タグ

2013年8月4日のブックマーク (6件)

  • 朝日新聞デジタル:プリウスがハッキングされ急加速 米ハッカー祭典で実演 - テック&サイエンス

    【ラスベガス=藤えりか】車載システムがハッキングされ、運転中にハンドルやブレーキが利かなくなる――。こんな事態が現実味を帯びてきた。米ラスベガスで開催中のハッカーの祭典「デフコン」で、トヨタ自動車のプリウスなどを例に専門家が手法を披露。IT化が進む車のセキュリティー強化に向け、注意を呼びかけた。  米国防高等研究計画局(DARPA)の助成を受けた米ツイッター社の研究者チャーリー・ミラー氏らが、プリウスと米フォードのエスケープを例に発表した。  ミラー氏らは車載ソフトの解析で接続に成功。運転手の意思に反して急加速やブレーキを利かせたり、ハンドルを動かしたりした。またエンジンを切り、残り少なかった燃料計を満タンとして表示させる様子などを映像とともに披露した。 続きを読む関連記事ハッカー祭典、米政府にNO NSA問題で不信感8/3〈@ラスベガス〉ハッカーの祭典で見たアナログな神業8/24レコメン

    satmat
    satmat 2013/08/04
  • 来年には転送スピードが倍速の「USB 3.1」対応製品が登場へ

    USBも速くなったものです… ようやっとUSB 3.0ことSuperSpeed USB対応製品も周囲に普及し始めたかなって感じられる今日この頃ですが、以前から話題にもなっていた改良規格が、ついに正式にUSB 3.0 Promoter Groupによって「USB 3.1」規格として策定されましたよ。 USB 3.0ならびに2.0対応製品との後方互換性も備えている、新たなUSB 3.1規格の最大の特徴は、現行のUSB 3.0の5Gbpsという転送速度が、一気に倍速にアップして10Gbpsへと向上! まだオフィシャルでは採用製品のアナウンスが行なわれていませんが、来年中には初のUSB 3.1対応製品が姿を現わすと見られていますね。 ちなみに今回の10Gbpsの転送スピードにて、USB 3.1はThunderboltの速度と肩を並べた格好ですが、すでに年内に20Gbpsの高速転送を誇る「Thund

    satmat
    satmat 2013/08/04
  • 入札「技術力」を重視 国交省、ダンピング抑制へ新方式 - MSN産経ニュース

    国土交通省が国や地方自治体などが発注する公共工事で、「技術力」を最優先する入札方式の導入を検討していることが3日、分かった。現行の一般競争入札では、ダンピング(不当廉売)や赤字覚悟で応札するケースがあり、「建設業者の経営が疲弊してしまう」(国交省)との危機感が背景にある。 新入札方式は、まず国・地方など公共事業の発注者が入札業者の技術や工法などの提案を評価。最上位の評価となった業者と価格交渉を行う。価格面で折り合わなければ、次の順位の業者と交渉を行って落札業者を決める仕組みだ。橋やトンネルなど、高い技術力が必要とされる公共事業の入札での導入が想定されている。 日建設業連合会によると、会員128社の平成24年度決算は、東日大震災の復旧・復興需要などを要因に、売上高が前年度比4・5%増の13兆5630億円と増収だった。だが、業のもうけを示す営業利益は53%減の1040億円で、計24社が営

    satmat
    satmat 2013/08/04
  • “王者”任天堂、なぜ苦境に?深刻化するソフト不足、開発会社離れ…対応策に懸念の声も

    それは今年6月27日、京都市内の任天堂社で開催された定時株主総会でのことだった。議事が粛々と進行、最後の質疑応答が中ほどまで来た時、総会の事務方をしていた任天堂社員たちの顔が一瞬凍りついた。議長の岩田聡社長の指名で質問に立った株主が「コスト高になっていたのなら、リストラをすべきではなかったのか」と、語気強く社長に迫ったからだった。同社関係者は、「同社の株主総会で、株主が経営陣にリストラを要求するなんて、これまで聞いたことがない」と驚く。 ある意味で、2期連続の営業赤字に陥った経営に対する、同社役員・社員と株主の間の危機感の温度差を示したシーンだったと受け止める一部株主の間では、「岩田経営」に対する苛立ちも高まっている。 同社が4月24日に発表した2013年3月期連結決算は、営業損益が364億円の赤字(前期は373億円の赤字)で、従来予想より赤字幅が164億円拡大した。家庭用ゲーム機・Wi

    “王者”任天堂、なぜ苦境に?深刻化するソフト不足、開発会社離れ…対応策に懸念の声も
    satmat
    satmat 2013/08/04
  • こうのとり搭載ロケット打ち上げ成功 NHKニュース

    国際宇宙ステーションに物資を運ぶ日の宇宙輸送船「こうのとり」を載せたH2Bロケット4号機が、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられました。 ロケットはその後、高度287キロ付近で予定通り「こうのとり」を切り離し、打ち上げは成功しました。 種子島宇宙センターの発射場に据え付けられたH2Bロケット4号機は、打ち上げの5秒前、メインエンジンに点火されたあと4の補助ロケットも始動し、午前4時48分にごう音とともに発射台を離れました。 その後、補助ロケットや1段目を切り離して上昇を続け、打ち上げからおよそ15分後の午前5時3分すぎ、高度287キロ付近で「こうのとり」を予定通り切り離し、打ち上げは成功しました。 「こうのとり」は高度およそ400キロの軌道を回る国際宇宙ステーションに物資を運ぶため日が開発した無人の輸送船で、去年7月に続き4度目の打ち上げです。 このあと、5日余りかけて宇宙ス

    satmat
    satmat 2013/08/04
  • インフラチームを持たない会社でのインフラ運用

    始める DevOps ( http://atnd.org/events/41286 ) での発表資料です #init_devops

    インフラチームを持たない会社でのインフラ運用
    satmat
    satmat 2013/08/04