タグ

2012年6月19日のブックマーク (4件)

  • 年内にも光回線 東部4支所に拡大…函館市議会 | 2012/6/19 函館新聞社/函館地域ニュース - e-HAKODATE

    函館市議会の第2回定例会は18日、一般質問が始まり、5氏が登壇した。函館市はインターネット環境を向上させる光回線について、早ければ年内に東部4支所管内でもサービスが開始される見込みであることを報告した。旧4町村地域のネット環境向上のほか情報教育の充実などが図られる。 斉藤明男氏(市政クラブ)への答弁。 現在、エリアの拡大作業を進めているNTT東日が、国の認可を受けてから発表するという。 光回線は大容量のデータを送れるほか、同じブロードバンドのADSLと比べて通信速度が約4倍速い。またADSLは交換局との距離が遠くなるほど速度が遅くなるものの、光回線は立地で影響を受けないという。 サービスの拡大エリアについて、市総務部は「人口の多い地域など、一定の範囲内でサービスを開始すると事業者から聞いている」と答弁。日常生活や観光情報の発信、行政サービスの高度化のほか、学校の情報教育の推進に効果がある

    年内にも光回線 東部4支所に拡大…函館市議会 | 2012/6/19 函館新聞社/函館地域ニュース - e-HAKODATE
    satosi_ogawa
    satosi_ogawa 2012/06/19
    営利企業NTTでは解決できない課題。政治の出動もやむを得ない。「年内にも光回線 東部4支所に拡大…函館市議会 」
  • 函工100年 記念誌が完成-北海道新聞[道南]

    函工100年 記念誌が完成 (06/18 16:00) 3年半をかけ完成した「函工100周年記念誌」。歴代の校舎写真など懐かしい写真も掲載された 同校創立100周年記念事業協賛会の発行で、同会記念誌編集委員会(チーフ・飯田祐紀子元教諭)が3年半をかけ完成させた。卒業生らから資料を集め、これまで10年ごとに発行してきた記念誌をさらに掘り下げた。 資料の充実に加え、読み物としても楽しめる内容を心がけ、第2部の「群英」は各科を代表する卒業生7人の寄稿文を掲載。ロッキード事件で検事として捜査に携わった元最高検検事松田昇さん(1953年卒)は創立30周年のころに生徒会長を務めた思い出や、法曹の道へ進むことを後押ししてくれた恩師とのエピソードをつづっている。 第6部の「エピソード100」でも卒業生や同校前の商店店主の寄稿などを写真付きで紹介。東北楽天の青山投手は野球部での思い出について、「仲間とともに

    satosi_ogawa
    satosi_ogawa 2012/06/19
    100年か・・一冊6000円は必要になりそう。「函工100年 記念誌が完成」
  • 給食の放射能検査へ…市内小中、保育園 | 2012/6/19 函館新聞社/函館地域ニュース - e-HAKODATE

    函館市は、市立函館保健所に導入する予定の放射性物質測定検査機器を活用し、小中学校と公立保育園の給材を検査する考えを明らかにした。検査機器の導入時期に合わせ、年明けからとなる見通しで、東日震災の被災地など、過去に出荷制限の対象となった17都県産の青果物を対象に検査する考え。 18日の定例市議会一般質問で、紺谷克孝氏(共産党)の質問に答えた。 市立保健所では品に含まれる放射性物質の種類や放射能の強さを測定できる「ゲルマニウム半導体検出器」を導入する計画。4月から設定された放射性物質の新規制値に対応しており、今定例会には購入費2100万円を盛り込んだ補正予算案を提出している。 道教委によると、道内では札幌市が外部機関に依頼して給の放射性物質検査を実施、釧路市で自前の検査機器を導入して検査している。市教委保健給課によると、学校給で使用する材は道内産が中心。17都県の産品を使う場合

    給食の放射能検査へ…市内小中、保育園 | 2012/6/19 函館新聞社/函館地域ニュース - e-HAKODATE
    satosi_ogawa
    satosi_ogawa 2012/06/19
    核の脅威が今日も我々を脅かす。「スルメイカ 放射性物質検査へ発送…千葉の機関に 」http://t.co/4yiwNElO「給食の放射能検査へ…市内小中、保育園」
  • フランス料理界でコペルニクス的価格破壊革命が始まった - 日経トレンディネット

    革命的な業態のフレンチ店登場 外産業のイノベーションに「まだこの手があったか!」と驚愕する革命が進行しつつある。バリュークリエイト(VALUE CREATE株式会社:坂孝社長)が経営する『俺のイタリアン』と『俺のフレンチ』の話である。 2012年6月時点で両業態あわせて都内に7店舗。すべての店舗が、予約が1カ月待ちになるほどの人気で、7店舗中6店舗はべログのトップ5000店にランクインされている。 最初の出店が2011年9月であるから、イタリアン/フレンチ業態への新規参入後わずか10カ月で、顧客の圧倒的な支持を勝ち得ていることになる。 日国内に飲店は50万店舗あると言われているので、トップ5000店とは上位1%を意味する。もし飲店に偏差値があるとすれば、偏差値73以上で東大クラスということになるのだが、実はそれ以上の実力がある。 『俺のイタリアン』『俺のフレンチ』両業態の厨房に

    フランス料理界でコペルニクス的価格破壊革命が始まった - 日経トレンディネット
    satosi_ogawa
    satosi_ogawa 2012/06/19
    良いネタにははてなブックマークが正直に反応している・・