タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (133)

  • 鮮やかなポストカードとして送れる組み立て式VRヘッドセット「VR Card」

    仮想現実(VR)映像を楽しむには、顔に装着し、顔の向きに合わせて映像が変化するVRヘッドセット(ゴーグル)が欠かせない。高価だが格的な「Oculus Rift」を使うのもよし、とりあえず手軽な段ボール製の「Google Cardboard」を利用してもよい。 左:Oculus Rift(提供:Josh Miller/CNET)、右:Google Cardboard(提供:Screenshot by Nick Statt/CNET) しかし、スマートフォンを必要とするVRヘッドセットを使うなら、味気ない茶色の段ボールで作るCardboardでなく、鮮やかな印刷を施してポストカードとして送れる組み立て式VRヘッドセット「VR Card」を選んではどうだろう。現在クラウドファンディングサービス「Kickstarter」で支援募集中。

    鮮やかなポストカードとして送れる組み立て式VRヘッドセット「VR Card」
    satoship
    satoship 2016/01/20
  • グーグル、Firebaseを買収--「Android」「iOS」ウェブ上で同期するアプリ開発を支援

    GoogleがFirebaseを買収した。Firebaseは、互いに同期するモバイルアプリとウェブベースアプリを記述するメカニズムを開発者に提供する企業である。 Googleは米国時間10月21日、Firebase従業員が「Google Cloud Platform」チームに組み込まれる予定であることを述べた。Firebaseは、ブラウザ内またはモバイルOSであるAppleの「iOS」およびGoogleの「Android」で実行するアプリが、中央サーバを利用してデータを保存および共有することによってロックステップ方式で動作できるようにするサービスを提供している。Googleは同サービスの運用を継続する予定である。 Firebaseの共同創設者で最高経営責任者(CEO)を務めるJames Tamplin氏はブログ投稿で、「この3年間でわれわれは、『実現できるかも』という程度のとんでもないアイ

    グーグル、Firebaseを買収--「Android」「iOS」ウェブ上で同期するアプリ開発を支援
    satoship
    satoship 2014/10/22
  • ドスパラ、PCレスでカセットテープをMP3化できるポータブルプレーヤー

    ドスパラは4月23日、カセットテープの音源を直接USBメモリに録音できるカセットテーププレーヤー「DN-11246」を発表した。PCを使わずにMP3ファイルに変換できる。直販サイト「上海問屋」にて販売している。税込価格は2999円。 ポータブルカセットプレーヤーにUSBメモリを接続し、再生、録音ボタンを押すだけでMP3ファイルへの変換が可能。録音中に▼ボタンを押すと、曲ごとにMP3ファイルを分けて保存できる。保存はMP3形式のみで、ビットレートは128kbpsになる。 録音したMP3ファイルはPCなどに取り込んだり、USBメモリ対応のオーディオ機器で再生したりできるほか、体での再生にも対応する。サイズは高さ9.5cm×幅11.5cm×奥行き3cmで、重量約150g。単3乾電池2またはUSB給電にて駆動する。USBケーブル、イヤホンが同梱され、USBメモリは別途用意する必要がある。

    ドスパラ、PCレスでカセットテープをMP3化できるポータブルプレーヤー
    satoship
    satoship 2014/04/23
  • グーグル、ドローン開発企業Titan Aerospaceを買収

    Googleが独自にドローン関連の取り組みを強化しようとしていることをうかがわせるニュースが今週早々飛び込んできた。Titan Aerospaceは、グーグルが同社を買収することを発表した。 この買収は、関連技術、社会およびプライバシーへの影響、両社間の商取引など、複数の観点から実に注目に値するものである。 まず、ニューメキシコ州を拠点にドローンを開発するTitan Aerospaceは、太陽光発電で高い高度を飛行する大気圏衛星の製造を専門としている。WSJによると、Googleがこれらの無人機を、まずは主に「Google Maps」や「Google Earth」など航空画像の収集を必要とするプロジェクトに利用する予定だという。 WSJによると、ニューメキシコ州で勤務するTitan Aerospaceのチームは現行の統括体制を維持する予定のようだ。 Googleは2013年、「Androi

    グーグル、ドローン開発企業Titan Aerospaceを買収
    satoship
    satoship 2014/04/15
  • 家庭向け低価格3Dプリンタ「Micro」、Kickstarterで出資を募る

