タグ

2013年10月11日のブックマーク (5件)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    自宅プリンターで1万円札コピー男に有罪判決 検察側「店の飾り用なら精巧な必要ない。悪質」…弁護側は「稚拙な模造。犯罪意識なかった」 鹿児島地裁

    47NEWS(よんななニュース)
  • 生活苦にさらされる米大学の非常勤教員

    (CNN) 米ペンシルベニア州で先月、83歳の女性が貧困のうちに病死した。地元紙ピッツバーグ・ポストガゼットによれば、女性の困窮ぶりを知りったケースワーカーは、その職業を聞いて驚愕(きょうがく)したという。 「大学教授だったんですか?」 教授とは言っても、亡くなったマーガレット・メアリー・ボイトコさんは地元デュケーン大学の非常勤教授だった。25年にわたってフランス語を教えてきたが、非常勤ゆえに給料は安く、職場の医療保険にも加入できなかった。 そして今年、ボイトコさんは解雇手当も退職金ももらえないまま契約を切られた。 デュケーン大学の非常勤教員の最低賃金は、1講座あたり2500ドル(約25万円)だった。全米鉄鋼労働組合(USW)が同大学の非常勤教員に組合を結成させようとしたところ、3500ドルに増額されたという。

    生活苦にさらされる米大学の非常勤教員
  • 【H&M編】ダサい東大生を、服飾の専門学生が本気でコーディネートしてみた

    【第2弾】ダサい東大生を、服飾の専門学生が気でコーディネートしてみた【H&M編】 【公式通販限定】今ならまとめ買いで最大15%OFF! 2013/10/10 前回、こんな記事を書いたところ、いろいろな反応がありました。 ダサい東大生を、服飾の専門学生が気でコーディネートしてみた で、Twitterでエゴサーチをしてみると、中にはこんな反応が。 マジでかw プロフィール欄を見てみると・・・ おお、東大生じゃん! ハンバーグのアイコン、そして工学系の、学生エンジニア・・・ ヤバい匂いがぷんぷんします。 是非ともやって欲しい。 やって欲しいなあ・・・ ・・・というわけで、彼に直接、アポを取っちゃいました。 東京大学工学部在学中の、林くん(22才)です。 うーん、なかなかのクオリティだ! チェックシャツがこう、よれっとなってます。 このよれっとなったチェックシャツの感じ、いかにも工学系のエンジ

    【H&M編】ダサい東大生を、服飾の専門学生が本気でコーディネートしてみた
  • ノーベル化学賞を共同受賞したWarshelとKarplusは複雑な人間関係? - 生物物理計算化学者の雛

    昨日発表があった2013年のノーベル化学賞は、Martin Karplus, Michael Levitt, Arieh Warshel の3人がマルチスケールシミュレーションの業績で共同受賞しました。 3人は分子動力学計算プログラムCHARMMの開発等で共同で研究していた時期があるため友好的な間柄にあると推測できるのですが、どうも発表されている論文でのやりとりを見るとWarshelとKarplusの間柄は単純に友好なものとはいえないのではないか?と感じる部分があります。 論文の内容をめぐるKarplusとWarshelのやりとり 2007年にKarplusは実験家のグループと共にアデニル酸キナーゼという酵素タンパク質の酵素反応に関する論文をNatureに発表しています。 その結果を受けてWarshelは2009年に別の論文で反論を行い、それに対するKarplusのコメントとWarshel

    ノーベル化学賞を共同受賞したWarshelとKarplusは複雑な人間関係? - 生物物理計算化学者の雛
  • <国公立大入試>2次の学力試験廃止 人物評価重視に (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    政府の教育再生実行会議(座長、鎌田薫・早稲田大総長)が、国公立大入試の2次試験から「1点刻みで採点する教科型ペーパー試験」を原則廃止する方向で検討することが分かった。同会議の大学入試改革原案では、1次試験で大学入試センター試験を基にした新テストを創設。結果を点数グループでランク分けして学力水準の目安とする考えだ。2次試験からペーパー試験を廃し、面接など「人物評価」を重視することで、各大学に抜的な入試改革を強く促す狙いがある。実行する大学には補助金などで財政支援する方針だ。 同会議のメンバーである下村博文文部科学相が、毎日新聞の単独インタビューで明らかにした。 同会議は「知識偏重」と批判される現在の入試を見直し、センター試験を衣替えした複数回受験可能な新しい大学入学試験と、高校在学中に基礎学力を測る到達度試験の二つの新テストを創設し、大規模な教育改革を進めようとしている。11日の会合か

    sato_sucrose
    sato_sucrose 2013/10/11
    これだと評価基準が曖昧だからって人間力の一点差で勝負をするように