タグ

人生に関するsatochin6868のブックマーク (24)

  • 今の仕事を手放したくない人こそ知ってほしい、「燃え尽き症候群」の乗り越え方を専門家に聞いた - ミーツキャリアbyマイナビ転職

    大事なプロジェクトが終わってから何も手につかなくなった。 それまで仕事が楽しかったのに、急にやる気がなくなってしまった。 仕事を頑張る皆さんのなかには、何かのきっかけで突然そうした状態に陥った人も少なくないのではないでしょうか。原因が分からず、自分で自分を責めてしまう、という悩みもしばしば聞きます。 この状態、一体どうすれば乗り越えられるのでしょうか? そもそもなぜこのような状態になってしまうのでしょうか? 今回、そんな「バーンアウト(燃え尽き症候群)」を研究する久保真人先生に、お話を伺いました。 インタビューで出てきたのは、誰しもが自分の経験に置き換えられそうなエピソードばかり。バーンアウトは決して他人事ではない、ということを学びつつ、仕事への向き合い方を再考できるような内容になりました。 久保真人さん。同志社大学政策学部・総合政策科学研究科教授。京都大学卒業後、同大大学院文学研究科博士

    今の仕事を手放したくない人こそ知ってほしい、「燃え尽き症候群」の乗り越え方を専門家に聞いた - ミーツキャリアbyマイナビ転職
    satochin6868
    satochin6868 2024/04/16
    最近ゲームを趣味にしだしたのは正解だったかも。短時間でも達成感が得られて、ストレス解消になり、違う世界に没入できる。
  • 交際止まりの女ってこういうことなんだろうね。

    29歳女。半年前に彼氏に振られました。 もう結婚ダメかもしれない。 いや、元々結婚相手として選ばれる人間じゃないのかもしれない。 1年前のGW、2年交際してた彼と相談して同棲を始めた。 結婚を視野に入れての同棲だった。 いざ同棲を始めてみると、あまりの生活能力の差に愕然とした。 料理、洗濯、掃除、生活の知恵などが、私の想像していた男性像とはかけ離れていて、専業主夫と言っても差し支えないモノだった。 一方、私の一人暮らし時代はというと、コンビニ弁当やお菓子ばっかり。 家事が下手というより、面倒臭がりで何もやる気が起きなかった。 彼はそんな私に「一緒に頑張ろう」と言ってくれた。 心の底から嬉しかった。私、頑張ってみようかな。 半年ほど経ったある日、彼に別れを切り出された。 結局、私は頑張れなかったのだ。 彼が仕事から帰ってきた後、2人分の事をつくるさなか、数時間も前に帰宅していた私は寝転がっ

    交際止まりの女ってこういうことなんだろうね。
    satochin6868
    satochin6868 2021/02/04
    家事が好きで続けられる男性との相性が合わなかっただけ。もちろん、家のことはやった方がいいし、僕は好きでやるけど。しない、好きじゃないなら、そういう人と付き合って、家電なりを使えばいいんじゃないかな。
  • 結婚は人生のはかばとはゆうものの

    みんな結婚しとるやん なんで墓場になってしまうんや 「夜~は墓場で運動会♪(セクロス)」 ↑だれうまやねん

    結婚は人生のはかばとはゆうものの
    satochin6868
    satochin6868 2020/09/19
    結婚してから、理想的な人生が始まった感がある。これからはアンデッド系として生きていきます。
  • 2013年報道写真展 記者講演会抜粋 – 東京写真記者協会

    (2014・2・15日新聞博物館) 日新聞博物館主催の「2013年報道写真展 記者講演会」が14年2月15日(土)、同館のニュースパークシアターで開かれ、「見せましょう!日の底力を」-JR南浦和駅で車体とホームの間に挟まれた女性の救出劇の様子を捉え、2013年東京写真記者協会賞(グランプリ)を受賞した読売新聞東京社・繁田統央記者、「今年もふたりで~福島県飯館村の春~」で自宅の縁側で桜を見るお年寄り夫の姿をルポして企画部門奨励賞を受賞した毎日新聞社・須賀川理記者が講演しました。コーディネーターは東京写協の花井尊事務局長。講演のあと会場からの質問に答えながら、日ごろの取材活動、紙面だけでは語り尽くせない報道への思いなどについても語って頂きました。現代社会で写真・映像による報道に求められている役割や写真ジャーナリズム全般についても話し合いました。(以下はその抜粋です) 【花井コーディネ