    各家庭に1台の3Dプリンタという世界の実現にはまだ程遠いものの、Kickstarterに登場したM3Dの「Micro」はその方向に向かって着実な一歩を踏み出したと言える。このプリンタのキャッチフレーズは「真にコンシューマー向けの3Dプリンタ」だ。 Microは、デザインからプリント製品を作るまでの工程に付きもののわずらわしさを最小限にするよう設計されている。このプリンタには自動水平調整機能と自動キャリブレーション機能が搭載。「ゲームのように対話性が高くて楽しい」という触れ込みの、M3Dの専用デザインソフトウェアパッケージも付属してくる。さらに上級ユーザー向けとして、オープンソースのソフトウェアとも連携できるようになる予定だ。 プリンタ自体は小型で、高さは7インチ(約17.8cm)余りしかない。カヤックのプリントは無理だが、花びんや、クッキー用の特製の抜き型、用のおもちゃのプリントに使える

    家庭向け低価格3Dプリンタ「Micro」、Kickstarterで出資を募る
    satoship
    satoship 2014/04/08
  • パナソニック、防滴&タフ設計のBluetoothスピーカ--屋外でも聞き取りやすいブーストモードも

    パナソニックは9月26日、防滴、防塵、耐衝撃、耐温度に対応したBluetoothスピーカ「SC-NT10」を発表した。オールシーズン型のタフ設計で、アウトドアでの使用に最適だ。発売は10月18日。店頭想定価格は1万7000円前後になる。 サイズは高さ53.8mm×幅120mm×奥行き120mmで、重量約330g。IPX4相当の防滴性能と衝撃に強いタフ設計を備える。充電池を内蔵し、約5時間の充電の最長約8時間の使用ができる。 特定の周波数帯域のレベルを上げて音を聞きやすくする「ブーストモード」を搭載し、聴きたい音が聴こえにくい環境でも、聞き取りやすい迫力サウンドを実現。体にはマイクも備え、ハンズフリー通話も可能だ。 オーディオコーデックはSBCに対応。NFC対応のスマートフォンと組み合わせれば、ワンタッチ接続ができる。ボディカラーはオレンジとブルーの2色を用意する。

    パナソニック、防滴&タフ設計のBluetoothスピーカ--屋外でも聞き取りやすいブーストモードも
    satoship
    satoship 2014/03/25
  • ソニー、防滴&フック付きでアウトドアにも持ち歩けるBluetoothスピーカ

    ソニーは9月10日ファブリック素材を採用したBluetoothスピーカ「SRS-BTS50」を発表した。JIS IPX2相当の防滴性能を備え、アウトドアにも持ち歩ける。発売は10月19日。店頭想定価格は1万5000円前後になる。 高さ70mm×幅175mm×奥行き65mmで、重量約400gのコンパクトボディに、5Wのパワーアンプにより駆動する、パッシブラジエーター搭載の2chスピーカを内蔵。「ノーマルモード」と「サラウンドモード」の2種類を用意し、体を倒すとサラウンドモードに切り替わる仕組みだ。 NFC機能も備え、対応のスマートフォンやタブレットとはワンタッチでの接続を実現。リチウムイオン内蔵バッテリを内蔵し、ワイヤレスで最大約10時間の連続再生ができる。 ラインイン端子を備え、デジタルオーディオプレーヤーなどとの有線接続に対応するほか、ラインアウト端子も装備。Bluetooth非対応の

    ソニー、防滴&フック付きでアウトドアにも持ち歩けるBluetoothスピーカ
    satoship
    satoship 2014/03/25
  • How To:「メシマズ」写真とはもう言わせない--スマホで食べ物を上手に撮影するには

    あきれるかもしれないが、筆者は料理を見たらスマートフォンのカメラを起動させるという、よくいるタイプだ。おいしい(またはそれほどおいしくない)料理を記録するのが目的の場合もあるし、そうした体験をInstagramで共有するのが目的の場合もある。 しかし、料理の写真を撮るにはテクニックが必要だ。光の加減を間違えただけで、スープがすでに消化された何かに見えてしまうこともある。逆に、カメラを少し傾けただけで、雑誌に載るような写真に見えることもある。 料理の写真を、このような写真よりも優れたものにするためのテクニックについて、いくつかコツを教えよう。 自然光で撮る 美しい料理は自然光を求めている。料理の自然な色合いを再現し、その質感を表現するほか、撮影後に編集しすぎてしまうのを防いでくれる。結局のところ、写真に光を追加することはできない(もし「明るさを調整するツールがある」と考えているなら、それは間

