はこちら 『実践 行動経済学』の完全版が刊行「目立ったベストセラーがあまりなく、これというを選ぶのがなかなか難しい1年だった」。八重洲ブックセンター店でビジネス書を担当する川原敏治さんは22年のビジネス書の出版動向をこう解説

    書店員がおすすめ 年末年始に読みたいビジネス書10冊 | NIKKEIリスキリング
    sasabon
    sasabon 2022/12/30
  • 人生に作戦名をつける 自分のキャリアを取り戻す方法 | NIKKEIリスキリング

    はリスキリングの手がかりになる。NIKKEIリスキリングでは、ビジネス街の書店をめぐりながら、その時々のその街の売れ筋をウオッチし、探し・選びの材料を提供していく。今回訪れたのは定点観測している八重洲ブックセンター店だ。来店客の回復基調は続き、東京駅が近い場所柄、地方から来た出張ついでのビジネスパーソンや外国人の姿もかなり見かけるようになったという。そんな中、書店員が注目するのは、自分の中にある言葉にならない思いを言葉にし、自分らしく生きるきっかけをつくる方法を説いた言葉のプロによるだった。 『「言葉にできる」は武器になる。』の続編的内容そのは梅田悟司『きみの人生に作戦名を。』(日経済新聞出版)。梅田氏は缶コーヒー「ジョージア」のCMでおなじみの「世界は誰かの仕事でできている。」などのコピーで知られる第一線のコピーライターで、最近は言葉による起業家支援やベンチャー支援などに

    人生に作戦名をつける 自分のキャリアを取り戻す方法 | NIKKEIリスキリング
    sasabon
    sasabon 2022/11/20
  • ムダ仕事減らすには構造化思考 論点の見極め方を伝授 | NIKKEIリスキリング

    ビジネス街の書店をめぐりながら、その時々のその街の売れ筋をウオッチしていくシリーズ。今回は定点観測している紀伊国屋書店大手町ビル店だ。先週は安倍晋三元首相の国葬の余波もあり、隣接地区の東京・大手町の人出も多かったという。書店への来客も同じ傾向で、売り上げも前年に比べて上向いたようだ。そんな中、書店員が注目するのは、仕事や問題解決のゴールを明確に定めてそれを解き明かすための論理構造を明らかにする思考法をわかりやすく解説した一冊だった。 上司のOKが出ない、手戻りが発生する…そのは中島将貴『構造化思考トレーニング』(日経BP)。著者の中島氏は野村総合研究所で10年以上のキャリアを持つコンサルタントで、現在はグループ会社のブライアリー・アンド・パートナーズ・ジャパン(東京・千代田)に出向し、コンサルティング活動に従事している。若手の指導を担当することも多く、そんな経験を通じて、多くのビジネス

    ムダ仕事減らすには構造化思考 論点の見極め方を伝授 | NIKKEIリスキリング
    sasabon
    sasabon 2022/10/07
  • iPhoneは裏ワザだらけ、英数字と記号を思い通りに入力 | NIKKEIリスキリング

    iPhoneは裏ワザだらけ、英数字と記号を思い通りに入力スマホ日本語入力再入門(3)2022 / 9 / 27ビジネススキル スマートフォンでの文字入力に苦手意識を持っている人は少なくない。変換に手間取ったり、どこを押せば数字や記号に切り替わるのかわかりづらかったり……。不満を感じているなら、この特集で解決しよう。使いやすいキーボード設定から、文節の指定の仕方、絵文字や顔文字の入力方法まで4回にわたって詳しく解説する。 ◇  ◇  ◇ スマホでLINEなどをやり取りする際は英数字や記号などもよく入力する。これらの入力方法もおさらいしておこう(図1)。

    iPhoneは裏ワザだらけ、英数字と記号を思い通りに入力 | NIKKEIリスキリング
    sasabon
    sasabon 2022/09/29
  • 東大よりハーバード 開成、渋幕に異国のライバル校 | NIKKEIリスキリング

    東京大学を受験ヒエラルキーの頂点とする考え方が変わりつつある。東大よりも米ハーバード大学など海外有名大学への進学を目指す高校生が増えている。グローバルな舞台で活躍する人材になるためには欧米の名門大で学び、人脈を形成することが圧倒的に有利だ。国内進学校の勢力図も変わるかもしれない。 英名門のハロウ校が日進出「今夏に英国の名門パブリックスクールのハロウ校が日に進出してきます。新たな脅威になるかもしれませんね」。 開成中学・高校の野水勉校長は英語担当教員の言葉に耳を傾けた。8月にも岩手県八幡平市の安比高原に開校するのは全寮制の「ハロウインターナショナルスクール安比」。対象は小学6年生から高校3年生で、将来は900人規模の国内最大級のボーディングスクール(寄宿制学校)になる予定だ。 1572年創立のハロウ校はチャーチル元英首相の出身校として知られ、イートン校と並ぶ英国の伝統的な中等教育機関。優

