この画像がなんなのかということについて気にしている人がいるようなので、解説します。 これはブラジルさんという著名なプログラマが、仕事中に無修正エロ画像をリブログしまくって仕事をクビになった報告をしたエントリに載っていたものです。当該エントリはもう消えて残ってません。 それ以来 IT エンジニアが退職エントリを書く時はこの画像を掲載するのが伝統的なしきたりになっています。 back to index of texts Site Search
この連載では、注目企業のCTOが考える「この先、エンジニアに求められるもの」を紹介。エンジニアが未来を生き抜くヒントをお届けします! ニフティ、はてな、グリーなど、日本のIT黎明期をけん引してきたベンチャー企業でサービス開発をリードし、エンジニアとして広くその名を知られた伊藤直也さん。 2016年には宿泊・レストラン予約サイトを運営する一休のCTOに就任し、大きな注目を集めた。 あれから6年。『一休.com』『一休.comレストラン』のUI/UXは飛躍的に向上。新型コロナウイルス感染症の影響で旅行・外食業界が苦戦する中でも業績は好調だ。 しかし、伊藤さんがCTOに就任した当時、同社はさまざまな技術的負債を抱えており、開発課題が山積みの状況だった。 伊藤さんはなぜ、一休にジョインすることを決めたのか。開発組織の変革のために取り組んだこととあわせて、伊藤さん自身が一人の技術者として成長を続ける
作ったもののイメージ ホテルの客室検索APIとは、チェックイン日やその他の条件を入力として受け取り、マッチするホテルの客室を返すものです。以下の画像はExpediaのものですが、赤枠で囲っている部分(他にもたくさんある)が入力になります。2022年4月頃に無事リリースされました。 この検索APIを構築を任された際に、何を考えて設計していったのかを以下に示していきます。 顧客からの要望 顧客の会社は当時エンジニアがおらず(やりとりしている社長は元エンジニアだが)、これまでも私と仕事をしたことがあったので依頼が来ました。顧客と密にコミュニケーションを取りわかったのは、以下のような要望でした。 このAPIは自社サービスとして第3者(要契約)に使ってもらえるようにしたい 完全に一般公開ではなくちゃんと契約を結ばないと利用できないようなもの 検索条件を柔軟に、かつ使いやすい感じで指定できるようにした
研究会名:東京大学AI研究会(東京大学人工知能研究会) 設立者:東京大学教養学部・工学部有志及び学生有志一同 人 数:43名(うち東大13名、京大10名、大阪大学6名、早稲田大学9名、慶応義塾大学1名、筑波大学1名、立命館大学3名)令和4年5月現在 代表所属: 東京大学 ・ 教養学部・ 理科一類 o 設立日: 2021年5月10日 o 連絡先: 〒113-8656 東京都文京区本郷7-3-1 目的: 飛躍的・未到達領域のAI開発 活動 2021年5月 東京大学工学部学生を中心にこれまでに比類のないAI開発を目的に設立 2021年5月 強化学習および深層学習領域での独自の基礎ライブラリ・開発ツールの作成 2021年9月 VR領域における空間構成・レンダリング技術におけるAIを用いた平滑化技術の開発及び特許出願 2021年12月 自動行動計画における部分観測マルコフ連鎖決定過程及び強化学習
Linux Daily Topics 2022年3月1日古いコードはコストがかかる ―LKML、ReiserFSの削除について議論 2001年の「Linux 2.4.1」でマージされたReiserFSは、Linuxカーネルがサポートするジャーナリングファイルシステムの中でも最も古いものである。これまで20年以上に渡ってサポートされてきたReiserFSだが、Btrfsやext4といったメジャーなジャーナリングファイルシステムと比較すると、本番環境で使われているケースは非常に少なくなっている。この現状に対し、古参メンテナーのひとりであるMatthew Wilcox(Oracle)がLinux開発者のメーリングリスト「LKML.org」に「Is it time to remove reiserfs? (ReiserFSを取り除くときが来たんじゃないか)」と2月20日に投稿、開発者の間で議
メディアとしてのメタバースのメッセージを(ニコラス・カーが底意地悪く)読み解く 2022.09.21 Updated by yomoyomo on September 21, 2022, 13:35 pm JST ニュースメディアVoxの共同創始者にして、現在はニューヨーク・タイムズでコラムニスト、ポッドキャスト司会者を務めるエズラ・クラインが、少し前に「信じたくはなかったが、確かにメディアはメッセージだ」という文章を書いています。 この文章は、クラインが2020年に、それまで10年シカトしてきたニコラス・カーの『ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていること』を読んだ話から始まります。クラインは、『ネット・バカ』のことを「2011年のピューリッツァー賞最終候補にして、インターネットが嫌いそうな人たちに大うけだった本」と説明していて、原書刊行時にこの本を取り上げているワタシもこ