    How To:「メシマズ」写真とはもう言わせない--スマホで食べ物を上手に撮影するには
    satoship
    satoship 2014/03/25
  • 歌手ニール・ヤング氏による音楽プレーヤー「PonoPlayer」、Kickstarterに登場

    人気アーティストNeil Young氏が数年前から手がけていた「PonoPlayer」のリリース日をめぐり、この数カ月にわたってうわさや憶測が広がっていたが、米国時間3月11日、Kickstarterサイトに開設された「PonoMusic」ページでついに発表された。 Ponoサービスは、ハイレゾ音源を扱うオンラインストアのPonoMusicとハードウェアの「PonoPlayer」という2つの独立したコンポーネントで構成されている。 Neil Young氏は、2012年に米人気トーク番組「Late Show with David Letterman」に出演した際、PonoPlayerについて公表している。Young氏が新たなオーディオフォーマットを開発しているといううわさがあったが、KickstarterサイトのPonoのページには、これが独自のフォーマットを使ったサービスではなく、少なくと

    歌手ニール・ヤング氏による音楽プレーヤー「PonoPlayer」、Kickstarterに登場
  • 「BRUTUS」が仕掛ける“雑誌×ウェブ”の新手法--西田編集長に聞く - CNET Japan

    普段雑誌は読まないけれど、書店でふと目に入った雑誌の表紙や特集内容に惹かれて思わず衝動買いしてしまった――こうした経験を持つ人は少なくないはずだ。スマートフォンが普及し、いつでも情報にアクセスできるようになった現代でも、つい雑誌を手にとってしまうことはよくある。それはウェブだけでは得られない、濃密な情報や価値がそこにあるからだろう。 マガジンハウスが月2回発行している「BRUTUS」も、独自の切り口でライフスタイルを提案し、数十年にわたり読者に愛されている雑誌の1つだ。このBRUTUSが、9月30日からウェブを生かした新たな情報発信を始めた。それも紙面の電子化といったありきたりな内容ではなく、雑誌の特集の続編をスポンサー企業のウェブサイト上で展開するという、かなり挑戦的な試みだ。 第1弾として、スポーツウェアメーカー「デサント」のウェブサイト上で、2月に発売した特集「カラダにいいこと。」の

    「BRUTUS」が仕掛ける“雑誌×ウェブ”の新手法--西田編集長に聞く - CNET Japan
    satoship
    satoship 2013/10/01
  • クックパッドが提案する“農家と消費者”をつなぐ流通の新たな形

    国内最大級のレシピサイトを運営するクックパッド。同社は2012年7月から野菜の定期宅配サービス「やさい便」を提供している。といっても、クックパッドが自社で材を販売する訳ではなく、ユーザーと農家が野菜を売買できる“マーケットプレイス”としての場を提供するものだ。 このサービスの特徴は、小規模な農家でも気軽に出店できること。生産可能な範囲で野菜を売買できるため、これまでは生産量が少なく既存の市場に参入できなかった農家も、PCひとつで全国の消費者に野菜を販売できるようになる。複数の農家がそれぞれの野菜を持ち寄って1件の店舗として出店することも可能だという。 「従来の経済規模を求める流通では多様性は失われていくが、ネットはその逆。1日5箱しか出荷できない人でもニーズさえあれば売れるし、そういうところの方が美味しい材があったりする。既存の流通には乗りづらい、けれど美味しいというものを誰でも買える

    クックパッドが提案する“農家と消費者”をつなぐ流通の新たな形
    satoship
    satoship 2013/02/08
  • 「アップルのインターネット関連サービス、ほとんどが混乱した状態」:元従業員が指摘

    エンジニアのPatrick B. Gibson氏は、「Appleが行うインターネット関連の取り組みは、ほぼすべてが混乱した状態にある」と述べた。 Appleの元従業員として初代「iPad」の開発に関わり、現在はTilde Inc.に勤務するGibson氏は、ブログプラットフォームTumblrに投稿したブログでこのように書き、さらにAppleはソーシャルネットワーキングサイトのTwitterを買収するべきだというアイデアについて論じた。 「AppleTwitter」というタイトルの同投稿の冒頭、Gibson氏は「Appleの最大の問題」についてある命題をあげている。Googleはデザインの分野において、Appleがウェブサービスに習熟するよりも速いペースで腕を上げている、というものだ。 自らを「長年にわたる『Mac』ユーザーで、根っからのAppleファン」と称するGibson氏は、Appl

