タグ

ブックマーク / it.srad.jp (20)

  • マイクロソフト、IE6 撲滅に向けた一大キャンペーン始める | スラド IT

    マイクロソフトは同社のウェブブラウザ Internet Explorer 6 (IE6) の終了を促進するため、ウェブサイトや Twitter を通じた一大キャンペーンを実施している (ZDnet Japan の記事、家 /. 記事より) 。 TwitterMicrosoft 公式アカウントは「我々の製品を使わないよう推奨することはあまり無いが、IE6 (#IE6) は例外である」とつぶやいており、IE6 カウントダウンサイトへユーザを誘導している。 カウントダウンサイトは IE6 の世界的シェアを 1 % 以下にする取り組みとして開設され、IE6 の世界的シェアおよび国別のシェアが表示されている。データは毎月更新され、シェア 1 % を切る国が出るたびに「お祝い」が行われるという。なお、このサイトによると IE6 の日におけるシェアは 10.3 % だそうだ。

    satzz
    satzz 2011/03/09
    「シェア 1 % を切る国が出るたびに「お祝い」が行われる」
  • ジンバブエ、教授を逮捕後に拷問。オンラインニュースを学生らに見せたことが理由。 | スラド IT

    ムガベ大統領の独裁が続くジンバブエで、BBC ワールドニュースやアルジャジーラテレビのオンラインニュースを学生グループに見せたとして、国家保安局が教授を反逆罪で逮捕後、拷問したとのこと (家 /. 記事、Wired.com の記事より) 。 今回逮捕された Munyaradzi Gwisai 教授がジンバブエ大学で、活動家及び学生からなる 45 人のグループに、中東から北アフリカにかけて広まっている反政府活動の様子を映したインターネットビデオを見せ、民主主義についてディスカッションを行っていたところ、治安警察が押し入り、コンピューター及び DVD ディスク、ビデオプロジェクターを押収、教授を含めグループ全員を反逆罪で逮捕したとのこと。ジンバブエでは反逆罪の場合、終身刑もしくは死刑が求刑される可能性があるという。 先週の木曜に開かれた第一回裁判の審理で Gwisai 教授は、逮捕後の 72

    satzz
    satzz 2011/03/04
    「中東から北アフリカにかけて広まっている反政府活動の様子を映したインターネットビデオを見せ、民主主義についてディスカッションを行っていた」
  • 恋人と別れた女性、Google 画像検索を使って復讐図る | スラド IT

    元カレの写真に誹謗中傷するキャプションをつけてウェブに大量にアップし、Google画像検索を使って復讐を図った女性がいたそうだ (The Daily What の記事、家 /. 記事より) 。 この女性、元カレの写真を加工して 60 枚以上アップしたとのこと。ファイルはサイトの管理者によって削除されたそうだが、HTTP リクエストに対し「404 not found」ではなく「200 OK」を返すようにしたため、その後も Google の画像検索に表示され続けたとのこと。 単に画像をアップするだけでなく削除後も表示されるようにする念の入りようとは、この元カレは一体どんな恨みを買ったというのだろうかか。

    satzz
    satzz 2011/03/01
    2/8「ファイルはサイトの管理者によって削除されたそうだが、HTTP リクエストに対し「404 not found」ではなく「200 OK」を返すようにしたため、その後も Google の画像検索に表示され続けた」
  • ネット上の大量な情報を整理し、信頼性の判断を支援する技術が開発される - スラッシュドット・ジャパン

