ブックマーク / w-yakyuuboy.hatenablog.com (229)

  • 老化防止に!~効果があるものとは! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「老化防止にはヤマノイモを」のご案内です。 昔、中国の権力者が、不老不死の妙薬を手に入れようとあらゆる手を尽くしたといわれています。 しかし、その妙薬は手に入らないばかりか、そのような妙薬は世界中探しても、どこにもないことはいうまでもありません。 漢方では、生まれつきもっている元気が、機能低下により衰え、べものなどから得た元気までも、無くなってしまうことを腎虚というそうです。 いうならば、漢方でいう腎虚とは、老化による現象ともいえます。 この老化現象は、内分泌系や免疫機能などの機能が衰え、これに伴って起こるいわれています。 また、老化に伴い種々の成人病も次第に増えています。 これらのことから、老化防止とは成人病の予防ともいえるでしょう。 腎虚の薬としてはこれが有名 ヤマノイモ ヤマノイモは、胃腸の機能を高め、消化を促進してくれます。 また、滋養強

    老化防止に!~効果があるものとは! - 健康ナビ
    satomi77
    satomi77 2019/06/19
  • 髪を美しくする!~つややかな髪にする! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「髪を美しくする」のご案内です。 頭皮の血行をよくするために、頭皮を指でマッサージすればよいのですが、ブラッシングでも、頭皮が刺激され血行をよくします。 少し時間をかけて行いたいものです。 しかし、質のよくないブラシで毎日ブラッシングしていると枝毛になるなど髪の毛をいためてしまいます。 できるだけ動物の毛でできたブラシで、かためのものを使いたいですね。 頭皮を指でマッサージする場合は、5の指を使い頭皮をつまむようにします。 髪を美しくする つややかな髪を守るシャンプーやリンス ダイズの煮汁 シャンプー剤のかわりにダイズの煮汁を使います。 黒豆の煮汁には、ふけを抑える効果が期待できます。 鍋に水3カップとダイズ50gを入れ、やわらかくなるまで煮ます。 煮たダイズは用にして、この煮汁のみを利用します。 フノリ 昔、海岸地方ではシャンプー剤として、フ

    髪を美しくする!~つややかな髪にする! - 健康ナビ
    satomi77
    satomi77 2019/06/10
  • しみ・そばかす!~ヨーグルト&アズキを用いればよい! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「アズキ・ヨーグルトを用いる」のご案内です。 しみとそばかすは、どちらも皮膚に色素が沈着して起こりますが、なぜ起こるのか、くわしいことは解明されていないようです。 そばかすの場合は、子供のころにはすでにあり、思春期のころから次第に目立ってくるといわれています。 一方、しみの場合は、30代後半から目立ちはじめることが多いようです。 額や両頬、鼻の下やつけ根などにできやすく、直射日光などの影響により、メラニン色素が沈着したものと考えられています。 これらを完全になくすることは困難のようですが、気長に民間療法を行えば、次第にうすくなるといわれています。 ヨーグルトをべる ヨーグルトデザートをべる ヨーグルトデザートは肌を守る栄養素が、多く含まれています。 ヨーグルトには、皮膚の再生に必要な、ビタミンB2、カルシウムなどや良質のたんぱく質が含まれていま

    しみ・そばかす!~ヨーグルト&アズキを用いればよい! - 健康ナビ
    satomi77
    satomi77 2019/06/03
  • 腰痛!~心構えも大切! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「腰痛」のご案内です。 近年、若年層にも腰痛が増えてきたことが大きな問題になっているそうです。 腰痛の原因の大部分は、脊椎を支えている、腹背筋の衰えからきているといわれています。 なかには内臓疾患からや、骨そのものの異常、極まれにガンからきていることもあるようです。 このようにさまざまな原因が考えられるので、当の原因を見つけることが重要ですね。 症状・原因 この症状の多くは、激痛までにはいたらないようですが、つねに腰まわりに、異常を感じている場合が多いようです。 場合によっては、脚のしびれや脚に放散する痛み、冷感などの症状があります。 さらに進むと、頭重や肩こりまで起こることがあります。 他覚的所見では、脊柱傍筋の緊張と腰椎前弯に異常がみられるそうです。 腰痛の原因は、はっきりしないものも多いといわれています。 この腰痛という病気は、二の足で立

