東京都内で5日、新型コロナウイルスの感染者が新たに143人確認されたことが、都への取材で判明した。都内の1日あたりの感染者数は4日の118人が最多だった。 100人超えは2日連続。都内の感染者数は累計で1000人を超えることになる。 国立国際医療研究センター・大曲貴夫国際感染症センター長の話 東京都の感染者数の増え方はほぼ想定内で、さらに増えると考えられる。感染経路が不明の患者も増え…
![「都内感染者の増え方、ほぼ想定内」東京都、1日最多の143人感染 2日連続の100人超 | 毎日新聞](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/725c9bc1dc34ca63ba17f4250a9a4256216faf76/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fcdn.mainichi.jp%2Fvol1%2F2021%2F03%2F20%2F20210320hpr00m070001000q%2F0c10.jpg%3F1)
この記事は、新型コロナウイルス感染症に関する専門家有志の会によって更新されています。 "新型コロナウイルス感染症に関する専門家有志の会"とは? コロナとの戦いは、専門家会議や国だけでなく、民間を含めた全市民が連帯して行なわなければなりません。 そこで、コロナと戦うための知恵を全市民の皆さまに直接お伝えし、さらに皆さまに情報を拡散していただくために、このnoteを有志の会で開設いたしました。 詳細はこちら→【全世代のみなさまへ 尾身茂より】 コロナについて、いま一度、全世代のみなさまにお伝えしたいメッセージは次の3つです。 そして、このメッセージをさらに他の方へと伝えることをお願いいたします。 これらのメッセージは状況に応じて更新していきます。更新時は新しく記事を投稿し、その旨をTwitterでお知らせします。全世代が最低限知っておいてほしい内容をできるだけわかりやすくお伝えします。 1)
これ、精神論ですよね。国民が結束して竹槍を打てばB29を堕とせるという類の。 西村担当相「現在の自粛続けば終息できる」NHK討論番組 https://www.sankei.com/politics/news/200405/plt2004050004-n1.html ちと親族が緊急入院してしまって、付き添いをしていたこともあってリアルタイムで番組を観られていないので細かなニュアンスは違うかもしれませんが、産経新聞の記事中では西村康稔さんは「躊躇(ちゅうちょ)して出していないのではなく、オーバーシュート(爆発的な患者急増)の兆しを見れば躊躇なくやる」と発言したとのこと。 誰に配慮しているのか分かりませんが、たぶん日本会議でJR東海の葛西敬之さんへの配慮だろうとは思いますが、すでに医療現場は私も見てきた通り現在とんでもないことになっております。要するにアウトブレイクしていなくても救急外来に患者は
「○日に、東京がロックダウンされるらしいよ」 いま、そんな不確かな言葉がSNSで飛び交っています。 その背景には、こんな疑問や不安があるからではないでしょうか。 「ロックダウン(=都市の封鎖)って、いったいどうなることなの?」 「国や自治体は、どこまで制限できるの?」 「政府は『緊急事態宣言を行う状況には至っていない』って否定しているけど、実際どうなの?」 今回、こうした疑問に答えるべく、担当者に徹底的に聞いてみました。 (安藤和馬) 最初にこの言葉が登場したのは、3月19日の政府の専門家会議の提言。そこでは、海外の事例も引いて、ロックダウンを、「数週間の間、都市を封鎖したり、強制的な外出禁止の措置や生活必需品以外の店舗閉鎖などを行う、強硬な措置」と定義。そのうえで、感染爆発が起きた場合には、「取り得る政策的な選択肢は、ロックダウンに類する措置を講じる以外にほとんどない」と書かれています。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く