ブックマーク / www3.nhk.or.jp (520)

  • 株価 小幅な値上がりも 一時 3万7000円台 約34年ぶりの水準に | NHK

    9日の東京株式市場、日経平均株価は、取り引き時間中としてはバブル期の1990年2月以来、およそ34年ぶりとなる3万7000円台をつけました。 8日のニューヨーク市場で、ダウ平均株価が2日連続で史上最高値を更新するなど主要な株価指数がそろって上昇したことを受けて、半導体関連の銘柄などに買い注文が広がりました。 また、外国為替市場で1ドル=149円台前半まで円安が進んでいることで、輸出関連の銘柄も買われ、日経平均株価は、取り引き時間中としてはバブル期の1990年2月以来、およそ34年ぶりとなる3万7000円台をつけました。 その後は、いったん利益を確定させようという売り注文も出て、小幅な値上がりで取り引きを終えました。 ▽日経平均株価、9日の終値は、前日の終値より34円14銭高い3万6897円42銭 ▽東証株価指数=トピックスは、4.75下がって2557.88 ▽一日の出来高は21億4004万

    株価 小幅な値上がりも 一時 3万7000円台 約34年ぶりの水準に | NHK
    sawasho
    sawasho 2024/02/09
    現在の株価が過去のバブル期の水準になったというだけで「バブルだ」と騒ぐのは早計。現在の日経平均のPERは16倍程度。バブル期のPERは50倍を超えており、指標の観点からは全く過熱感はない。
  • 少子化対策「支援金制度」現役世代含む74歳以下が9割余負担へ | NHK

    少子化対策の財源確保のため、公的医療保険を通じて集める「支援金制度」をめぐり、政府は、現役世代を含む74歳以下の医療保険の加入者に対し、事業主の負担分も含め、全体の90%あまりの負担を求める方向で調整を進めています。 少子化対策の財源を確保するため、政府は「支援金制度」を創設し、2026年度から運用を始める計画で、初年度は6000億円、2027年度は8000億円、2028年度は1兆円を集めることにしています。 政府は世代間の負担割合について検討を進めた結果、当初の2年間は、現役世代を含む74歳以下の医療保険の加入者に対し、事業主の負担分も含め、全体の92%の負担を求める方向で調整を進めています。 一方、原則75歳以上の「後期高齢者医療制度」の加入者に求める負担は8%となります。 これは今の医療保険の保険料の負担割合をベースにしたものです。 政府関係者は「現状は高齢者にこれ以上、負担を求める

    少子化対策「支援金制度」現役世代含む74歳以下が9割余負担へ | NHK
    sawasho
    sawasho 2024/02/08
    「こども未来戦略方針」にある通り、少子化対策には若者の所得増が必要。社会保険料の減免で手取りを増やすべきなのに、逆に医療保険への上乗せで負担増。財政均衡主義に毒されすぎ。
  • 中小企業社長を悩ませる「人件費の価格転嫁」デフレ脱却なるか | NHK

    神奈川県相模原市にある「小島繊維工業」は窓のブラインドなどに使われる産業用のひもを製造し、大手企業など20社に販売する従業員12人の会社です。 製品の原材料は石油を使った化学繊維のためロシアによるウクライナ侵攻や円安の影響などで2年ほど前から仕入れ価格が上がり、製造コストは2割ほど上昇しています。 会社ではコストを販売価格に転嫁するために ▼原材料価格が上がっていることを示す資料を販売先の企業に提示したり ▼製品の開発段階から販売先と打ち合わせを重ね耐久性を2倍以上に向上させたひもを開発するなどニーズに沿った製品作りに努めたりすることで 取引先の理解を得る努力を続けていて、現在は価格転嫁をほぼ受け入れてもらえるようになっているということです。 一方で、従業員の賃上げに伴う人件費の増加分を販売価格に転嫁することは難しいのが現状だといいます。 会社では人手不足や最低賃金の上昇を背景にこの数年は

    中小企業社長を悩ませる「人件費の価格転嫁」デフレ脱却なるか | NHK
    sawasho
    sawasho 2024/01/25
    従業員数の7割を占める中小企業が賃上げに追従できるかが鍵だが、無い袖は振れない。まず政府が消費税減税や社会保険料減免で現役世代の手取りを増やし、構造的デフレからの脱却を支援することが必要。
  • 維新 藤巻健史氏が繰り上げ当選 参院議員の死去に伴い | NHK