    腰痛!~心構えも大切! - 健康ナビ
    satomi77
    satomi77 2019/05/31
  • ビタミンA・B1・B2・B12欠乏症!何を食べればいいの・その症状とは! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「ビタミンA・B1・B2・B12欠乏症」のご案内です。 戦争直後の日では、ビタミン欠乏症が多く存在していたといわれています。 現在では生活も改善され、栄養豊富な品の使用によって、高度のビタミン欠乏症の数は、あまり多くないかも知れません。 しかし、軽度のビタミン欠乏症は、なお多数存在していると考えられています。 ビタミン欠乏症 ビタミンA欠乏症 ビタミンAが欠乏すると、夜盲症といって薄暗いところでは、物が見えにくくなる症状が起こります。 初期は肌がカサカサになり、重症化してくると角膜が潰瘍を起こして、失明の危険性も出てきます。 改善するためには、ビタミンAを多く摂取することです。 ビタミンAが多く含まれる物は、卵黄、レバー、バター、チーズ、うなぎ、シュンギクなどがあります。 また、緑黄野菜に含まれるカロチンは、体内でビタミンAに変化してくれる

    ビタミンA・B1・B2・B12欠乏症!何を食べればいいの・その症状とは! - 健康ナビ
    satomi77
    satomi77 2019/05/18
  • サポニン!免疫、抗菌、肌トラブルなどに! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「サポニン」のご案内です。 サポニンは、植物の根、茎、葉、種子に多く含まれていて、配糖体の一種で、著しく泡を発生させる成分です。 そのためサポニンは、界面活性剤(物質境面で作用して性質を変える)としての機能があり、水と混ぜて振ると泡立つので、洗剤や石鹸としても用いられてきました。 この他にも効能として、肌のトラブルを改善してくれる働きもあります。 免疫力の強化、抗菌作用、肌トラブルなどに効果がある サポニンの効能、効果 抗アレルギー作用や抗炎症作用もあり、肝臓炎などの炎症を鎮めたり、花粉症などのアレルギー症状や、肌のトラブルなどの症状を和らげるのに有効です。 また、体内のコレステロールを下げる効果や、脂質の酸化を防ぐ効果もあります。 免疫力を高める 免疫力を高める効果もあるので、風邪やインフルエンザなどの感染症から体を守ってくれます。 殺菌・抗菌作

    サポニン!免疫、抗菌、肌トラブルなどに! - 健康ナビ
    satomi77
    satomi77 2019/05/14
  • ビタミンE!美肌にしてくれる! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「ビタミンE」のご案内です。 私達は常に酸素を吸収し、品からとれる栄養素を、体を動かすエネルギーに変えて、生命活動を維持していますが、この栄養素は、体を動かすためだけでなく、成長発達するうえでも必要なものです。 栄養が不足すると体の正常な機能を損ない、さまざまな病気につながってしまいます。 不足しているビタミン類は、べ物からとるのが最善の方法ですね。 ビタミンEの効能 ・体内で作られる活性酸素を中和し、細胞の老化を防ぐ。 ・血行をよくして、美肌効果に貢献。 ・成人病を予防する。 ビタミンEは若返りのビタミンともいわれるほど、血行をよくして、美肌効果に貢献しています。 活性酸素は細胞を老化させるので、細胞膜も変質してしまいます。 これらの酸化を抑えてくれるのが、ビタミンEで、抗酸化作用の働きがあります。 また、生理機能を維持して、成人病を予防する

    ビタミンE!美肌にしてくれる! - 健康ナビ
    satomi77
    satomi77 2019/05/13
  • 炎症を治す!~食べ物&スキンケア! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「あせもを治すべ物&スキンケア」のご案内です。 脂肪酸は発疹などのアレルギー性の症状に有効です。 この脂肪酸を多く含む品には、サバ、ニシン、サケなどや植物性の亜麻仁(あまに)油、濃緑色野菜、葉菜、などがあります。 肌の弱い人やアレルギー体質の人は、このような脂肪酸が多く含まれる品を、積極的にとりたいですね。 炎症を軽減する必須脂肪酸のオメガ3(ω-3)系脂肪酸 必須脂肪酸が発疹など皮膚の炎症をしずめ、回復をはやめてくれます。 この必須脂肪酸のオメガ3系脂肪酸といわれるものは、DHAとかEPAが多いといわれています。 肌に炎症がある人は、サバ、ニシン、サケなどの魚をべるとよいのではないでしょうか。 濃緑色野菜などにも脂肪酸が多く含まれます。 このような品は、発疹などのの治癒に効果を発揮します。 DHAを多く含む魚は、DHAが多い順に、まぐろ

