タグ

ブックマーク / akihitok.typepad.jp (126)

  • Google社員、誤ってGoogle+批判をGoogle+上で展開

    アクティブユーザーの60%を失ったとかで騒がれているGoogle+ですが、タイミング悪く?Googleエンジニアが誤ってGoogle+批判をGoogle+上で展開してしまうという出来事が起きています: ■ Google Engineer: “Google+ is a Prime Example of Our Complete Failure to Understand Platforms” (SiliconFilter) Steve YeggeというGoogleの社員が、前職Amazon.comに関する長文ポストを投稿、その中にGoogle+を含むGoogle批判が行われていたというもの。人の弁明によれば、Google社員のみに公開されるようサークルを設定したはずが、「深夜でしかもGoogle+の操作に慣れていなかったので」外部にも公開してしまったとのこと。現在オリジナルのポストはYe

    sassano
    sassano 2011/10/13
  • 中小企業の経営者たちのつぶやきが読める"OPEN Forum Pulse"

    Twitter のアカウントを職種別に分けて表示する」というアイデアは目新しいものではありませんが(さらに公式のリスト機能も実装されましたし)、これはそれを上手く具体化したサービスかも: ■ American Express Is Twitter Crazy Too. Unveils Its Small Business Tweet Stream. (TechCrunch) American Express が新たにスタートさせた"Pulse"というサイトについて。これは同社が以前から開設している中小企業のオーナー向けコミュニティ"OPEN Forum"の一部として設置されたもので、中小企業に関係する Twitter のアカウントをまとめて読むことができるようになっています: で、これだけなら「まぁそういうアイデアってあるよね」で終わるのですが、細かいところまでちゃんと作り込まれています

    中小企業の経営者たちのつぶやきが読める"OPEN Forum Pulse"
  • 「レストランが近いのに、このゴミ箱には食べられるものがほとんど捨てられていませんでした。星1つ」

    でも公共広告機構のCMが度々話題になりますが、公共系の広告にはクリエイティブなものが多いですよね。今回ご紹介するのはイスラエルで行われたものだそうですが、あえて物議を醸すような手法を取ることで、人々の注目を集めることに成功しています: ■ JAR (Jewish Assistance & Relief Fund): Trash can review (Ad of Da Month.com) テルアビブの路上に置かれているゴミ箱にプリントされた、あるメッセージ。例えばそこには、こんな内容が書かれています: レストランの近くという完璧なロケーションにもかかわらず、このゴミ箱にはガッカリさせられた。野菜のべ残しはひどい状態で、量も少ない。ごく僅かなべ物を手に入れるのに、15分も空のゴミと格闘しなければならなかった。別の通りにあるゴミ箱の方がいい。 評価:べ物を探すには適さない。星1つ。

    「レストランが近いのに、このゴミ箱には食べられるものがほとんど捨てられていませんでした。星1つ」
    sassano
    sassano 2009/10/18
  • 妻が Twitter 上で脅迫を受けて、アカウントを削除した件

    個人的な話で恐縮ですが、怒りと悔しさで書かずにはいられません。この先、読んで楽しい気分になる文章が続く確率は0%ですので、申し訳ありませんが嫌な気分になりたくないという方はここで読むのをお止め下さい。 ***** 以前もこのブログで書きましたが、僕のTwitter を始め、フォロワーが100人を超えるぐらいにまでなってきたところでした。人も「楽しさが分かってきた」ということで、順調に進んでいたのですが……今日の夜、脅迫状めいたDMを数通受信。不気味なので、アカウントごと削除するという結果になってしまいました。個人的には徹底抗戦したかったのですが、は非IT系の一般人で、僕のように短気でもないので「大事にしたくない」という結論に。 ご存知のように、Twitter のDMは自分をフォローしている相手にしか送れません。そこでに脅迫文を送った相手は何をしたかというと、わざわざ捨てアカウン

    sassano
    sassano 2009/09/22
  • レシピ検索エンジン"SuperCook"が面白い件

    レシピ検索エンジンで、その名も"SuperCook"というサービス。これだけで説明完了なのですが、なかなかよく出来ています(via. swissmiss): ■ SuperCook ネット上に存在する無数のレシピサイトを検索し、条件にある料理を探してくれるというサービス。使い方は簡単で、画面左上にある緑色の入力欄に材を入れるだけ。するとそれが「あなたのキッチン」にある材として記録され、画面右側に記録された材を使ったレシピ候補がずらりと並びます。以下のスクリーンショットは、「トマト」を入力してENTERを押したところ: もちろん材の追加もOK。例えば鶏肉を指定してみましょう(ちなみに入力欄は単語の候補も表示してくれて、"c"と入れただけで"chicken"等の候補が現れます): ご覧のように、「あなたのキッチン」にある材に応じて右側のメニューが自動更新されます。さらに右側のメニュー