    維新の会の参議院議員が死去したことに伴い、令和元年の参議院選挙比例代表の名簿から、元参議院議員の藤巻健史氏の繰り上げ当選が決まりました。 日維新の会の室井邦彦 参議院議員が1月3日に死去したことを受けて、18日に総務省で選挙会が開かれました。 そして、令和元年に行われた参議院選挙比例代表の日維新の会の名簿で次点だった元参議院議員の藤巻健史氏の繰り上げ当選が決まりました。 藤巻氏は73歳。 外資系金融機関の東京支店長を経て平成25年の参議院選挙で初当選し、令和元年の参議院選挙では日維新の会から比例代表で立候補し落選しました。

    維新 藤巻健史氏が繰り上げ当選 参院議員の死去に伴い | NHK
    sawasho
    sawasho 2024/01/18
    「ハイパーインフレ→日銀破綻」とゴールポストを動かし、財政破綻論を煽り続けるデマゴーグが国会議員に舞い戻ってしまった。勘弁してほしい。
  • OECD 日本経済の報告書公表 “政策金利の引き上げ開始すべき” | NHK

    OECD=経済協力開発機構は、日経済に関する報告書を公表し、この中では、金融政策について、2%程度の物価上昇が続くと見込まれることを前提に緩やかな政策金利の引き上げを開始すべきだと提言しています。 OECDのコーマン事務総長は、11日、都内で記者会見を開き、およそ2年に1度とりまとめている日経済に関する報告書を公表しました。 この中では、消費者物価指数の上昇率がおととしの4月以降、日銀が目標に掲げている2%を上回っていると指摘した上で、金融政策について、安定的に2%程度の物価上昇が続くと見込まれることを前提に、緩やかな政策金利の引き上げを開始すべきだとしています。 また、新型コロナやエネルギー価格の高騰への対応で財政状況の悪化が深刻化しているとして、ガソリンやガスなどエネルギー価格の上昇に対する支援措置を段階的に廃止するとともに、補正予算や予備費の活用は大きな経済的ショックの時に限るな

    OECD 日本経済の報告書公表 “政策金利の引き上げ開始すべき” | NHK
    sawasho
    sawasho 2024/01/11
    OECD事務次長ポストは代々日本人が勤めており、今は武内良樹元財務官。要するに国際機関を利用した外圧なので、話半分に聞いておけば良い。
  • 日本の人口問題 有識者が提言「2100年に8000万人目指すべき」 | NHK

    人口減少が進む中、このままでは経済社会システムが維持できなくなるとして、有識者のグループが提言を発表しました。人口を8000万人の規模で安定させて成長力のある社会を構築することを目指し、官民を挙げて対策に取り組むよう求めています。 厚生労働省の「国立社会保障・人口問題研究所」は2020年の国勢調査の結果を基に、日の人口が2056年には1億人を下回り、2100年にはおよそ6300万人に半減するという推計をまとめています。 こうした中、日商工会議所の前会頭の三村明夫氏や、日郵政社長の増田寛也氏ら有識者のグループが記者会見を開いて人口問題に関する提言を発表しました。 提言では、このまま急激な人口減少が続けば市場の縮小によって、あらゆる経済社会システムが現状を維持できなくなり、先行して人口が減少する地方で消滅する自治体が相次ぐと指摘しています。 そのうえで、おととしの時点で1.26となってい

    日本の人口問題 有識者が提言「2100年に8000万人目指すべき」 | NHK
    sawasho
    sawasho 2024/01/10
    具体策は〈1〉若者の雇用改善〈2〉女性の就労促進〈3〉総合的な子育て支援制度の構築とのこと。2,3は効果をあげなかった従来の対策。1こそが真の少子化対策だが、新しい会議体を作って解決する問題でもない。
  • 「デジタル円」発行する場合の法律上の課題など議論へ 財務省 | NHK

