タグ

macportsに関するsatoshipのブックマーク (4)

  • MacPortsでRuby 1.8.6と1.8.7を切り替えられるようにした。 - こせきの技術日記

    MacPortsにruby186が追加されていました。今年の1月に追加されたようです。 New port - lang/ruby186, Ruby at version 1.8.6 for those who need it for compatibility reasons (not heavily tested) Changeset 45292 for trunk/dports/lang/ruby186 – MacPorts 古いRailsアプリケーションを動かすのに1.8.6を使いたいことがあるんですが、これでローカルリポジトリを作らずに済むようになりました。 以下作業手順。 ローカルリポジトリを消す。 この記事で作成したローカルリポジトリを消します。 うまくいかなかった時に戻せるようにgitで現状を保存しています。最近はバックアップディレクトリを作る代わりにgitを使ってみてるんで

    MacPortsでRuby 1.8.6と1.8.7を切り替えられるようにした。 - こせきの技術日記
  • Mac で subversion のメッセージが文字化けする

    MacPorts とは?[編集] MacPorts は MacOSX 上で利用可能なパッケージシステムの一つで、 主に UNIX 向けに開発されたオープンソース・ソフトウェアを手軽にインストールすることができます。 OpenDarwin プロジェクトの一部として 2002 年より始められ、 Landon Fuller, Kevin Van Vechten, Jordan Hubbard といった Apple inc. の従業員も多数参加しています。 以前は DarwinPorts と呼ばれていましたが、OpenDarwin プロジェクトの休止に伴い、MacPorts と改称(2006 年 8 月~)されました。 そのため、一部の配布物にはまだ DarwinPorts という表記が残っていますが、これらは全く同じものを指します。 2005 年 4 月 28 日にバージョン 1.0 がリリース

  • MacPortsをGUIで管理·Porticus MOONGIFT

    Mac OSXを便利に使う上で欠かせないのがMacPortsだ。これはBSD系のパッケージ管理システムであるPortsをMac OSXに移植したもので、Unix/Linux系のソフトウェアをインストールするのがコマンド一つでOKになるので非常に便利だ。 基的にCUI操作のみになるが、管理もCUIだと面倒に感じてしまう人もいるだろう。また、ターミナルに慣れていない人も多いはずなので、これを使って手軽に使ってみよう。 今回紹介するフリーウェアはPorticus、MacPortsをGUI管理するソフトウェアだ。 Porticusは3ペイン構成の画面になっており、左がカテゴリ、上がソフトウェア一覧そして下がソフトウェアの説明になっている。インストール済みのソフトウェアはinstalledと表記されているので分かりやすい。 また、バージョンがアップしているものも右クリックから操作できるので便利だ。

    MacPortsをGUIで管理·Porticus MOONGIFT
  • http://blog.pulscope.com/archives/212

  • 1