    NEC、東北大学、奈良先端科学技術大学院大学 (NAIST)、横浜国立大学が共同で、ネット上において意見が分かれる事柄に関する文字情報を分析・整理し、論点と論争の時間的変遷で分かりやすく提示する技術を開発したとのことだ (NAIST のプレスリリースより) 。さらに、この技術を応用した情報信頼性判断支援システムというものが 2/1 より公開されている。 この技術は、利用者が入力した気になる意見に関して、賛否、根拠を論じた意見などを 1 億以上の Web ページから分析し、言論マップとして提示し、重要な意見を抽出して、意見間の対立点をどのように理解したらよいか整理し、読み解き方を解説した要約レポートを示すという。さらに、気になる意見に対する他の人々の意見の変化を時系列に分析し、意見の変遷と意見が変わった要因を提示するということだ。 現在のところ、「バナナダイエットは効果がある」、「こんにゃく

    satzz
    satzz 2011/02/03
    by NEC、東北大学、奈良先端科学技術大学院大学 (NAIST)、横浜国立大学
  • Googleが打倒iOSに向けAndroidアプリ開発者を多数採用へ | スラド IT

    GoogleAndroidアプリの充実を目的に、ソフトウェア開発者を多数採用する方針を打ち出したそうだ(家/.、Wall Street Journal、IT WORLD記事)。 モバイル機器向けアプリが3年前に登場した時の市場総売上げは2億7千万ドルであったが、その後急成長し、Gartnerの予測によれば今年は150億ドル、来年2012年には250億ドルまで成長するとのこと。アプリ市場の成長に合わせて販売機会を増やしたいというのが理由の一つだという。 一方で、現在Appleアプリストア上で入手できるアプリは35万個以上あり、Android市場の10万個と比較しても3.5倍である。またダウンロード総件数に関しても、今月Appleが100億件を超え、Androidは昨年末やっと10億件を超えたところである。Appleに追いつくにはアプリの充実が急務なっている。 Googleのプロダクトマネ

    satzz
    satzz 2011/02/03
  • 自爆テロ計画、「新年おめでとうメール」が原因で失敗 | スラド IT

    ストーリー by headless 2011年01月30日 17時00分 幸運を祈る? これって最悪 部門より 「新年おめでとうメール」が原因で、自爆テロを計画していた女性が予定よりも早く自爆してしまったそうだ( WIREDVISIONの記事、 Daily Telegraphの記事、 Wired.comの記事)。 ロシアの保安当局の情報によると、この女性はロシアの「赤の広場」で自爆テロを計画していたが、隠れ家で待機している間に携帯電話会社からの「新年の幸運を祈る」SMSメッセージを受信してしまい、ベルトに装着した爆弾が爆発したという。被害者はこの女性1人だけで、計画は失敗した。 自爆テロリストは携帯電話を起爆装置として使うことが多く、もっとも被害が大きそうなときに共犯者がSMSを送信し、爆発させる仕組みになっているそうだ。通常は直前まで電源を切っておくものだが、この女性はうかつにも電源を入

    satzz
    satzz 2011/01/31
  • Google、Eric Schmidt が CEO を降りる理由 | スラド IT

    現在 GoogleCEO を務める Eric Schmidt 氏が Google を離れるというニュースが先週報じられたが、The New Yorker の記事にてその理由が考察されている (家 /. 記事より) 。 一年前に共同創設者である Larry Page 氏が Sergey Brin 氏側に付き、中国政府の検閲に反対し中国撤退を決めたことが事の発端にあるという。Schmidt 氏は世界最大の市場を誇る中国から撤退するべきではないとの考えを持っており、氏の頭上を越えたところで決断が下された形となり、氏のやる気を削ぐこととなってしまったようだ。 他にも Google が保守的になり始めていること、ソーシャルネットワーキングにおいて Facebook に取って代わられてしまったこと、官僚主義傾向が強まること等々の不満が募る中、世界中の政府からプライバシー問題や著作権問題で槍玉に

    satzz
    satzz 2011/01/26
    「Schmidt 氏は世界最大の市場を誇る中国から撤退するべきではないとの考えを持っており、氏の頭上を越えたところで決断が下された形となり、氏のやる気を削ぐこととなってしまったようだ」
  • 誰もが気軽にソフトウェアのローカライズに参加できるシステム「Honny」 | スラド IT