    各国で検討が進められている紙幣や硬貨と同じように使えるデジタル通貨について、財務省は、来月にも日銀や関係する省庁が参加する連絡会議を設け、発行することになった場合の法律上の課題などについて議論を始める方針です。 デジタル通貨は中央銀行が発行する電子上の通貨で、財務省が設けた経済学者や弁護士らによる有識者会議は今月、「デジタル円」に関する論点整理の結果を公表しました。 この中では、仮に発行する場合には、 ▽民間のキャッシュレス事業者と共存し、利便性を高める設計にすることや、 ▽紙幣や硬貨の発行も続けることなどを求めています。 さらに、 ▽個人情報の保護に配慮して日銀が決済情報を得るのは必要最小限にとどめ、仮に取得する場合も匿名化するなどの対応が必要だと指摘しました。 この論点整理を踏まえ、財務省は、来月にも日銀や関係する省庁を含めたデジタル円に関する連絡会議を設け、仮に発行することになった場

    「デジタル円」発行する場合の法律上の課題など議論へ 財務省 | NHK
    sawasho
    sawasho 2023/12/30
    国民や企業が日本銀行に口座を持ち、日銀の債務である「デジタル円」を資産として保有できる、という話。実現したとして、自然災害大国の日本で現金紙幣・硬貨を全廃するのは不可能だろう。
  • 【Q&Aで詳しく】日銀 植田総裁 単独インタビュー | NHK

    Q.4月の就任以降、2回の政策見直しもあったが、1年を振り返って率直にどんな年でしたか? A.なんとか最低限のことはできたかなと思っています。 印象としては、政策のことはありますけれども、さまざまな会議などで海外の中央銀行総裁やその他の政策担当者、あと日銀のスタッフと金融や経済の話を何時間でもできる環境にいられたのは非常に充実感がありました。 Q.今月7日の「チャレンジング発言」や、少し前には、新聞社のインタビューに対しての発言で市場が大きく反応することもありましたが、ご自身の発言の真意が伝わらないと感じることもありましたか? A.政策的な意図を強く込めたものではなかったのですが、反応を見て、市場がどういうことを思っているのか、欲しがってるのかなというのは非常によくわかった気がしました。 Q.かなりご多忙だと思いますが、健康を保つルーティンは何かありますか? A.健康法としてやっていること

    【Q&Aで詳しく】日銀 植田総裁 単独インタビュー | NHK
    sawasho
    sawasho 2023/12/28
    日銀は利上げで民間の借入れ需要を冷やせるが、逆にいくら利下げしても需要がなければ無意味。「紐では押せない」のが金融政策で、賃上げには政府の財政政策の支援が必要だが、2024年度予算を見る限り期待できない。
  • 人口減少の日本 2050年にはどうなる 最新データからわかること | NHK

    「国立社会保障・人口問題研究所」は5年ごとに人口の将来推計をまとめていて、今回は3年前、2020年の国勢調査の結果をもとに、自治体別の推計を公表しました。 それによりますと、2050年には日の人口は1億400万人余りになり、東京を除くすべての道府県で2020年より減少する見通しです。 2050年までの30年間で人口の減少率が最も大きいのは ▽秋田で42%、 ▽青森が39%、 ▽岩手と高知が35%などとなっていて、 全体の2割にあたる11の県では30%以上減少する見通しです。

    人口減少の日本 2050年にはどうなる 最新データからわかること | NHK
    sawasho
    sawasho 2023/12/22
    出生率が最も低い東京に一極集中したままでは人口減少は止まらない。若い世代の流出を防ぐために企業を誘致したいのなら、逆に地方のインフラは今より整備する必要がある。
  • 来年度予算案 112兆700億円程度で最終調整 2年連続110兆円超え | NHK

    大詰めを迎えている来年度・2024年度予算案の編成作業で、政府は、一般会計の総額を112兆700億円程度とする方向で最終調整に入りました。過去最大だった今年度の当初予算は下回るものの、2年連続で110兆円を超え、財源の3割以上を国債に頼る厳しい財政状況が続く見通しです。 関係者によりますと、政府は来年度予算案の一般会計の総額を112兆700億円程度とする方向で最終調整に入りました。 過去最大だった今年度の当初予算を2兆3100億円程度下回るものの、2年連続で110兆円を超えて過去2番目の規模となります。 ▽高齢化による給付の増加などで、社会保障費が37兆7200億円程度と今年度の当初予算より8500億円程度増えるほか、 ▽将来の防衛力強化に充てる資金を除いた防衛費も7兆9200億円程度と今年度の当初予算を1兆1300億円程度上回る見込みです。 さらに、 ▽これまで発行した国債の償還や利払い