    「アップルのインターネット関連サービス、ほとんどが混乱した状態」:元従業員が指摘
    satoship
    satoship 2012/11/25
  • クックパッドの「太らない簡単こんだて」を実食レポート

    クックパッドは、同社の運営するレシピサイト「クックパッド」で、5月28日からプレミアムサービス「太らない簡単こんだて」を提供している。クックパッドのプレミアムサービスの拡充を担うサービス開発部の新規チームが手がけたサービスで、PC/スマートフォンのウェブ版と、Androidアプリで利用可能だ。 「太らない簡単こんだて」は、クックパッドと提携している管理栄養士が600キロカロリー前後の献立を毎日紹介するサービス。120万品を超える一般ユーザーが投稿したレシピの中から、管理栄養士が“一汁三菜”で組み合わせてくれるので、バランスよく栄養を摂取しながらダイエットしたいユーザーにオススメだという。 同チームの櫻井友希代氏によれば、「これまでは“人気”という軸でのレシピ検索が主だったが、レシピ単体ではなく数品を組み合わせる献立に悩むユーザーの声には応えられていなかった。また、人気順という軸だけだと埋も

    クックパッドの「太らない簡単こんだて」を実食レポート
    satoship
    satoship 2012/09/17
  • ティム・クック氏の率いるアップル--変化を見せつつある5つの側面

    Tim Cook氏がSteve Jobs氏の後を引き継ぎ、Appleを率いていく人物として安定した手腕を発揮しているということは誰しもが認めるはずだ。しかしそれと同時に、Appleをさらなる成功へと導いていくための彼独自の戦略も徐々に姿を現し始めている。 Steve Jobs氏が2011年1月にAppleの日常業務から離れて以来、Tim Cook氏は1年以上にわたってAppleを切り盛りしてきている。しかし、Cook氏が自らの思い描くAppleを実現するために手腕を振るい始めたのは、Jobs氏の早過ぎる死の後からなのだ。 Cook氏は、米国時間2月14日に開催された「Goldman Sachs Technology and Internet Conference」での基調インタビューにおいて、Jobs氏が築き上げたAppleのスピリットや成功を維持していくという決意を表明した。 「Appl

    ティム・クック氏の率いるアップル--変化を見せつつある5つの側面
  • ランキングのつくりかた:Kenn's Clairvoyance

    遅ればせながら、あけましておめでとうございます。 先週には、ベイエリアの友人たちがやっているEchofonがPostUpに買収されるなど、幸先のよい新年のスタートとなりました。 さて、最近ホットなマーケットといえばソーシャルゲームですが、ゲームといえばリーダーボード。ハイスコアのランキング友人や見知らぬ人たちと競うのは、ビデオゲームが誕生した1970年代から欠かせない要素でした。 ところが、インターネット経由で100万人規模のプレイヤーがつながるようになってきた現在、その全体をランキングづけするのは、技術的にも大きなチャレンジとなってきました。 今回は、そのリーダーボードのつくりかたについて、ぼくらの作っているソーシャルゲーム・プラットフォームであるPankiaの運用で得られた知見を共有したいと思います。 自分の順位を知る方法 リーダーボードの基的な考え方はシンプルで、それはつまり「ユ

    ランキングのつくりかた:Kenn's Clairvoyance
  • NoSQLの成功は1:10問題にかかっている:Kenn's Clairvoyance

    ここ2-3年ほど、いわゆる非SQL系データベースがホットな話題になってきています。このムーブメントを総称して「NoSQL (Not-only SQL)」と呼ばれることが多いようです。まるでSQLを否定しているかのような誤解を招きやすい用語ですが、かといってキー・バリュー型データストアや列指向DBを総称できる他の呼び方もないので、このエントリではNoSQLという用語を使うことにします。 OracleMySQLなどのSQLデータベースが成熟していく一方で、SQLデータベースを特徴づける弱点である柔軟性のなさ、堅牢さと引き換えに犠牲になった更新性能の低さ、スケールアウトの難しさなどから、「何でもかんでもRDB」から「目的に応じた永続化」が模索される流れになってきました。 時を同じくして、キャッシュサーバの世界でも、MemcachedのもつシンプルなAPIの使いやすさが評価される一方、LRUによ