    長野高専の学生が、「Honny」と呼ばれるWebベースのOSSローカライズシステムを考案、論文の公開と共に運用実験を行っている。 ソフトウェアがコミュニティでローカライズされることは多くなってきている。だがまだ主要なオープンソースソフトウェアしか満足に翻訳されておらず、知名度が低くなればなるほど翻訳されている確率は低い。そして大人数で翻訳作業を行う仕組みが十分でないため、この問題は未だに放置され続けている。もちろんPootleやLauchpad、Transifexといったローカライズ基盤はあるものの、これらは日人にとって扱いにくいといった問題点がある。 ひと通り使ってみた感想だが、翻訳は翻訳メモリなどが用意されておらず、正直「微妙」の一言に尽きるが、査読が簡単に行えるような仕組みが用意されているためいい感じだ。 コミュニティ形式でのソフトウェア翻訳について興味がある人は、一度チェックして

    satzz
    satzz 2011/01/25
    翻訳
  • EU サミット、Twitter 表示を中断。ベルルスコーニ伊首相中傷が原因。 | スラド IT

    先週の EU サミットにて、ライブで Twitter のフィード配信を行い試験的にアトリウムの大画面に表示したところ、あまりにもイタリアのベルルスコーニ首相を批判したつぶやきが多かったために、途中でとりやめたとのこと (The Inquirer の記事、EUobserver の記事より) 。 「#EUCO」のハッシュタグの付いた tweet のみを表示したとのことだが、ユストゥス・リプシウスの大広間に設置されたワイド画面プラズマテレビには、「ベルルスコーニ首相はマフィアだ」「小児性愛症者だ」「セックス、票、マフィアの保護、金で買えるものは何でも買う。買えないものは盗む」など、伊首相を中傷する内容ばかりが映し出されたようだ。さらには Twitter ID: mpietropoli なるイタリア人デザイナーが、首相のこれまでの恥ずかしい口述を次々にツィートしていたそうだ。 今回の EU サミッ

    satzz
    satzz 2010/12/22
    報われないなぁ
  • ぷらっとホーム、Twitter を使って最大半額になるキャンペーンを展開中 | スラド IT

    ぷらっとホームが運営する IT 関連機器のオンラインショップ「ぷらっとオンライン」で、「Twitter で投票、最多得票商品を“最大半額” 2010 冬キャンペーン」が開催中である。 オンライン上で取り扱っている投票対象商品 (約 13 万点) のうち、Twitter で最も希望が多かった商品を最大半額にするとのこと。投票方法はハッシュタグ #plat50off と共に、半額希望商品の URL を書き込むだけ。組織票による投票も認められているほか、最新の投票状況も公開されているので、すでに上位に上がっている商品に追加で投票することも可能だ。 キャンペーンは去年 (2009 年) 12 月に実施された 10 周年記念キャンペーンが好評だったこと受け、再度実施しているとのこと。ちなみに昨年は Intel 社 SSD「X25-M 160GB」が半額以上の 57 % Off で販売していた。今年

    satzz
    satzz 2010/12/19
    12/14
  • 印刷できない文書ファイル形式「WWF」 | スラド IT

    「印刷できないPDF」をうたう文書ファイルフォーマットWWF」が登場した。この形式の文書は、表示はできるものの印刷はできないとのこと。この形式を使って、印刷物を減らし自然を守ろう、という趣旨らしい。 WWFといえばプロレス団体……ではなく「世界自然保護基金(World Wide Fund for Nature)」を思い出す人が多いと思うが、このWWFはWWF公認のファイルフォーマットだそうだ。

    satzz
    satzz 2010/12/09
    自然保護
  • Google ストリートビューで窃盗犯が下見 | スラド IT

    窃盗犯らしき人物がGoogleストリートビューに写っていて、捜査に役に立つかもしれないというストーリーが最近あったが、今回はまったく逆のケース。読売新聞が報じたところによると、長崎県警が逮捕した39歳の窃盗容疑者は、ストリートビューで人通りが少ない場所の店舗を探し、店の造りなどを下見したうえで犯行に及んでいたという。 記事だけでははっきりしないが、容疑者は住所不定で、逮捕された長崎以外でもストリートビューを使って犯行をしたようなので、窃盗犯が全国を旅しつつ、土地勘のない地域でターゲットを探したり下見をするのにストリートビューを使っていたということ思われる。

    satzz
    satzz 2010/12/06
  • Google、ページランクのアルゴリズムを変更、悪評で検索上位を狙ったビジネスモデルに歯止め | スラド IT