    炎症を治す!~食べ物&スキンケア! - 健康ナビ
    satomi77
    satomi77 2019/05/04
  • オクラ!~高コレステロールを防ぐ! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「オクラ」のご案内です。 オクラの原産は、西インド諸島とアメリカ南部といわれています。 アオイ科の一年生の野菜で、現在では世界各地の温帯地方に栽培されているようです。 大きなとうがらしのような形の、さやの部分を用にし、さやの部分がやわらかいうちにべます。 熱湯を通したり、生のままマヨネーズやドレッシングなどをかけてべますが、ねばねばした舌ざわりが好まれ、サラダやスープの実などに用いられています。 酸化防止の王様といわれるモロヘイヤは、特にお薦めの野菜ですが、オクラも同様の効果が期待できる夏野菜です。 オクラの成分 オクラ100g中に含まれる主な成分は、カリウム260mg、カルシウム92mg、ビタミンC11mg、ビタミンB10.09mg、物繊維5.0mg、βカロテン670μgなどです。 その他、ビタミンE、カルシウム、鉄分などを含んでいます。

    オクラ!~高コレステロールを防ぐ! - 健康ナビ
    satomi77
    satomi77 2019/04/26
  • アトピーを治す!~ヨモギ茶! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「ヨモギ茶」のご案内です。 ヨモギはキク科の多年草で、漢名は艾葉(がいよう)といいます。 ヨモギは、クロロフィル、カロテン、カルシウム、カリウム、鉄分、ビタミン類などのほか、ミネラルや物繊維なども豊富に含んでいます。 特に、ヨモギに含まれるクロロフィルという成分は、他の植物に比べて高効果が期待できます。 小腸に蓄積された残留農薬、ダイオキシン、水銀、鉛までも排出してくれるといわれています。 また、物繊維はほうれん草の10倍も含まれており、手軽に栄養素を摂取できるのがヨモギ茶です。 アトピーなどの肌トラブルの予防として、体の中から免疫力を高めるためには、ヨモギ茶がおすすめです。 飲んで治す ヨモギの成分 中でも最も多く含まれているのはカロテンです。 カロテンは抗酸化作用にも優れています。 また、カリウム、カルシウム、ビタミンK、ビタミンB類、C類

    アトピーを治す!~ヨモギ茶! - 健康ナビ
    satomi77
    satomi77 2019/04/12
  • 湿疹・あせもに効く!~ドクダミ茶! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「ドクダミ茶」のご案内です。 ドクダミは、初夏のころ花が咲くドクダミ科の多年草です。 全草に特異な臭気があります。 地中に長くて白い根茎をのばし繁殖します。 漢名ではジュウヤク(重薬、十薬)ともいわれ、開花まえの地上部分の全草を採取し、乾燥させた全草を煎じて用います。 血管を丈夫にする成分、香りの成分には抗菌、抗カビの作用があります。 また、あせも、湿疹のほか利尿、駆虫にも有効です。 生葉のもみ汁は虫さされや腫れ物にも効きます。 ドクダミ茶は湿疹、あせもに効く! ドクダミ茶の成分 ドクダミは、古くから優れた薬草として用いられています。 その成分は、カリウムが特に多く含まれ、血行改善、高血圧予防に優れてます。 また、筋肉や骨の形成を促すカルシウムや、細胞の新生作用がある亜鉛、殺菌作用のあるデカノイルアセトアルデヒド、血液サラサラ作用のある、イソクエル

    湿疹・あせもに効く!~ドクダミ茶! - 健康ナビ
    satomi77
    satomi77 2019/04/11
  • つかれ目!~その症状に効く漢方&食品! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「つかれ目」のご案内です。 つかれ目は眼精疲労ともいいます。 つかれ目の原因としては、老眼や斜視などで目の調節機能が弱まっているとき、めがねの度が合っていないときなどには目が疲れます。 目はとくに異常がみられないときでも、疲労があるときは、目を少し使っただけでも疲れます。 また、更年期障害、糖尿病、脳の障害、頸椎異常などが原因の場合もあります。 充血する、目が痛い、目がかすむ、まぶしい、涙が出るといった目の症状ばかりでなく、同時に頭痛、肩こり、めまい、胃のもたれ、吐きけなどの症状を伴うことも少なくありません。 つかれ目に効く かすみ目にキク(菊花) 漢方ではキクの花を菊花といいます。 菊花には鎮静作用があり、目の病気や頭痛、めまいなどの症状によく用いられています。 利用法は、水600mlに生の菊の花50g、または、乾燥菊花10gを入れ、半量になるま

