タグ

車に関するsavage2のブックマーク (29)

  • グループBという熱狂の時代

    WRCにおける狂気の時代 WRC。 世界ラリー選手権。 F1と並ぶモータースポーツの頂点として、大変人気を博しているレースです。 90年代後半からは三菱のランサー・エボリューションとスバルのインプレッサWRXがしのぎを削り、その後はセバスチャン・ローブによる黄金時代を経て、現在はフォルクスワーゲンが3年連続のチャンピオンとして君臨しています。 そのWRCにおいて、狂気に満ちた時代があったことをご存知でしょうか。 それが、今日ご紹介する「グループBの時代」です。 アウディによる革命 始まりはドイツのメーカーによる革命でした。 1981年に、アウディが、四輪駆動をラリーの世界に持ち込みんだのです。 それまでのラリーカーは、エンジンをフロントかミドに置いて後輪を駆動するのが当然視されていました。 そして、四輪駆動といえば、軍用トラックやジープなどの特殊車両に用いるというのが当時の一般的な理解でし

    グループBという熱狂の時代
    savage2
    savage2 2023/07/16
  • アウディ、ポルシェ、GT-R 〜スーパー4WDの系譜〜

    アウディから始まった怪物4WDの系譜 以前にもお伝えしたように、四輪駆動という概念をラリーの世界に最初に持ち込んだのは、アウディでした。 それまでトラックやジープといった悪路を走破するための機能であった、4WDをラリーカーに搭載し、圧倒的なパワーを路面に伝えるために用いたのです。今ではラリーカーと言えば4WDが当たり前ですが、当時はまさにコペルニクス的転回ともいえる画期的な試みでした。 (1983年のA2。出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AF%E3%83%88%E3%83%AD) これをやってのけたのがアウディ社の実験部長で、後に社長となる、フェルディナント・ピエヒ。彼は、ポルシェ社の創業者であるフェルディナント・ポルシェの孫にあたる人

    アウディ、ポルシェ、GT-R 〜スーパー4WDの系譜〜
    savage2
    savage2 2023/07/16
  • ポルシェ・959 - Wikipedia

    ポルシェ・959(Porsche 959 )は、ドイツの自動車メーカーポルシェが製造・販売していたスーパーカーである。当時のポルシェが持つ技術を結集した1台であった。 概要[編集] ポルシェは1970年代後半から4WDシステムの開発を進めており、1981年にスタディモデル4WDカブリオレを製作、1983年のフランクフルトモーターショーにてグルッペBが発表された[3]。このモデルは生産車にフィードバックすべき技術のトライアルモデルとして、1986年から959として限定生産された 外観からは911とさしたる違いを見せない959の名を呼び声高くしたのは、レースでの活躍と、時代の最先端と称しても差し支えない内容を持った技術的背景にある。当時のグループBのホモロゲーションを取得するため200台[4]の生産予定でスタートしたプロジェクトは、予想をはるかに上回るオーダーに少しでも応えるために増産されるこ

    ポルシェ・959 - Wikipedia
    savage2
    savage2 2023/07/16
  • 土砂と一緒に車がハイスピードで流れてきた。土石流の恐ろしさがわかる衝撃映像 : カラパイア

    米カリフォルニア州にて今月9日、激しい雨による土砂崩れが発生。一部の地域では町に土石流が流れ込み住宅が流される被害も相次ぎ、死者や行方不明者が出る深刻な事態となった。 泥流を警戒しながらの救助活動が行われる現場からは、すさまじい土石流の様子が次々と報じられ自然災害の恐ろしさを伝える画像や映像が次々とネット上に拡散していった。 そんな中、勢いを増した濁流に乗り、1台の車が道路の下りカーブから流れてくる驚愕の映像が話題となっている。 このプリウスC(日での車名はアクア)はそのまま撮影者の前を流され視界から消えていった。

    土砂と一緒に車がハイスピードで流れてきた。土石流の恐ろしさがわかる衝撃映像 : カラパイア
    savage2
    savage2 2022/07/24
  • 2位:燃費が悪い/誰も言わなかったスポーツカーの短所(知っておいて損のないワースト10)

