タグ

2009年11月18日のブックマーク (6件)

  • Macのメモリ交換の方法と注意事項 - [Mac] All About

    Macのメモリ増設・交換の方法と注意事項「Macを買ってしばらく経つけど、もっと快適にしたい!」そんな場合はメモリ増設※がおすすめ。ただし、メモリは型番から増設のきまりごとまで、注意しなければいけないことがたくさんあります。※機種によっては購入後のメモリ増設はできない場合があります 使っているうちに重くなるならメモリ増設がおすすめ Macを購入してもう何年も使ってきたけど、しばらくインターネットするだけで動作が重くなるのが気になってきた。新しいのも欲しいけど、そんな余裕は無い……。 そんなときにおすすめなのは、メモリの増設です。 コンピュータはハードディスクなどの速度の遅い「ストレージ」から「メモリ」と呼ばれる高速な装置に必要な分だけデータを読み込んで動作しています。このためメモリの量が少ないまま多くのアプリケーションやデータを同時に動かすと、ストレージとメモリの書き換えが頻繁に発生し、動

    Macのメモリ交換の方法と注意事項 - [Mac] All About
  • IE 6とIE 7のためのCSSハック16選(1/3) - @IT

    有限会社タグパンダ 喜安 亮介 2009/11/17 Webブラウザごとのレンダリングエンジンの違いにより起こるレイアウトの表示ずれ問題に泣かされるWebデザイナのために、Webブラウザごとに使えるかどうかの表を交えながら問題を解決するためのCSSハック&フィルタTipsをお届けします(編集部) Webブラウザ別CSSハック一覧表 前回の「IE 6で泣かないための、9つのCSSハック」では、仕様通りの正しいコーディングを行っているにもかかわらず、Internet Explorer(以下、IE) 6で見ると、レイアウトがズレてしまうなどのさまざまな問題を解決するための9つのテクニックを紹介しました。 今回は、IE 6とIE 7のためのCSSハックのテクニックを下記に分けて紹介します。 IE 6をハック(IE 6のみに効く、もしくはIE 6のみに効かないハック) IE 6のみに効くハック スタ

    satosssi
    satosssi 2009/11/18
    css
  • IE 6とIE 7のためのCSSハック16選(2/3)- @IT

    有限会社タグパンダ 喜安 亮介 2009/11/17 スターハック Star HTML Selector Bug Star HTML Hack IE 6とMac OS XのIE 5に適用します。使用方法は、適用させたいセレクタの前に「* html」と記述するだけです。スター(*)を適用するので、「スターハック」と名付けられました。 適用したいセレクタの前に「* html」を記述することで実装できます。そのほかのモダンブラウザは「HTMLには親要素がない」と解釈し、「この記述は間違っている」として適用しません。 しかし、IE 6やMac OS XのIE 5は、それを正しいと認識し、適用してしまいます。このハックは、IE 6のズレを直す際によく使われるハックです。 ■ 構文 <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "ht

    satosssi
    satosssi 2009/11/18
    css
  • IE共通の9つのCSSバグをそれぞれ解決する方法:phpspot開発日誌

    IE共通の9つのCSSバグをそれぞれ解決する方法がNettutsにて紹介されています。 どれも、なんでだろうと頭を悩ましそうな問題なので解決法を知っておくと簡単に対処できそうです。 1. センタリングが効かない問題 margin: auto を指定した場合の期待する結果 IEの場合以下のようになりますが↑にするための解決法が書かれています 2. 横に並べたいリストが階段状になってしまう IEの場合以下のようになってしまいますがこの解決法も記載されています 3. ダブルマージンフロートバグ マージンの指定が期待通りに出ている例 ↓ IEの場合、margin: 30px 0 0 30px;  で定義した値が正しく適用されない例も解決法があります 4. heightの高さ指定が効かないバグ height:2px を指定した場合の想定する表示 IEはなぜか2pxにならないのでこれも解決法が示されて

    satosssi
    satosssi 2009/11/18
    css
  • 会社の経営状態を見抜く5つの秘訣:日経ビジネスオンライン

    今回からシリーズでスタートするこのコラムは、会計の素人のための財務分析講座です。財務分析といっても流動比率や自己資比率などの財務分析指標を説明するものではありません。財務諸表から会社の状態を読み解くコツを説明するものです。つまり、財務諸表のどこを見れば何がわかるのかを説明していきます。 素人でも財務諸表は読み解ける 今回の第1回と次回の第2回は財務分析の基礎的な方法論の説明ですが、第3回からは話題の企業を例にとって実際に財務分析をしていきます。 このコラムは会計に苦手意識を持つ人のためのものです。会計分野に深い知識がなくても財務諸表を読み解くことは可能です。このコラムを執筆する私自身が元々機械エンジニアですし、いままでに仕訳の勉強をしたこともありません。そんな会計の素人でも財務分析のポイントさえわかっていれば、財務諸表から会社の状態を読み解くことができます。 ではこれから財務諸表が読める

    会社の経営状態を見抜く5つの秘訣:日経ビジネスオンライン
    satosssi
    satosssi 2009/11/18
    あとで読む
  • HTML5, きちんと。

    HTML5の概要や目的について説明しています。セクション関連要素についても紹介しています。 2009年のCSS Nite vol. 40で話したときのスライドです。Read less

    HTML5, きちんと。
    satosssi
    satosssi 2009/11/18
    HTML5