  • 怒りの正体を知ってゾッとした話 - すごい人研究所

    ベストセラーである『嫌われる勇気』を読んで、怒りの正体を知った私。怒るということは、自分視点の傲慢な態度を示すことだと分かり、怒ることはとても怖いことだと感じました。 これをきっかけに、『怒りを減らして穏やかに過ごすためにはどうしたら良いのか』と考えられるようになりました。たくさんの人やのアドバイスにより、少しずつ感情のコントロールができるようになってきています。他者の知恵や考えに触れて、成長していけることはとてもありがたいことだと思いました。 〇怒りの対処について学んだことをまとめたブログたち www.kakkoii-kosodate.info www.kakkoii-kosodate.info www.kakkoii-kosodate.info www.kakkoii-kosodate.info www.kakkoii-kosodate.info 〇参考にさせていただいた

    怒りの正体を知ってゾッとした話 - すごい人研究所
    satochin6868
    satochin6868 2020/03/08
    ちょうどこの本を上司に勧められてた。また、怒りの背景には傲慢さが隠れていることを、無料公開されている漫画『インハンド』でも気づかされたところ。何かの思し召しだ。読んでみよう。
  • 100分de名著シリーズのバックナンバー約100冊を読破したら人生変わった、の補足

    はじめにhttps://anond.hatelabo.jp/20200101232410 はてな村で好まれそうな話題だなとは思って投稿したものの、想定以上に反応があって驚いてます。 酔った勢いで書いたものであるので、文体が一致してなかったり論理が破綻してたり誤字脱字がひどいですね。 結果、説明不足だったり変な文章だったりが原因でいくつかこれは補足しておきたいなと思ったコメントがあるので補足させてください。 コメントへの返信解説を読んでから原典をあたることの弊害、系のコメント解説を読むことで原典にあたった際の新鮮な驚きが減るのは確かと思います。ネタバレ効果というか。小説系では顕著と思います。 また、解説者の解釈が固定化されるという懸念も確かにあるかと思います。 しかし、私の記憶では「これは私の解釈だが」「多数の説の中で、私が支持するのは」など、 俺の解釈が絶対だという態度で解説してた解説

    100分de名著シリーズのバックナンバー約100冊を読破したら人生変わった、の補足
  • ゲームで時間を潰せる奴がちょっと信じられない

    けっこうオタク系の趣味は持っているんだが、俺はゲームを一切やらない。 携帯ゲームですら手は出さない。別に自分に禁じているわけじゃなくてやる気にならない。 中学生ぐらいまではちょこちょこやっていたけど今はまぁ絶対ないな。 周りはみんなゲームをやってるんで(オタクかどうか問わず)それを知られるとけっこう不思議がられる。 むしろ俺はみんながなぜゲームに時間をかけられるかが謎だ。それほど魅力があるとは思えない。 これから俺がゲームをやる気にならない理由を書いてみようと思う。 ゲームが好きな人はもしよかったら反論をしてみてくれ。リアルでやるとウザがられるしな。 ちなみに断りが無ければ基的にコンシューマーのビデオゲームを想定して書く。 (1)値段が高い いきなり貧乏臭い理由で申し訳ないがこれも理由に入る。 スーファミからプレステに移行することで安くなったとはいえ、 それでも6000円~8000円はし

    ゲームで時間を潰せる奴がちょっと信じられない
    satochin6868
    satochin6868 2019/11/05
    高校までゲーマーで、パソコン部だった。作る側になりたいと思ってたけど大学で上京し現実の楽しさに目覚め、やらなくなった。それから20年。ドブに捨てる時間がないことは貧しいと感じてドラクエ11やってる。楽しい
  • 高齢両親のための「実家デジタル化」を目指してやったこと。まずはタブレットを導入してみた。|tayorini by LIFULL介護

