タグ

2013年12月3日のブックマーク (11件)

  • ドメイン駆動設計の意義~MVCモデルの後継、パターン言語で語られる、ソフトウェアプロダクトラインの再構築 - プログラマの思索

    ドメイン駆動設計の意義~MVCモデルの後継、パターン言語で語られる、ソフトウェアプロダクトラインの再構築 @digitalsoul0124さんのBlogを読んで、自分は「ドメイン駆動設計」を完全に理解していないことに気づいた。 ラフなメモ書き。 論理的な文章でないので後で直す。 【元ネタ】 ドメイン駆動設計入門 - Digital Romanticism モデルが息づく場所 - Digital Romanticism 戦略的デザインに関する意思決定のための6つのエッセンス - Digital Romanticism ドメイン駆動設計はソフトウェアプロダクトラインとオブジェクト指向分析のミッシングリング: プログラマの思索 ドメイン駆動設計は設計のアジャイル化~オブジェクト指向設計の先祖返り: プログラマの思索 ドメイン駆動設計の感想~OOAは過ぎ去りDOAはもう一度舞台に上がるのか: プロ

    ドメイン駆動設計の意義~MVCモデルの後継、パターン言語で語られる、ソフトウェアプロダクトラインの再構築 - プログラマの思索
    satmat
    satmat 2013/12/03
  • 就活で金儲けwwww絶対ゆるさん - レールを外れてもまだ生きる - コロポンのブログ

    就活ネタが氾濫してるけど、ほんと就活には私も言いたいこといっぱいありますよ!!! 特に迷える学生たちから搾取しようとしてる奴wwwww絶対許さん。 有益な情報ならまだしも、不利益を被ることだってあるしー。私そうだったしー。すがった私が馬鹿だったけどさー。許さんぞーー 就活サークル行く意味なし その存在が、なんやねん。 就活っていう未知のものを前にした時、学生は、そういう仲間に入ったほうが上手くいくんじゃないか、ってすがりたくなるのよね。 その気持ちわかるー。私も入ろうか迷った。なんか入らないと乗り遅れますよ!!みたいなノリだったから焦って。結局迷ってやめたけど。 不安になったら人は集いたくなるもんなのかね。宗教。 集う必要全くないでしょ。そんなの集うより今いる友達と過ごす時間大切にしてください。後々そっちのほうが生きると思う。 意識高い系の就活はあかん 絶対内定2015―――自己分析とキ

    就活で金儲けwwww絶対ゆるさん - レールを外れてもまだ生きる - コロポンのブログ
    satmat
    satmat 2013/12/03
  • 正社員の平均年収446万円 「40代の年収減」が顕著に | 企業インサイダー | キャリコネ

    転職サービスのDODAは12月2日、「平均年収データ2013」を発表した。正社員の平均年収は446万円(前年比4万円増)で、4年ぶりにプラスに転じた。 特に顕著なのは、20代の年収増(349万、前年比6万増)と、40代年収減(598万、同10万減)だ。 年功序列の崩壊が顕著に 20代の平均年収は、調査開始の2007年(367万円)から、5年連続で減少を続けてきたが、今回は下げ止まりを見せたといえる。 逆に40代については、2007年(670万円)からの下げ幅が「72万減」と大きい。 この傾向は他の年代に比べても顕著で、50代が「同46万減」(802万→756万)、30代が「同43万減」(501万→458万)にとどまっていることからも、厳しい状況が伺える。 こうした流れについて、DODAの木下学編集長は、 「企業の給与体系が、年功序列型から成果報酬型へ切り替わりつつあることの表れ。定年の延

