タグ

*PROGRAMMINGと*Programmingに関するsatmatのブックマーク (222)

  • アルゴリズムの紹介

     ここでは、プログラムなどでよく使用されるアルゴリズムについて紹介したいと思います。 元々は、自分の頭の中を整理することを目的にこのコーナーを開設してみたのですが、最近は継続させることを目的に新しいネタを探すようになってきました。まだまだ面白いテーマがいろいろと残っているので、気力の続く限りは更新していきたいと思います。 今までに紹介したテーマに関しても、新しい内容や変更したい箇所などがたくさんあるため、新規テーマと同時進行で修正作業も行なっています。 アルゴリズムのコーナーで紹介してきたサンプル・プログラムをいくつか公開しています。「ライン・ルーチン」「円弧描画」「ペイント・ルーチン」「グラフィック・パターンの処理」「多角形の塗りつぶし」を一つにまとめた GraphicLibrary と、「確率・統計」より「一般化線形モデル」までを一つにまとめた Statistics を現在は用意して

  • バグを生まないコーディング法、10個の規則でソフト開発を効率化(1/3) ― EE Times Japan

    ソフトウエア開発にはバグがつきものだ。ただし、バグの発生を最小限にい止める方法がある。コーディング規則を適用してコードを記述することだ。バグが発生してからそれを発見し、修正するという通常の開発手順に比べて、簡単に、しかもコストをかけずにバグをつぶせる。 ここでは、ZigBeeを利用したセキュリティ・システムから医療機器にわたる筆者の組み込みソフトウエア開発の経験から得た、バグをなるべく発生させないコーディング規則を紹介する。 なぜコーディング規則が必要か コーディング規則は、ソフトウエア開発者に対して、コードを記述する上での規則をまとめたものである。英語のライティング教として著名な「The Elements of Style」(William Strunk Jr.、E. B. White著)の、プログラミング言語版のようなものだ。 組み込みソフトウエアにも、きれいで、正しく、簡

  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
  • プログラミングに適したフォント10 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    SitePoint: New Articles, Fresh Thinking for Web Developers and Designers プログラマはエディタ選びに熱中することがある。またエディタで使うフォント選びに熱中することもある。大抵の場合は文字の判別がつけやすいかどうか、インデントがみやすいかどうかを重視するため等幅フォントが採用されることが多い。しかし一度に多くの文字を閲覧できるという理由でプロポーショナルなフォントを選択することもある。 どのフォントを選べばいいか迷ってしまうところだ。そこでCraig Buckler氏がSitePointに掲載した10 of the Best Programming Fontsに注目したい。プログラミングに採用できるフォントとして10個のフォントが紹介されている。フォントの表示例が画像で掲載されており、比較もしやすい。紹介されているフォ

  • 長文日記

  • プログラミングと心理学 - てぃーまるにっき

    現在、大学で心理学を中心に勉強しているのですが、こんなを見つけて読んでみました。前半の社会心理学的アプローチの記述は、共感できる部分も多いのですが、時代が古くインターネットの利用が前提となっている現代にはあてはまらない部分もあり、適応読み替える必要があると感じました。 後半の認知心理学的アプローチの記述は、自分自身が現在認知心理学系を中心に講義をとっていることもあり、非常に興味深く感じました。 実際に仕事でプログラミングをしていると、人の書いたソースコードを読む機会が非常に多くありますが、その中には「何でこうなっちゃたの?」と思わされる記述が良くありますが、そんな中での一つをご紹介します。 ■ bcopy ってなんじゃらほい 時代は今から約10年と少し前のこと、WindowsNT4.0上でのアプリケーション開発をしていた時のことでした。開発言語はC/C++。VisualC++を使っていま

    プログラミングと心理学 - てぃーまるにっき
  • Silverlight 2アプリを開発しよう!(後編)(1/4) - @IT

    特集:Silverlight 2アプリを開発しよう!(後編) 無償環境でSilverlight 2アプリの開発を始めよう! シグマコンサルティング 菅原 英治 2009/01/07 皆さん、こんにちは。前回では、前編として、Silverlight 2の概要を押さえました。 今回はその後編として、無償の開発ツールであるVisual Web Developer 2008 Express Edition(以下、VWD 2008 )を利用したSilverlight 2アプリケーション(以下、Silverlight 2アプリ)の開発方法をご紹介します(もちろん有償のVisual Studio 2008を利用しても同様のことが行えます)。VWD 2008のインストールから、アプリケーションの開発方法までを、できる限り分かりやすく説明します。 アプリケーション開発方法の説明では、開発の最も基礎となる「h

    satmat
    satmat 2009/01/09
    Visual Web Developer 2008 Express Edition
  • プログラミングテクニックのまとめ - プログラミング日記

