タグ

2007年4月7日のブックマーク (23件)

  • YappoLogs: Push::Move - MacBookが動かされるのを検知してPlaggerのjobが走るPlugin

    « Hatena::Screenshot - はてなスクリーンショットをhackしたURL 2スクリーンショットコンバータ | Main | 【動画有り】MacBookとPlaggerServerで盗難対策ソリューションを構築 » Push::Move - MacBookが動かされるのを検知してPlaggerのjobが走るPlugin MacBookとかは、せっかく動きを入力要素として使えるんだからPlaggerへのプラグイン書いたらすごくね? って事で書いてみた。 go youtube 誰かがMacBookを勝手に持ち出したら携帯にメールとかできるですよ。 動かしたときにiSightで画像をとってenclosureに画像を突っ込んでメールするとか。 入力も出力も物理世界とつながった! なんつうかPlaggerである意味が(ry でもね、どうにかして震度を抽出できるようになったら地震情報の

  • Elementary, ... Googleで「はらへった」と検索するとピザが届くようにするまで

    日曜は、Plagger を初めてちゃんとさわってみました。 Plagger の概略は、miyagawaさん自身による このYAPC::NAのPDF がわかりやすいです。要するに、 『ネットからフィードを集める → (ごにょごにょする) → 出力する』をするものです。 この「集める」や「ごにょごにょ」や「出力」の部分に、ブロックを重ねるようにしてモジュールを重ね、自分の好きな起承転結にできるという点が実に Perl ぽい着想です。風がふけば桶屋がもうかるフレームワークと呼んでいます。 Subscription::Bloglines / Publish::Gmail まあ、まずは普通に使ってみようということで、「Bloglines から集める」→ (エントリごとに分割、RSS 広告除去、文の内容をできるだけ収集→ Bloglines、Delicious へのリンク付与、はてブ登録数付与) →

    Elementary, ... Googleで「はらへった」と検索するとピザが届くようにするまで
  • ローマ字の名字 - phonetika (φωνητικά)

  • 横着プログラミング 第1回: Unixのメモ技術

    最終更新日: 2002-03-18 (公開日: 2002-03-18) Unix Magazine 誌に 2002年1月号から 2003年2月号にかけて連載し ていた記事の元の原稿です。 横着プログラミングとは 私は必要が発明の母だとは思わない。私の意見では、発明とは怠惰 から、おそらくはまた、まさに無精から生じるものである。面倒を 省くために。 -- アガサ・クリスティ この言葉によると、どうも発明とは横着したいがために生まれるも のらしい。そう考えてみると確かに、私がプログラミングをする動 機は、横着するためのソフトウェアを作るため、という要素が大き い。突然、「うげー、面倒くせー」と叫んでプログラムを書き始め るのである。 そんなわけで、横着するためにプログラミングすることを私は勝手 に「横着プログラミング」と呼んでいる。連載では横着プログラ ミングをテーマに、横着のコツや私が作っ

  • YappoLogs: あなたがRuby on Railsを使わない10の理由

    あなたがRuby on Railsを使わない10の理由 RoRを覚えても職場ではEthnaなんだよね、それにZend Frameworkも出たし まずはこれから。よく聞くんだけど、これは解決可能な問題だ。というか問題設定が間違っている。 最初に根的に疑問なんだけど、なぜ会社で使っているのと同じフレームワークをあなたが使わないといけないんだろう。慣れてるから? 仕事を持ち帰るから? 自分のために使うのはRoRでいいと思う。あなたが自分のためにやることってなんだろう。fgetcsvを使ってCSVパースすることかな。そうじゃないだろう。ここを読んでいるほとんどの人にとって重要なのは、メールを読み書きして、Webを見て、Blogを書いて、プログラムを書いて、っていうことだろう。他にも、デジカメで撮った写真を整理するアプリを作ったり、音楽を共有したりっていうのもある。この中には、Ethnaじゃなき

    satoship
    satoship 2007/04/07
    ネタだけどいい
  • Plagger for Mac

    Plagger を Mac で使うページ。 Plagger を簡単にインストールする Plagger 体と、Plagger が依存している CPAN モジュールをまとめました。 コンパイルが必要なものも Universal Binary としてコンパイル済みなので、 tarball を展開するだけで使えます。 対応している環境は Mac OS X 10.4 (Intel, PPC) です。 % tar zxvf plagger-0.7.17-1.tar.gz ... % cd plagger-0.7.11-1/ % ls -F bin/ cpan/ % (config.yaml を書く) % ./bin/plagger -c config.yaml 動作しないプラグイン 以下のプラグインについては、 依存している CPAN モジュールを同梱していないので、 そのままでは動きません。 Ag

