タグ

2009年2月16日のブックマーク (12件)

  • デブサミ2009 はてなの開発戦略 - 2nd life (移転しました)

    先日のデブサミ2009で発表した、はてなの開発戦略 (すごい名前だ…) のプレゼン資料を公開します。前半は主に git の話で、後半ははてなブックマークリニューアルの、Perl 層の開発をどんな感じで行っていったか、という話です。 デブサミ2009 はてなの開発戦略View more presentations from hotchpotch. はてなの git では、中央のマスタレポジトリサーバがあって、そこから各自 clone / fetch して開発を行ってるので、完全に github のような分散のメリットを生かしているわけではありません。 しかし完全に分散を生かさずとも、git に移行したメリットは十分にあって、資料の中でもふれていますが、やはり一番便利なのが git のブランチ機能です。もうこれ無しでの開発は考えられないなぁ、ぐらいで、さくっとブランチ切って開発、ブランチの切り

    デブサミ2009 はてなの開発戦略 - 2nd life (移転しました)
    sassano
    sassano 2009/02/16
  • メディア・パブ: Twitterは熱烈ユーザーが急増しているそうだが、ビジネスとして成立するのか

    Twitterは人気が高そうだけど、事業性の点から見ると、いま一つ実態が見えてこない。 2年ほど前から、Robert Scoble やJason Calacanis などのカリスマブロガーがTwitter中毒にかかり、一気にギークやマニアックな人たちに広まっていった。今でも、米国のテクノロジー系ニュースサイトでは相変わらずTwitterを取り上げた記事がやたらに多い。確かに、Twitterにはまった信者が急増している。 以下は、Hitwiseが調べたサイト訪問者数シェア(週間)である。最近になってトラフィックの増え方が加速化している。 comScoreの調査でも、月間ユニークビジター数が2008年の1年間で1362%増と爆発的な伸びを示した。米国での月間ユニークビジター数は 260万人である。ニュースで盛んに取り上げられる割には、意外と少ないようにも思えるのだが、ユーザーの熱量が高いのだろ

  • 日本の大学の現在―競争による競争のための競争の減失? | Blog | University of Tokyo Center for Philosophy

    2004年に国立大学は法人化されたわけだが、2007年度は日の大学制度にとって新たな節目となる年であった。 まず、2007年度には、国立大学法人を対象に、翌08年度から実施される中期目標の達成度の評価の準備が始まった。2004年、国立大学の法人化とともに、6年周期で実施される中期目標・中期計画の第一期(2004-2009年度)が設定されたわけだが、その実質的な評価が始まるのだ。中期目標・中期計画は5年度目に「大学評価・学位授与機関」(文部科学省が認定した5つの評価機関のうちのひとつ)によって評価されるが、その結果は今後の運営費交付金に反映される。 次に、世界に通用する卓越した研究教育拠点の形成を重点的に支援する「21世紀COEプログラム」(2001年-)の第一期(生命科学、化学・材料科学、情報・電気・電子、人文科学、学際・複合・新領域)が終了し、継続する形で今度は「グローバルCOEプログ

    日本の大学の現在―競争による競争のための競争の減失? | Blog | University of Tokyo Center for Philosophy
    sassano
    sassano 2009/02/16
  • Revilist(アマゾンのレビューを一気読み)&クロスレビュー始めました|阿佐ヶ谷日乗

    Revilist(アマゾンのレビューを一気読み)屋でちょっと気になったを見つけて、買ってみようかどうしようか迷っているとき、Revilistというサイトが役立ちます。の背表紙に書いてあるASINまたはISBNの数字を入力すると、その商品のアマゾンのレビューをまとめて表示してくれます。商品のレビュー、星評価、参考になった人数など、アマゾンのサイトと遜色ない情報が盛り込まれていますので、購入する前にちょっとレビューを確認、というようなことが簡単にできちゃいます。をよく買う人は携帯のブックマークに登録しておくと良いでしょう。 クロスレビュー始めましたのレビューと言えば、少し前からクロスレビューを始めました。クロスレビューは、書籍のレビューを介して他のユーザーと繋がることができる、いわゆるソーシャルサイトです。レビュアーは、100文字程度のレビューを書くことができ、他者のレビューを読んだ

  • Doblog終了? - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    Doblog(http://www.doblog.com/ )で大規模障害が発生している.[魚拓] http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.doblog.com/ 2009.2/8 10:15 (以前)に発生して15日時点でまだ復旧していないらしい.*1 2/8 10:00頃、Doblogのデータベースサーバー及び、バックアップサーバーの両サーバーにハードディスク障害が発生し、当日より内部データの復旧作業を行っております。現在も復旧作業を継続中ではございますが、当初2/13に復旧完了予定であったデータにエラーが発生、2/13 21:50現在、翌週(2/16週)に延期せざるを得ない状況となりました。 長期のサービス停止となり誠に申し訳ございません。 これだけ長期にわたってサービス停止になった以上は,サービスを再開してもアクティブな利用者のかなりの部分が他

