タグ

pcに関するsasadaのブックマーク (10)

  • アイビータイムズ - 日本

    PAGE NOT FOUNDSorry, but that page cannot be found.The page might have moved to a different location or there might have been an error in the URL you were trying to access. If you believe that the link is broken, please contact us and we will look into the issue. Also, you can try using the search box above or go to our homepage.

    sasada
    sasada 2012/01/08
    さすがにこれは。。。でも夢が有る記事ですね。
  • 「XP」が首位維持のOS市場、「Windows 7」シェア増加--12月調査

    Windows XP」はリリースから10年以上経った今も世界のOS市場を支配しているが、「Windows 7」がその差を縮め続けている。 Net Applicationsが発表した2011年12月のデータによると、同年12月のWindows XPのシェアは46%だったという。リリースから10年後にしては立派だが、この数字はWindows XPの利用が大幅に減少していることを示してもいる。Windows XPの2011年1月のシェアは55%で、その後月を重ねるごとに低下してきた。 一方のWindows 7は上向きで、2011年12月のシェアは約37%だった。この数字は、2011年1月の22%から大幅に増えており、シェアが毎月増加し続けていることを改めて示した。 3位は「Windows Vista」で、2011年1月の11%超から8%まで低下した。 一方、Apple製品では、2011年12月

    「XP」が首位維持のOS市場、「Windows 7」シェア増加--12月調査
    sasada
    sasada 2012/01/04
    XPがむばれ!! Windows8が出るまで。つーか、まともなIEが出るまで。
  • 続 エッジトリガの詳細が分からない - higepon blog

    エッジトリガの詳細が分からないの続き。 いろいろな方からアドバイスを頂きました。ありがとうございます。 クロックサイクルと値の変化に関して、動機付けにおける原因と結果を取り違えていたのではないかと思い始めました。 以下で理解は正しいでしょうか。 まずハードウェアをつないだものとして 状態論理要素1 => 組み合わせ論理回路 => 状態論理要素2があります。この時点でクロックサイクルは考えません。 状態論理要素は値を入力してから読み出し可能になるまでに有限の時間がかかります(安定になるまでの時間)。状態論理要素1、2 に対してどちらも t の時間がかかるとします。 組み合わせ論理回路は入力してから出力されるまでに無視できる程短い時間しかかかりません。 これを前提として状態論理要素1 から 状態論理要素2 に値が書き込まれて読み出し可能になるまでの時間を考えます。 すると結局 2t だけの時間

    続 エッジトリガの詳細が分からない - higepon blog
    sasada
    sasada 2008/12/02
    どうでも良いことですが、ハードウェアなら、破壊読出しを念頭におき、「状態論理要素1読み出し(t)」+「同 書き直し(t)」+「状態論理要素2書き出し(t)」で3tかなぁ。両論理要素に同時書き出しなら2tでOKっす。ども失礼。
  • 中学生以下のとき、メインで使っていたOSを教えてください。…

    中学生以下のとき、メインで使っていたOSを教えてください。 子供のころ使っていたOSを大人になっても使い続けるかどうか調査しています。 そこで以下の2点にお答えください。 (1)現在メインで使っているOS (2)中学生以下のときメインで使っていたOS

    sasada
    sasada 2007/05/31
    海の向こうではCP/Mが誕生していた筈ですが当然知りませんでした。TK-80(OS無し)が1976年8月発売ですから中学生の頃です。BASIC-ROM搭載のPC-8001は79年9月発売なので高校生でした。中学生以下でOSに触れる機会は皆無でした。
  • NVIDIA、DirectX 10対応のモバイルGPU「GeForce 8M」シリーズ

    NVIDIA、DirectX 10対応のモバイルGPU 「GeForce 8M」シリーズ ~15型ノートでロストプラネットも完全動作 5月9日(現地時間)発表 米NVIDIAは9日(現地時間)、同社モバイル向けGPUで初めてDirectX 10に対応する「GeForce 8M」シリーズを発表した。 デスクトップ向けGeForce 8シリーズ同様、統合シェーダアーキテクチャを採用し、DirectX 10に対応するモバイル向けGPU。12型クラスのモバイル機から17型クラスのデスクトップ代替機にまで対応する5モデルのラインナップが用意される。なお、製品より、モバイル向けGPUの製品名は従来の「Go」に代わって「M」が付与される。 各製品の主な仕様は下表の通り。型番が示す通り、今回発表された中での最上位モデルはGeForce 8600M GTで、ゲーマー向けの8800クラスの製品は用意されてい

    sasada
    sasada 2007/05/10
    けっこう来るモノがある。性能も凄いが熱も凄いかも。ノートで玉子焼きを作れる日も近い。(消費電力を落とすのにも限界が有るだろうし)
  • デル、Ubuntu搭載消費者向けPCを発売へ