    レシピ検索エンジン"SuperCook"が面白い件
    sassano
    sassano 2009/08/21
  • 【書評】『英語らしい発音は、音読でこそ身につく。』

    東京国際ブックフェアの会場で行われた、英語教育研究者の晴山陽一先生の講演に参加してきました。実は昨年『英語ベストセラーの研究』をこのブログで紹介した関係で、晴山先生の新著『英語らしい発音は、音読でこそ身につく。』をアスク出版さんからご献いただいた次第。で、ちょうどブックフェアで講演があるとのことで、ブースにお邪魔してきたというわけです。 いきなり書の問題点から指摘してしまいましょう。それはずばり、「英語らしい発音は、音読でこそ身につく」というタイトル。何だか発音を良くするための教材のように感じられますが、誤解を承知で言えば、発音矯正が目的のではありません。では音読によって何を身につけようとするのかというと、英語の「強弱リズム」。この強弱リズムこそ、発音以上に「英語英語らしく聞こえるようにする」ためのポイントであり、その習得が書の最大の存在意義になります(もちろんその過程で、個々

    sassano
    sassano 2009/07/13
  • 問題:平均的 Twitter ユーザーのフォロワー数は?

    Twitter の流行が続いていますが、そうなると気になるのは「他の人はどんな感じで使っているんだろう?」という点ですよね。先日もハーバード・ビジネススクールによる調査や、Sysomos の調査などがニュースになっていましたが、今度は Twitter の中の人(エンジニアの Evan Weaver 氏)自らが公表したデータが報じられています: ■ Average Twitter user has 126 followers, and only 20% of users go via website (Guardian) 冒頭にこんなデータがまとめられています: the average user has 126 followers; (フォロワー数の平均は126人) only 20% of its traffic comes through the Twitter website; the

  • Twitter が RSS リーダーを殺す(追記あり)

    タイトルは釣りです。当にごめんなさい。 それはさておき、このところ Techmeme 上で「もう RSS リーダーは終わり」「新たな情報洪水源に過ぎない」という意見の記事が散見されました。で、その代わりとして脚光を浴びてるのが Twitter。古い流行から新しい流行に乗り換えただけ、という感じもしますが、 RSS リーダーより Twitter の方が認知度が上がりつつある。最近はニュース等でも取り上げられることが多いし。 また RSS リーダーを使っていても、もうほとんどログインしてない、未読記事が溢れて報知している、という人も増えているはず。 いま人々の集う場所は Twitter。ならばそこで読まれるように、Twitter で更新情報を流す方が注目されやすい。 さらに Twitter であれば、ReTweet という形で(直接フォローされているユーザーを超えて)情報が波及していく効果が

  • Amazon のURL短縮サービスが「発見」される?

    Twitter 時代になり、長いURLが敬遠されるようになった結果、様々なURL短縮サービスが登場してきているのはご存知の通り。で、実は Amazon も独自の短縮サービスを始めた「らしい」ということがレポートされているのですが、ちょっと注意しておいた方が良さそうです: ■ Amazon creates its own URL shortener for products (TechFlash) 仕組みは以下の通り: amazon.com のサイトで、販売している書籍の ISBN-10 を確認する。 確認した ISBN-10 の前に、"amzn.com/"を付ける。 できたコードが短縮URLとして機能する。例えば、もうすぐ邦訳も出版される"Grown Up Digital"だとこんな感じ: "amzn.com/0071508635" という具合。また書籍以外の場合には ASIN(Amazo

  • Twitter ユーザー、3月には100万人を突破?

    ※ソースの信憑性について未確認なので、判断はご自身でお願い致します。 Twitter のユーザー検索ができる"TwitDir"というサービスがあるのですが、そこで独自に調べた Twitter ユーザー数を掲載しています(ちなみに現時点では888,984名とのこと)。で、その数をずっとフォローしていた Twitter Facts というブログが、「このペースなら3月1日にはユーザー数100万人を突破しているに違いない!」と宣言しています: ■ Twitter userbase growing faster than expected (Twitter Facts) 詳しくは記事内にあるグラフを確認していただきたいのですが、確かにこのペースなら100万人突破も目前のようです。しかし TwitDir がどういう方法でユーザー数をカウントしているか分からないですし、アクティブユーザー云々の議論もあ