    来年度予算案 112兆700億円程度で最終調整 2年連続110兆円超え | NHK
    sawasho
    sawasho 2023/12/20
    相変わらず「国債発行=悪」という価値観で書かれた記事だが、国債発行=政府の貨幣発行。政府が「税収の範囲内でしか支出できない」なんてやってたら、国民はジリ貧になるだけ。
  • 「白タクは違法」 成田空港でドライバーに注意呼びかけ | NHK

    成田空港で、外国人旅行客を自家用車に乗せて有料で送迎するいわゆる「白タク」営業が問題になっていることから、関係者が車のドライバーにチラシを配って注意を呼びかけました。 成田空港では新型コロナの水際対策が大幅に緩和され、外国人観光客が回復してきているのに伴い、いわゆる「白タク」営業が問題になっています。 国土交通省千葉運輸支局や空港関係者、警察のほか、千葉県タクシー協会などが19日、非公開で会議を開き、これまで利用者の多くが中国からの旅行者だったものの最近は欧米の利用者も見られるという現状が報告されたほか、利用者の多くが「白タク」を違法と知らず、改めて周知が必要だという意見が出たということです。 このあと、関係者合わせて30人がターミナルビルの車寄せで、「白タクは違法」と4か国語で書かれたチラシを、停車中の車のドライバーに配って注意を呼びかけました。 空港では、旅行者向けにも掲示板などで注意

    「白タクは違法」 成田空港でドライバーに注意呼びかけ | NHK
    sawasho
    sawasho 2023/12/20
    "白タクは違法であることはもちろん、安全性の問題もはらんでいる"…ライドシェア解禁しながら言われてもという感じ。
  • ライドシェア 政府の方針案判明 新制度を今年度中に設ける方向 | NHK

    「ライドシェア」の導入をめぐり、政府は、タクシーが不足している地域や時間帯などにかぎって、タクシー会社の管理のもとで一般のドライバーが有料で人を運ぶことができる新たな制度を、今年度中に設ける方向で調整していることが明らかになりました。 一般のドライバーが自家用車を使って、有料で人を運ぶ「ライドシェア」の導入をめぐっては、政府の規制改革推進会議のもと、有識者らによる検討が進められていて、この検討に基づく政府の方針案が明らかになりました。 それによりますと、都市部や観光地ではタクシーが不足している地域や時間帯などに限って、2種免許を持たない一般のドライバーが自家用車を使って有料で人を運ぶことができる新たな制度を導入するとしています。 タクシー会社が運行管理を行うことを条件としていて、今年度中に制度を整備し、速やかに運用を始める方向で調整しています。 一方、タクシー会社以外の事業者の参入について

    ライドシェア 政府の方針案判明 新制度を今年度中に設ける方向 | NHK
    sawasho
    sawasho 2023/12/12
    やらなくていい改革に限ってこのスピード感。消費税減税やトリガー条項凍結解除を「法改正に時間がかかる」と突っぱねたのは何だったのか。
  • 日銀 過去25年間の金融政策 消費者物価押し上げ効果は1%程度 | NHK

    日銀は、過去、25年間のいわゆる非伝統的な金融政策について、経済や物価の押し上げに一定の寄与があったとしながらも、消費者物価を押し上げる効果は1%程度にとどまっていると分析しています。 日銀は、過去25年間の金融政策の効果や副作用を分析する「多角的レビュー」の一環として、12月4日に初めて外部の有識者を招いた討論会を開き、このときに報告した分析結果を6日に公表しました。 それによりますと、異次元緩和策やマイナス金利政策など、日銀が過去、25年間に実施した、いわゆる非伝統的な金融政策の効果について、生産の押し上げに大きく寄与し、潜在成長率を下支えした可能性が示唆されるとしています。 さらに、雇用環境を改善させ、雇用者所得を拡大させたほか、「経済・物価の押し上げに対して一定の寄与があった」としています。 ただ、消費者物価を押し上げる効果は1%程度にとどまっていると分析しました。 これについて日

