タグ

2020年5月30日のブックマーク (5件)

  • スクリプト言語としてみた各POSIXシェルの特徴と互換性上の注意点まとめ - Qiita

    はじめに この記事は私の主観かつ知っていることをまとめたものです。古くからのシェルの専門家とかではなくここ数年の間に必要になった時にその都度調べたものなので間違いとかもあると思います。またタイトルの通りスクリプト言語としての比較です。つまりインタラクティブシェルの機能についての比較はしていません。(そもそも使い込んでるわけじゃないので知らないです。)POSIX シェルに限定しているのも私が他のシェルを詳しく知らないからです。もし今も使われていて(もしくは開発中で)ここに書かれていない POSIX シェルがありましたらコメントで教えて下さい。(※ csh, tcsh, fish は POSIX シェルではありません。) シェルの系統は少し古いですが「What does it mean to be “sh compatible”?」に投稿されている図が詳しくてわかりやすいです。またこちら「~s

    スクリプト言語としてみた各POSIXシェルの特徴と互換性上の注意点まとめ - Qiita
    sasasin_net
    sasasin_net 2020/05/30
    こういう視点で整理は初めて見た。すごい
  • 徳丸浩のウェブセキュリティ講座

    徳丸浩がウェブセキュリティについてピンポイントで解説するチャンネルです

    徳丸浩のウェブセキュリティ講座
    sasasin_net
    sasasin_net 2020/05/30
    即チャンネル登録した
  • DX(デジタルトランスフォーメーション)とはなにか、そして何ではないのか|Matsumoto Yuki

    DX(デジタルトランスフォーメーション)という単語について、巷で多く聞かれるようになり、自分のもとにも様々ご相談をいただくことが増えてきた。また、マーケティングワード的な使われ方に対する批判など色々と聞かれるようになってきている。こうしたバズワードを強く押し出した記事を書くことはあまり好まないのだが、多くの企業においてソフトウェアがより導入され生かされる好機であると見てDXについて書いてみようと思う。 下記の元同僚のツイートが執筆のきっかけとなるが、自分なりのDXについての解釈を整理し簡単に示しておくことで、今後DXについてご相談に来られる方やDX推進される方々の参考になれば幸いである。 俺たちがちゃんと継続的リファクタをできていればDXなんて不要で、もっと緩やかなイテレーションでトランスフォームしていたはずなのだ。 — Seiji Takahashi - timakin (@__tima

    DX(デジタルトランスフォーメーション)とはなにか、そして何ではないのか|Matsumoto Yuki
  • [アップデート]CodePipelineからStep Functionsの呼び出しが可能になりました | DevelopersIO

    CodePipelineのアクションプロバイダーでStep Functionsの指定が可能になりました。 CodePipeline が新しいアクションタイプでの Step Functions の呼び出しをサポート こちらのアップデートにより、リリースプロセスの一部として、条件分岐、エラー処理などを含む複雑なワークフローを呼び出すことが可能になりした。以下のようにパイプライン内でStep Functionsの呼び出しができる感じです。 今回は以下チュートリアルをベースに、動作を確認してみたいと思います。 Tutorial: Use an AWS Step Functions Invoke Action in a Pipeline 前提 CodePipelineが作成済みであることを前提としています。前提環境となるCFnテンプレートを作成しましたので、ここではこちらを利用しています。 Gist

    [アップデート]CodePipelineからStep Functionsの呼び出しが可能になりました | DevelopersIO
    sasasin_net
    sasasin_net 2020/05/30
    なるほど、CodePipeline自体を条件分岐などに対応するのではなく、条件分岐に対応したコンポーネントを呼び出せるようにする、という方向性かぁ
  • Lenovo ThinkCentre M75q-1 Tinyに浮かれている - sasasin’s blog

    Lenovo ThinkCentre M75q-1 Tiny を買った。まさか据え置きPCを再び買うとは思ってなかった。Lenovo直販で 2020/05/10 に発注して、2020/05/21に到着した。 Macbook Pro 15を数年前から買い替えながら使ってて、MBP16にいまいち指が動かない状況で、この同人誌にプッシュされた。 booth.pm 部品を揃える Lenovo直販サイトでグレードを上げると、無駄に値上りする。他所で部品を集める前提で、極限まで絞って購入した。 体, 35000円 アホほど安い。部品構成だけ見ると平凡。だけど、Mac Miniと同じくらい小型で、自作PCとして組むとくっそ面倒くさい、という補助線をひくと、この価格設定はヤバい。 135w ACアダプタ, 5000円 体付属のACアダプタは 65w で、気出すと電力不足から貧血みたいな症状を起こす

    Lenovo ThinkCentre M75q-1 Tinyに浮かれている - sasasin’s blog
    sasasin_net
    sasasin_net 2020/05/30
    書いた。Macbook以外もあるんだよと思い出させてもらった