PLSの概要 線形の回帰分析手法の1つ 説明変数(記述子)の数がサンプルの数より多くても計算可能 回帰式を作るときにノイズの影響を受けにくい 説明変数の間の相関が高くても対応可能 主成分分析をしたあとの主成分と目的変数との間で最小二乗法を行うのは主成分回帰 (PCR) であり、PLSとは異なるので注意 PLS回帰とかPLSRとも呼ばれているが、ここでは PLS スライドのタイトル 部分的最小二乗回帰 (PLS) とは? どうして PLS を使うの?~多重共線性~ 多重共線性への対策 主成分回帰 (PCR) PCR と PLS との違い PLS の概要 PLSの基本式 (yは1変数) 1成分のPLSモデル t1の計算 yとの共分散の最大化 t1の計算 Lagrangeの未定乗数法 t1の計算 Gの最大化 t1の計算 式変形 t1の計算 w1の計算 p1とq1の計算 2成分のPLSモデル w2
Facebookの友達一覧などを見て、「〇〇さんと知り合いなんですね、紹介してもらえませんか?」といった依頼をもらうことがよくあります。 そのときに、「お声がけ、ありがとうございますっ!はい、お繋ぎしますね。一応、〇〇さんに確認とるので、ちょっとお待ちください」という感じで、さっそく確認をとろう、と思える声の掛け方と、「そんなお願いされてもなぁ。〇〇さんの都合とか、繋ぐ立場の守屋の都合とか、少しくらい考えて欲しいよなぁ」って思ってしまう声の掛け方があります。 その差分は何か? それは、「相手のことを考えて依頼しているか」と「自分のことを考えて依頼しているか」の差だと思っています。 守屋は新規事業を生業として暮らしているので、紹介の依頼も「新規事業に関係する依頼」が多いです。たとえば、「◎◎業界の新規事業を検討しているので、その業界について詳しい〇〇さんを紹介してください」とか、「先日、資金
自然言語処理の論文で、外部知識を使っていない方法の中では、我々の方法が一番スコアが高い、という主張をしたいことがある。ただ、よく考えると今は多くの研究でBERTを使っているので、厳密には外部知識を使っていないとは言い難い。 タスクによりますが、場合によってはテストデータに含まれる文でBERTを学習していて、そのことが(気が付かないうちに)性能に影響している可能性もあります。この場合は期せずしてトランスダクティブな評価になっている。最悪のケースでは、例えば、英文の穴埋め問題をBERTを使って解かせたときに、実はテスト文と同じ文でBERTの学習をしているということもありうる。この場合は、トランスダクティブというより、学習時にテストデータの答えを見ていることになってしまう。 今の研究の流れでBERT系の事前学習を使わないことは考えらないので、BERTがだめということではないのだけれど、外部知識を
新サービス公開の際にOGP画像を作ったのでTwitter公式の「Card Validator」で確認しようとしたら、ログは Card loaded successfully と言っているのに、本来画像が表示されるべき箇所に Unable to render Card preview と出る。 不具合っぽいし数日で治るかなと思ったが、2週間経っても修正されない。おかしいと思ってよく調べてみると、プレビュー機能はすでに公開停止されているらしい。 Twitter Developers Forum We’ve recently removed the preview functionality from the Card Validator. Previews are still available in the Tweet Composer and the Card Validator rema
相変わらずこのブログ内のアクセス数上位はインデザインの「ルビ関連」の記事が占めているのですが、ついに今回ザ・サイコーのルビ振りエクステンションが完成!どの辺がサイコーかは以下記事内にてじっくりねっとり説明します! これまでの課題 拙スクリプト「rubyDeepLearning.jsx&rubyAlfa.jsx」なかなかのダウンロード数ではありますが、不満点も多いと思います。 結局、ほとんどを手動で入力している あまり使わないので学習スピードが遅い 区切り入力がメンドイ 存在を忘れている などなどあります。それを巨大IT企業Yahooが提供する「ルビ振りAPI」の力を借りまして完成したのが「jpnFurigana」であります。 【jpnFurigana】のポイント ルビ取得をルビ振りAPIからできる これは説明不要ですね。とにかく便利です。 他APIを使用し区切りを解析予測、自動でモノルビを
組み込み機器開発などを手掛ける瑞起(横浜市西区)は9月15日、公式Twitterアカウントで新製品「X68000 Z」を公開した。10月8日に正式発表するという。またモックアップを「東京ゲームショウ2022」の4Gamerブースで公開している。 シャープの許諾を得て開発した小さなX68000。高さ151mmと実物の5分の2程度の大きさで、上部には持ち運び用のハンドルも再現している。 筐体の中に何が入っているのかは明らかにしていないが、これまで「PCエンジンミニ」や「メガドライブミニ」「ASTRO CITY mini」といった小型レトロゲーム機のほとんどにSoCを提供してきた瑞起だけに期待は掛かる。 10月8日には価格を含む詳細を発表し、同時に予約受付も始める。シャープの公式Twitterアカウントも「私が言うのもアレですが10月8日、ご期待ください」としている。 X68000は1987年に