    Twitter ユーザー、3月には100万人を突破?
  • 才能のない子には生き残る術を教えてあげるべき、とか言ってみる。

    門外漢だけど参加してみます。以下のエントリを読んで。 ■ 才能のない子にどうやって美術への進路を思いとどまらせるか (はてな匿名ダイヤリー) 僕は上の文章を、「アートの才能が無い生徒は、将来路頭に迷わないよう美大への進学を諦めさせるようにしている」という告白だと理解しています(書き手が教師なのか、教師だとしたらどの教育機関に所属しているのかよく分からないのですが)。その上でちょっと感想を。 以前、村上隆氏の『芸術起業論』を読んだときに、彼がいかに「売れる努力」をしているのかを知って驚きました。彼は「自分は天才肌ではない」と言い切り、欧米のマーケットで何が評価されるかを徹底的に考え、実際に評価されて日に逆輸入する。そして、そんな戦略的な態度を取っていることを隠そうともしていません。例えば第1章からしてこんな感じ: 第1章 芸術で起業するということ 芸術には、世界基準の戦略が必要である なぜ

    sassano
    sassano 2009/04/11
  • エグゼクティブの Twitter を集めた"ExecTweets"が登場

    連日の Twitter ネタですが。会社の役員やCEOなど、エグゼクティブと呼ばれる人々の Twitter アカウントを集めたサイトが登場しました。興味深いことに、制作したのは Federated Media、そしてスポンサーになっているのはマイクロソフトだったりします: ■ ExecTweets ご覧のように、単にエグゼクティブのアカウントをリスト化するだけでなく、注目のアカウント・注目の発言・登場回数の多いリンクや単語など様々なコーナーも用意されています。現時点で対象となっているアカウントは70人ほど(こちらで確認できます)。ちなみに公式 Twitter アカウントは@exectweets。 Federated Media は同じようなサイトを別分野でも展開する計画とのこと。またこの種のサイトを Twitter のお墨付きで開設することによって、Twitter 運営側に何らかの収入が入

    エグゼクティブの Twitter を集めた"ExecTweets"が登場
  • 『かいじゅうたちのいるところ』が映画化されるらしい。

    完全に余談ですが、なんと『かいじゅうたちのいるところ 』が映画化されるらしいです。しかもアニメじゃなくて実写で! ■ Behold The Glory Of The First ‘Where The Wild Things Are’ Teaser Poster (MTV Movies Blog) この絵を知らなくても、ユーモラスな「かいじゅうたち」の絵はどこかで見たことがあるという方も多いのではないでしょうか。モーリス・センダックの有名な絵"Where The Wild Things Are"(邦題:かいじゅうたちのいるところ)が映画化されるとのこと。実写ということで不安があるのですが、ポスターを見る限り、何となく期待できそうです: 現在のところ、今年の10月に米国で公開予定とのこと。日だと2010年のお正月映画ぐらいになるのかなぁ。フォレスト・ウィテカーも出演しているようですが、何

    『かいじゅうたちのいるところ』が映画化されるらしい。
    sassano
    sassano 2009/03/21
  • すぐにフォロー返ししてくれる Twitter ユーザー237人

    別に友達が多ければ重要な人、というわけではないですし、SNS系サービスの「友達」関係なんてほとんどがごく軽いものなわけですが。とはいえ、Twitter で「この人って何か有名な人なのかな?」を判断する際、被フォロー数(followers 数)が1つの重要な指標になったりします。ということで、何でもいいからとにかく被フォロー数を増やしたい……という邪な健気な方のために、こんなリストが公開されています: ■ Top 237 Twitter Users Who Will Follow You Back (Social News Watch) フォローすると、すぐにフォロー返ししてくれる Twitter ユーザー237人のリストです(人だけでなく組織のアカウントも含まれているので、正確には237「個」ですが)。しかもフォローされるならなるべく有名な人がいい……というわけで、現在の follower

    すぐにフォロー返ししてくれる Twitter ユーザー237人
    sassano
    sassano 2009/03/17
  • リアル?

    昨年「Google でヒトはバカになる」という記事も書いていた、お馴染み Nick Carr 御大が面白いことを言ってたのでちょっと紹介。 ■ Realtime kills real space (Rough Type) 最近 Twitter のような、自分のいまの気持ちをリアルタイムで発信できるサービスが流行りだけど、それってリアルスペース(現実世界)を犠牲にしてるんじゃないのって話です。同じ席にいる知り合い同士が、お喋りをするでもなくケータイでメールを打っている(もしくは Twitter に書込みをしている)……なんて光景は、使われるサービスは時代によって違えど、かなり前から日でも指摘されていたことですよね。 Realtime, you see, doesn't just change the nature of time, obliterating past and future.

