タグ

2010年9月6日のブックマーク (13件)

  • 就寝中の下級生108人に正座 松江高専の寮のニュース | 褒貶(ほうへん) 時事ネタまったりブログ

    今の時代ではこれでニュースになるのですよね。 私の中学生の時には、もっと厳しかったけどな〜 これもほんまに時代ですわ。教師の方も考えて 指導しないとね。頑張れ先生!やり過ぎはアカンよ! 【ニュースの内容】 松江工業高等専門学校(松江市西生馬町)で今年4月16日未明、覆面などで顔を隠すなどした上級生ら6人が、学内の男子寮で就寝中の下級生108人をグラウンドに呼び出し、正座などを強要していたことが9日、分かった。この後、一部の学生が体調不良を訴えたことで、この事実が判明し、学校は上級生4人に退学を勧告し、全員が自主退学した。 学校によると、4〜5年生4人と中途退学者、その友人の計6人は4月16日午前0時半ごろから約1時間半、寮生の1年生65人、2年生43人をグラウンドに呼び出し、「礼儀がなっていない」などと正座や声だし、ダッシュを強要した。うち上級生3人は、目出し帽のような覆面をしていたが、途

    就寝中の下級生108人に正座 松江高専の寮のニュース | 褒貶(ほうへん) 時事ネタまったりブログ
    satzz
    satzz 2010/09/06
  • Twitter連携機能をバージョンアップし、ブックマークしたURLのTwitterでの反応を表示するようになりました - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2月12日(月)〜2月18日(日)〔2024年2月第3週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 マンションリフォーム虎の巻 2位 メルカリで値段の「¥マーク」を小さくしたら購入率が伸びた理由、ペイディがサービス名を「カタカナ表記」にする理由など、プロダクトのマーケ施策まとめ30(2023)|アプリマーケティング研究所 3位 私が独学をして、マジ神だと思うサイトおよび他 #初心者 - Qiita 4位 全社会人が読みたい「面倒なことはChatGPTにやらせよう」|asano 5位 旧Twitter社が「バズる」ツイートの法則を徹底的に統計解析して168ページもの資料にした代物、SNSマーケティングやってるプロが全員廃業するレベルの優良資料だった - Togetter 6位 google検索の

    Twitter連携機能をバージョンアップし、ブックマークしたURLのTwitterでの反応を表示するようになりました - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど
    satzz
    satzz 2010/09/06
    べんり!ありがとうございます「本機能は先日開催された「はてなインターン2010」参加者である、b:id:skymountainb:id:r7kamuraが開発に関わりました。」
  • アメリカ合衆国の地方行政区画 - Wikipedia

    アメリカ合衆国の50の州 (state) は連邦政府とは主権を共有しながらも独立した準国家統治体である。州は連邦政府の設置によるものではなく自立的に作られた統治体で、その自律性は非常に高い。そのため、アメリカ合衆国の州を地方行政区画、あるいは地方自治体に準じた見方をするのは誤りである(詳しくは「アメリカ合衆国の州」を参照)。個別の州毎に憲法を持ち、州内の自治体設立も州の権限でおこなっている。 各州の地方行政体系・自治構成単位の構成・構造はかならずしも同一ではないが、基的に州憲法で地域を分割した行政単位として郡(county、ルイジアナ州では parish、アラスカ州では borough)が設置されている。郡は日の都道府県庁に似た機能をもつ実体的な地方行政組織である。デラウェア州が3郡、テキサス州が254郡を有するといった幅があるが50州で計3,100ほどの郡がある。郡の行政機関は郡政府

    satzz
    satzz 2010/09/06
    郡政府、準郡一般目的政府、特別目的地方政府
  • 利用先進国デンマーク: 「競争力」と「幸福」を創り出す社会: GLOCOM

    2010年9月中旬、筆者たちはデンマークのICT利用に関する調査にて、デンマークの新しい電子署名NemIDを取材する機会を得た。2010年10月現在、日でも行政のデジタル化について議論が行われているが、電子署名はその推進の鍵を握っている。デンマークのNemIDは、どのような特徴があるのだろうか。以下、調査内容を報告する。 はじめに デンマークでは、2010年7月から新たな電子署名NemIDの運用が開始された。その背景には、「デンマーク電子政府戦略2007-2010」の存在がある。「より良いデジタルサービス」と「より安全で効率的なデジタル・コミュニケーション」を実現する、また2012年までに「すべての国民・企業と行政間で取り交わす書類をデジタル化する」という目標が掲げられている。デンマーク政府が目指すデジタル社会を実現するには、ICT利用推進を支えるセキュリティ基盤を社会全体に浸透させるこ

  • イノベーション・ジャパン2010 - 大学見本市

    【※】 9月29日(水)の開催時間は13:00~17:30でした 【※※】 2009年は、展示会、基調講演など各種フォーラム、新技術説明会などののべ参加者数

    satzz
    satzz 2010/09/06
    9/29-10/1
  • アンリ・ド・サン=シモン - Wikipedia

    サン=シモン伯爵クロード・アンリ・ド・ルヴロワ(Claude Henri de Rouvroy、Comte de Saint-Simon、1760年10月17日 - 1825年5月19日[1])は、フランスの社会主義思想家。テクノクラートからは、テクノクラシー(科学主義的専制支配)の父としても知られている。 生涯[編集] シャルルマーニュの血統を引くというフランスでも高位の貴族の末裔としてパリに生まれる。遠縁の親戚に『回想録』を著したサン=シモン公爵ルイ(英語版)(Louis de Rouvroy、duc de Saint-Simon、1675年 - 1755年)がいる。 宮廷人として必要な教育と軍事教練を経て、16歳でラファイエットの義勇軍の士官としてアメリカ独立戦争に参加し、合衆国の産業階級の勃興に感銘を受けている。既にその当時パナマ運河の建設計画を考案していることをみても、サン=シモ

