タグ

*PROGRAMMINGと*Programmingに関するsatmatのブックマーク (222)

  • プログラマ採用のための「オンラインコーディングチャレンジ」 | スラド デベロッパー

    米国のベンチャー CodeEval が、技術系人材採用のためのプラットフォームを一般公開したそうだ (TechCrunch JAPAN の記事より) 。 CodeEval は「プログラミングスキル」をテストするためのプラットフォームを提供するサービスで、プログラマに対し実際にコーディングを行ってもらうことでそのスキルを事前に調査できるという。テストは CodeEval によって用意されるため、「技術に疎い採用担当者でもスキルの高い技術者を選抜できる」という。対応言語は 10 種類だそうで、無料版とより高機能な有料版が用意されているとのこと。どのようなテスト問題が提供されるのか気になるところだ。

  • ConQATを利用してソースコードの品質をチェックする - 達人プログラマーを目指して

    ある程度プログラマーとして経験を積めば、ソースコードを読んだときに、そのソースコードの良し悪しというものは、嗅覚を使って直感的に嗅ぎ分けることができるものです。実際、そのように体の感覚を使ってこのコードは不吉だと感じるところは実際大いにあり、コードの臭い(code smell)として知られています。 コードの臭い - リファクタリングの必要性を示す兆候 これはファウラーの名著 リファクタリング―プログラムの体質改善テクニック (Object Technology Series) 作者: マーチンファウラー,Martin Fowler,児玉公信,平澤章,友野晶夫,梅沢真史出版社/メーカー: ピアソンエデュケーション発売日: 2000/05メディア: 単行購入: 94人 クリック: 3,091回この商品を含むブログ (312件) を見るでも紹介されており、こういった不吉な部分を適切に嗅ぎ分け

    ConQATを利用してソースコードの品質をチェックする - 達人プログラマーを目指して
  • 【コラム】GUIユーザーのためのPowerShell入門 (1) コマンドを実行してみる | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Windows Server 2008 R2で初めてのメジャーバージョンアップを遂げたCUIツール「Windows PowerShell」(以下、PowerShell)。新版(PowerShell 2.0)では、コマンドの数が大幅に増やされ、マイクロソフト製GUI管理ツールからも呼び出されるほど、利便性が高まっています。 とは言え、GUIツールによる管理が主流であるWindowsプラットフォームの管理者の皆さんは、PowerShellに対してそれほど馴染みがないはず。これでは、せっかく追加された便利なコマンドも役立てることはできません。 そこで、連載では、PowerShellの使い方について基的から紹介していきます。 Windows PowerShellとは WindowsのコマンドプロンプトはUNIX系OSの環境に比べると貧弱なものです。特にバッチコマンドはスクリプトと呼ぶには原始的

  • プログラマーの力量を見極める--面接官になったら尋ねるべき質問実例集

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ソフトウェア開発者を採用する面接の場においては、応募者の専門家としての力量を見極めることが最も困難な作業の1つである。彼らの考え方については、面接時に少しやり取りを行えばそれなりに見当が付くだろう。しかし、実際のプログラミング経験を推し量るのは至難の業だ。一部の企業では、さまざまなテストを実施することでこれを行おうとするものの、筆者の経験から言えば、こういったテストは近代的な開発環境では必要性が薄い知識(IDEのオートコンプリート機能や、F1キーの押下で表示されるヘルプ、インターネットといったものがあるため、ライブラリの知識は以前ほど重要ではなくなっている)の丸暗記能力を試すだけに終わることも多い。そこで記事では、開発者を評価するうえ

