タグ

2009年3月13日のブックマーク (19件)

  • 京大情報学(知能情報学・社会情報学)からの誘い (2009年3月 東京)

    京大情報学からの誘い 知能情報学・社会情報学専攻の案内と入試説明 <印刷用PDF> 京都大学情報学研究科 知能情報学専攻・同社会情報学専攻で標記のイベントを東京で開催いたします。 両専攻の研究内容に興味のある方、受験を検討されている東京近辺の方は是非ご参加ください。 現役院生によるポスター発表を通して、研究内容だけでなくアカデミックライフの実態なども情報交換頂く機会としてご活用いただければと思います。 大学院進学に直接関係ない方でも、京大情報学に関するミニ・シンポジウムと思ってお気軽にご参加いただけたらと思います。 日時: 2008年3月30日(日) 13:30〜17:00 場所: キャンパス・イノベーションセンター国際会議室(田町駅のすぐ近く) (アクセスなどの情報はこちら) スケジュール:

  • Speech Communication - Journal - Elsevier

    sassano
    sassano 2009/03/13
  • 山田祥平のRe:config.sys

    ディスプレイのアスペクト比は、どうやら16:9で決まりのようだ。ネットブックでさえ、1,024×576ピクセルといった解像度でトレンドに忠実であろうとしている。また、いわゆるフルHDは、1,920×1,080ピクセルだ。果たして、このアスペクト比、当に使いやすいといえるんだろうか。 ●トレンドは16:9で決まり 今、この原稿を書いている環境は、24型の1,920×1,200ピクセルと21型の1,200×1,600ピクセルのマルチディスプレイだ。片方は16:10で、もう片方は3:4、つまり、縦にして使っている。自分では、この環境はとても使いやすいと思っているのだが、ちょっと前までワイド液晶のトレンドだった16:10のアスペクト比が、16:9へとシフトしていく傾向にあるようだ。 画面の縦横比が16:10から16:9に変わることで、映画や地デジ番組などの16:9コンテンツをフルスクリーン表示す

  • [観] Twitter API 仕様書 (勝手に日本語訳シリーズ)

    [要旨] Twitter API 仕様書の勝手翻訳をしてみました。 [キーワード] Twitter,API

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • プレゼンテーション資料の再利用 - 武蔵野日記

    今回は2ヶ月の予定で東京に滞在しているのだが、学会参加のため鳥取に行って帰ってきて、ちょうど折り返し地点。あと作業できるのは実質2週間足らずなので、いろいろがんばらないとなー 今週はずっとスライドを作っていたのだが、15-6枚のスライドを作るのに2日(=16時間)かかり、スライド1枚に1時間かかっている計算なわけで、さすがにそれくらいかけることができたので、それなりに満足。 企業の人の作るスライドって文字も多いし箇条書き的でいまいちだなぁって思っていたのだが、「企業では配付資料として使われて、書類的に扱われることも多いです」と言われて「なるほど」と思った。そうするとけっこう文字小さくても(個人的にはA4の1ページに6分割印刷することが多いのだが、書類的に配る場合は2分割印刷で配られることが多い)情報量があったほうがいいのだろう。特に会議に参加していない人でも読んだら分かる、というのは大きい

    プレゼンテーション資料の再利用 - 武蔵野日記
    sassano
    sassano 2009/03/13
  • 人工知能基本問題研究会

    人工知能問題研究会(SIG-FPAI) のHPは こちらに移動しました.

    sassano
    sassano 2009/03/13
  • nabeweb :: Comparisons of Sequence Labeling algorithms and Extensions