    satmat
    satmat 2013/12/03
  • 気付いたら職場の忘年会幹事6年目だった僕の話 - 見たまま感じたままに

    2013-12-03 気付いたら職場の忘年会幹事6年目だった僕の話 僕は就職してから毎年忘年会の幹事を任されている。今回はその中で僕が幹事として、一参加者として実践したことについて記しておく。予め断っておくが、これが全ての職場で通用するわけではない。あくまで僕の職場で通用したというお話である。 日程調整 職場全体の行事なので、先ずは上層部の予定の確認だ。これは後に苦情が出て日程の変更を余儀無くされることを避けるために絶対必要だ。例え職員の出席数が少なくともそれはそれで職場全体としての忘年会は成立するらしい。忘年会はあくまで上層部のために催す会なのだ。 上層部の日程を確認したら幹事の特権、自分自身の家庭を考慮した上での日程の確認である。幹事不在の忘年会なんてあり得ないし、たかだか職場の忘年会で家庭環境が悪くなるのは宜しくない。 その後残りのメンバーの都合を確認するわけだが、職員数が多い場合E

    satmat
    satmat 2013/12/03
  • ネガティブな言葉で人を動かそうとすること - 斗比主閲子の姑日記

    毎週恒例『ずっ独』への感想です。今日は、男女が分かり合えるのかという話です。 私の見聞きする、自分の周りの狭い世界の話で恐縮ですが、そこで最近、ある傾向が顕著であることを発見しました。女友達と会うと、必ずと言っていいほど「男の悪口」が出るのです。付き合っているとか、そういう相手の話ではなく、「他人ではあるが、仕事上や友人関係でつきあいがある」男性の話です。 「○○さん、まだ恋愛する気あるの?」と失礼なことを言われたとか、「結婚したくないんでしょ?」「もう子供欲しいとか思ってないんでしょ?」と、デリケートな部分に特攻かけられたとか、楽しく飲んでいたのにその場の女性を容姿で分ける発言をして場を凍らせた男性がいたとか……。 雨宮さんの周りということですが、topisyuもそういう発言を耳にしたことはあります。「早く、結婚しないの?」「そろそろ子供作った方がいいのでは?」などなど、個人の生活に口を

    ネガティブな言葉で人を動かそうとすること - 斗比主閲子の姑日記
    satmat
    satmat 2013/12/03
  • マンションに侵入、ライバル社の通信電源抜く フレッツ光営業員逮捕 - MSN産経ニュース

    福岡県警は3日、マンションに侵入し、競合社であるKDDIの通信機器の電源プラグを抜いてインターネットを使えなくしたとして、有線電気通信法違反などの疑いで、NTT西日光回線「フレッツ光」販売代理店に勤める営業員、樋渡丈二容疑者(28)=福岡市博多区築港町=を逮捕した。 県警によると、福岡を中心に熊、大分両県の約20カ所で同じような被害が確認され、一部のマンションには樋渡容疑者が営業に回っていた。県警は顧客獲得を有利にするために妨害した可能性もあるとみて調べている。 逮捕容疑は8月22日午後5時半ごろ、福岡市のマンションに侵入し、KDDIの光回線の通信機器の電源プラグを抜いて約3時間、居住者5人の有線電気通信を妨害したとしている。勤務中だったとみられる。

    satmat
    satmat 2013/12/03
  • 若いエンジニアへ

    エンジニアなら誰でも突貫工事に喜びを見出した経験がある。深夜2時の夜を共にした同僚のことは、その職業人生を通じて忘れることはない。しかし、そこにいかなるドラマがあろうとも、突貫工事は例外である。これを常態としてはならない。 メーカーの組込みプログラマとしてエンジニアのキャリアをスタートした私は、「よい製品はよいプロセスから生まれる」ことを頭に叩きこまれた。素晴らしい製品を生み出す工場は静かである。常に誰かが大声で叫んでいるような工場には明らかにプロセス上の問題が認められ、素晴らしい製品を生むことは決してない。 物のエンジニアは突貫工事を好まない。突貫工事とはプロセス上の誤りであり、つまり誰かが大声で叫ばなければならないということだからである。エンジニア仕事は計画され、コントロールされたものでなければならない。 長時間労働によって成果を生み出そうとすることも、やはり例外としなければなら