    プログラマーの力量を見極める--面接官になったら尋ねるべき質問実例集
  • あなたのスキルで飯は食えるか? 史上最大のコーディングスキル判定

    あなたのスキルで飯はえるか? 史上最大のコーディングスキル判定:makeplex salon(1/2 ページ) この問題ができたから優秀な人材とは限らないけれど、できない人は“ほぼ確実に”優秀ではない――プログラマーの皆さまの実力を計るコーディングスキル判定問題を用意しました。あなたはこの問題が解けるでしょうか? 新年度が始まり、新たに社会人となった読者の方も多いかと思います。あるいは、転職で心機一転がんばろうという読者もおられるでしょう。 あなたがもしプログラマーやSEといった職種であれば、ぜひ面白い仕事を手がけていただきたいと思いますが、そもそも開発分野で当に面白い仕事とは何かを考えたことはありますか? その答えを論ずる前に、少し前に話題となったトピックを取り上げたいと思います。それは、岡嶋大介氏の「人材獲得作戦」についてです。ご存じない方のために少し補足しておくと、岡嶋氏は、株価

    あなたのスキルで飯は食えるか? 史上最大のコーディングスキル判定
  • エンバグ ‐ 通信用語の基礎知識

    モバイル用 電子計算機 > ソフト > プログラミング > 開発・工程・手法 > バグ・デバグ エンバグ 辞書:電算用語の基礎知識 プログラミング用語編 (PTPROGY) 読み:エンバグ 外語:enbug 品詞:名詞 1997/09/13 作成 2008/05/19 更新 Tweet ソフトウェアやハードウェアにバグを混入させてしまうこと。 リンク 関連する用語 ソフトウェア ハードウェア バグ デグレード デバッグ 広告 コメントなどを投稿するフォームは、日語対応時のみ表示されます 通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club ▼機能別検

  • エンバグとは【enbug】 ─ よくわかる かもしれない IT・コンピュータ 用語辞典 [真・コンピュータ用語辞典]

    【プログラミング】enbug ・デバッグと並行して行われ、しばしばプログラマを無限ループへと陥れる、バグ作り作業のこと。 ・原因がプログラマ人である事が圧倒的に多いにも拘わらず、人がその事に気が付く事は皆無に等しく、一人でカッカと熱くなりイラついていたりしているが、数時間の後、原因がわからず、すっかり疲弊しきった頃に、原因が自分自身にあった事が判明したりして、回復不可能なほど悲傷したりするもの。

  • エンバグとは コンピュータの人気・最新記事を集めました - はてな

    このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

    エンバグとは コンピュータの人気・最新記事を集めました - はてな
  • デグレード - web用語辞典

    意味: デグレードとは、ソフトウェアのバージョンアップやプログラムの手直しにより他の部分が影響を受けて返って品質が低下してしまうこと。 ソフトウェアのデバッグや機能追加を行った場合、プログラムは複雑に絡み合っているためその部分は改善されるが他部分が影響を受けてしまうケースが多々あります。その状態はソフトウェアがむしろ以前より不便になったりするのでデグレード(悪化、退化)と呼ばれます。

    デグレード - web用語辞典
  • デグレードとは - IT用語辞典

    概要 デグレード(degrade)とは、新しいバージョンのソフトウェアの品質が、以前より悪くなること。また、以前修正した不具合やバグが再発・復活すること。新しいファイルなどを古い内容で上書きしてしまい、更新内容が失われることを指す場合もある。 ソフトウェアが更新・修正される場合、利用者は機能・性能の向上、バグや不具合の減少を期待するが、性能が悪化したり、これまで使えた機能が使えなくなったり、バグや不具合が増えるなど、かえって品質が下がってしまうことがある。この現象をデグレードという。 主な原因としては、新たに開発した部分のテストやデバッグが不十分だったり、ソースコードのバージョン管理に失敗してバグの残っている古いコードを使ってしまったり、ある部分に施した修正が別の部分に及ぼす影響の評価が不十分であることなどが挙げられる。 デグレードを防ぐため、機能追加やバグ修正などでコードの一部が改修され

    デグレードとは - IT用語辞典
  • goo

    フォローあなた好みの記事を表示させよう フォロー機能とは フォロー機能とは ボタンを押してあなたの好みのキーワード(ハッシュタグ)をフォローすると、そのキーワードに関連する記事が優先的に表示されます。 フォローしたキーワードは、詳細設定ページの「フォロー中」のエリアに表示されます。

    goo
  • デグレード(でぐれーど)