    低速トルクの細いスポーツカーの場合、一般道の流れに乗って走るにはどうしてもエンジンの回転数を上げて(アクセルを踏み込んで)走行する必要がありますので、結果的に燃費は悪くなります。 このため、少しでも燃費を上げようと街中で(こっそり)5速に入れ様ものなら、アクセルを踏んでも全く加速しないという、ストレスに耐えなければなりません。 更に登り坂になると、当はトルク不足で遅いのにも関わらず、スポーツカーは峠でも早いという周囲の期待に応えるために、ギアを2段も落として更にアクセルを踏み込まざるを得なくなり、ますます燃費が悪化するという訳です。 1位:街乗りで断然遅い スポーツカーが何故遅いと思われる方も多いと思います。 ですが、86を運転された方の誰もが、(表立って口には出しませんが)街乗りでは明らかに遅いと感じているのです。 この理由は簡単で、スポーツカーだから早いと思いきや、実は一般車より低速

  • 5. 雪道走行での心得/ロジックで迫る、雪道に強いクルマとは

    5. 雪道走行での心構 5-1. 概要 雪道走行の装備が整った所で、ここでは雪道走行の心構えについてお伝えします。 一言で言えば、視界を確保して、とにかく滑らかな運転を心掛ける事です。 ついでに滑り止め用の砂の使い方も、ここでご紹介しておきたいと思います。 5-2. 急発進、急ブレーキ、急ハンドルを避ける 今時一般道でも急発進やら急ブレーキをする事もないでしょうから、次にいきましょう。 と言いたい所ですが、ちょっと待って下さい。 この良く言われる”雪道では急の付く運転を避ける”という標語は、一見正しい様に聞こえますが、はっきり言って間違いです。 これでは、急の付く運転さえしなければ雪道は大丈夫な様に聞こえますが、それでは全くもって不十分なのです。 正しくは、”雪道では一般道よりもっとゆっくり運転操作をしなければならない”です。 もっと言えば、雪道では一般道よりもっとゆっくりアクセルを踏んで

  • 無効なURLです

    savage2
    savage2 2021/08/02
  • https://mobilecafe.tokyo/index.html

    savage2
    savage2 2021/05/03
  • https://mobilecafe.tokyo/86Disadvantages.html

    savage2
    savage2 2021/05/03
  • なぜホンダS2000のドライビングは難しいのか? 知ればセッティングの方向もわかる|オープンカー|Motor-Fan[モーターファン]

    ホンダS2000 高すぎる限界とピーキーな操縦性に手を焼いているオーナーへ なぜホンダS2000のドライビングは難しいのか? 知ればセッティングの方向もわかる 2019/06/28 レブスピード編集部 ブックマークする S2000の着座位置はリアタイヤの直前。そこから長いノーズを見渡してフロントタイヤは遥か遠くにある。そんな特徴的なパッケージからか、ビギナーは高い限界をつかめずに手を焼いてしまうもの。そこで、ビギナーも安心してドライビングを楽しめるエスの仕上げ方を紹介。 すべての写真を 見る 後にこのグラフの説明をするが、多くのS2000オーナーが尖った青線のスイートスポットが狭いセッティングで乗っている!? グランドスラムプロ町田・福嶌稔大さんによるS2000セッティング&ドライビング論 リアスポイラー装着車も多いエス。高速域での乗りやすさが大きく向上するという、「GT ウイングだとノッ

    なぜホンダS2000のドライビングは難しいのか? 知ればセッティングの方向もわかる|オープンカー|Motor-Fan[モーターファン]
    savage2
    savage2 2020/06/28
  • NSX、スープラ、GT-R連続試乗 「憧れの名車」は今も輝いているか!? - 自動車情報誌「ベストカー」