    Doblog終了? - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    sassano
    sassano 2009/02/16
  • TABLOG:NTTデータDoblogの障害を見て〜やはり辞めてよかったと思う元社員 - livedoor Blog(ブログ)

    2009年02月15日 NTTデータDoblogの障害を見て〜やはり辞めてよかったと思う元社員 =================================== NTTデータ Doblogユーザーの方へ。 Doblogのサービス放棄に伴い、ライブドアでは、ブログのリーディングカンパニーとして、今回、被害に合われたブロガー皆様のブログの受け入れを責任を持って、実施させて頂きます。 詳しい移行方法につきましては Doblogブロガー向けブログ移行支援プログラムのお知らせ−livedoorブログ開発日誌 をご覧ください。 (4月24日追記) =================================== 大変世話になった先輩や知人も沢山いるので、あまり気乗りしないが、やはり書く。 私の社会人のスタートは、ちょうど10年ほど前に、NTTデータで営業職としてであった。 とにかく高コスト

    sassano
    sassano 2009/02/16
  • Density matrix renormalization group - Wikipedia

    This article includes a list of general references, but it lacks sufficient corresponding inline citations. Please help to improve this article by introducing more precise citations. (July 2019) (Learn how and when to remove this message) The density matrix renormalization group (DMRG) is a numerical variational technique devised to obtain the low-energy physics of quantum many-body systems with h

    Density matrix renormalization group - Wikipedia
    sassano
    sassano 2009/02/16
  • Takashi NAKAMOTO's Web Site - Takashi NAKAMOTO's Web Site

    sassano
    sassano 2009/02/16
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Perl/XSが得意なこと - Islands in the byte stream (legacy)

    最近ひたすらXSを書いていて思ったのが,XSはやっぱり速いということ。 ただ,いつでも無条件に速いというわけでもなく,何も考えずに書くとPurePerlのコードより遅くなることも珍しくない。実際,最近書いたShikaやMOPのXS版もいきなり高速だったわけではなく,一番最初のコードはPurePerlのほうが10%-30%ほど高速だった。 いろいろベンチマークをとった結果の感触として,XSの得手・不得手が分かってきたのでメモしておく。ちなみに下記で「注意を払う」というのは内部で呼ばれるmalloc()を極力減らすという意味で使っている。SVの生成自体はmalloc()を伴わないことが多い*1が,文字列の生成/連結や配列の生成/push/unshiftでは内部でmalloc()が呼ばれる可能性が高く,速度を落とす原因となる。 得手分野 ループ - XSのループが早いというより,Perlのループ

    Perl/XSが得意なこと - Islands in the byte stream (legacy)
    sassano
    sassano 2009/02/16
  • 経済学者のコンセンサス - 池田信夫 blog

    Mankiw's blogより: 「経済学者が3人いたら意見は4つある」などといわれたのは昔の話で、現在はかなり広範な合意が成立している。家賃の規制は借家の質と量を悪化させる (93%) 関税や輸入割当は経済的福祉を悪化させる (93%) 変動為替相場制は、国際金融調整に効果的だ(90%) 財政政策は不完全雇用においては景気刺激効果をもつ(90%) アメリカ海外へのアウトソーシングを規制すべきではない(90%) アメリカは農業補助金をやめるべきだ(85%) 地方政府は、プロスポーツの地方拠点への補助金をやめるべきだ(85%) 連邦政府の財政収支は、単年度ではなく景気循環のサイクルを通じて均衡させるべきだ (85%) 社会保障の負担と給付のギャップは、今後50年間に維持不可能な規模に拡大する(85%) 所得の間接的な再分配より現金支給のほうが福祉を高める(84%) 財

    sassano
    sassano 2009/02/16
  • 朱鷺の杜(IBIS)ブログ カーネルむかしばなし(その5・最終回)

    久々の更新です. もともとちゃらんぽらんで,ものぐさな性格なのが,11月以降信じられない くらいの高頻度で更新していたのでその反動が来たのでしょう. サポートページ の方の更新もぼちぼちです (各章への補足などは,みなさんからのフィードバックや質問が原動力ですのでよろしくお願いします). よく考えると,このいい加減さはカーネル法にも通じていますね. カーネル法は精度と汎化と計算量の妥協の産物みたいなもので,最適性とかに 強いこだわりを持っている人には受け入れにくいかもしれません. (まあ岩波は,カーネルすごいぞっていうじゃなくて,カーネルっちゅうちょっとおもろいやつがおるっていう感じのです) ともかく,よくそんな性格でが書けたなあと思われるかもしれませんが,これは ひとえに編者と出版社の方のおかげです. それに,逆に細かいところまで気になる 性格だと,直しても直しても直しきれないの

    sassano
    sassano 2009/02/16