  • plagger - otsune FreeStyleWiki

    Plagger 注意 このページは単なるインストール手順のメモです。Plaggerは開発が活発なので、ここの情報は古くなっていることが多いです。 Plaggerについての正確な説明は Plagger公式サイト Shibuya.Plaggers Plagger Plugin はてなブックマーク - タグ plagger などを参照してください。 概要を知りたい場合は公式サイトのPresentationsにある「YAPC::Asia 2006 Tokyo」「Plagger Conference 1 Keynote」のスライドを参照するとよいでしょう。代表的なデモとしてElementary, ... Googleで「はらへった」と検索するとピザが届くようにするまでがあります。 解説 Plaggerは、mixiやBloglinesやWebサイトなど様々なところからデータを取って来て、いろいろなフィ

  • YappoLogs: ミサイルは国境を越える

    ミサイルは国境を越える 資料はoffcialのwikiにて。 LTはトリを初めに持って来たという後の人のやりにくさ感と直前のMJDのプレゼンがひどすぎたので、やけっぱちだった。 既に人の評価を気にするレベルを超越していました。 最初にツボに入ってたのがChia-liang Kao (高嘉良)(clkao)だったし、gugodも速攻でkCatch upしてくれたので、USBミサイルは国境を越えられるんだなと実感しました。 実際あれのコードの公開とか感想とかは[あとで出す]。 ただ、この二日間で一番強烈だったのは創作タイっぽいカレーべたら800万円請求された事。 皆様、ありがとうおつかれさまでした。 Posted by Yappo at 2007年04月06日 03:08 | TrackBack | Perl

    satoship
    satoship 2007/04/07
    最高でした
  • ITmedia News:「ダラダラ長いからCD売れない」――丸山茂雄“47秒・着うた専用曲”の必要性を語る (1/2)

    「最近の音楽は面白くない」――に・よん・なな・みゅーじっく代表取締役の丸山茂雄氏は、こう断言する。 丸山氏はEPICソニー創業者で、ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)社長を務めた経験を持つ。2005年にインディーズ音楽を無料配信するベンチャー「に・よん・なな・みゅーじっく」を設立。配信サイト「mf247」で音楽に関わるうち、最近の音楽が昔に比べてつまらなくなっている、と感じ始めた。 なぜつまらないのか――考えた末思い当たったのは、1曲が長すぎる、とことだ。「昔に比べると1曲がやたら長くて、印象に残るのはサビだけ。言い方は悪いが、サビ以外は付け足しみたいなものだ」 今の流行曲は1曲おおむね5分前後で、サビで最も盛り上がる。丸山氏が高く評価している60~70年代の音楽が2分半~3分ほどで、Aメロ・Bメロで終わっていたことを考えると、確かに長い。 CD市場が低迷を続けているのは、曲

    ITmedia News:「ダラダラ長いからCD売れない」――丸山茂雄“47秒・着うた専用曲”の必要性を語る (1/2)
  • Yoshioriの日記: YAPC::Asia2007 行ってきたよ!!(2日目)

    仕事が溜まってるにもかかわらず 空気読まずに2日目もまるまる参加してきたよ♪ だって2日目にはライトニングトークスというお楽しみがあるしね♪ ということでノリノリでした♪ にぽたん さんの物まねも超似てたし >< yappo さんのミサイル飛ばしにも大爆笑 >< mala さんの LDR に登録されてる サイト URL を MD5 ハッシュで配るかもしれない っていうのに興味津々♪ つまりそれを使えば すごーくいい加減 ( LDR で読まれて無くってRSS配信しているところは無視) だけど サイト URL から RSS を配信してるかどうかが分かる。 で、実際に何日か前に  最速インターフェース研究会 :: livedoor Readerにdel.icio.usのブックマーク数を表示するGreasemonkeyスクリプト で javascript で MD5 計算しても それなりに使える