    satmat
    satmat 2013/12/03
  • Fluentdとはどのようなソフトウェアなのか - たごもりすメモ

    Fluentd というソフトウェアがある。日国内ではそこそこ話題になってきたが、何ができるのか、何に使うと嬉しいのか、何に使えるのか、という点について詳細をよく知らないという人もおそらくまだ多いことでしょう。 なので、簡単にまとめる。 http://fluentd.org/ なお以下の個別項目ごとに書いていくが、その手前にまとめを置いておくので忙しい人はそれだけ読むとよい。インストールや設定については導入部分については日語の記事はもう多くあるので、触れない。 概要 できること ログの収集 センサデータ等の収集 汎用データ処理プロセッサとして 頻出ユースケース ログの収集 データの集約 簡単なリアルタイム集計 ソフトウェアとしての特徴 コア プラグイン 安定性 性能 開発体制 コミュニティ ぶっちゃけどうなの? まとめ 現時点で、複数の場所に分散したデータや常に増え続けるデータの安全な転

    Fluentdとはどのようなソフトウェアなのか - たごもりすメモ
    satmat
    satmat 2013/12/03
  • 自分は観客だと思っている人たち - まつたけのブログ

    自分は観客だと思っている人たちについて書いてみます。 自分は観客だと思っている人たち 先日、ビッチは殺されて当然かという記事を書いたのですが、どうして「ビッチは殺されて当然だ」というようなことを言える人がいるのか考えていたとき、なんとなくこの一件にかぎらず自分の中では今までずっと不思議に思っていたいろんなことがすっきりするような考えに思い至ったので、それについて書いてみます。 どうして人はネットだとひどい生き物になってしまう(人が多い)のか 僕は以前から、どうしてネットにはこんなにひどいことを平気で言える人がたくさんいるのだろう?とか、あるいはどうしてただの無銭飲的なコンテンツ消費者でしかないくせに、「こっちは常連のお客様だぞ!」と言わんばかりの偉そうな態度でクレームだけはいっちょまえにつけてくる人がいるのだろう?とか、どうして自分ではなにもできないし何者でもない分際でがんばっている人や

    自分は観客だと思っている人たち - まつたけのブログ
    satmat
    satmat 2013/12/03
    ネット上だけじゃなくてお仕事とかでも、口だけじゃなくて、一緒になって手や知恵やお金を出してくれる人は、それだけでとても貴重だと思っている。
  • なぜ大手ICT企業で不採算案件が相次ぐのか、「対岸の火事」では済まされぬ根本的な原因

    大手ICT企業の2013年度上期(2013年4~9月)の連結決算は、景気回復への追い風もあり、おおむね好調だったと思う。だが一方で、なぜか不採算案件の発表が相次いだのも特徴だった。

    なぜ大手ICT企業で不採算案件が相次ぐのか、「対岸の火事」では済まされぬ根本的な原因
    satmat
    satmat 2013/12/03
  • XMLHttpRequest における HTML の扱い - Web API | MDN

    W3C の XMLHttpRequest 仕様書では、もともと XML の解釈しか対応していなかった XMLHttpRequest に HTML の解釈を追加しています。この機能によって、ウェブアプリは XMLHttpRequest を使って HTML を解釈済の DOM として取得することができます。 一般的な XMLHttpRequest の使い方についての概要は、 XMLHttpRequest の利用をお読みください。 同期的な XMLHttpRequest の利用を避けるために、 HTML 対応は同期モードでは利用できません。また、 HTML 対応は responseType プロパティが "document" に設定されている時にのみ有効です。この制限によって、古いコードが XMLHttpRequest を使って responseText が text/html であるリソースを

    XMLHttpRequest における HTML の扱い - Web API | MDN
    satmat
    satmat 2013/12/03