    アンリ・ド・サン=シモン - Wikipedia
    satzz
    satzz 2010/09/06
    「五十人の物理学者・科学者・技師・勤労者・船主・商人・職工の不慮の死は取り返しがつかないが、五十人の王子・廷臣・大臣・高位の僧侶の空位は容易に満たすことができる」テクノクラートの予言者
  • 読書するエンジニアの会 - Google Groups

    いつもいつもありがとう! 感謝します!またお礼持ってかなきゃなー2017年7月9日 2:07 2017渉内 <hnpn...@gmail.com>: > 7/15(土)の読書会は

  • マイケル・ギボンズ、小林信一監訳 『現代社会と知の創造―モード論とは何か』 丸善 1997 – まろまろ記

    ごはん日記にコロッケそばコンテンツをアップしたら、「揚げたてではダメなのです!」などの熱いメールが複数寄せられた、 らぶナベ@立喰師列伝にはまだまだ入れないようです(^^; さて、『現代社会と知の創造―モード論とは何か』マイケル・ギボンズ編著、小林信一監訳(丸善出版)1997。 原題は“The New Production of Knowledge: The Dynamics of Science and Research in Contemporary Societies”(1994)。 前からペラペラと飛ばし読みしたことはあったけど、最近になってWeb2.0などのネット進化の議論で 引用されてるのを見かけることが増えたので通し読みしてみた一冊。 現在、知的生産の方法が大きく変化している。 このでは、その科学技術活動のモード(様式)についての議論をしている。 ディシプリンの内的論理で研

  • 情報社会学序説―ラストモダンの時代を生きる: 3.2.2.3. リアル化

    satzz
    satzz 2010/09/06
    MIT講義「あらゆるものの作り方」、personal fabrication
  • 情報社会学序説―ラストモダンの時代を生きる: 3.2.1. モバイルでユビキタスな「解放システム」

    3.2.1. モバイルでユビキタスな「解放システム」 *1 コンピューター産業の展開については、これまではハーバード大学ビジネススクールのリチャード・L・ノーランの「ステージ理論」が標準的な見方だとされてきている。 *2 それは、ITないしコンピューター産業の展開を、 (1)データ処理、 (2)マイクロコンピューター、 (3)ネットワーク という三つの時代の継起と解釈する三段階論である。そして、 それぞれの時代において、技術をめぐる組織的な学習は、自覚の段階から熟達と利用の段階に進んでいくが、そのさいに、企業にとっての価値を捕捉するために情報技術が効果的に活用される。データ処理時代にはメーンフレーム技術と取引処理の自動化の熟達が見られ、マイクロコンピューター時代にはマイクロコンピューター技術と「情報化 (informating)」(組織従業員の活動強化)の熟達が見られたように、新しいネット

    satzz
    satzz 2010/09/06
    ノーランのステージ理論
  • ニューエイジ - Wikipedia

    ニューエイジ(英: New Age「新時代」の意)とは、20世紀後半に現れた自己意識運動であり、宗教的・疑似宗教的な潮流である[1]。ニューエイジという言葉は、魚座の時代から水瓶座の時代 (Age of Aquarius) の新時代(ニューエイジ)に移行するという西洋占星術の思想に基づいている[1]。グノーシス的・超越的な立場を根幹とし、物質的世界によって見えなくなっている神聖な真実を得ることを目指す[1]。ニューエイジ思想の運動は、ニューエイジ運動[注 1]という[2]。 概要[編集] 人間の潜在能力の無限の可能性の強調、宇宙・自然・生命などの大いなるものとのつながり、個人の霊性・精神性の向上の探究、ホリスティックであること(一元論、汎神論、グローバル化の実現など)、環境保護的であること(ガイア思想、人間は地球の中枢神経系の神経であるという理解など)、両性具有的であること(反対のもの・男

    satzz
    satzz 2010/09/06
    この呼称は西洋占星術に由来し、地球の歳差運動によって黄道上を移動し続けている春分点が、ちょうど20世紀の後半に、黄道十二星座のうお座からみずがめ座に入るとの主張
  • 町家日記|京都リサーチパーク町家スタジオ: 【PBL授業】第二回Meetomo 開催日記

    satzz
    satzz 2010/09/06
    「3つのグループに別れ、京都観光を開始。15時にゴール地点「KRP町家スタジオ」に集合し、ツアーの感想、海外との違いについてディスカッション」
  • 石垣島でラー油を売る「ペンギン夫婦」:日経ビジネスオンライン

    国の過疎集落研究会の報告によると、全国には6万2000もの過疎集落が存在している。そのうち、10年以内に2600集落が消滅する可能性があるという。「古老が1人なくなることは図書館が1つ消えること」。アフリカの古い言い伝えにあるように、それぞれの風土に寄り添い、作り上げてきた生活の知恵や文化が消え去ろうとしている。 瀬戸際に立つ辺境。だが、時代に抗い、輝く人々は現実にいる。東京農工大の客員教授、福井隆氏はこういった“辺境で輝く人々”を目の当たりにしてきた。 福井氏は年間250日以上、過疎集落に足を運ぶ「地元学」の実践者。これまで7年間、100カ所以上の現場で地域づくりの支援をしている。「地元学」とは、無い物ねだりではなく、今あるもので何ができるかを考える。そのプロセスを通して地域を元気にしていく学問である。 多くの地域は「ここには何もない」と誇りを失っている。だが、それぞれの足元を見つめ直す

    石垣島でラー油を売る「ペンギン夫婦」:日経ビジネスオンライン