    とりあえず思いついたもののまとめ。 まずは、ベーシックなものから。 変数のスコープをなるべく狭くしろ 他はグローバル変数を使うなとか、モジュール化と界面を意識せよなど。とにかくスコープは重要かつ意外と奥が深い。スコープに関係する機能は、モジュール(パッケージ)、クロージャ、ローカル関数、ローカルクラス、変数の種類、アクセス制御など。 同じロジックのコードを2度以上書くな 他はDRY原則、コピペをするななど。自分の場合、2度書く方がシンプルになる場合、2度書くこともある。特に、ifやswitchなどのロジックの中で同じコードが2度現れる場合、ちょっとしたコードでわざわざ別のところで関数やブロックにまとめて、それを参照するのは面倒。但し3度以上現れる場合は関数などにまとめるケースが多いかも。 汎用コード内で条件分岐コードを減らせ 他はifをポリモーフィズムによりなくせなど。条件分岐は汎用性を損

    プログラミングテクニックのまとめ - プログラミング日記
  • 最低でも1つは極めたい、需要の高いWeb開発に関する10の技術:phpspot開発日誌

    10 Most Sought-after Skills in Web Development - NETTUTS 1つは極めたい、需要の高いWeb開発に関する技術、ということでエントリがあがっていました。 MVC等、各種フレームワークの知識 JavaScript、Flashを使ったウィジェット作成の技術 独自のCMSテーマを作成する技術 CMSのカスタマイズやプラグイン作成を行える技術 PSDファイルをXHTMLに変換する技術 JavaScript開発技術JavaScriptプラグインの作成技術 Facebook/Myspaceアプリの作成技術 iPhoneアプリケーション作成技術 Eコマースの導入技術 Flash&ActionScriptの技術でも同じ状況かどうかは分かりませんが、スキルアップのためには何を学べばよいか?という方向性に迷っている方には1つの参考になりそうですね。

    satmat
    satmat 2009/01/02
    MVC、ウィジェット、CMS、CMS拡張、PSD→XHTML変換、JavaScript、Facebook/Myspace、iPhoneアプリ、Eコマース導入、Flash&AS
  • 【リクナビNEXT】で転職!

    現在、あなたがお使いのブラウザは、Cookie(クッキー)をブロックする設定になっています。 リクナビNEXTでは、個人情報保護と利便性の観点からクッキーの使用をお願いしています(個人情報収集等の目的では使用しておりません)。お手数ですが、ブラウザの設定を変更してください。

    satmat
    satmat 2008/12/31
    Winny作者、金子勇氏
  • プログラムが遅い人の10の特徴: それほど間違ってないプログラマ用語辞典

    反面教師も良い教師ということで、これまで仕事してきて、これやったら仕事遅くなるよなぁと思うような行動を取ってしまった実体験とか、あと見ていてこれはイカンよなぁと思ったことを10個ほど。 1. フリーズする 難題が持ち上がった時に、特に何かを調べるでもなく、首を捻りながら長時間沈思黙考するタイプ。頭だけで考えていてもたいてい前には進まないので、長考する仕草を取るのは「眠いのを誤魔化したい時」だけに限定した方が良いかなぁと思ってます。 2. 質問をためらう 技術的な内容なら自分で調べた方が為になることはあるけど、仕様などの聞かないと分からないことについてまで、なぜかためらってなかなか質問に行かないタイプ。相手が多忙だと質問しづらいけど、行かないと作業が止まるような時は遠慮なく相手に犠牲になってもらうが吉です。 3. Googleから答えにたどり着けない 同じことを調べているのに2倍以上時間がか

    satmat
    satmat 2008/12/31
    自分も要領悪いからなー気をつけないと。
  • 年末年始くらいしか読める気がしない2008年のコンピュータ書この5冊 - 『このコンピュータ書がすごい! 2009年版』最新情報 - compbookグループ

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    年末年始くらいしか読める気がしない2008年のコンピュータ書この5冊 - 『このコンピュータ書がすごい! 2009年版』最新情報 - compbookグループ
    satmat
    satmat 2008/12/30
    だいぶ歯ごたえがありそう…
  • c/side | Stopping client-side attacks

    Monitoring, Securing, Optimizing 3rd party scriptsKeeping track of 3rd party scripts, taking away obscurity How c/side makes the differenceYou'll know what gets delivered to your user's browser 100% of the time, and we'll make the scripts up to 30% faster.

    c/side | Stopping client-side attacks
    satmat
    satmat 2008/12/29
    達人がコーディングしている様子を傍らで見るという教育法。
  • 「組み込みソフトウェア」とは何か 〜PC系ソフトウェアとの違い〜 - キャズムを超えろ!