    Googleは、悪評やネガティブなコメントで検索順位が上がることを逆手にとったビジネスモデルの横行に歯止めをかけるべく、ページランクのアルゴリズムに変更を加えたとのこと。(ars technica、ITmedia)。 同ビジネスモデルが問題として大きく取り上げられる発端となったブルックリンのオンライン眼鏡ショップDecoerMyEyesのオーナーVitaly Borker氏は、「皆さんに是非知っておいて欲しいことがあります。それは、皆さんが反応してコメントを投稿するほどに、私のビジネスが拡大し、ヒット数が増え、売り上げアップに繋がるってことです。私の目的はネガティブな宣伝にあるのです。」とウェブ上に堂々、コメントを掲載していた。 だが、Googleがページランクのアルゴリズムの変更したことで、同ビジネスモデルは儲からないことになりそうだ。

    satzz
    satzz 2010/12/04
  • ティム・バーナーズ=リー曰く「FacebookはWebに対する脅威だ」 | スラド IT

    WWWを開発したことで知られるティム・バーナーズ=リー氏が、「FacebookはWebに対する脅威だ」と発言した(Metro)。 バーナーズ=リー氏はFacebookが情報を囲い込み、共有しようとはしていない点について批難、クローズドな世界であり、Webの世界を断片化させてしまう、と述べている。また、Facebookだけでなく「iTunes Storeへのリンク」(クリックするとiTunesが起動し、iTunes上で指定した楽曲やアーティストなどの情報ページが開く)などについても同様の理由で批難したとのこと。

  • 赤松健、「漫画をアップロードすると広告付きPDFを生成する」というサービスを立ち上げる | スラド IT

    漫画のJPEGファイルをZIP化したものをアップロードすると、自動で解凍して広告を挟みこみ、PDF化して公開する」というサービス「Jコミ」が開始されるそうだ。サイトのベータ版は11月26日にオープンする予定とのこと。 この「Jコミ」、「魔法先生ネギま!」や「ラブひな」といった作品で知られる漫画家、赤松健氏が立ち上げたサービス。人が経緯について(株)Jコミの中の人ブログにて語っており、まず「ラブひな」1巻~14巻を無料でダウンロードできるようにするとのことだ。 ブログそのものが企画日記のようになっているが、最初の書き込みを見るに、絶版された漫画からは作者に収益が還元されないという状況やネット上に漫画の違法スキャンが出回ることは止められないという認識から「スキャンされた漫画を収集し、作者の許諾を得て無料公開する。その漫画の中に、広告を入れる。そして、その広告料は作者にお渡しする・・・と。」

    satzz
    satzz 2010/11/21
    ドラマでの同じような試みは http://htn.to/mUT2Bc
  • インターネット上にある情報を紙で長期保存する試み - スラッシュドット・ジャパン

    カレントウェアネス・ポータルの記事によると、「プリントアウトした紙でウェブ情報を保存しようとする“A Paper Internet”という試み」が行われているそうだ。 この Paper Internet Project は、デジタル化された情報を紙に印刷し、プラスチックで密閉して保存するというもの。この方法は安価にデータを長期保存できるというメリットがあるという。「タイムカプセル」の作り方も解説されているが、中性紙にレーザープリンタで印刷した文書をジップロックに入れた上でバルサ材で作ったフレーム内に収容し、エポキシ樹脂で密封するそうだ。中性紙は保存性が高く、またレーザープリンターのトナーも安定した性質を持つため、300 から 500 年にも渡って情報を保存できるという。 The Paper Internet では「プロトタイプ」として Linux 0.1 のソースコード及び Usenet

    satzz
    satzz 2010/11/17
    「300 から 500 年にも渡って情報を保存」「Linux 0.1 のソースコード及び Usenet の関連文章をアーカイブ化しているほか、科学・工学関連のドキュメントの保存を行った」
  • Googleタウン、ただいま建設中 | スラド IT

