少し前に stats ML に流れましたが, 来週の8/21(火)に行われる, 松井さん 主催の 統計数理研究所のワークショップ で話すことになりました。 僕の話は先日の無限マルコフモデル(=可変長n-gram)をもう少し丁寧に, 一般的に話すという感じです。それより, 上田さんのノンパラメトリックベイズの チュートリアルや, SMC本 で有名な Arnaud Doucet 氏のTalkもあったりして 誰でも無料で参加できるようなので, 興味のある方はどうぞお越しください。 SVM 2007 お疲れ様でした。というか, 上品に終わりすぎという気が..。(w 今回印象的だったのは, 僕はこの研究室に5年もいたはずなのに, 研究のセンスが もう全然違うなあ, ということ。 (ウィーナー過程の話をしている時点でもう全然違うわけですが..(笑)) 途中, パージングの話で Shift-Reduce
今日のCDTVスペシャルにglobeが久々の生出演してましたね!!! 残念ながら僕はジムに行ってたので見られませんでしたが、もうすでにヨウツベにあがっているようです。 DeparturesとFaces Placesはまぁいいとして、11月発売の新曲、というかカバー曲であるGet Wildですが・・・、微妙でしたね・・・。残念ながら。 Get WildはやっぱりTMNのイメージが強いからねぇ。 小室さん、お金ないみたいだし、頑張ってほしいけど。 本気の新曲に期待です! 先週の木・金と研究室の旅行で伊勢に行ってきました。 初日は松坂で高速を降りて、昼食に松坂牛を食べました。 2000円ぐらいの焼肉定食を食べたのですが、残念ながらあまり大きな感動はありませんでした・・・。 やっぱり本気でおいしいものを食べるにはもっとお金を出さないといけないんですね・・・。 その後、伊勢神宮の外宮と内宮を順に参
思考と言語研究会では、主として人間の知能の根幹に深く関わる思考と言語の本質や、人間自身によるそれらの運用のあり方を探究します。さらに、それにより得られる知見を生かすような、教育・福祉への応用や工学的応用も目指します。 そもそも言語は、思考のための道具であると共に意思疎通のための道具でもあり、さらには知識を共有するための手段でもあります。また思考は、個体内における論理的計算にとどまらず、他者の思考過程の理解・推察等をも含む幅広い処理過程です。 このように両者は人間の知能の解明のためには極めて重要なものですが、その本質は未だ十分に解明されていません。この原因の一つとして、思考も言語も人間の脳の情報処理過程における産物であり、両者は相互に密接不可分に関連しあっているにも関わらず、従来、個別に研究される傾向があったことが挙げられます。 以上のような状況に鑑み、本研究会では基礎的・学際的な立場に立脚
動機 LaTeXでプレゼンテーション・シリーズ:まとめなどを書いている関係で,学生さんの卒論・修論発表にもLaTeXでPDFファイル... という人が多くなった. しかし,Vine Linux上のLaTeX + dvipdfmx で作ったPDFファイルを使って,例えばMacOSX上の「プレビュー」やAdobe Readerでスライドショーをすると,\bf なのに妙に線の細いフォントだったりして,ちとがっかりする. そこで,dvipdfmx でフォントを埋め込んだPDFファイルの作成についてまとめておく. [LaTeX] [Linux] Vine Linux 3.2 の dvipdfmx でフォントを埋め込む 準備 su cd /usr/share/texmf/fonts mkdir truetype cd truetype/ ln -s /usr/X11R6/lib/X11/font
油井 誠 (Makoto YUI) English version of this page is here. 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 情報生命科学専攻 データベース学分野(加藤研究室) 日本学術振興会特別研究員 (DC2 工学) 研究課題 「高性能・高信頼XMLデータベースシステムの開発」 連絡先 〒630-0192 奈良県生駒市高山町 8916-5 Tel: 0743-72-5336 Fax: 0743-72-5339 e-mail: makoto-y AT is.naist.jp 研究内容 モダンハードウェアの性能を活かした高性能なデータ管理システム XML Database Systems Distributed and Parallel Database Systems Distributed Systems including P2P a
