タグ

autopagerizeに関するsatoshipのブックマーク (7)

  • 新しくなったAutoPagerizeのSITEINFOバックエンドwedata - bits and bytes

    AutoPagerizeのSITEINFOがwedataという、キーと値を管理することを目的としたwikiのようなもので管理されるようになりました。このwedataはキーと値を管理するだけの単純なデータベースを不特定多数で編集することができる仕組みです。新しく自分でデータベースを作れことができるようになっているのでAutoPagerizeのSITEINFOだけでなく、自分で作ったスクリプトのためのSITEINFOをかんたんに作ったりすることができます。 私が作ったわけではないのですが、去年のはじめからこんな仕組みがほしいなと思っていたようなものになっていてとてもうれしいので、ちょっと長いですがwedataの紹介をしたいと思います。 AutoPagerizeとそのしくみ いろんなサイトで次のページを自動的に表示するためのGreasemonkeyスクリプトのAutoPagerizeは、wiki

  • つうことでAutopagerize + LDRizeが目を覚ました - taizooo

    autopagerize version 0.0.21 で bugfix されているのでもうこの内容はお役ごめんです。 d:id:taizooo:20080106:1199632509 あっちは、たぶんpatch間違っているとおもう。正解はコッチ。 http://userscripts.org/scripts/show/8551 autopagerize version: 0.0.19 にこのpatchあてた。 --- autopagerize.user.orig.js Tue Jan 08 16:33:15 2008 +++ autopagerize.user.js Tue Jan 08 16:57:12 2008 @@ -257,7 +257,7 @@ return } this.loadedURLs[this.requestURL] = true - this.addPage(htm

    つうことでAutopagerize + LDRizeが目を覚ました - taizooo
  • Autopagerizeの2ページ目以降でLDRizeが効かなくなった。 - muibrog

    AutopagerizeをいろいろいじったりアップデートしてたらAutopagerizeで結合された2ページ目以降でLDRizeが効かなくなった。LDRizeが壊れたのかと思って再インストールしたら直ったので勝手に壊れたのか*1、なんかいじったのを忘れてたのかと納得してた。 その後、TumblrでReblogしようと思ったらGreaseMonkeyのロード順の関係でLDRize Mibuffer tumblr reblog commandがうまく動かない。reblog commandはLDRizeの後にロードされないといけないためLDRizeをreblog commandの前に移動したら、LDRizeが動かない状況が再現された。 ここまで来てやっとLDRize動かないのはAutopagerizeの前にロードされていたのが原因なんじゃないかってことに気がついた。つまり、Autopageriz

    Autopagerizeの2ページ目以降でLDRizeが効かなくなった。 - muibrog
  • AutoPagerizeのインストールからSITEINFOの記述まで - Overlasting::Hatena

    AutoPagerizeは便利。 AutoPagerize – Userscripts.org http://userscripts.org/scripts/show/8551 この便利さを生んでくれる、SITEINFOの書き方を、 otsuneさんに教えていただいた。 SITEINFOを書くときは、XPathを楽に作れるブックマークレットを使う。 AutoPagerize IDE http://labs.gmo.jp/blog/ku/2007/07/autopagerizexpath_autopagerize_ide.html AutoPagerizeに対応したいWebサイトを見つけたら、作業開始。 出力されたコードは、基的に以下を編集して貼り付ける。 SITEINFO避難所 http://wiki.fdiary.net/temp/?SITEINFO%C8%F2%C6%F1%BD%EA

    AutoPagerizeのインストールからSITEINFOの記述まで - Overlasting::Hatena
  • AutoPagerizeでmixi日記のコメント欄が逃げる件

    さっき,twitterのボクから見える範囲でも話題になっていたので,軽くまとめておく. mixiのリニューアル後から,mixiの日記のページでAutoPagerizeが動くようになった.誰かがSITEINFOを追加してくれたってことだ.だけど!過去の日記が継ぎ足される場所(insertBefore)がコメント欄の上だったからさぁ大変!コメント欄が逃げちゃう.追いかけても追いかけても逃げていく月のように!あと,tumblrのトップページの「Log in」のリンクも逃げますよね! Twitter検索 : autopagerize mixiで見るみんなの反応. この問題に対する解決策は,大きく分けて以下の2通りある. 「http://mixi.jp/view_diary.pl」で,AutoPagerizeを動かさないように設定する SITEINFOを書き換えて,コメント欄が逃げないようにする 「

    AutoPagerizeでmixi日記のコメント欄が逃げる件
  • AutoPagerize0.0.11 - SWDYH

    変更点 バグ修正 DEBUG_MODEのときにエラーがおきる DEFAULT_STATUS = ’disable’にしたときに表示がでない スクロールしなくて済むときにロードが起きない Microformats対応 Microformatsはyoupyさんからアイデアをもらいました http://subtech.g.hatena.ne.jp/youpy/20070603/p1 AutoPagerizeに必要な情報をページ中のHTMLに埋め込んでおけば、 SITEINFOがなくてもAutoPagerが起動するようになります 埋め込みの形式は以下の通りです link要素またはa要素でrel="next" (複数あった場合は、先に現れるものが選ばれます) classでautopagerize_insert_before (複数あった場合は、先に現れるものが選ばれます) 追記 2008/05/15

    AutoPagerize0.0.11 - SWDYH
  • しげふみメモ:便利なAutoPagerizeの私の使い方

    2007年06月19日21:01 カテゴリMozilla 便利なAutoPagerizeの私の使い方 FirefoxアドオンのGreasemonkey用スクリプト AutoPagerize を使ってみました。 Google等の検索結果はもちろん、ITmedia, ITpro, @IT, CNETなどなど、ひとつの記事が数ページに分割されているような場合、ページの下の方までスクロールすると、自動で次のページが読み込まれて、下に繋げて表示してくれます。 とても便利でオススメです。 Muibrog - autopagerizeがすごすぎる。 を読んで、ちょっと試してみたら、もう手放せなくなりました。 対応サイトは http://swdyh.infogami.com/autopagerize と http://userjs.oh.land.to/pagerization/convert.php?f

    しげふみメモ:便利なAutoPagerizeの私の使い方
  • 1