    東大よりハーバード 開成、渋幕に異国のライバル校 | NIKKEIリスキリング
    sasabon
    sasabon 2022/02/04
  • Wordをストレスなく使うには まず「段落」の理解から | NIKKEIリスキリング

    Wordをストレスなく使うには まず「段落」の理解からWord編(1) 文字の左右位置をそろえる2021 / 11 / 29仕事に効くWord/Excelのツボ 日々の勤務中、あなたはどのくらいパソコンの前にいますか? 1日あたり10分短縮すると、年間では(休日105日の場合)約43時間に膨らみます。それだけの時間を他の仕事に回せたとしたら――。資料を見る人のために、どのように作れば理解されやすいか。そしてビジネスパーソンがよく使うマイクロソフトのWord(ワード)とExcel(エクセル)のどちらが、より早くきれいに仕上げられるか。パソコン講師の四礼静子さんと、基ポイントを押さえていきましょう。 今回はWordのお話です。「どんな資料もExcelで作ってるからWordはあまり使わないよ!」という方も多いのではないでしょうか? データベースや集計ではなくテキスト主体の資料の場合は、Word

    Wordをストレスなく使うには まず「段落」の理解から | NIKKEIリスキリング
    sasabon
    sasabon 2021/12/01
  • 東大に異変、文3が文1を逆転 看板学部に曲がり角 | NIKKEIリスキリング

    政治家や官僚、法曹界の人材を輩出してきた東京大学法学部。しかし、2021年、東大入試の文系合格最低点で、法学部に大半の学生が進む文科1類は文2(主な進学先は経済学部)、文3(同文学部)を下回った。1世紀半に及ぶエリート養成学部が曲がり角を迎えている。 「我々の入学時は偏差値で言えば文1が70ならば、文2は66、文3は65ぐらいで歴然とした差があった印象。官僚や法曹の人気が下がり、実業に強い文2を下回るのは分かるが、文3にもとは」。2000年に東大文1に入学した元外交官の鈴木祐介さん(40)は母校の異変に驚きを隠さない。 河合塾によると、21年の東大文系の合格最低点は文1が335点、文2が338点、文3が337点。すでに19年に文1は文2を下回ったが、21年にはついに文3にも逆転されたわけだ。1877年に誕生した東大。官僚など国家を担うリーダー人材の養成を目的とした最高学府では文1、文

    東大に異変、文3が文1を逆転 看板学部に曲がり角 | NIKKEIリスキリング
    sasabon
    sasabon 2021/11/26
  • 「ムー」創刊1年で廃刊の危機! 起死回生の秘策とは!? | NIKKEIリスキリング

    sasabon
    sasabon 2021/11/04
  • 大谷選手も実践、目標は書いて明確に 教育現場が原点 | NIKKEIリスキリング

    大谷選手も実践、目標は書いて明確に 教育現場が原点『書いて鍛えて強くなる!原田式メンタル教育』2020 / 8 / 8 自分なりにがんばっているのだが、なかなか成果を出せない――。そんなビジネスパーソンの悩み解決にヒントを与えてくれるのが、今回紹介する『書いて鍛えて強くなる!原田式メンタル教育』だ。継続して努力するスキルを身につけるメソッドで、学校教育の現場から生まれた。モチベーションを高め、強みを伸ばす人材育成の手法として、最近ではプロスポーツ選手の競技力向上やビジネスパーソン向けの教育研修にも採用されている。 ◇   ◇   ◇ ◇ 著者の原田隆史氏は、中学教師として20年のキャリアがあります。大阪市内の公立中学校で保健体育、生徒指導に従事しながら、陸上部の指導にも力を入れてきました。問題を抱える教育現場を次々と立て直して「生活指導の神様」と呼ばれたこともあります。このときの指導経験か

    大谷選手も実践、目標は書いて明確に 教育現場が原点 | NIKKEIリスキリング
    sasabon
    sasabon 2021/09/26
  • 読書の量で広がる学力格差 親子で本に親しむ環境を | NIKKEIリスキリング