    高齢両親のための「実家デジタル化」を目指してやったこと。まずはタブレットを導入してみた。 #ITテクノロジー#遠距離の親にできること#親とのコミュニケーション#親の介護の準備#老後も楽しむ 公開日 | 2019/08/13 更新日 | 2021/04/27 ヨッピー 飲み会の席で自虐的に「俺はもうおっさんだからな~」って言うと「まあ、そうッスよね」みたいなリアクションが返ってくるようになりました。こんにちは。ヨッピーです。38歳、完全無欠の、どこからどう見ても、純度100パーセントの、紛れもないおっさんです。 そんな完全無欠のおっさんになったことを象徴するのが、「自分以外の心配をするようになった」ということであります。 社会人になりたての頃は慣れない仕事に振り回されたりとか、会社から支給されたクレジットカードを機嫌よく使いまくり、莫大な請求金額を見て「不正利用されてる!」といきり立つも、

    高齢両親のための「実家デジタル化」を目指してやったこと。まずはタブレットを導入してみた。|tayorini by LIFULL介護
    satochin6868
    satochin6868 2019/08/13
    うちも両家のIT化を数年前からやってる。「足腰が立たなくなる前に指先でできることを増やしておけば人生にハリが出るかも」と思い立ちiPadから始めたら、絵が趣味の義父はフォロワー4000人弱のインスタグラマーになっ
  • 世界が熱狂する「こんまり」夫婦の意外な私生活(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    世界で活躍している日人の共通点――。それは「夫婦仲がいいこと」かもしれない。海外で生活していると言葉の壁、文化の壁など乗り越えなければならない困難が多いうえ、頼れる親や兄弟も近くにいない。ゆえに支え合えるパートナーが必要不可欠なのだろう。 それにしても、彼らが「仕事も家庭もうまくいっている理由」とは何なのだろうか。そんな疑問を解き明かすべく、結婚5年目のニューヨーク在住ライター鮫川佳那子氏が、世界で活躍する“おしどり夫婦”を取材し、彼らの「成功の秘訣」を探る。 今回お話を伺ったのは、今、世界中で大ブレイクしている近藤麻理恵さん(34歳)と、卓巳さん(34歳)夫。 片づけコンサルタントとして活躍する、・麻理恵さんの著書『人生がときめく片づけの魔法』は、世界で累計1100万部の大ベストセラーとなり、現在はアメリカ、イギリス、ドイツ、イタリア、中国など40カ国以上で翻訳されている。 201

    世界が熱狂する「こんまり」夫婦の意外な私生活(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    satochin6868
    satochin6868 2019/04/12
    夫婦の望ましいコミュニケーションと、幸せを求める話。
  • 「プライベートでは一切勉強したくない」と言っていた社員のこと - 株式会社アクシア

    アクシアはシステム開発を事業としている会社であり、社員の多くはプログラマーです。プログラマー技術職であり、一般論としては常に最新技術を学んでいかなければならないと言われています。 しかしアクシアにはかつて、プライベートでは一切勉強したくないという社員がいました(仮にAさんと呼ぶこととします)。プライベートで勉強することは貴重な人生の時間の無駄遣いであり、絶対に勉強はしたくはないとそのAさんは言っていました。 私自身はそういう人生を否定するつもりは全くありませんし、それも一つの立派な選択だと思います。要は自分にとって充実した人生を送ることができれば良いわけですから。 しかしながらエンジニアを雇用するシステム開発会社の経営者としては、色々と考えさせられることもありました。今日はそのあたりの想いについて書いてみたいと思います。 エンジニアとして「勉強をしない」という選択 アクシアでは基的に社