    若い頃に憧れた車というのは、いくつになっても心の大事なところを占めている。「あの車はすごかった」、「めちゃくちゃ早かった」、「超かっこよかった」と、心に焼き付いたイメージは鮮烈で、初恋の人のように時々思い出しては「乗ってみたいなぁ……」と思うものだ。 しかしじゃあ「あの頃に憧れた車」にいま実際に乗ってみたら、当にいいのか? 「思い出補正」がかかっているんじゃないか? あるいは噂で聞いてたほどではないんじゃないか? だったら乗ってみましょう。いまから15年以上前に生産終了となった3台の「名車」を試乗してみます! 文:大音安弘 ■憧れた頃には手が届かず、買える頃にはタマ数も減り 国産名車といえば、まずバルブ期に誕生したモデルたちを連想する人が多いだろう。特にスポーツカーにおいては、ベースモデルを持つスカイラインGT-Rを除き、90年代に送りだれたモデルの多くが2002年まで継続販売されていた

    NSX、スープラ、GT-R連続試乗 「憧れの名車」は今も輝いているか!? - 自動車情報誌「ベストカー」
    savage2
    savage2 2020/06/11
  • 雨上がりのスリッピーなニュルブルクリンクを爆走する日産200SX(S13)の車載ビデオが人気に。 | 1000mg

    savage2
    savage2 2019/12/29
  • ホンダ最後のFR車 S2000が“唯一無二”ゆえに辿った道 【偉大な生産終了車】 - 自動車情報誌「ベストカー」

    毎年、さまざまな新車が華々しくデビューを飾るその影で、ひっそりと姿を消す車もある。 時代の先を行き過ぎた車、当初は好調だったものの市場の変化でユーザーの支持を失った車など、消えゆく車の事情はさまざま。 しかし、こうした生産終了車の果敢なチャレンジのうえに、現在の成功したモデルの数々があるといっても過言ではありません。 訳あって生産終了したモデルの数々を振り返る企画、今回はホンダ S2000(1999-2009)をご紹介します。 文:伊達軍曹/写真:HONDA、ベストカー編集部 ■専用パーツ満載でデビューしたホンダ50周年記念車 田技研工業の創立50周年を記念して1999年に発売された、ホンダ車としてはS800以来29年ぶりに復活した「FRレイアウト」の2シーターオープンスポーツ。それが、ホンダS2000です。 新骨格オープンボディ構造技術「ハイXボーンフレーム構造」により、クローズドボ

    ホンダ最後のFR車 S2000が“唯一無二”ゆえに辿った道 【偉大な生産終了車】 - 自動車情報誌「ベストカー」
    savage2
    savage2 2019/09/10
  • 【俺は湾岸最高速ランナーだった】元走り屋が語る湾岸ミッドナイトの実世界 | 新型車・中古車情報館

    最高速度330km/h、650馬力のスカイラインGTRに乗り、湾岸最高速ランナーであった執筆者斉藤良男が現役時代を回想する。 令和元年8月 当ブログの執筆者元湾岸最高速ランナー斉藤良男の紹介 当ブログの執筆者斉藤良男は湾岸最高速ランナーとなる以前、もともとは学生時代からバイトで貯めたお金で買った格安のS13シルビアに乗っていた。 大学を卒業して就職すると、すぐにJZA80スープラRZ-Sを購入。 ここから格的な走り屋となり、給料の大部分を車につぎ込むことになった。 自宅から車で1時間半ほどのところにストリートゼロヨンスポットがあると知り、行ってみることにした。 湾岸ミッドナイトの悪魔のZは存在した!? そのゼロヨンスポットで目にしたのは、衝撃の光景だった。 S30Z‥。 湾岸ミッドナイトでは朝倉アキオが駆る悪魔のZとして登場するが、所詮マンガの世界であり、現代にはほとんど存在することのな

    【俺は湾岸最高速ランナーだった】元走り屋が語る湾岸ミッドナイトの実世界 | 新型車・中古車情報館
    savage2
    savage2 2019/06/19
  • 自動車を物理する