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    satoship
    satoship 2007/04/07
    「Web サービス」って紛らわしいから使わないようにしてたけど、「Web 上のサービス」を「Web サービス」って読んじゃっても良かったんですね。
  • [O] CPANを使い始めにくいって聞いた

    « グルメ検索サイトは奥深い | トップページ | 八王子みなみ野 横濱屋 牛レバニラ炒め » CPANを使い始めにくいって聞いた [Perl][日記] このまえのブログ合宿で 「CPANのモジュールをインストールとか訳がわかんない」 と聞いて、あー、確かに昔は訳が分からなかったなーと思った。 今も分かってない部分は多いですけど。 Perlを始めたころに困ったのは、サンプル集に「use XML::Simple」と 気軽に書いてあるのでuseしてみたら、XML::Simpleなんて見つからないよ とエラーメッセージが出てしまったことかな。 研究室のPCだとモジュールが入っていたけど、 自分の環境にはモジュールが入っていなかったみたい。 そもそも、そのころはCPANモジュールが足りないことも分からなくて 当に困り果ててBlog Hacksを読んだ気がする。 そのころはプ

    satoship
    satoship 2007/04/07
    Blog Hack に CPAN のことが書いてあるのか。読んでみよう。
  • PerlプログラマとCPANはやっぱりすごい。Perl->Java, Java->Perlな双方向ブリッジ - 矢野勉のはてな日記

    Java, PerlCPANに「Inline::Java」というのがあります。これはJavaソースで書いたクラスをPerlのクラスとして実行しちゃうという機能(JavaPerlのクラスを書く機能といったほうがいいだろうか)で、昨日紹介したRubyのように、ヒアドキュメントでJavaソースを入力したりもできます(Java限定なのが先日のものと違うところ)。 use Inline Java => class Pod_alu { public Pod_alu(){ } public int add(int i, int j){ return i + j ; } public int subtract(int i, int j){ return i - j ; } } END_OF_JAVA_CODE こんな感じですね。Inline::Javaのすごいところは、さらに「Inline::Java

  • http://tsukihito.dip.jp/kpb/archives/2006/06/plagger_mac_os_1.html

  • CNET Japan Blog - 梅田望夫・英語で読むITトレンド:アルファ・ギークに関する考察

    11月15日(月)〜11月18日(木)までの間、梅田望夫さんの代わりに高林哲さんがゲストブロガーとして登板します。 高林さんのプロフィール:産業技術総合研究所研究員。2004年 IPA未踏ソフトウェア創造事業開発者。1997年に全文検索システムNamazuを開発。以来、多数のフリーソフトウェアを開発している。趣味はバッドノウハウ。 ・高林哲のWebサイト ・いやなブログ 今日で私が担当するゲストブログも最終日となった。今日は、昨日までの内容と趣向を変えて、今回のゲストブログ特集のキーワードである「アルファ・ギーク」ついて考察してみたい。 アルファ・ギークの定義 アルファ・ギークという言葉は梅田さんの2004年09月17日のエントリで始めて知った。少々長くなるが、該当する部分を引用させていただく。 「(1)まず新しい産業を変えるだけの力を持つ技術を見つける。(2)そういう技術について

  • naoyaのはてなダイアリー - テレビを見ない人、見る人 - コメント欄

    大橋 その見方は、すごく皮相的だよ。(米国では)ビル・ゲイツもブッシュ家も、ニュースやスポーツ中継以外、テレビなんか見てませんよ。(日も)勝ち組とか金持ちとかインテリがテレビを見なくなっただけなんですよ。負け組、貧乏人、それから程度の低い人が見ているんです。 大橋巨泉がこんなこと言ってて、はてなのスタッフもテレビを観てる人はすくないし(僕もほとんど観ない)、まあ id:wanpark みたいな例外もいるけど彼もバラエティとかはほとんど見ないらしい。 僕の周りで優秀な人はテレビを持ってないという人がすごく多くて、ああ、もしかしてテレビを観ないっていうのとアウトプットが出せるっていうのは相関があるかもなあという風に思うことは多いんだけど、 「家族もいれば仕事もでかい。どうやって時間管理を?」「テレビは見ない」やっぱりそうかー。でもなー、すげーテレビ見てるけどアウトプットもすげー人もいるしなぁ

    naoyaのはてなダイアリー - テレビを見ない人、見る人 - コメント欄
  • 知性なき「はてな」―本の読めない技術者・伊藤直也 (セックスなんてくそくらえ)