    Comparisons of Sequence Labeling algorithms and Extensions 今日のDMLA勉強会ではmatsu先生が Nam Nguyen and Yunsong Guo Comparisons of Sequence Labeling Algorithms and Extensions ICML 2007 を紹介。HMMs、CRFs[Lafferty 2001]、SVM multiclass[Crammer & Singer 2001]、SVM struct、M3N[Taskar 2003]、Perceptron[Collins 2002]、SEARN[Daume III 2006]といったSequence Labelingアルゴリズムの比較の話と、Ensemble学習の手法を提案したという内容。 実験でこれらの手法をPOS TaggingとOC

    sassano
    sassano 2009/03/13
  • 子どもに自信を与える方法

    0. これは子どもの問題ではなく大人の問題だと思う。 自分嫌いをなくそう! 都が小学生に「自尊教育」導入へ - MSN産経ニュース 1. 子どもの言動で気に入らないことがあると、とかく「しつけ」で何とかしようとする方が多いでしょう。叱りつけたりせず、自然に子どもを動かすにはどうしたらいいか、もっと知恵を絞ってほしいと思う。 親が居間でテレビを見て笑っているのに、子どもが喜んで学校の宿題などしたがるわけがない。当たり前の話でしょう? 宿題+漢字ドリル+計算ドリルなんて、親子で取り組めば1~2時間で終るもの。たったそれだけの時間を一緒に過ごすことを厭う親に育てられる子が、自分の価値を信じられるでしょうか。 家事のお手伝いだってそう。子どもだけが家事をやっている時間があると、つらい。母が夕の準備をしているとき、子どもが風呂を掃除し、父がトイレを掃除する……といった「家族みんなで家事をやる時間」

    sassano
    sassano 2009/03/13
  • 「勉強しなさい」といわないで

    小学生くらいのお子さんの勉強嫌いで悩んでいる方には、何度でもいいたい。「勉強しなさい」なんて、いくらいっても無駄です。塾に送り込んだって、教室にいる間しか勉強しない。ゼロよりはマシだとしても、週に数時間お勉強させるためだけに数万円を投じるのって、どうなんでしょうか。 「一緒にお勉強しようね」大切なのは、この一言。親が子どもに勉強を教える必要はありません。勉強している子どものそばについて何かをしているだけで、全然違うのです。 「お父さん、宿題おわったよー」「そうか、よく頑張ったなあ。偉いぞー」頭をなでる。 私の両親は、子どもを叱るなんて嫌なこと、なるべくしたくないと思っていた。「やりなさい」といっても「やらない」から、叱りつけることになってしまう。そこで発想を変えて、「やらせる」ことにした。そのためには、巻き込み型の仕掛けが一番。まず親が勉強してみせ、「ともに頑張ろう」と持ちかけるのです。

    sassano
    sassano 2009/03/13
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • DEIM2009に参加

    sassano
    sassano 2009/03/13
  • CRFsuite - CRF Benchmark test -

    This is the list of CRF implementations and versions (the latest as of 1st July 2011) used for the experiments. The experiments use the training and test sets of CoNLL 2000 chunking shared task. We employ the same feature set among different CRF implementations; state (unigram) and transition (bigram) features are generated from the training and test sets by applying the feature template bundled i

    sassano
    sassano 2009/03/13
  • バイドゥ、ウェブマスター向けの情報を公開 ::SEM R (#SEMR)

    バイドゥ、ウェブマスター向けの情報を公開 バイドゥ(baidu.jp)がウェブマスター向けの情報を充実させた。 公開日時:2009年03月12日 12:32 バイドゥ株式会社(百度)は2009年3月12日、サイトで提供するコンテンツを拡充し、あらたにサイトオーナー向けのヘルプページを設けた。ウェブマスターサポートでは適切にバイドゥにインデックスさせるための方法やrobots.txtの書き方について、サイトの登録方法について言及している。違法サイトの報告ページは検索結果から特定のページを削除するための報告が可能。 # これ(バイドゥ)とこれ(ヤフー)。Yahoo!JAPANのコピペに見えるのは、気のせいですか。 記事カテゴリ:サーチニュース 09 他の検索・SEO 関連の記事 ▼新刊:ネットショップSEO 2014発売されました(2014年5月) ▼Google「パーソナライズ検索による劇的