    つかれ目!~その症状に効く漢方&食品! - 健康ナビ
    satomi77
    satomi77 2019/04/10
  • アレルギーによる病気!~アレルギー性鼻炎! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「アレルギーによる病気-2」のご案内です。 アレルギーは感作(生体を抗原に対して感じやすい状態にすること)によって起こります。 したがって、アレルギーの原因となる、アレルゲンの吸入をなるべく避けることが重要です。 具体的には、たたみや布団などはよく日に干し、ダニが住みやすいカーペットは使わないとか、電気掃除機にほこりをためない、なるべくペットは飼わないようにします。 また、花粉症の人は我が家の庭に、原因となる木などがあれば取り除くようにします。 シーズン中はマスクを使用するのも一つの方法です。 化粧品、洗剤、薬品など同じものを長期間使用すると、アレルギーを起こしやすくなるといわれています。 その他、大気汚染、過度の空気乾燥などが気道を痛めてゼンソクを起こしやすくしますから、これらの増悪因子には気をつけたいですね。 アレルギーの中でも、アレルギー性鼻

    アレルギーによる病気!~アレルギー性鼻炎! - 健康ナビ
    satomi77
    satomi77 2019/03/27
  • アレルギーによる病気!~アレルギーとは! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「アレルギーによる病気-1」のご案内です。 アレルギーは、変わった反応、または正常と異なった反応、ともいわれるように、特定のアルゲン(抗原)に対して免疫反応が過剰に起こることをいいます。 人体あるいは動物体は、自分の体の成分と異なった物質が体内に入ると、この物質に対して抗体ができるため、過敏状態を呈するようになります。 抗体ができるもととなる、これらの物質をアルゲン(抗原)と呼び、呼吸による吸収性アルゲン、口から入る餌性アルゲン、皮膚に触れると起こる接触性アルゲン、薬物アルゲンなどがあります。 アレルギーによる病気 アレルギー アレルギー反応(過敏性反応)とは アルゲンによってできる免疫は、自分の体を守るための大切な反応です。 しかし、まれに自分の体にとって、不都合な抗体ができることがあり、体内でできる抗体と、体に入ったアルゲンが結合すると、いわ

    アレルギーによる病気!~アレルギーとは! - 健康ナビ
    satomi77
    satomi77 2019/03/26
  • 排尿と尿に異常がある!~その種類と原因! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 前回、止血効果のあるべ物として、白いサツマイモをご紹介しまたが、その利用法をここでご紹介します。 白イモを日の光に当てておくと緑色になります。 これは葉緑素の物質を含んでいるためと思われます。 葉緑素は、体内で造血作用と、新陳代謝を促進します。 白イモの造血、止血の効果は、これらの相乗作用によるものと思われます。 ここで白イモの利用法をご案内します。 白イモ100gを皮ごとすりおろし、水カップ1/2を加えて、ふきんで絞ります。 あるいは、ミキサーに白イモ100gを適当な大きさに切って入れ、水カップ1/2を加えてミキサーにかけて、ふきんで絞ります。 これが大人の一回分の量です。 この汁を一日2~3回、前の空腹時に飲用します。 そのたびにすりおろして新鮮な汁を飲みます。 茎や葉も青汁にして飲むとよいでしょう。 ここから「排尿と尿に異常があるー1」のご案内

    排尿と尿に異常がある!~その種類と原因! - 健康ナビ
    satomi77
    satomi77 2019/03/18
  • 意識に障害が起こる!~観察のポイント! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「意識に障害が起こる-2」のご案内です。 意識障害とは、意識が混濁とし周りからの刺激に対して、その状況を正しく認識できなかったり、また、物事を適切に理解することが、不可能な状態のことをいいます。 意識障害には、意識のない意識喪失、意識喪失と意識清明(意識がある状態)との間にある状態として、意識混濁、昏恍(こんこう)、嗜眠(しみん)などがあります。 意識に障害が起こるー2 観察のポイント 1.どのような状態のとき意識障害が起こりましたか 徐々に起こったのか、倒れるように急に起こったのか。 またこのとき、多量に飲酒していたとか、頭部を強打したとか、薬をのんでからとか、薬の誤飲はなかったか、などの状況をよく確かめて、その原因をなるべく詳しく、知ることが大切です。 2.意識障害の程度はどのくらいですか 外側からの呼び掛けや刺激に対して、反応がないのかあるの