    ソフトウェア開発において、プログラムを手直しした際に修正部分以外の個所で不整合・不具合が発生したり、バージョン管理の手抜かりなどによって以前の状態に戻ってしまい、修正済みだったバグが再発したりすること。 仕様変更やバグフィックスのためにソフトウェア・プログラムに修正を加えたとき、当該個所は問題なく修正できたものの、ほかの部分に悪影響が出て仕様通りの動作をしなくなったり、システム全体がまったく動かなくなったりすることがある。特に大規模なソフトウェアでは、さまざまな各プログラムが相互に複雑に関係し合っているため、予想できない不具合が発生することが珍しくない。これをデグレード(=降格・悪化・退化)という。日では縮めてデグレ、あるいはエンバクともいう。 デグレードを回避策としては、修正部分以外に既存機能が以前のテスト時と同様に動いているかを確認するリグレッションテスト、バージョン管理システムによ

    デグレード(でぐれーど)
  • デグレードとは コンピュータの人気・最新記事を集めました - はてな

    RAIDによるディスク冗長化構成が外れた状態をデグレードと呼ぶ。

    デグレードとは コンピュータの人気・最新記事を集めました - はてな
  • 特集:基礎から理解するデータベースのしくみ - 特集:基礎から理解するデータベースのしくみ:ITpro

    「データベースはブラックボックス。どんなSQL文を投げたらどんな結果が返ってくるかさえ知っていればよい」---そう思っている人も多いかもしれません。 しかし,物のソフトウエア・エンジニアを目指すのであれば,データベースが動く仕組みを学ぶことは避けて通れません。パフォーマンスなどに問題が生じたときどこから手を付けていいのか皆目見当がつかない,といった事態に陥りかねません。 市販のRDBMSの内部はかなり複雑ですが,基的な部分を理解するのはそれほど難しくありません。この特集でデータベースの動く仕組みを理解してください。 イントロ ●ブラックボックスのままでいいの? 基礎から理解するデータベースのしくみ(1) Part1 ●SQL文はどのように実行されるのか 基礎から理解するデータベースのしくみ(2) 基礎から理解するデータベースのしくみ(3) 基礎から理解するデータベースのしくみ(4) 基

    特集:基礎から理解するデータベースのしくみ - 特集:基礎から理解するデータベースのしくみ:ITpro
  • プログラマの危ない会話

    1 :仕様書無しさん:2007/01/27(土) 20:56:52 マ「親が先に死んだら落ちるっしょ だから先に子供に命令して孫を殺して んで、全部死んだら子供を殺して で、子供が死んだ所で親も死ぬ」 一般人(危ない話してる!?) 75 :仕様書無しさん:2007/11/09(金) 01:37:02 >>1 まさにその通りの会話を電車内でしてた俺www 73 :仕様書無しさん:2007/09/27(木) 20:50:18 えぇっ!今日中に全部頃すんですか? 84 :仕様書無しさん:2008/06/06(金) 17:18:39 やっぱ殺す系はヤバ目だよな。 この前も同僚と打ち合わせしながら歩いてて、 「やっぱあの段階で要らないヤツ全部ぶっ殺さないとダメかなぁ」 「生かしておくと、むしろそれが問題の原因になってるし」 「だよねぇ…よし、じゃあ後で全部まとめて殺すようにしておくわ」 とか言ってた

    satmat
    satmat 2010/02/26
    512円で丁度いいってのはわかる。
  • DB設計の神ツール「ERMaster」なら、ここまでできる