    「プライベートでは一切勉強したくない」と言っていた社員のこと - 株式会社アクシア
    satochin6868
    satochin6868 2018/09/07
    勉強を続けて能力が高まった人は評価され、相対的に能力が低いとみなされた人は評価が低くなるという話と、会社側も評価できるような人を採用しなきゃいけないと思ったという話。シンプルだし、同意。
  • 37歳まで童貞だった――ある「非モテ」の告白 - BBCニュース

    平均的なセックスの初体験は10代後半とされるが、ジョセフさん(仮名)はそうではなかった。現在60歳で寡夫の彼は、童貞であることが非常に恥ずかしく、いら立ちを感じていたという。ジョセフさんが自分の体験を語ってくれた。

    37歳まで童貞だった――ある「非モテ」の告白 - BBCニュース
    satochin6868
    satochin6868 2018/05/18
    “青春時代を振り返ると後悔の念が湧き起こります。起きなかった出来事を悲しむような感じです。私が手に入れられなかった愛おしい思い出、あるいは経験できなかったさまざまなこと。”心の澱を洗い流す視点だ。
  • 「簡単にやる気を出す方法を教えてください!」→脳研究者「やる気なんて存在しない」|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    「なんか今日は、やる気が出ないな…」 そう思って「やる気を出す方法」をネットで検索してみると、目標を立てる、ご褒美を設定する、テンションが上がる音楽を聴く…とか、うーん、当たり前なことしか出てこない。 もっと目からウロコの簡単ライフハックはないのだろうか? …というわけで、東京大学教授で脳研究者の池谷裕二先生にお話をうかがってきました。

    「簡単にやる気を出す方法を教えてください!」→脳研究者「やる気なんて存在しない」|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    satochin6868
    satochin6868 2018/05/13
    “面倒なときほどあれこれ考えずに、さっさと始めてしまえばいい” “まず行動があって、その後感情が芽生える” “私たちの感情や気分の起点になるのは、脳ではなく身体” 具体的でシンプルな方法。救いがある。
  • (論壇時評)弱者への攻撃 なぜ苛立つのか 歴史社会学者・小熊英二:朝日新聞デジタル

    木村忠正によると、在日コリアンなどを「ゴキブリ死ね」などと侮蔑するネット投稿の「主旋律」は、「弱者利権」批判だという〈1〉。ここでの「弱者」には、「生活保護」「沖縄」「LGBT」「障害者」「ベビーカー」なども含まれる…

    (論壇時評)弱者への攻撃 なぜ苛立つのか 歴史社会学者・小熊英二:朝日新聞デジタル
    satochin6868
    satochin6868 2018/03/04
    "「不公正な世界を前にしたとき、人間は精神的な防衛機能として、世の中は公正だと思い込もうとする」。そして「他人の苦しみを正当化する理由を探し、自分は大丈夫だと根拠もなく安心したくなる」。"
  • Facebookに関わってきた人々、「とんでもないモノを作ってしまった」と後悔する

    Facebookに関わってきた人々、「とんでもないモノを作ってしまった」と後悔する2017.12.13 20:056,538 そうこ 怖い。 Facebook(フェイスブック)というソーシャルメディアを作り上げてきた人々が、次々に後悔の念を発表しています。「とんでもないモノを作ってしまった。もう終わりだ!」と。 先月、Facebookの初代CEOであるショーン・パーカー氏が、まずFacebookに対する自責の念を吐露。「自分が言ったことの意味を自分できちんと理解していたのか、わからない。予期せぬまま10億、20億というユーザーを抱えるまでに成長したネットワークは、人々のつながり、社会とのつながりの在り方を変えてしまった」。 Facebookというものが世に出るための初期段階を大きくサポートしたパーカー氏だけに、ソーシャルメディアという存在を、自分自身が正しく把握していたかわからないという言

    Facebookに関わってきた人々、「とんでもないモノを作ってしまった」と後悔する
    satochin6868
    satochin6868 2017/12/15
    “ソーシャルメディアの動き=いいね!やコメントが、ユーザーのドーパミンとなるという意味で「ループするフィードバック」というフレーズを使っている”
  • LINE通話で「リモート同棲」1日12時間つなぎっぱなし。20代カップルの「お互いジャマしない」共同生活と、電車内で「音声と文字」会話が成立するワケ | アプリマーケティング研究所