    あなたの経歴を知っているわけではないが、少なくとも現代の先端を走る技術者はほとんど書籍には頼らない。なぜなら書籍がでるころにはすでにその技術はコモディティ化しているからだ。 もはや技術のスピードはがでるようなスピードでは進化していない。もちろん普遍的な技術もあるのでそういったものは書籍に頼ったほうが効率が良いだろう。だが最先端を進むには、普遍的な技術プラス新しい技術を見る目が必要なのだ。 あなたの記事を読んでいると、とてもここ最近のインターネットの事情について詳しいとは思えない。もう少し勉強してから批判をしてみてはいかがだろうか

  • レモンガス ホームページ CM Download

    レモンガスのホームページが新しくなりました。 このページは、5秒後に自動的に新しいCMのページへ移動します。 いつまでも移動しない時は、下記のURLをクリックして下さい。 ■ レモンガスホームへ ■レモンガスCMのページへ

    satoship
    satoship 2007/04/07
  • LifeHacks EXPO - jazzanovaのブログ

    ※なんか人気エントリーに載ってるようでやたらアクセスありますが、かなり下手な文章で申し訳ないです。 行ってきました、LifeHacks EXPO。 自宅から会場まで自転車で行って、会場の前でtkさんと待ち合わせしてたら・・・ 青いはてなTシャツを着たid:naoyaさんを見つけたのでつい声かけてほぼ盗撮のような感じで撮りました。 驚かせてすいませんでした。 なんかとぼとぼ道を歩いてるid:naoya氏が面白くて(笑) そんなわけで結局待ち合わせてたtkさんが来なかったので1人で会場へ。 今回のLifeHacks EXPOでは、百式の田口さんが司会で、はてなCTOのid:naoyaさん、six apartの金子さんの2人がパネリストとしてお話を。 まず、田口さん。 Life Hacksとは?と題してお話を。 まず、GTD、Getting Things Doneの説明。 この辺は、大体の人間が

    LifeHacks EXPO - jazzanovaのブログ
  • Google Maps Tilt with ThinkPad

    Control Google Maps using ThinkPad's Motion sensor. Read more at http://bulknews.typepad.com/blog/2006/06/control_google_.html

    Google Maps Tilt with ThinkPad
    satoship
    satoship 2007/04/07
    傾けた方向に Google Map が動いてる。おもしろい
  • IMG_1105

  • 外山候補者に会いに行くの巻

    ダメ工房 http://www.dame-kobo.com/

    外山候補者に会いに行くの巻
    satoship
    satoship 2007/04/07
    声がやさしくていい人そう。おもしろいなあ
  • それplaggerで osxインストール - OSX -plagger- by magatu

    それplaggerで!のキーワードで有名なplaggerをいれてみた。 ちょっと使いたい機能もあって、OSXにインストール。 色々調べたりして作業。 以下 参考資料。偉大なる開拓者に感謝! http://www.otsune.com/fswiki/plagger.html http://8-p.info/Plagger/ ↑は目を通してから作業に入った方がいい。 cpanで関係モジュールをひたすらインストール。 基、上記wikiにあるコマンドを叩けばOK。 ちなみに10.3シリーズでチャレンジしていたんだけど動かず、10.3では動かないとのBlogを発見し10.4に上記のKATOさんの作ってくださったパッケージを解凍。 plaggerフォルダに移動し ./plagger -v であっさり起動確認。(バージョンが出れば成功) 10.3にインストールする為に3日がんばったんだけどな。orz

    それplaggerで osxインストール - OSX -plagger- by magatu