    日銀 過去25年間の金融政策 消費者物価押し上げ効果は1%程度 | NHK
    sawasho
    sawasho 2023/12/07
    金融政策だけで物価目標を達成できないのは当然。何しろ、日銀が買う国債は「財」でも「サービス」でもない。金融緩和を継続しながら、反対側で政府が緊縮財政。増税を繰り返し、実体経済にカネを流さなかった結果。
  • 日銀保有国債の含み損 10兆5000億円 2004年度以降で最大に | NHK

    日銀が保有する国債の含み損がことし9月末時点で10兆5000億円に拡大し、比較可能な2004年度以降で最大となったことがわかりました。日銀による金利操作の見直しで長期金利が上昇したことが主な要因です。 日銀が公表した今年度上半期の決算によりますと、ことし9月末時点の保有国債の含み損が10兆5000億円と、3月末時点の1571億円から大幅に拡大しました。 日銀によりますと国債の含み損としては比較可能な2004年度以降で最大だとしています。 これは、日銀がことし7月に金利操作を見直して長期金利の上限を引き上げたことを受けて債券市場で金利が上昇し、国債の価格が下落したことが主な要因です。 日銀はデフレ脱却を目指して大規模な金融緩和政策のもとで、大量の国債を買い取る措置を続けていますが、長期金利の一定程度の上昇を容認したことで含み損が膨らんだ形です。 日銀は国債を満期保有することを前提としているた

    日銀保有国債の含み損 10兆5000億円 2004年度以降で最大に | NHK
    sawasho
    sawasho 2023/11/29
    日銀保有ETFの含み益24兆円の方は取り上げず、満期保有する国債の含み損だけを報じることにどれだけの意味があるのか。
  • GDPが3期ぶりマイナスに 日本経済の成長のカギは | NHK

    経済は長年、デフレと低成長が続き、成長力の引き上げが課題となっています。 IMF=国際通貨基金によりますと、日はデータの残る1980年以降、ドル換算した名目GDPでアメリカに次ぐ世界2位の経済大国の地位を保っていました。 しかし、2000年代に入ると中国が「世界の工場」として急速な成長を続け、2010年には2位の座を奪われました。 その後、3位を維持していますが、米中に大きく水を開けられています。 こうした中、IMFは、ことしの日の名目GDPが去年より0.2%減り、ドイツに逆転されて世界4位になるという見通しを示しています。 名目GDPは物価の変動に左右されるためドイツの物価上昇率の高さが反映されることや、円安ドル高の影響で日のGDPをドル換算すると目減りすることもあってドイツの実質成長率がマイナスと予測される中でも逆転が見込まれていますが、日経済が長くデフレに陥り低成長が続い

    GDPが3期ぶりマイナスに 日本経済の成長のカギは | NHK
    sawasho
    sawasho 2023/11/16
    当たり前ですが、生産性向上のためには需要が必要。需要(仕事)が安定的に拡大しない状況ではリスクが高すぎて、企業が本格的な賃上げや生産性向上の投資に動くことはない。政府の財政政策による需要拡大が必須。
  • 河野デジタル相 「ライドシェア」の導入 結論急ぐ考え示す | NHK

    一般のドライバーが自家用車を使って有料で人を運ぶ「ライドシェア」の導入をめぐり、政府は作業チームで議論を始めました。担当する河野デジタル大臣は、地域でタクシーなど移動手段が不足している状況を踏まえ結論を急ぐ考えを示しました。 「ライドシェア」の導入をめぐって、政府は、年内に一定の報告をまとめたいとしていて、規制改革推進会議のもとに有識者らによる作業チームを設け、6日自治体やタクシー会社なども招いて初会合を開きました。 この中では、出席者から、一般のドライバーによる輸送はタクシーと違い安全管理が十分行えないのではないかといった懸念が示されました。 これに対し、海外ではタクシー会社に限らず、利用者にドライバーを紹介する事業主体が安全管理の責任を負う法律があり、参考にすべきだという意見が出されました。 一方で、導入する場合にはタクシー会社の経営に与える影響も考慮する必要があるといった指摘なども出