    Web業界の方に「組み込み系ソフトウェア」「家電系ソフトウェア」という話しをすると途端に表情に?マークが浮かび、会話がかみ合わなくなることがある。先日id:amachangと飲みながらそんな話しをしていたので、組み込みソフトの世界について、Web業界・PC業界の方にもわかりやすく説明してみたい。折しも就職活動が激化する時期でもあるので、組み込みソフトウェア業界ってものがいったい何を指すのかよくわからん、という学生の諸君の参考にでもなればと思う。 そんなものにもOSが 自宅にあるルーターやDVDレコーダー、テレビ、カーナビ。普段なんの気なしに使っているけど、実は中をあけてみると、WindowsだのLinuxだのといったOSが入っていることがほとんど。でも起動するときにWindowsのロゴマークとか出ないのは、単に出ないようにしているだけ。ものすごい極端に言えば、メディアプレイヤーしか使えない

    「組み込みソフトウェア」とは何か 〜PC系ソフトウェアとの違い〜 - キャズムを超えろ!
  • Build seven good object-oriented habits in PHP

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    Build seven good object-oriented habits in PHP
  • 情報処理技術者試験、新制度の全貌が明らかに

    情報処理技術者試験、新制度の全貌が明らかに:新・情報処理技術者試験はこう変わる(1)(1/2 ページ) 1969年に開始して以来、40年ぶりの大改訂を迎える情報処理技術者試験。連載では2回にわたり、制度改定の背景、情報処理技術者試験の目指す方向、新試験制度の出題分野などについて解説する 情報処理技術者試験は、2009年春期から制度改定が行われ、新試験制度へと移行することがすでに発表されています。2008年秋期の情報処理技術者試験が終わったばかりですが、今回は、試験改定の経緯や狙いなど新試験制度の背景を見ることにします。 試験制度改定の狙い 情報処理推進機構(以下、IPA)が発表した「情報処理技術者試験制度見直しの考え方」では、試験制度改定の狙いについて、次の7点を掲げています。 改定のポイントは、共通キャリア・スキルフレームワーク (1)共通キャリア・スキルフレームワークに準拠した試験制

    情報処理技術者試験、新制度の全貌が明らかに
  • C++ のコードを Flash Player で動かす! Alchemy を速攻試してみる。 - IT戦記

    はじめに Adobe から C/C++ で書いたコードを Flash や AIR で動かす Alchemy というものがリリースされましたね! Alchemy - Adobe Labs これはすごい!ということで、少し試してみたいと思います。 その様子をリアルタイムに書いていきます。ちゃんと出来るかな 環境 OS は Mac OS X で gcc 、 java は入っているものとします。 ホームディレクトリ(/Users/amachang)に AlchemyTest というディレクトリを作って作業します。 インストール まずは、いろいろインストールします。 Flash Player 10 Debugger Version Adobe Flash Player - Debug Downloads ここからダウンロードしてきて、普通にインストールします。 Flex SDK 以下から Flex

    C++ のコードを Flash Player で動かす! Alchemy を速攻試してみる。 - IT戦記
  • モジュール - Wikipedia

    この項目では、設計概念について説明しています。歯車の歯の大きさについては「歯車#歯車用語」を、代数学における概念については「加群」を、その他の用法については「モジュラス」をご覧ください。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "モジュール" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2019年1月) モジュール(英: module)とは、工学などにおける設計上の概念で、システムを構成する要素となるもの。いくつかの部品的機能を集め、まとまりのある機能を持った部品のこと。モジュールに従っているものをモジュラー(英: modular)という。 入出力を絞り込んで標準化すること

  • PHPやJavaScriptでのwebプログラミングに使っている12冊の本 - 遥か彼方の彼方から

    まとめ「PHPの勉強にはどんな使ってるの?」と聞かれたので自分が持っているPHP技術書や、その関連のをまとめてみました。へたれプログラマの視点からの感想付きです。ここに載せてないおすすめのがある方や、評価がまったく違うという方は、よければコメントに書いていただけると嬉しいです。 実践マスターPHP+MySQLPHP4/PHP5対応

  • あなたの知らないJDKの便利ツールたち

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします(編集部) 標準JDKに含まれる便利なツール 読者の皆さんは、最近のJDK(Java SE)に、開発やデバッグに便利な新しいツールが含まれていることをご存じでしょうか? 古くからのJava開発者は、古い時代のJDKのツールしか知らず、一方で新しいJava開発者はEclipse/NetBeansなどの統合開発環境に慣れてしまい、細かなコマンドツールを直に使う状況が減ってきているかもしれません。 そこで今回は、最近のJava SE 6含めて比較的新しいと思われるツールを以下の5種類に分けて紹介します。 プロファイリング トラブルシューティング/情報取得 監視 配備/補助 スクリプティング 「こんなツー

    あなたの知らないJDKの便利ツールたち
    satmat
    satmat 2008/11/14
    うわ全然しらなかったorz