    若者の活字離れ――。読書論を巡ってはこんな表現が死語になるほど、を読まない層が広がっているとの指摘が長年多い。書『読書をする子は〇○がすごい』を読むと、著者が示す各種統計調査や教育現場で体験した実感をもとに、その深刻ぶりが明らかになってくる。SNS(交流サイト)での短文のみのコミュニケーションに慣れ切った学生の間で、読書という言葉のやりとりが衰えている実態を浮き彫りにする。著者が警鐘を鳴らすのは、読書量の減少が招く「学力の二極化」。読解力や語彙力に加え、文章の背景にある文脈から読み取る想像力を生かして、書き手の想いをつかみ理解する力。その欠如が、基礎学力の低下につながっているという耳の痛い指摘だ。その遠因はを読まない人よりもむしろ、読書の楽しさを伝えきれていない親世代にあるとする主張には思わず耳を傾けざるをえない。 ◇   ◇   ◇ 著者は1955年生まれで、東京大学教育心理学科

    読書の量で広がる学力格差 親子で本に親しむ環境を | NIKKEIリスキリング
    sasabon
    sasabon 2021/06/23
  • 東大理三、合格者の6割 進学塾「鉄緑会」の全貌 | NIKKEIリスキリング

    大学入試が番を迎えたが、「鉄緑会」という大学受験塾の存在をご存じだろうか。2016年、医学部医学科で国内最難関といわれる東京大学理科三類に合格した人の約6割は鉄緑会の出身だ。鉄緑会は東京と関西にしか校舎がなく、1学年の在籍生徒数は1000人程度と進学塾としては中堅規模だが、「東大受験指導専門塾」として、知る人ぞ知る存在だ。東京・代々木の鉄緑会を訪ねた。 東大理三、首都圏の合格者はほぼ鉄緑会「東大理三に首都圏から合格したほぼ全員がうちの生徒ですね。ここに通っていない子で合格したのは1人か2人ぐらいしかいないのでは」。鉄緑会会長の冨田賢太郎氏はこう話す。東大の1学年の定員枠は約3000人だが、最難関の理三の枠は97人しかいない。このうち鉄緑会から54人が合格した。 これは異常な数字ともいえる。鉄緑会は、首都圏には東京・代々木にしか校舎がなく、関西の大阪校は梅田、西宮北口、京都の3教室があるだ

    東大理三、合格者の6割 進学塾「鉄緑会」の全貌 | NIKKEIリスキリング
    sasabon
    sasabon 2021/02/26
  • 書店員がおすすめ 年末年始に読みたいビジネス書9冊 | NIKKEIリスキリング

    紀伊国屋書店大手町ビル店の西山崇之さんのおすすめは『独学大全』と『みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史』 ビジネス街の書店をめぐりながら、その時々のその街の売れ筋をウオッチしていくシリーズ。今回はいつもと趣向を変えて、定点観測している書店のビジネス書担当者に年末年始に読んでおきたいビジネス・経済書を推薦してもらった。対象にしたのは2020年刊行の。今年の売れ筋が多く並んでいるが、少し個性的なおすすめもある。この年末年始はステイホームが奨励されていることもあり、まとまった休みをじっくり読書に充てるのもよさそうだ。 >>おすすめビジネス書の一覧はこちら 独学への大きな関心に応える今回は毎月訪れている定点観測書店と2~3カ月に1度訪れる準定点観測書店の5人の書店員に20年に刊行されたから2冊の推薦を依頼した。そのうち2人がそろって推したのが、読書猿『独学大全』(ダイヤモンド社)だ。この

    書店員がおすすめ 年末年始に読みたいビジネス書9冊 | NIKKEIリスキリング
    sasabon
    sasabon 2020/12/27
  • 日本農業、消費者ニーズ創り出せ マッキンゼーの戦略 | NIKKEIリスキリング

    農業、消費者ニーズ創り出せ マッキンゼーの戦略『マッキンゼーが読み解くと農の未来』2020 / 10 / 24 日の農業は大きな潜在力を持っている。今回紹介する『マッキンゼーが読み解くと農の未来』は、「グローバル」と「産業の垣根を越えたコラボレーション」という2つの視点から日農業の再生戦略をまとめあげた。世界で次々と新しい農業関連ビジネスが生まれるなかで、あなたの仕事やあなたの会社と「農」はどんなコラボができるだろうか――。豊富な事例を通じてニュービジネスのヒントを得ていただきたい。 ◇   ◇   ◇ 有力コンサルティングファームのマッキンゼー・アンド・カンパニーのメンバー3人が書をまとめました。アンドレ・アンドニアン氏はマッキンゼー日支社長でシニアパートナーです。主に自動車、組み立て産業、先端エレクトロニクス、半導体、航空宇宙および防衛関連分野で、およそ30年にわたり戦

    日本農業、消費者ニーズ創り出せ マッキンゼーの戦略 | NIKKEIリスキリング
    sasabon
    sasabon 2020/10/29
  • コロナで売れ筋どう変わる 感動や共感、キーワードに | NIKKEIリスキリング

    sasabon
    sasabon 2020/09/05