    Googleは積極的に敷地の拡大と敷地内施設の建設を進めているそうで、将来的には社を拠点とする一つの町のようになるだろうとのこと(家/.)。 マウンテンビューにあるGoogle社の敷地はここ4年間で400万平方フィートに拡大しているほか、シリコンバレーにあるNASAエイムズ研究所の敷地にはフィットネス及びデイケア施設付属の新キャンパス建設の準備が進められているそうだ。ともにシリコンバレーに広大な敷地を持つ他「巨人」(と呼ばれる大企業)と大きく違うところは、その目立った拡大っぷりにある。ビルの購入及びリース、そして近隣会社を追い出すことに加え、マウンテンビューの社を中心に、社宅やGoogle社員向けの小売店を設けることを視野に入れ、その構想は一つの町の様相を呈しているとのこと。 VPのGregory M. Davies氏は、「会社の町になるとは言いたくない」としながらも「町のようなも

    satzz
    satzz 2010/11/16
  • GoogleとFacebookのデータ囲い込み対決、近くFacebookがGmailキラーを公開か? | スラド IT

    FacebookとGoogleの間で、Gmailの連絡先データのインポート/エクスポートに関しバトルが発生しているそうだ(マイコミジャーナル、家/.)。 まず、GoogleがGmail連絡先データAPIの利用規約を変更し、これによりFacebookなど外部サービスによるこのデータの自動インポートがブロックされることとなった。これに対してFacebook側は、ユーザにGmailの連絡先データをダウンロードさせ、そこからデータを取得する新たな方法を提示するが、それに対してさらにGoogle側は、FacebookからGmailにて「連絡先をダウンロードする」ボタンが押されると、ユーザに「このサービス(Facebook)は一旦インポートしたデータを取り出せない仕組みになっているが、当にデータをエクスポートして、そのような(データを取り出せない仕組みの)サービスにデータをインポートしたいのかい?

  • Google Apps 経由で Twitter の社内文書が盗み出されてネットにばらまかれる | スラド IT

    Twitter 社の社内文書が Google Apps 経由で盗み出され、ネットにばらまかれる事件が発生したそうだ (Internet Watch 記事より) 。 Internet Watch の記事によると、Twitter 社管理職の個人メールアドレスを元に同社が利用している Google Apps のアカウント情報が盗み出されたとのことで、Twitter 社内で利用されているメモやアイデア、スプレッドシート、財務状況、その他多くの情報が盗み出されたそうだ。 ただしパスワードの選び方などアカウントの管理に問題があったとのことで、Google Apps や Twitter に脆弱性があったわけではないようだ。

  • オフラインでも利用を可能にするGoogle Gear登場 | スラド IT

    Googleから新しい機能Google Gearsのβ版が登場している。インストールを済ませた状態でブラウザを起動、Google Readerにアクセスすると、画面右上のメニューからデータをダウンロードする操作が可能になり、以降オフラインでもReaderを閲覧することが可能になる。現在はGoogle Readerのみサポートしているが、今後、そのほかのサービスにも対応していくようだ。 どのような順番でサービスがサポートされていくかは分からないが、オフラインでGoogle Docs & Speadsheetが動作するようになると、かなり便利になるのではと思う、一方で現在約190kb程度(Windows版)のアプリケーションがどのくらい肥大化していくのかにも注目していきたい。 実際に Google Reader で試してみたが、Firefoxで利用してみたところ、ときおりホワイトアウトして再

  • 1