    sassano
    sassano 2009/03/13
  • 「追加機能」の落とし穴

    これは言われてみれば確かに、という話。何かを買おうとしたときに、「この追加機能を付ければ、通常○○なのが××になります」という提案を受けるのは日常茶飯事ですよね。メーカーにしてみれば「これで買ってもらいやすくなるだろう」という思惑があるのでしょうが、追加機能・追加要素があることによって逆に体の魅力が下がってしまうことがあるという研究結果が出たとのこと: ■ We're Not Buying It: Product Add-ons Influence Consumer Judgment (ScienceDaily) 『予想どおりに不合理』でお馴染みのダン・アリエリー教授が、ロンドン・ビジネス・スクールやハーバード・ビジネス・スクールの研究者らと共に Journal of Consumer Research に発表した研究について。デジカメやノートPC、さらにはコーヒーなど、一般的な物品につ

    sassano
    sassano 2009/02/09
  • ソニー社員に聞きました。「購入した自社製品が予定より早く壊れてがっかりしたことがありますか?」

    今日ネタにした、『週刊東洋経済』の2009年1/31号ですが。実は第2特集が「崖っ縁のソニー」となっていて、文字通りソニーの窮状についてレポートする内容となっています。 で、その中に「ソニー品質センターが2008年10月、世界の社員1万0226人を対象に行った意識調査の結果」なるもの(東洋経済の言葉を信じれば、「中鉢社長による社内ミーティング資料」を同誌が独自に手に入れて確認したとのこと)の抜粋が紹介されているのですが、こんな部分があります: Q2 購入したソニー製品が予定より早く壊れてがっかりしたことがありますか? 何度もある 11% ある 49% 時々ある 25% まったくない 15% ソニー製品を買ったことがない 1% 「何度もある」から「時々ある」を合わせれば、実に8割超の社員が「がっかり」を経験したという結果に。もちろん社員だから厳しい目を持っている(ウチの製品ならもっと長持ちす

    sassano
    sassano 2009/01/28
  • "Mechanical Turk"で Amazon レビュー詐欺?

    「何かを買うときは、ウェブサイト上のユーザーレビューを参考にする」というのが一般的な態度になりつつあることは、様々な調査で明らかになっています。従って、「好意的なレビューをでっち上げてしまえ」などという良からぬことを考えるメーカーが出て来てもおかしくない(残念ながら既に出て来ている)わけですが、それをクラウドソーシングでやってしまえと考えた企業が出てしまったかもしれないというニュース: ■ Exclusive: Belkin’s Development Rep is Hiring People to Write Fake Positive Amazon Reviews (The Daily Background) お馴染み、Amazon の"Mechanical Turk"(ネットを介して世界中のユーザーに様々なタスクを依頼できるプラットフォーム)を使って堂々と?行われた詐欺事件について。

  • アマゾン、人力検索"Amazon Remembers"を発表

    Amazon.com が iPhone/iPod Touch で Amazon 内の商品が買えるというアプリ"Amazon Mobile"を発表したそうなのですが、1つユニークな機能が備わっています。なんと、欲しいモノの写真を撮って送信すると、その購入ページを表示してくれるとのこと: ■ iPhoneのカメラで撮った製品をAmazonで――AmazoniPhoneアプリ登場 (ITmedia News) ■ Amazon.com Invades the Apple App Store (New York Times) 「ああ、画像認識技術を使って実現してるのね。似たような発想あったじゃない」と感じた方、間違いです(僕も最初読んだときは、同じように考えましたが)。実は…… There is, however, one unusual and noteworthy aspect of the

  • ニコレットが禁煙を妨げる?

    シロクマ日報でも書いたのですが、ランダムハウス講談社様にいただいた『人は意外に合理的 新しい経済学で日常生活を読み解く 』を読了。文句なしに面白いでした。ただ何ヶ所か分かりづらい(というより僕の頭が追いつかない)部分があったので、関連書籍も含め、再度読み直してみるつもり。しかし細部までしっかりと理解しておきたいと思わせるほど、興味深い議論が詰め込まれた一冊でしたよ。 このはタイトルの通り、「一見不合理に思える行動でも、裏側には合理的なロジックが潜んでいる」ということを、様々なケースを通じてを解き明かすのがテーマに置かれています。中でも面白かったのが、「中毒ですら合理的な判断の結果である」という議論。タバコやアルコール、ギャンブルなど、世の中には様々なモノに対して中毒に陥ってしまう人々が存在しているのはご存知の通り。そんな中毒患者は「危険なモノの誘惑に勝つことのできない、意志の弱い人々」

    sassano
    sassano 2008/11/27