    DB設計の神ツール「ERMaster」なら、ここまでできる:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(11)(1/3 ページ) 無料のEclipseプラグイン「ERMaster」とは データベースのテーブル設計を行うときに皆さんは、どのようにしているでしょうか? いくつかの無料で利用できるツールが提供されているので、筆者はそれらを利用していましたが、最近「ERMaster」と呼ばれるEclipseプラグインの存在を知りました。 ERMasterは、ほかのツールに比べ、直感的で分かりやすいUI(ユーザーインターフェイス)に、カスタマイズ可能な、Excelで出力できるテーブル定義書、辞書機能など痒いところに手が届くERモデリングのツールです。稿では、このERMasterについてご紹介します。 ERMasterの主な特徴、8つ ERMasterには、主に次のような特徴があります。 【1】直感的で使いや

    DB設計の神ツール「ERMaster」なら、ここまでできる
  • 成長しないプログラマーの7つの悪習慣 : 小野和俊のブログ

    はてブのホットエントリで「成功できない人たちが持つ7つの悪習慣」という記事を見かけたのだが、ライフハック系のやエントリは胡散臭く感じるところがあってあまり好きではない私から見ても、これは確かに、と思える内容で、プログラマーについても同じことが言えると思ったので、エントリにまとめてみた。 ・自分の理解力不足を技術のせいにする。すぐ理解できない技術や、普段自分が使い慣れてない技術は「キモイ」、「自分には合わない」などといってすぐ学習を放棄する。 ・他人の非に非常に敏感。使っているライブラリや人が書いたコードに少しでもバグが見つかると、「使い物にならない」、「書き直した方が早い」などとすぐ口にする。 ・環境がよく壊れる。「このPC不安定」、「また開発環境がおかしくなった」、「OSから入れ直さないと」といったように、作業環境が頻繁におかしくなる。たいていは自分で必要なファイルを消してしまったり上

    成長しないプログラマーの7つの悪習慣 : 小野和俊のブログ
  • プログラマのためのGoogleプロジェクト35、+23、+34 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Blog of 0x1fff 0x1fff: 35 Google open-source projects that you probably don't knowにおいてGoogle Codeでホスティングされているプロジェクトから35のプロジェクトが紹介されている。もとはポーランド語で記載された0x1fff: 34 projekty Open Source udost?pnione przez Googleを英訳したものとあるが、翻訳する段階で1つプロジェクトが追加されて35になっている。その後さらに25のプロジェクトが、その後さらに34のプロジェクトが追加され、合計92のプロジェクトがまとめられている。マイコミジャーナルでニュースやハウツーとして取り上げたものも多い。取り上げられているプロジェクトは次のとおり。 テキストファイル処理 Google CRUSH (Custom Repo

  • プログラマが好きそうな読み物100

    ► 2025 (2) ► 9月 (2) ► 2022 (2) ► 10月 (1) ► 2月 (1) ► 2021 (51) ► 11月 (2) ► 10月 (2) ► 9月 (4) ► 8月 (4) ► 7月 (4) ► 6月 (4) ► 5月 (3) ► 4月 (10) ► 3月 (7) ► 2月 (4) ► 1月 (7) ► 2020 (155) ► 12月 (7) ► 11月 (10) ► 10月 (8) ► 9月 (8) ► 8月 (11) ► 7月 (21) ► 6月 (19) ► 5月 (14) ► 4月 (20) ► 3月 (13) ► 2月 (10) ► 1月 (14) ► 2019 (293) ► 12月 (11) ► 11月 (12) ► 10月 (24) ► 9月 (29) ► 8月 (27) ► 7月 (36) ► 6月 (40) ► 5月 (24) ► 4月 (3

    プログラマが好きそうな読み物100
  • プログラミングの上手い奴の特徴:アルファルファモザイク

    ■編集元:プログラマー板より「プログラミングの上手い奴の特徴」 1 仕様書無しさん :2009/09/21(月) 19:40:36 どんなに努力しても予習しても アイツにだけは速さも技術も敵わない・・・ そんな相手がいるはずです。 そんな人達と自分と、一体何が違うのか。 考えてみても分からない。 仕様書無しさん :2009/09/21(月) 21:16:33 努力するよりも好きになる努力をすればいいんじゃないかな Enjoy programming 7 仕様書無しさん :2009/09/23(水) 01:52:09