    LINE通話で「リモート同棲」1日12時間つなぎっぱなし。20代カップルの「お互いジャマしない」共同生活と、電車内で「音声と文字」会話が成立するワケ 22歳の社会人女性に「LINEの使い方」を聞きました。遠距離のカレシと「リモート同棲」をしている…? 普段「よくつかっているアプリ」を教えてもらえますか? LINEです。彼氏とLINEで通話します。あの…普通に「電話をかける」っていう意味じゃなくて。つなぎっぱなしで暮らしているんですよ。 お互いに社会人なので、仕事が終わった20時ごろにつないで、次の日の朝8時ごろに出社するまで、基はつなぎっぱなしにしてます。 わたしは実家に住んでいて、彼氏はいま四国に住んでいて。遠距離恋愛なんですけど。でも、つなぎっぱなしだから、一緒に暮らしているみたいで。 イヤフォンしながら通話してると、周りの音も全然はいらないですよ。テレビの音がギリ入るくらいで、家族

    LINE通話で「リモート同棲」1日12時間つなぎっぱなし。20代カップルの「お互いジャマしない」共同生活と、電車内で「音声と文字」会話が成立するワケ | アプリマーケティング研究所
    satochin6868
    satochin6868 2017/11/23
    やられた! 両家の両親とFaceTimeでたまに会話し、iCloudで家族の写真を共有することで距離を十分縮められたと考えてた。既存のITサービスで、まだできることがあったみたいだ。
  • 意外と知られてない、おっさんでも頭のキレと集中力が一日中続くようにする方法 - ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    「年をとって、頭のキレと集中力が続かなくなってきた」と言う人は、集中力の投資戦略を間違えていることが多い。 一番まずいのは、なけなしの集中力を、仕事や勉強に使い果たしてしまうことだ。 仕事や勉強で集中力を使い果たしてしまうから、「集中力を上げること」に投資すべき集中力が残っていない。 これでは、集中力は、経年劣化で低下していくばかりだ。 これを避けるためには、手持ちの集中力を「集中力を上げること」に最優先に投資するようにする。 もちろん、ただ漫然と、運動、瞑想、睡眠、野菜をやっても、集中力は上がらない。 重要なのは、「具体的には、どうすれば集中力が上がるか?」だ。 おっさんは眠りの質が悪い もちろん、頭のキレと集中力を上げるのに、一番投資効果が高いのは、「睡眠の質と量を上げる」ことだとは分かっているが、 話はそんなに簡単ではない。 なぜなら、おっさんになってくると、「深く長く眠る能力」がど

    意外と知られてない、おっさんでも頭のキレと集中力が一日中続くようにする方法 - ふろむだ@分裂勘違い君劇場
  • 好きな男のWikipediaの配偶者欄が埋まりました - イッパイアッテナ

    【ご報告】 かねてより、私 まよ子がガチ恋していた声優の寺島拓篤さんが、この度、ご結婚されました。 まあ、あれじゃないですか? 好きな男と推しカプがちがうってだけの話じゃないですか? いやいやいや一大事~~!!!!!!!! 最大手もええとこ~~~!!!!!!!!! ていうか公式~~~!!!!!!!!!!! 原作:寺島拓篤~~~!!!!!!!!!! 私ね、推し…というよりガチ恋なので好きな男でいいか、以下好きな男と書きます。(どうでもいい)(さっきも書いてたよ) 好きな男がね、結婚したらこのタイトルでブログ書こうと思ってたんですよ。あれね、びっくりするぐらい更新早いんですね。 昨夜「ご報告」ブログが公開されてからしばらくは、心臓がいつもの3倍ぐらいでビート刻むわ、手は震えるわ喉は異常に渇くわで、(好きな男が結婚するとはこういう感じか…)と俯瞰で自分のこと見てたんですけど、いざ色んな人がツイッ

    好きな男のWikipediaの配偶者欄が埋まりました - イッパイアッテナ
    satochin6868
    satochin6868 2017/07/07
    この声優さんのことは全く知らんけど、このエントリから学ぶことはとても多い。痺れた。
  • 貧乏になる人の特徴 - デマこい!