アバウトミーは、楽しい質問に答えたり、あなたのブログや写真を取り込むだけで、無料で簡単にプロフィール(プロフ)を作れるサービスです。2位: めがねを持っている?(作者:tamayoma) 回答(43) 全コメント(899) 3位: ご飯に味噌汁をかけて、または味噌汁にご飯を入れて食べた事ありますよね?(作者:ダブル★ドラゴン) 回答(41) 全コメント(5) 4位: メール返信で、件名にどんどん「Re:」が付いていく時?(作者:SilkCut*) 回答(40) 全コメント(5) 5位: この人を一文字で表現して下さい(作者:土曜日) 回答(39) 全コメント(29) 6位: 行列のできる飲食店で・・・(作者:C.J.グレッグ) 回答(38) 全コメント(9) 7位: レモンティーとミルクティーどっち?(作者:kz) 回答(37) 全コメント(493) 8位: 納豆にネギは入れたい人?(作者
結論、リロードして目視。orz 昨日、cssniteでYahoo UI Libraryチームの方が、講演をするというので、自分の原稿もそこそこに、アップルストア銀座に聴きに行ってきました。 YUIはちょこちょこと使っているので、講演自体には目新しさはなし。 質問タイムがあるというので、頑張って英語で2つ質問してみました。 一つは、「DataTableがちょっと遅いのが気になるけど、パフォーマンス改善する予定はあるか?」 答えは、「DataTableはまたβリリースなので今後改善する。パフォーマンスには常に気をつけている」とのことでした。これは正式版を楽しみにしていよう。 もう一つは、「JavaScriptライブラリを作るときに大変なのは複数でのブラウザのテストだけど、どうやってますか?ロジック部分はUnitTestが使えるけど、ビジュアル系の場合には使えないので、私はブラウザのリロードを繰
古くはデータベース研究の一分野で扱われていた情報検索だが、 WWWの普及にともなって近年多くの分野から注目を集めている。 研究の方向としては、検索の対象を多言語の文書や画像・音声に広げるという方向と、 文書を「索引語の集合によって特徴付けられたアトミックな対象」としてとらえる“古典的な”見方自体を修正・拡張するという方向の二つの軸に分解できるように思う。 後者は、文書の言語的特徴や、ユーザの状況や文書間の参照関係といった背景情報を検索にとり入れるものであり、 情報抽出や質問応答などへとつながってゆく。 著者の研究範囲が後者に偏っているので、ここで紹介する情報もそちらに偏っている。 また、情報検索や情報抽出およびその周辺情報に関しては本学会誌2004年5月号の特集「WWW上の情報の知的アクセスのためのテキスト処理」や1999年1月号の第一回「私のブックマーク」などでもすでにとりあげられており
Beamer V3.0 を使ってみる ホームページ、ドキュメント等 Beamerのホームページ ダウンロード用のページ 概説 : beamer_guide.pdf 詳説 : beameruserguide.pdf PSTricks の利用 : beamer_pstricks.pdf インストール latex-beamer-3.06.tar.gz, xcolor-2.00.tar.gz, pgf-1.01.tar.gz の 3つをダウンロードしておきます。 今回は $TEXMF/tex/latex 以下に展開しました。 当講座では $TEXMF は /usr/local/teTeX2/share/texmf です。 % cd $TEXMF % cd tex/latex # zcat latex-beamer-3.06.tar.gz | tar xf - # zcat xcolor-2.00.