    バイドゥ、ウェブマスター向けの情報を公開 ::SEM R (#SEMR)
  • Yahoo! INCのWeather Reportの意味|Sphinn Japan Blog

    2009年2月27日付でYahoo! INCよりWeather Reportが為されている。この中で、昨年12月と年1月のupdateについては行わなかったが、必要であるとの声があるため今後もWeather Reportを継続していく、という旨の告知が行われている。 この原稿を書いている3月2日までの時点では幾つかのブログではこの間Weather Reportは無くなったのかという疑問やまた日でのみWeather Reportが出されていたため12月・1月は日独自のアルゴリズム変更ではないかという考察がなされていた。また、今回の告知を受けてその間のYahoo! INC社内の動向からそこまで手が回らなかったのではと考える向きもあるようである。 しかし、私自身は12月・1月には(というか今後も含め12月以降は)Weather Reportを出す意味がYahoo! INCとしては無くなった

  • リアル?

    昨年「Google でヒトはバカになる」という記事も書いていた、お馴染み Nick Carr 御大が面白いことを言ってたのでちょっと紹介。 ■ Realtime kills real space (Rough Type) 最近 Twitter のような、自分のいまの気持ちをリアルタイムで発信できるサービスが流行りだけど、それってリアルスペース(現実世界)を犠牲にしてるんじゃないのって話です。同じ席にいる知り合い同士が、お喋りをするでもなくケータイでメールを打っている(もしくは Twitter に書込みをしている)……なんて光景は、使われるサービスは時代によって違えど、かなり前から日でも指摘されていたことですよね。 Realtime, you see, doesn't just change the nature of time, obliterating past and future.

    sassano
    sassano 2009/03/13
  • Jeff Dean’s Keynote @ WSDM2009 - moratorium

    Google FellowのJeff DeanさんがWSDM 2009で発表したキーノートの資料が公開されています。 Challenges in Building Large-Scale Information Retrieval Systems Googleの中身が相当詳しく書かれています。色々参考になったけれど、70億文書っていう数字(70M x 100)が少し気になった。意外と少ないなと。 約70億文書という事は、検索するだけならSSD100台ぐらいあれば良い。8個SATAのポート有るマザボ使えば、Google規模の検索を大体12台ぐらいで実現できる。価格にすると1000万かからない。半年後には半額。 Sedue SSDを使えばキャッシュなし通常クエリで約100q/秒で、キャッシュ工夫すれば少なく見積もっても10倍は行く。1000qp/秒。これで25億クエリ/月。 Googleが10

    Jeff Dean’s Keynote @ WSDM2009 - moratorium
    sassano
    sassano 2009/03/13
  • 生きあたりまったりブログ

    休学中の過ごし方…うつ状態で何してた?就活やバイトは?大学休学中おすすめの過ごし方、やめたほうがいいことを経験者が解説。

    生きあたりまったりブログ
    sassano
    sassano 2009/03/13
  • シグマ計画/(コ)の業界のオキテ

    シグマ計画というコンピュータに関する通産省の国家プロジェクトがあった。このプロ ジェクトは、ソフトウェア開発の効率化を目指したものであった。 「1990年には60万人のソフトウェア開発技術者が不足する」 との報告書が1984年に産業構造審議会から出され、将来のソフトウェア・クライシス 対策として始まった。このプロジェクトに下に作られたコンピュータが「シグマ・コンピュー タ(シグマ・ワークステーション)」である。正確には、シグマ計画で作り上げた物は、 コンピュータではなく、シグマOSというコンピュータを制御しているオペレーティング・ システムであるが、そんな細かいことはどうでも良い。 結論から先に言えば、この国家プロジェクトは、見事なまでの大失敗であった。国家プ ロジェクトの期間は1985年からの5年間であった。終了時点で失敗ははっきりしてい たのであるが、プロジェクトの期間が終わると同時に

    シグマ計画/(コ)の業界のオキテ
    sassano
    sassano 2009/03/13