    NoSQLの成功は1:10問題にかかっている:Kenn's Clairvoyance
  • グリー、iPhoneアプリ版「GREE」公開--スマートフォン向けアプリをオープン化

    グリーは12月6日、スマートフォン向けアプリケーションプラットフォーム「GREE Platform for smartphone」を公開した。 開発パートナーはGREE Platform for smartphoneを通じて、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「GREE」向けに、iPhoneAndroid端末で利用できるウェブアプリ、iOSアプリ、Androidアプリを提供できるようになる。これらの仕様は「GREE Developer Center」で公開されている。 GREE Platform for smartphoneを利用したアプリはすべて、GREEのユーザー間のコミュニケーションや、アプリポータル内の新着、ランキング、マイアプリなどを通じて集客できる。ゲーム以外にも、エンターテインメント、ライフスタイル、コマース、コミュニケーションなど幅広い分野のソーシャルアプリケー

    グリー、iPhoneアプリ版「GREE」公開--スマートフォン向けアプリをオープン化
  • 実名でやっていくのか、mixi対策は?--Facebook日本責任者に聞く

    2月に東京にオフィスを開設したFacebookが、9月28日に都内でメディア懇親会を開催した。日のcountry growth managerである児玉太郎氏がFacebookの現状について解説し、報道陣からの質問に答えた。その内容は以下の通り。 --ミクシィ対策は何か考えているか。 特定の会社、特定のサービスを追い越すことに注力してサービスを展開するわけではなく、あくまでインターネットを利用している、できるだけたくさんの方にFacebookをご利用いただきたいです。ですので、ほかのウェブサイトにこのような機能があるからこうしようと考えるのではなく、Facebookが実際に利用者の皆さんとお話をさせていただくなかで、このような機能が求められている、あのような機能が求められているという声を拾い上げていき、それを機能に反映させていきます。それは日でもほかの国でも同じです。日でも利用者の皆

    実名でやっていくのか、mixi対策は?--Facebook日本責任者に聞く
  • iPhoneアプリ版「食べログ」、突然の課金サービスにユーザーから非難の声

    カカクコムが運営するグルメ情報の口コミサイト「べログ」。AlexaGoogle トレンドのデータでは古参のグルメ情報サイト「ぐるなび」をアクセス数で抜いたと話題の同サイトだが、課金サービスの是非をめぐってユーザーから厳しい声が上がっている。 事の発端となったのは9月10日に発表したiPhoneアプリべログのアップデートだ。このアップデートでは、これまで提供してきた機能に加えて、PCやモバイルとのブックマーク同期やクーポン情報の閲覧、店舗情報のTwitter投稿など、数多くの機能を追加した。 そして、積極的に口コミを投稿する一部のユーザーに付与してきた「プレミアム会員」を課金サービスとして正式に導入。月額315円を支払う(カカクコムが会員資格を付与したユーザーは除く)ユーザーに対して、PC同様の絞り込み検索機能やさまざまな条件での検索結果ソート機能などを提供した。しかしその一方でこれ

    iPhoneアプリ版「食べログ」、突然の課金サービスにユーザーから非難の声
  • 時代はインターネットからソーシャルネットへ?

    ミクシィが9月10日に新たなオープン化戦略を発表しました。mixi内の人間関係を外部サイトにも反映させる「ウェブのソーシャル化」を進め、検索エンジンが主導する現在のウェブに、もう1つの指標として「ソーシャルグラフ」(ネット上で人と人の関係性を表す相関図)を持ち込もうとしています。 将来的にはSNSにおける人間関係がウェブのトラフィックを左右するようになり、ウェブマスターは検索エンジン最適化(SEO)に加えて、ソーシャルグラフ最適化(SGO)を実施するようになるだろうとミクシィは予測しています。 長らく検索エンジンがウェブコンテンツの入り口として機能しています。ミクシィ(あるいはFacebook)は次のGoogleになれるでしょうか。パネリストの皆さんのご意見をお聞かせください。 ソーシャルグラフはPage RankじゃなくてHuman Rankみたいなものなので、ネットが「現実社会の一部」

    時代はインターネットからソーシャルネットへ?
    satoship
    satoship 2010/09/17