The Beamer class is a LaTeX class for creating presentations using a video projector. THIS PAGE IS NO LONGER MAINTAINED. Home page: https://github.com/josephwright/beamer Mailing lists: http://groups.google.com/group/beamer-class Features Easy to use.Easily themeable.Integrated with other LaTeX packages.Supports generating article and presentation versions of the same contents.Good looking :-)
The Beamer class is a LaTeX class for creating presentations using a video projector. THIS PAGE IS NO LONGER MAINTAINED. Home page: https://github.com/josephwright/beamer Mailing lists: http://groups.google.com/group/beamer-class Features Easy to use.Easily themeable.Integrated with other LaTeX packages.Supports generating article and presentation versions of the same contents.Good looking :-)
α-version last update 2004/4/30 プレゼンテーションソフトに憧れるががUnix使い。 プレゼンテーションソフトに憧れるが数式が汚いのは嫌。 そんなあなたはTeXからPDFファイルを作ってプレゼンするのがいいでしょう。 PDFだからOS依存性は(あまり)ないし、TeXだから数式も綺麗。 で、どうせならハイパーリンクも使えればうれしいし、エフェクトなんかもばりばり 使いたい。流石に動画再生はきびしーけれど、seminarスタイルファイルなんて味気な いものは嫌だ。 そういうツールは Prosper, TeXPower等いくつかあるけれど、今回紹介するのは latex-beamer。 なぜこれを紹介するかというと他に日本語で紹介しているサイトがなかったから。 ビバ、マイナー指向!(そういえばDebian GNU/Linuxを使い始めたのも似たような動機 からだったな
\documentclass[14pt,dvipdfm]{beamer} % pdfの栞の字化けを防ぐ % \AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}} % テーマ \usetheme{AnnArbor} % navi. symbolsは目立たないが,dvipdfmxを使うと機能しないので非表示に \setbeamertemplate{navigation symbols}{} \usepackage{graphicx} \usepackage{amsmath} \usepackage{amssymb} % フォントはお好みで \usepackage{txfonts} \mathversion{bold} \renewcommand{\familydefault}{\sfdefault} \renewcommand{\kanjifamilyd
May 28, 2004 Johns Hopkins Some of my Best Friends are Linguists (LREC 2004) Frederick Jelinek Johns Hopkins University THANKS TO: E. Brill, L. Burzio, W. Byrne, C. Cieri, J. Eisner, R. Frank, L. Guthrie, S. Khudanpur, G. Leech, M. Liberman, M. Marcus, M. Palmer, P. Smolensky, and D. Yarowsky May 28, 2004 Johns Hopkins The Quote “Whenever I fire a linguist our system performance improves” From my
VMWareが、「Google以降、最もエキサイティングなIPO」を明日果たすと期待されてます。 VMWareはバーチャライゼーションの会社。・・・と言っても、シリコンバレーのソフトウェア業界の人でも何をしている会社か理解できない人が多数。(勤勉に情報収集する日本のIT業界の人の方がずっと理解度が高いんじゃないかと思います。) 「バーチャルワールド経営会社」と間違われると社員の人が嘆いていました。 が、エンタープライズ向けで、今年の売上げはUS$1 Billion、1200億円になると予測されるビッグビジネス。Fortune100企業は全て、Fortune1000でも84%が顧客。成長率も半端ではなく、ほんの4年前の売り上げは$75 Million、たったの90億円だったのでした。その上さらに、想定市場規模は現在の100倍とも。 で、その期待の星、VMWareの上場が明日なわけですが、発売