    自動車を物理する このページは、車を「物理」と言う視点から、色々と考えてみようと思うものです。 そしてそれは、設計者ではなく、基的にドライバーの視点から見たもので、メカや、チューニングも、あくまで「運転する人」が見る事を前提に書くつもりです。 これから、色々なネタを書いていこうと思うので、楽しんでもらえれば幸いです。 目次 自動車と物理 最近 、スポーツカーについて、思ふ事 自動車に必要な物理学 エンジンを物理する [ 2008/5/1 updated ] タイヤを物理する [ 2018/2/7 updated ] ブレーキを物理する [ 2012/5/29 updated ] サスペンションを物理する [ 2019/5/20 updated ] ボディーを物理する [ 2022/7/20 updated ] 駆動方式を物理する [ 2021/9/14 updated ] 運転を物理する

    savage2
    savage2 2019/06/04
  • ロシアでは氷点下50度の中どのように車を走らせるか

    極寒地方のドライバーはエンジン用の毛布を作り、暖かいガレージなしで冬を乗り切る。ところで、タイヤが四角くなるという冗談は、あながち冗談ではない。 ロシアの多くの地域の住人にとって、厳しい冬は、自分自身や機械を適応させなければならないノルマだ。ヤクーツク、ノリリスク、ヴォルクタの極寒は想像を絶するもので、これらの街の生活が冬でも麻痺しないことに驚くほどだ。 例えばヤクーツクでは、10月半ばにはすでに氷点下30度の極寒が訪れる。このため現地住民の大半は、車を春まで外で「凍らせて」おき(アキュムレーターは抜いておく)、公共交通機関に乗り換える。住民が誰でも暖かいガレージを持っていると思ったら大間違いだ。永久凍土のせいでヤクーツクでは地下駐車場は作れない。最近の建物では一階にガレージを作っているものもあるが、これはむしろ稀だ。他の地域と同様、街の住民は路上に車を置く。したがって問題はエンジンの掛け

    ロシアでは氷点下50度の中どのように車を走らせるか
  • ロシア・マフィアの愛車10選

    ギャングのボスらはメルセデスやリンカーンに乗ったが、子分は裏世界の抗争で脅し効果抜群の大きなオフロード車を好んだ。 ソ連崩壊直後、ロシアは深刻な経済危機に陥り、犯罪率が急激に上昇した。いわゆる「粗野な1990年代」は、終わりの見えないギャングの抗争、銃撃戦、強盗の時代だった。 この恐ろしい時代にロシアの悪党が愛車にしていた10の車をご紹介しよう。 1.VAZ-2109

    ロシア・マフィアの愛車10選
  • GT-Rと心中した男はりぼ~|note

    GT-Rと心中した男はりぼ~ 6 イニシャルDで、その名を知られるようになったハチロク=AE86というクルマとは何だったのか。パワーがあるわけでもない、最新の機能が盛り込まれていたわけでもない。そんな当たり前のスポーティカーが、なぜ爆発的人気を博し、今なお語り継がれているのか。イニシャルDよりも遙か昔に2台のハチロクを乗り継いできた、はりぼ~が実体験をもとにハチロクを紐解いていきます。ヘッダー写真は、まさにイニシャルDの台詞「解体屋寸前のポンコツが…」という風体の元愛車AE86。

    GT-Rと心中した男はりぼ~|note
    savage2
    savage2 2019/05/01
  • 首都高速都心環状線を攻める | 究極のスポーツカーの世界

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    首都高速都心環状線を攻める | 究極のスポーツカーの世界
    savage2
    savage2 2019/04/30
  • 首都高25時、、霞ジャンプ、、:車、整備.com

    2007年05月12日 首都高25時、、霞ジャンプ、、 ★首都高25時、、霞ジャンプ、、 このタイトルが解る人は、相当な首都高ランナーであったと思います。 霞ジャンプ、、、、、 そう、、、、、 昔から首都高を走る人間には、伝説となるスポットです。 外回りの飯倉の2号合流から全開で3号合流の谷町JCへと全開で通過する頃、 車のメーターは、180Kmを遥かに上回りその先の霞ヶ関のトンネルにさしかかります。 今のレベルのTOPの車だとオールクリアという条件さえ整えば300Kmという数字すら見えてくる首都高屈指の高速区間です。 霞ジャンプとは、、、 霞ヶ関のトンネルに入る手前の、ジャンピングスポットです。 最高速からブレーキングして、ジャンプしながら霞のトンネルの中に飛び込んでいく、、、 首都高を気で走ったことのある人間なら誰もが知っている1番の勝負ポイントでもあります。 この場所は、サーキット

    savage2
    savage2 2019/04/30