タグ

developmentに関するsatoryuのブックマーク (8)

  • webサービスを作る前に読みたいデザイン系エントリまとめ - 遥か彼方の彼方から

    まとめwebプログラムをしていて、いざサービスを作ろうと思ったときにネックになるのが、デザインです。 僕はもうその手のセンスが絶望的に欠けていて、配色もレイアウトもまともなものが出来ません。HTMLCSSそのものの知識があっても、それで作るモノが見えてこない。CakePHPの勉強をしてwebサービスをいっぱい作ろうと思っているのに、これは良くない。 そこで実際にwebサービスを作る前に読んでおきたいwebデザイン系の記事をメモとして並べておくことにしました。「これを読んでおけ」「ここのデザインは参考になるよ」「このアイコン集おすすめ」「あのツールの使い方ならここだ」「このツール良い感じ」みたいなものがあれば、是非教えてください! 随時追加していきます。 プログラマでも出来るWebデザイン - Blog.37to.netウノウラボ Unoh Labs: デザインセンスの無い人がwebサイト

    satoryu
    satoryu 2008/07/28
    アイコン集やCSSテンプレートのまとめをまとめてる
  • Launchpad

    46,371 projects, 2,005,654 bugs, 1,009,312 branches, 76,276 Git repositories, 3,124,906 translations, 707,316 answers, 76,055 blueprints, and counting...

    satoryu
    satoryu 2008/07/25
    フリーソフトウェア開発のための共同作業ツールを提供
  • ja: NetBeans 日本語サイト

    このサイトについて - About this site Here is a NetBeans, Japanese Speaking Community. All contents are available in Japanese. このサイトは NetBeans 日語サイト です。netbeans.org 内に設けられた日語のサイトです。日語によるメーリングリストの運営やドキュメントの公開などを行っています。このページは、NetBeans オープンソースプロジェクトの中の ja というサブプロジェクトのトップページでもあります。日語サイトプロジェクトへの参加方法などはプロジェクトについてを参照してください。

    satoryu
    satoryu 2008/07/15
    Javaの統合開発環境.だけではなくて,Ruby on Railsの開発もできる.
  • Ruby on Rails用 統合開発環境(IDE) 比較レポート:CodeZine

    1. はじめに1.1. 背景 近年、スクリプト言語「Ruby」と、Rubyで書かれたWebアプリケーションフレームワーク「Ruby on Rails(以下、RoR)」が注目を集めています。 Ruby/RoRの開発はテキストエディタとコマンドラインツールがあればすぐに始めることができます。一方、Ruby/RoRの普及に合わせてテキストエディタとしての機能の他にデバッガ、WebサーバやDBサーバとの連携、バージョン管理などの機能を備えた統合開発環境(以下、IDE)が複数登場しています。 Ruby/RoR対応のIDEはJavaなど他言語のIDEと比較すると機能面や安定性にやや物足りなさがありますが、各IDEは活発に開発が行われており、実際の開発をサポートするレベルまで着実にバージョンアップを重ねています。1.2. 稿の目的 Ruby/RoR対応のIDEを使用する場合、NetBeans、Ecli

    satoryu
    satoryu 2008/07/15
    Ruby on Railsの開発環境を比較.NetbeansかAptanaが良さそう.
  • [Think IT] 第2回:なぜTracの導入に失敗するのか? (1/3)

    【バグ管理の作法】Trac徹底活用! 第2回:なぜTracの導入に失敗するのか? 著者:masuidrive 公開日:2007/12/13(木) Tracの導入現場の今 「第1回:なぜバグ管理システムを使うのか?」でも紹介したように、TracはSubversionと連携するオープンソースのバグ管理システム(BTS:Bug Tracking System)だ。Ruby on Railsなど多くのオープンソースプロジェクトで利用されており、最近では商業開発でもっとも多く使われているツールの1つになっている。 その一方で、Tracの導入効果が出ていないケースも多々ある。それはなぜだろうか? Tracの肝は「チケット管理」の運用にある! Tracにはコンテンツを管理するシステムとしてのWiki、Subversionなどのバージョン管理システムのファイルをWebから閲覧するための「リポジトリブラウザ

  • ウェブサービスを作って流行らせるまでに必要なこと - 15Pub

    ウェブサービスを流行らせるまでの大まかな流れです。 プログラムを書く 動く物を作るためにはプログラムが無ければお話になりません。 借り物スクリプトで済ます手もあるのですが、結局いろいろやっているうちにオリジナルの方が楽な事情が出てくるので、1から書きましょう。 多少は流行ったあとのことも考えてある程度負荷対策をしておいた方が良いです。 インターフェースを整える サービスが動くようになったら、ある程度インターフェースを整えましょう。 使いやすく、わかりやすくなるようにがんばります。 説明の文言などもこのタイミングで整備しておくと後々楽です。 SEOなんかも同時にやっちゃいましょう。 デザインを作り込む 魅力的な見た目はアクセスアップに繋がります。 表紙によっての売れ行きが激しく違ったりするようなものです。 技術的には同じことをやっていても、見せ方一つで注目度が全然違うの

  • iPhone/iPod touchアプリケーション開発者になるための高速道路 建設予定地 - yanbe.diff - subtech

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    iPhone/iPod touchアプリケーション開発者になるための高速道路 建設予定地 - yanbe.diff - subtech
  • tDiary: How to make plugin

    tDiary プラグインの作り方 ※プラグインの使い方については、HOWTO-use-plugin.htmlを参照してください。 プラグインはtDiary 1.3.1以降で使えるようになった、システムに機能を追加する仕組みです。プラグインはtDiary.orgから入手することができます。また、tDiaryフルセットを利用している場合には、misc/pluginディレクトリに単独に配布されているのと同等のものが含まれています。これらの.rbファイルを、ファイルごとインストール先にあるpluginディレクトリに移動することで、利用できるようになります。 プラグインにはさまざまなものがありますが、日記中に自動的に何かの文字列を埋め込んだり、特殊な処理をさせるのが主な目的です。また、特定のプラグインを作ることで、tDiaryのメッセージをカスタマイズすることもできます。 以下では、プラグインについ

    satoryu
    satoryu 2008/01/03
    Hikiプラグインの開発の参考になりそう
  • 1