Machine Learning Summer School (MLSS), Chicago 200540 Lectures · May 15, 2005 AboutMachine learning is a field focused on making machines learn to make predictions from examples. It combines elements of mathematics, computer science, and statistics with applications in biology, physics, engineering and any other area where automated prediction is necessary. This short summer school is an intense i
Yahooは米国時間5月14日、環境に対する意識と責任を人々に持ってもらおうと、2つのサイトを新たに開設した。両サイトは、米国本土における電球型蛍光灯の利用をトラッキングする「18seconds.org」というこれまでの環境サービスを補完するものとなる。両サイトは情報ツールでもあり、米国で最も環境に優しい都市の環境をさらに向上させるコンテストの一環ともなっている。 1つめの新サイトが「Yahoo Green」で、これはドラッグ&ドロップで利用可能な構築ツールを使って各自の環境改善計画を考案することを支援する。Yahooは、日常の行動を4つのカテゴリに分けており、衣類の空気乾燥から太陽電池パネルの購入や設置まで広範に及ぶ。ユーザーがさまざまな行動をより分けていることができ、炭酸ガスの排出がどの程度削減されるのかをツールが自動的に教えてくれる。計画を策定すると、ユーザーがこれらの変更を実際に行
◆河合さんの略歴◆ かわい・はやお 1928年生まれ。52年に京都大理学部卒業。日本の臨床心理学の第一人者。京大名よ教授で、2002年から文化庁長官。奈良市在住。 人口六千人の兵庫県篠山(ささやま)町《現在の篠山市》で育ちました。兄弟が六人いて、上から仁(ひとし)、公(ただし)、雅雄(まさお)、迪雄(みちお)、ぼく、そして逸雄(いつお)、男ばっかりです。小学生時代はしょっちゅう、遊んだなあという思い出が強いです。 ぼくは割と本を読むのが好き。当時は本を読まないのが健康的で良い子でした。ぼくは兄に言われてついていって遊ぶ。結局、楽しいんです。 街から半時間歩いたら川があり、里山もあるので、わんぱくぼうずが子供たちを引き連れていきました。ぼくも兄に連れられていくわけです。ちゃんばらをやって三回切られたら死ぬとか、かくれんぼ、おにごっことか、本当によく遊びました。 いっつも兄のこしぎんち
my biased thoughts on the fields of natural language processing (NLP), computational linguistics (CL) and related topics (machine learning, math, funding, etc.) I typically attend two or three conferences per year; usually NIPS (which has been in Vancouver since I started attending), and an ACL-related one; the third is typically a second ACL-related conference or ICML, depending on the year. Typi
ドイツ人入植地 ナポレオン軍征服記念碑 7世紀まで東ローマ帝国領であったが、ペルシャ帝国の支配下に入り、ついでアラブ人が支配した。1100年、十字軍に占領され、1265年にマムルーク朝が奪取するまで十字軍国家の一部であった。 その後、この地はオスマン帝国の支配下に入り、一時期ナポレオン・ボナパルトに占領されたりもした。19世紀に入るとイエス・キリストの再臨を信じるドイツ人が入植(この入植地は現存する)、発電所や工場を建設するなどした。更にバハイ教が本拠を移したのもこの頃であり、街にはバハイ教の建物(バーブ寺院や万国正議院など)があり観光名所にもなっている。 20世紀に入ると、シオニズムの高まりからユダヤ人の入植や移民が進み、1947年にはアラブ人が70,910人に対しユダヤ人が74,230人と多数派を占めるまでに至った。第1次中東戦争の際にはイルグンによるハイファ製油所虐殺事件(英語版)が
Web2.0は、それを語る人の数だけ定義があると考えられる。エンタープライズ2.0も同様だ。今回は、SOAという切り口からエンタープライズ2.0の定義に迫る。そこで見えてきたものとは? 「エンタープライズ2.0はいつ、誰が定義したんですかね」。オンデマンドサービスを独自のプラットフォームで提供するセールスフォース・ドットコムの執行役員である榎隆司氏の発言だ。このささやかな疑問を皮切りにインタビューはスタートした。 エンタープライズ2.0の起源は、ハーバードビジネススクール准教授のAndrew McAfee氏が2006年9月に発表した記事にあると言われているが、一般的に普及しているとは言い難い(関連記事参照)。 「エンタープライズ2.0は、Web2.0の技術やサービスを企業内に取り入れて情報共有を活性化させること」。そう考える人は多いのではないだろうか。しかし思い出してほしい。ティム・オライ
最近,G社から転職勧誘メールが来た!という喜びのお便りが(こっそり)続々と寄せられている(笑)今回は本国ではなく日本の人事担当者が動いているようで,相当広範囲に声を掛けているらしいが,少なくとも私が知っている人間に関しては,非常にナイスな人選!だと思う.携帯関係も現在表に出ていないような話も沢山ありそうだし,日本の地域的な拠点の人材強化というところか. 若手は大学から優秀な人材が喜んで来てくれるので,これは経験を積んだ技術系・研究系の人間を重点的に探しているのだと予想している.なお,声を掛けられた人が迷っているのは,すでにキャリアをしっかり積んだ人間が残りの人生を掛けるに値するか?ということのようだ.この点では,特に年齢層が高い技術系人材の需要がない…つまり,もしG社を辞めたら他に行き先がなくなる…という日本固有の事情が関係しているのかもしれない.
