タグ

2019年9月19日のブックマーク (5件)

  • 韓国ヘイト垢が一枚の作品からDeNA社員と特定され会社が謝罪

    さいぞうちゃん @saizou9 表現者としては実にブサイクななりゆきだ。名で言えないヘイトを匿名でせっせと書き殴るブサイク。オモテとウラを使い分けて同様の活動をされている方は身バレしないようくれぐれもご注意くださるか、もしくは実名で言えないようなヘイトはネットに書き込むのをやめるかのどちらかにしましょうね。 2019-09-18 03:00:30

    韓国ヘイト垢が一枚の作品からDeNA社員と特定され会社が謝罪
    satzz
    satzz 2019/09/19
  • 未確認飛行物体の目撃報告、米海軍が「本物」と確認

    (CNN) 空中を高速飛行する未確認飛行物体(UFO)をとらえたとされる映像について、米海軍がようやく、未確認物体に分類していることを確認した。 正体不明の物体は、軍の機密指定が解除された3の映像に映っている。海軍報道官はCNNの取材に対し、この物体を「未確認航空現象(UAP)」と形容した。 映像は2017年12月~18年3月にかけて公開されたもので、高速移動する長方形の物体を、高性能赤外線センサーがとらえている。 このうち2004年に撮影された映像では、センサーがとらえた物体は急加速して画面の左側に消えていた。センサーは物体の速度に追いつけず、再発見することはできなかった。 残る2はいずれも2015年の映像で、戦闘機のパイロットが交わした「ドローンだ」「全部風に逆らってる」「見ろよ、あれ!」といった会話が収録されている。 海軍報道官によると、UAPに関する情報公開の目的は主に、パイロ

    未確認飛行物体の目撃報告、米海軍が「本物」と確認
    satzz
    satzz 2019/09/19
    “映像中に存在する、あるいは存在しないものに関する従来の用語や仮説には、パイロットの名誉を損なうような固定観念が付いて回った”
  • ひっくり返すと音読みと訓読みが入れ替わる二字漢語について - 💙💛しいたげられたしいたけ

    何日か前のエントリー で「雨風」という語を使った。「あめかぜ」という読みのつもりだったが、字面を見ると「風雨」すなわち「ふうう」と読みたくも感じた。 これがきっかけで思いついた。ひっくり返すと音読みと訓読みが入れ替わる二字漢語というのが、意外と多くあるのではないか? ということで、久しぶりに言葉の収集癖を発動した。 「左右」〔さゆう〕⇔「右左」〔みぎひだり〕 「凹凸」〔おうとつ〕⇔「凸凹」〔でこぼこ〕 「黒白」〔こくびゃく〕⇔「白黒」〔しろくろ〕 一時期の推理小説のタイトルに「黒白」を含むものが多くなかったっけ? Amazon で調べると 高木彬光 黒白の囮 (光文社文庫) 高木彬光 黒白の虹 (角川文庫) 夏樹静子 黒白の旅路 (講談社文庫 な 2-3) 吉村達也 完全リメイク版 黒白の十字架 (講談社文庫) ズバリ『黒白』というタイトルの小説も、いくつかあった。どれも読んだことがない。

    ひっくり返すと音読みと訓読みが入れ替わる二字漢語について - 💙💛しいたげられたしいたけ
    satzz
    satzz 2019/09/19
  • 木星に450トンもの巨大隕石が衝突していたことが偶然撮影されたムービーから判明

    2019年8月、アマチュア天体写真家のイーサン・シャペル氏が木星の表面上で発生した発光現象を映像で捉えました。2019年9月15日から20日にかけてスイスで開催された惑星科学会議「EPSC-DPS Joint Meeting 2019」で、この8月に確認された発光現象が「木星に隕石が衝突した証拠だった」と発表されました。 Jupiter 2019-08-07 04:28 UTC - Chappel Astro https://www.chappelastro.com/astrophotography/solar_system/jupiter/2019/2019-08-07_04:28:06/ Stony-iron meteor caused August impact flash at Jupiter – Europlanet Society https://www.europlanet-

    木星に450トンもの巨大隕石が衝突していたことが偶然撮影されたムービーから判明
    satzz
    satzz 2019/09/19
  • 遺伝子組み換えされた蚊を野生に放ち撲滅する実験が失敗、予想外の結果に

    by skeeze 蚊は刺されるとかゆみが出てうっとうしいだけではなく、デング熱・ジカ熱・マラリアといった伝染病を媒介することでも人々を悩ませています。そんな伝染病を媒介する蚊を撲滅するため、遺伝子を操作して生まれた子孫が死ぬようにした蚊を野生に放ち、蚊の個体数を減少させる実験がブラジルで行われていましたが、残念ながら実験は失敗したと報告されました。 Transgenic Aedes aegypti Mosquitoes Transfer Genes into a Natural Population | Scientific Reports https://www.nature.com/articles/s41598-019-49660-6 GM experiment may have strengthened wild mosquitoes https://newatlas.com/s

    遺伝子組み換えされた蚊を野生に放ち撲滅する実験が失敗、予想外の結果に
    satzz
    satzz 2019/09/19
    “生まれた子孫も成長して繁殖する前に死ぬとみられていましたが、実際には一定数の子孫が誕生していた”