米AT&TのセキュリティラボAlien Labsは9月6日(現地時間)、Linux搭載のサーバやIoTを標的とする新たなマルウェア「Shikitega」を発見したと発表した。脆弱性を悪用して権限を昇格させ、感染した端末で暗号資産マイニングを実行したり、システムを完全に制御したりする。 Shikitegaは強力なMetasploitである「Mettle」をダウンロードして実行することで、Webカメラ制御やシェルコマンドの実行など、様々な攻撃を可能にする。 攻撃のプロセスは、「Shikata Ga Nai」(仕方がない)と名付けられたポリモーフィックXOR加法的フィードバックエンコーダを使ってデコードループを実行し、最終的なシェルコードペイロードがデコードされて実行されるまで、デコードを続ける。 デコードが完了すると、シェルコードが実行されてマルウェアのサーバに接続し、追加のコマンドを受信する
yamdas.hatenablog.com およそ一年前に2年分のまとめを書いたが、今回から(Netflix の契約が続けばだが)だいたい一年ごとにやっていこうかと思う。 基本的に新しく見始めたものだけ取り上げ、シーズン継続のたびに書かないが、今回も例外がある。 ザ・チェア ~私は学科長~(Netflix) えーっと、大嫌い。 主役のサンドラ・オーはともかく、それ以外の登場人物の多くがそれぞれ不愉快。特にビル・ドブソン役のジェイ・デュプラス、妻を亡くしたショックから立ち直れない自堕落キャラなのはいいが、そう言いながらずっと主人公に言い寄ってるの、お前なんなの? 彼のマスクの甘さなどで、なぜか好感の持てる人物と描きたいようなのが意味分からん。 このドラマに出てくる年寄りの教授連はいずれも向上心に欠けるだけでなく、(ときに違法なやり方で)若い人間の足を引っ張ることが多いのに、最終的にこの人が主
Crafting Interpreters という、スクリプト言語を作るという内容のオンラインで公開されている本があったので読んでみた。 本の中で実装するのはLoxという動的型付言語で、オブジェクト指向言語でクラス定義や継承などもサポートしている。 実装は2通りで行っていて、本のパート2:ツリーウォークインタプリタではJavaを使って構文木を作ってそれを直接評価する方式、実践的なパート3:バイトコードバーチャルマシンではC言語上でバイトコードを生成して実行する方式を説明している。 ツリーウォークインタプリタ言語実装の導入的な内容。 スキャナスキャナはLexも正規表現も使わずに、文字単位で見ていってトークンをリストに返す。 パーサパーサはYaccなどは使わずに、再帰下降法で処理。 ひとつうまい点は、構文木のノードをコードで生成するようにしていて、章が進むにつれて新しい文法を追加する際に簡単に
C++20で導入されたstd::jthreadは、スレッドを中断させる仕組みをもった便利なクラスです。今回は、C++14でそれを簡易的に実装してみました (C++14の機能としてはラムダ式の初期化キャプチャを使っています。ラムダ式に外の変数をムーブするために必要)。 std::thread + std::promiseとstd::futureを使えばできます。 std::promiseに値を設定することで中断リクエストし、スレッド側のstd::futureはstd::promiseに値が設定されるまで (中断リクエストされるまで) 処理を続けます。 std::promiseには1回しか値を設定できないので (2回設定すると例外が投げられる)、2回以上設定されないようにする必要があります。 #include <thread> #include <future> #include <utili
Yahoo Developerは、まだREST APIと呼ばれる前の時代から、マッシュアップという言葉とともに色々なWebAPIを提供してきました。その中で「キーフレーズ抽出API」というものがあるのですが、日本語形態素解析APIのように、1文の中で特徴的な単語を取り出してくれる非常に便利なAPIです。 既にV1が2022年1月末日に廃止されているため、現在はV2のみ利用可能なので、このAPIをGoogle Apps Scriptから叩いてみようと思います。 事前準備 アプリケーションIDを取得する アプリケーションID(一般には、Client IDのこと)を取得する必要があります。以下の手順で取得しましょう。もちろん、事前にYahoo IDを取得してログインしておく必要があります。 こちらのサイトにアクセスする 登録は適当でOK。ID連携の利用は利用する、属性取得APIは利用しない、アプ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く