発売中 価格:279,300円 レノボ・ジャパン株式会社は、12.1型タブレットPC「ThinkPad X61 Tablet」シリーズにSXGA+表示対応モデル(型番:776411I)を追加し、発売した。価格は279,300円。 液晶ディスプレイの解像度を1,024×768ドット(XGA)から、1,400×1,050ドット(SXGA+)へと強化したモデル。またHDDを80GBから160GBへと増量した。その他の仕様はほぼ共通で、CPUにCore 2 Duo低電圧版 L7500(1.6GHz)、チップセットにIntel GM965 Express(ビデオ機能内蔵)、1GBメモリ、OSにWindows Vista Businessを搭載する。 【7月25日追記】なお、SXGA+表示対応の液晶では、指とデジタイザー・ペンの両方で入力可能なマルチタッチ機能が省かれており、ペンからの入力のみに対応す
Googleが開発者を放任してくれているおかげで、便利なサードパーティーの非公式Gmailアドオンが多数出回っている。その中でも有用なトップ10を紹介する。 Gmailが大成功しているのは主に、同サービスと連係する幅広いアプリケーション、ブラウザアドオン、スタイル、スクリプト、ブックマークレットのおかげだ。Googleは初めから開発者を放任し、非公式のGmailアドオンを見て見ぬふりをしてきた――サービス利用規約に違反していそうなものさえもだ。これは賢明だ。Googleがサードパーティーアプリケーションを大いに許容しているおかげで、Gmailはあちこちでパワーユーザーやカスタムマニアの支持を得てきた。それを祝して非公式ではあるが、Gmailをもっと便利にする有用なアプリケーションのトップ10を発表する。 非公式Gmailアプリケーショントップ10 10位:添付ファイルをドラッグ&ドロップで
あわせて読みたいとは 「あわせて読みたい」とは、あなたのブログ読者が「よく読んでいる」ブログを知ることができる無料サービスです。 「あわせて読みたい」をブログに貼り付けることで、あなたのブログ読者が「あわせて読んでいる」サイトを知ることができるのと同時に、他のサイトでもあなたのブログが「あわせて読まれる」ようになります。 そのため、ブロガーにとっても読者にとってもメリットのあるサービスとなっている、、と思います。頑張ります。 登録にあたってはメールアドレスなどは一切必要ありません。画像をブログに張るだけですので、是非お気軽にご参加ください。 意外なサイトが「あわせて読まれている」かも知れませんよ。 なお、この「あわせて読みたい」は、ブログ人気度測定サービス「フィードメーター」のユーザーがもっと楽しめるようなサービスが提供できれば、と思って開発したものです。 ブログもそろそろ「人
Railsはこれからもバリバリと使っていくけど、自分の中では一段落したし、そろそろ新しい物を勉強していかないとなーと考え中。 Adobe AIRもちょこちょこと追い始めているけど、新しい技術って訳ではなく、いままでの延長線という感じでちょっとちがう。 そんな感じで次に追おうと思っているのは、テキストマイニング。先日のブログでもちょっと書いたけど、特に意味解析とか、要約、文書分類なんかを、マジメに勉強したいなと思ってます。 なぜ、テキスト処理を今勉強しようと思うのか、というと、それはもちろん今後この技術が非常に重要になると考えているからです。 私の中のパソコンとかデジタル機器の進む方向は、「身体能力の拡張」だと思っていて、車が足に関する身体能力を大きく拡張するように、ネットは人間の目や耳や口といった情報入出力に関する身体能力を飛躍させていると感じています。 車を運転するときにハンドルやアクセ
これまで2回にわたる連載で、中小規模の企業経営の「見える化」に情報分析(BI:ビジネスインテリジェンス)ツールが有効である理由、そして情報分析ツールの選定時に見極めたいポイントなどについて触れてきた。そして、それらの導入要件を満たす情報分析ツールが、富士通のInterstage Navigatorであった。同製品は、RDB(リレーショナルデータベース)を作ることなく、社内で日頃使用されている販売管理や在庫管理などの業務アプリケーションのデータ(CSVファイル)をそのまま指定したフォルダに入れるだけで、集計や分析が行える画期的な情報分析ツールである。今回は、具体的な操作イメージを交えながら、同製品の使い勝手のよさと活用のメリットを紹介していく。 ビジネスの現場で、情報活用し、「見える化」をするというのは、業務から発生する「数字」を、いろいろな視点(切り口)で集計・分析して見るということだ。そ
_ [大学] 大学院講義「ウェブ工学」のネタ選び 10月開講の「ウェブ工学」で何をネタにするかそろそろ考えなくてはいけない。ウェブ工学ってなんだってのはひとまず置いておいて、ウェブ関係のネタで研究ができるようになることを目標とし、それに必要な基礎知識はなにか、というあたりから考えていくことにしよう。とりあえず思いついたものから挙げてみる。 The Anatomy of a Search Engine まずは、これを読めるような基礎知識を教えないといけないだろう。これの後に、この手のサーチエンジンアーキテクチャ論文ってあるのかな?あ、Anna Pattersonの記事とかあったなあ。 Tech Report: SRC-RR-175: The Link Database: Fast リンクデータベースの作り方。PageRankやHITSなどを実際にウェブのスケールで計算しようとするとこのあたり
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く