    UPDATE Dellが2度目となるLinux搭載PCの販売を予定していることが明らかになった。ただし、今回搭載するLinuxは、Ubuntuであるという。 PCメーカー第2位のDellは、Ubuntuの新バージョン「Feisty Fawn」を搭載した消費者向けノートPCおよびデスクトップPCの販売を5月末に開始する予定だ、と同社広報担当のKent Cook氏は述べた。今回の動きについてDellは米国時間5月1日、同社のIdeaStorm上で発表した。IdeaStormは、顧客からの要望を直接得るために2月に開設されたウェブサイトである。 Dellは発表に際して、「Canonicalの最新版Ubuntu 7.04をDellの消費者モデル向けのオプションとして数週間以内に米国で提供開始できることを嬉しく思う」と述べている。 また、Dellは、同社のLinuxフォーラムを改善し、Dell Fo

    デル、Ubuntu搭載消費者向けPCを発売へ
    sasada
    sasada 2007/05/03
    RHじゃなくてUbuntu搭載というとこが、思い切ったなー、と言う感じ。日本のビジネスユースで普及させるには力不足だけど、欧米で一定の成果が出れば成功かな。
  • 初担当授業終了 - Yunyの鉄は、熱いうちに鍛て。

    IT基礎というか、とりあえずWindowsの電源やWordを起動して何か打ち込めて印刷して、あとUSBフラッシュメモリやFDにデータ落とせてフォルダが作れるようになり、タイピングトレーニングソフトが使えるまで、90分。 ギリギリ時間を使い切りました。初めての人でも大丈夫なペースだとどうしてもそうなるのかも。でも、あとに押さなくて良かった、とも。次の時間は別の方が講座をするからです。 もう少しシンプルに考えておかないと、現場で困りますね。10名も居ない受講生ですが、当に困っている人しか来ないような講座だから、複雑は禁止!

    初担当授業終了 - Yunyの鉄は、熱いうちに鍛て。
    sasada
    sasada 2007/04/25
    90分でそこまで出来たら大健闘!!
  • ITmedia +D PC USER:第9回 Vistaでオーディオデバイスはどうなる? (1/2)

    第9回 Vistaでオーディオデバイスはどうなる?:元麻布春男のWatchTower「Windows Vista編」(1/2 ページ) 前回も記したように、Windows Vistaではデバイスドライバモデルに変更が加えられる。デバイスドライバがユーザーモードで動作することで、システムの安定性が高まり、システムのセキュリティが向上するはずだ。しかし、ユーザーとしては、今ひとつその恩恵が実感しにくいかもしれない。現在のWindows XPにおいても、そう頻繁にブルースクリーンに遭遇しているとは思えないからだ。 というわけで、今回はドライバがユーザーモードに移行するデバイスの1つ、オーディオデバイスについて、内部的な変化ではなく、ユーザーの目に見える機能的な変化について取り上げることにしたい。 過去を引きずるWindows XPのオーディオデバイス Windows XPを使っていて困惑すること

    ITmedia +D PC USER:第9回 Vistaでオーディオデバイスはどうなる? (1/2)
    sasada
    sasada 2007/04/06
    MIDIマッパーを返せ!! 音源マップがMSGSに固定されたOSなんかに用は無い!!
  • MS「OOXML」フォーマットのISO標準化、次段階へ

    Ecma Internationalは米国時間4月2日、最新版「Microsoft Office」用ドキュメントフォーマットである「Office Open XML(OOXML)」が、International Organization for Standardization(ISO)の標準化プロセスの次段階へ進んだと述べた。 OOXMLは2006年12月にEcma International標準として承認され、その後、いわゆる早期承認を得るためISOに提出されていた。Ecmaが2日に明らかにしたところでは、ISOがOpen XMLを標準化プロセスの次の段階へ進め、2007年9月2日までには最終的な投票を行う予定である、との連絡をEcmaは受けたという。ISO標準はEcma標準より格上と見られており、特に政府組織などは前者を重視している。

    MS「OOXML」フォーマットのISO標準化、次段階へ
    sasada
    sasada 2007/04/05
    ふーん。
  • ITmediaニュース:Apple、Intelプロセッサ採用を正式発表

    Wall Street Journalの第一報どおり、Apple Computerは6月6日、Worldwide Developer's Conference(WWDC)基調講演で、プロセッサをIntelベースに切り替えると発表した。移行は2006年からスタートし、2007年末までにすべてのMacintosh製品をIntelベースにするという。 Appleのスティーブ・ジョブズCEOは「われわれの目標は、世界最高のパーソナルコンピュータを顧客に提供するというもので、将来を展望すると、Intelが最強のプロセッサロードマップを持っていることが分かった。PowerPCへの移行から10年が経過した。Intelの技術の助けを得て、次の10年間、最高のパーソナルコンピュータを作っていくことができると考えている」と述べた。 Intel社長兼CEOのポール・オッテリーニ氏は「世界で最も革新的なパーソナル

    ITmediaニュース:Apple、Intelプロセッサ採用を正式発表
    sasada
    sasada 2005/06/08
    Intelプロセッサ採用でも独自仕様(Win対象外)でIA-64限定仕様になるかもしれず、むしろソッチに期待かも。
  • 1