タグ

監視に関するsasapurinのブックマーク (8)

  • [3]Linuxサーバーを構築

    安価なマイコンボード「Arduino」とLinuxサーバーを組み合わせ、家電を制御してみましょう。出先でスマートフォンなどから手動でエアコンをON/OFFしたり、部屋の気温が高くなったとき自動でエアコンをつけたりします。ECサイトの特売情報もチェックして、目覚ましを鳴らします。前回はマイコンボードを製作しました。今回はLinuxサーバーを構築します。 次にデータを集中管理するLinuxサーバーを構築します。筆者は今後様々なセンサーを、風呂場や階段、仕事で使うデータセンターなどに設置していくことを考えています。Linuxサーバーでデータベースを動かし、多様なデータを蓄積できる環境を作りましょう。 ちなみに、Arduino自体をWebサーバーにして、SDカードに室温データなどを記録することもできます。しかしデータを一元管理して監視サーバーと連携したりするにはArduinoは力不足なので、Lin

    [3]Linuxサーバーを構築
    sasapurin
    sasapurin 2013/01/17
    マイコンボードで温度監視してWebサーバーと連携させて家電を自動操作するというサンプル。Arduinoがほしくなるねぇ
  • トラッキングの後のメンテナンスも考慮された時間管理ツール·ManicTime MOONGIFT

    コンピュータにインストールしておくだけで使える時間管理アプリケーションは数多く存在する。アクティブになっているアプリケーションを記録し、どのくらいの頻度で利用しているかが分かるものだ。 時間測定 + 簡単整理機能 だがそうしたソフトウェアを使う目的は何だろうか。Firefoxが多く使われているな、と感じて終わりだろうか。いやそうではない、結果を把握して現状の改善につなげなければならない。そのためには測定した結果を手軽にメンテナンスできる必要がある。 今回紹介するフリーウェアはManicTime、アプリケーション起動時間をトラッキングするソフトウェアだ。 ManicTimeは起動しておくだけでアクティブになっているアプリケーションの起動時間を計測してくれる。時間軸にそって、どのアプリケーションが有効だったかすぐに分かるようになっている。アプリケーションのタイトルも記録されるので、Firefo

    トラッキングの後のメンテナンスも考慮された時間管理ツール·ManicTime MOONGIFT
    sasapurin
    sasapurin 2009/08/31
    マニックタイム。PCを使う癖とか分析してパターン読めるかも
  • @IT Special PR:不正接続ネットワーク機器を検知/排除するIntraGuardian2が@IT編集部にやってきた

    1分で設置完了、5分で設定終了! 不正接続ネットワーク機器を検知/排除する IntraGuardian2が@IT編集部にやってきた 日シー・エー・ディーが開発したIntraGuardian2は、ネットワークにつなぐだけで不正接続PCを検知/排除する名刺サイズのアプライアンス製品だ。小さく、誰でも設置・運用できるというIntraGuardian2をネットワーク管理の素人である@IT編集部員が運用してみた! 思いもしなかったものがネットワークにつながる時代 企業のネットワーク管理者にとって、自身が把握していないネットワーク機器を社内LANに接続されることは頭を悩ませる問題になる。もしも、ウイルスに感染したことを気付いていない個人所有のノートPCが接続されたら……、緩いセキュリティ設定で誰でもアクセスできる状態となっている無線LANアクセスポイントが設置されたら……。 また、最近の携帯型ゲーム

  • 日本シー・エー・ディー株式会社

    「IntraGuardian2(イントラガーディアンツー)」は社内ネットワークへ接続されているPCを監視し、例えば社員の私物ノートPCなど許可なく不正に接続されたPCを自動的に検知・排除するための情報セキュリティ対策システムです。「IntraGuardian2」は不正に接続されたPC を発見すると、あらかじめ設定しておいた管理者に向けて自動的に警告メールを送信します。また、排除機能を有効にしておくことで、たとえ管理者が不在の場合であっても、自動的に不正接続PCの通信を妨害し、社内ネットワークへのアクセスを遮断することができます。 「IntraGuardian2」は社内ネットワークへ接続されている全PCの通信(ARPパケット)を監視しています。したがって事前に登録されていない(接続許可を与えられていない)PCが社内ネットワークに接続されると、これを即座に検知することができます。 不正接続P

  • @IT:MRTGによるサーバ監視システムの構築(1/3)

    サーバの状態を長期・継続的に取得してビジュアライズすることで、いままで見えなかったことが見えるようになる。これを実現するソリューションがMRTGだ。(編集局) 前回は、コマンドラインベースでサーバの情報を取得する方法をいくつか紹介しました。「現在」の状態を確認するだけであれば前回紹介したツールでも問題ないのですが、システムを監視する場合、「その瞬間」のデータよりも長期的なデータの推移を見たいという方が多いと思います。 また、多くの場合、人間がシステムを常時監視するわけにはいきません。そのため、定期的にシステムを監視する操作を行い、監視項目が設定した閾値を超えたらメールで管理者に通知するといった処理が必要になります。 今回は、上記の要件を満たすためMRTGというソフトウェアを利用することを考えてみます。 MRTGとは MRTG(Multi Router Traffic Grapher)は、S

    @IT:MRTGによるサーバ監視システムの構築(1/3)
  • MRTGでYAMAHA RT57i/RT58iの転送量を監視

    仲間内でVPNを作るため、コツコツ準備をし始めた。 転送量が爆発する可能性があるが、プロバイダの規制が厳しいので転送量を監視するためMRTGをインストールした。 # yum install mrtg CentOS 5に用意してるMRTGパッケージはcronの追加とかも自動でしてくれるみたいだ。便利じゃのう。 続いて、転送量を見張る設定をMRTGに追加。 ルータはYAMAHAのRT57iを使っている。 問題はRT57iはエントランスモデルなので、SNMPが動いてない。そこで、ルータにtelnetして転送量を取得するpythonスクリプトを作った。(HOSTとPASSWORDはルータのものに書き換えてください) #!/usr/bin/python import sys import telnetlib import re HOST = "10.10.11.1" PASSWORD = "" tn

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    sasapurin
    sasapurin 2009/05/07
    定点観測向けのインターバルカメラ。他の用途でも使えそうだな。
  • 監視を自動化するSNMP インデックス - @IT

    完全HTTPS化のメリットと極意を大規模Webサービス――ピクシブ、クックパッド、ヤフーの事例から探る (2017/7/13) 2017年6月21日、ピクシブのオフィスで、同社主催の「大規模HTTPS導入Night」が開催された。大規模Webサービスで完全HTTPS化を行うに当たっての技術的、および非技術的な悩みや成果をテーマに、ヤフー、クックパッド、ピクシブの3社が、それぞれの事例について語り合った ソラコムは、あなたの気が付かないうちに、少しずつ「次」へ進んでいる (2017/7/6) ソラコムは、「トランスポート技術への非依存」度を高めている。当初はIoT用格安SIMというイメージもあったが、徐々に脱皮しようとしている。パブリッククラウドと同様、付加サービスでユーザーをつかんでいるからだ Cisco SystemsのIntent-based Networkingは、どうネットワークエ

  • 1