    意識に障害が起こる!~観察のポイント! - 健康ナビ
    satomi77
    satomi77 2019/03/11
  • むくみがある!~むくみの漢方療法! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回もアズキの薬効について、少し述べたいと思います。 アズキの効能は、腎臓病やかっけでむくみのある人や便秘、二日酔いにもよいほか、母乳の分泌もよくする作用があります。 毎日べ続けると効果が出てきます。 アズキにはサポニン、脂肪、色素などの成分が含まれており、これらの成分のうちで、どの成分が有効なのか詳しくは分かっていません。 すべての成分の総合作用によって、効能があらわれるといわれています。 効能を期待するときは、アズキには味をつけずにべることが重要です。 その利用法はアズキをスプーン2~3杯、一晩水に浸けたのち鍋で水からゆっくりと柔らかくなるまで煮て、柔らかくなったら汁も実もたべます。 この場合味付けはしません。 むくみがある-4 今回は「むくみ-4」のご案内です。 むくみの漢方療法 漢方療法は、症状の虚実を明らかにしてから、処方を決めます。 むく

    むくみがある!~むくみの漢方療法! - 健康ナビ
    satomi77
    satomi77 2019/03/05
  • 咳・痰が出る!~漢方療法!しずめるツボ刺激!

    ご覧いただきありがとうございます。 今回も「咳・痰が出る-5」のご案内です。 今回の咳・痰に効く物薬、ショウガとシソの利用法をご紹介します。 1.ショウガの利用法 水400mlにひねショウガ5gと、ミカンの皮を日干しにした陳皮(ちんぴ)という物薬5gを加えて、1/3量になるまで煎じます。 この煎じ汁を一日3回に分けて、毎回温めて砂糖少々を加えて服用します。 咳・痰・風邪に有効です。 2.シソの利用法 水400mlに乾燥させた、シソの葉5~10gを入れて、1/3量になるまで煎じます。 この煎じ汁を一日2~3回に分けて服用します。 これも咳・痰・風邪に効きます。 咳・痰が出る-5 咳・痰の漢方療法 小柴胡湯(しょうさいことう) 風邪がこじれてから数日経過し、発熱が続いて、せき、痰が出て、胸苦しく気分がすぐれない場合に使用します。 特に痰が多いときは、桔梗(ききょう)や杏仁(きょうにん)を、

    咳・痰が出る!~漢方療法!しずめるツボ刺激!
    satomi77
    satomi77 2019/03/01
  • 咳・痰が出る!~咳・痰の漢方療法!

    ご覧いただきありがとうございます。 今回も「咳・痰が出る-4」のご案内です。 咳と一口にいっても様々あり、乾いた咳か、湿った咳か、喘鳴(ゼンメイ)(ぜいぜい、ひゅうひゅうといった咳)か、顔が赤くなるほど咳込むか、痰を伴った咳か、朝酷いのか、夜酷いのか、などそれぞれの症状によって、漢方薬を選びます。 漢方処方は、咳に効くものは痰にも効きます。 次に主な漢方療法をご案内します。 咳・痰が出る-4 咳・痰の漢方療法 清肺湯(せいはいとう) 痰が多く出て、咳がながく続く場合に使用します。 気管支ゼンソク、慢性気管支炎、咽頭・喉頭炎、肺結核、肺炎などに用います。 麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう) 体力は問題ない実証タイプの人で、熱はほとんどないが、喉が渇き喘鳴があって、汗をかくときに用います。 気管支炎、気管支ゼンソク、百日ぜきなどに効きます。 麻黄湯(まおうとう) 風邪などの初期症状で、熱があ

    咳・痰が出る!~咳・痰の漢方療法!
    satomi77
    satomi77 2019/02/28
  • 動悸がする!~観察のポイント!手当て!脈拍について!

    ご覧いただきありがとうございます。 今回も前回に引き続き「動悸がする-2」のご案内です。 動悸を感じるのは、個人差もありますが、脈拍が速い場合、脈拍が100回/分を超えるくらいから、脈拍が遅い場合は、50回/分を下回るくらいから動悸を感じるようです。 また不整脈などで動悸がする人も少なくありません。 動悸がする-2 観察のポイント 3.原因に心当たりはありませんか 過労はないか、コーヒー、タバコ、お酒などを飲みすぎていないか。 また、服薬していれば、どのような薬なのか。 4.動悸のほかにも症状はありませんか 頭痛、息切れ、めまいなどの症状は貧血が疑われます。 発熱、発汗、体の震え、下痢、首の前面が腫れる、いつもと皮膚の感覚が違う、体重が急に減ったなどの症状があれば、医師の診断を受けましょう。 動悸があるときの手当て 1.深呼吸をしておちつかせる 恐怖や心配でさらに動悸が強まるので、深呼吸を

    動悸がする!~観察のポイント!手当て!脈拍について!
    satomi77
    satomi77 2019/02/20