    ■貧乏になる人の特徴 私には、わりと幅広い所得階層の友人がいる。有名大学出身の経営者や金融マンから、ワーキングプアのフリーターまで、様々な階層の人と付き合っている。そして、貧乏な人ほど「自分には運がない」とぼやく。 ところが、詳しく話を聞いてみると、貧乏な友人たちは「悪運を引き寄せるような生活習慣」を持っている場合が多い。スーパーナチュラルでスピリチュアルな話をしたいわけではない。彼らは、偶然を合理的に操作できないのだ。 彼らの語る「不幸」の例は、いずれも回避可能なものばかりだ。 たとえば「5万円するクロスバイクを盗まれた」「肝心なときにパソコンが壊れた」「病院に行ったら重たい病気が発覚して治療費がかさんだ」等々。一見すると、たしかに運が悪そうに思える。が、話をよく聞くと、不幸を回避する努力をしていない場合が珍しくない。 「自転車を盗まれたら嫌だな〜って、前から思っていたんだよねw」なんて

    貧乏になる人の特徴 - デマこい!
  • 田舎のオジさんに料理を教えて1年が経った

    一昨年、お正月に田舎に帰った時、 父方のおじさんに料理を教えた。 もともと男子厨房に入らずを地でいくような人。 例年の正月はオバさんがかいがいしく料理をし、 男性陣は居間で昼から飲んだくれるような典型的な田舎だった。 まあでも、息子同然のように可愛がってた甥っ子が、 脱サラして突然、料理研究家になったというのが興味があったようで、 甥っ子の仕事っぷりを見る意味も込めてなのか 「増田坊よ。俺に料理を教えてみろ」 という展開になった。 俺は、何を教えるのがいいかなーと考えた。 魚捌くのは練習途中で心が折れるだろう。 蕎麦打ちを発症させると家族に迷惑かかるだろう。 洋っぽいものは、そもそもあまりべない。 いろいろと考えた結果「合鴨のロースト」を教えることにした。 お正月だし、カモ肉が簡単に手に入る地域だし、 蕎麦に乗せても、そのままつまみにしてもイケるしね。 作り方はシンプルで失敗のないもの

    田舎のオジさんに料理を教えて1年が経った
    satochin6868
    satochin6868 2017/01/08
    僕は、自分の実家と妻の実家にiPadを導入して2年が経った。FaceTimeや写真共有での実家との交流が増えたし、親たちはレシピや古書の検索、相場のチェック、ネットラジオなど楽しそうに使ってる。
  • 【ADHD専業主婦の苦悩】「女はいいよな」に思うこと〜依存と見捨てられ不安〜 - 旧・望月志乃の ひびわれたまご

    どうも。志乃です。 今日は度々話題にのぼる「女の発達障碍者はいいよな、いざとなったら専業主婦に逃げられる」に対するアンサーのようなものを書きます。 ちょっと、こみいった(?)お話になるかと思います。 立場が違えば悩みも変わる&隣の芝生は青く見える 男のADHDにできないことは、女のADHDにもできない 家事ができない専業主婦の行く末 「女は股を開けばいい」に対する反論 「対等」でなければ夫婦生活は破たんする? 女に産まれてもイージーモードではないけれど 今の自分にできることを、やっていくしかない 立場が違えば悩みも変わる&隣の芝生は青く見える まず最初に申し上げておきたいのは、「女の方が辛いのよ!キー!!」ということではございません。 大きな括りで辛さ比べをしてみたって、「俺(男)の方が」「私(女)だって!」とムキになってしまうばかりで、誰も幸せになりませんし。不毛。 自殺者の割合が、若い

    【ADHD専業主婦の苦悩】「女はいいよな」に思うこと〜依存と見捨てられ不安〜 - 旧・望月志乃の ひびわれたまご