    河野デジタル相 「ライドシェア」の導入 結論急ぐ考え示す | NHK
    sawasho
    sawasho 2023/11/06
    2002年の規制緩和でタクシーの新規参入が増え、ドライバーの所得は減り、なり手が減った。そして今、人手不足だからライドシェアと言うのは安易すぎる。「新自由主義からの転換」とは何だったのか。
  • 富裕層の取り込み強化 日本政府観光局 中東の産油国ターゲット | NHK

    インバウンド需要が世界的に回復する中、日政府観光局は富裕層の取り込みを強化することになり、中東の産油国をターゲットにした取り組みを始めています。 日政府は、外国人旅行者の消費額を2030年にはコロナ禍前の3倍となる15兆円に増やすことを目指していて、今後は旅行者の数を増やすだけでなく1人当たりの消費額をいかに引き上げるかが課題になっています。 こうした中、日政府観光局は欧米に比べ出遅れが指摘されている中東産油国の富裕層をターゲットに新たな取り組みを始めています。 このうち11月にかけて初めて行われた、中東で人気の「インフルエンサー」を日に招待する試みでは、東京や京都、それに三重県の伊勢志摩などを1週間かけて巡り、観光地の魅力を体験してもらいました。 中東の富裕層は、大家族で高級ホテルに長期間滞在し、高額な買い物などを楽しむ旅行を好むほか、移動や訪問先ではプライベート空間の確保を重視

    富裕層の取り込み強化 日本政府観光局 中東の産油国ターゲット | NHK
    sawasho
    sawasho 2023/11/04
    古代ギリシアのアテナは戦争で没落し産業を失ったため、外国人観光客の旅行費や喜捨を頼りに生活していた。シュペングラーの言うように、観光立国とは世界史において繰り返されてきた没落の光景なのである。
  • 岸田首相記者会見 “増税メガネ”承知 解散・総選挙「考えていない」 | NHK

    新たな経済対策の決定を受けて、岸田総理大臣は記者会見し、企業の賃上げ支援や所得税の減税などの一連の対策を通じ、来年夏には国民所得の伸びが物価上昇を上回る状態を確実に実現したいと強調しました。 この中で岸田総理大臣は「足元における最大の課題は、賃上げが物価上昇に追いついていないことだ。デフレから完全に脱却し、好循環を実現するには一定の経過期間が必要だ」と述べました。 そして第1段階として、年内から年明けにかけて、物価高に苦しむ低所得者などに緊急的な対応として給付を行い、生活を支えていく考えを示しました。 その上で第2段階として、来年春から夏にかけては、格的な所得向上対策を進めるとして「まず来年の春闘に向けて、経済界に対して私が先頭に立って、ことしを上回る水準の賃上げを働きかける」と述べるとともに、中小企業の賃上げも全力で支援していく方針を示しました。 また経済対策の焦点となっている、1人当

    岸田首相記者会見 “増税メガネ”承知 解散・総選挙「考えていない」 | NHK
    sawasho
    sawasho 2023/11/02
    国民生活>財政規律だし、企業が賃上げするにも安定的な需要が必要だから、減税で国民の可処分所得を増やすことには賛成。問題はそれが遅すぎるし、ショボすぎること。
  • 自民”減税と給付組み合わせる” 立民”即効性高い給付で” | NHK

    NHKの「日曜討論」で各党の政策責任者らが経済対策をめぐって意見をかわし、自民党は賃上げとデフレ脱却に向けて減税と給付を組み合わせた還元策を行うと強調したのに対し、立憲民主党は減税は実施までに時間がかかりすぎるとして、即効性の高い給付で対応すべきだと主張しました。 自民党の萩生田政務調査会長は「最終的な目標はデフレからの完全脱却だ。そこにたどりつくまで賃上げを継続的に底上げしていく。そのための手法として減税と給付の2つを使おうというのが今回の提案だ。足元ではことしをしっかり乗り越えて、来年4月以降の賃上げにつなげようというもので、今の段階で1年限りと決定しているわけではないが、永遠にできるわけでもない」と述べました。 公明党の高木政務調査会長は「賃金を物価高以上に上げるのが一番大切で、中小企業対策なども経済対策と来年度予算案の編成などで手を打つ。それが届くまでの間は減税と給付で行う。経済の

    自民”減税と給付組み合わせる” 立民”即効性高い給付で” | NHK
    sawasho
    sawasho 2023/10/29
    インフレにも2種類ある。悪性のコストプッシュ型は「家計の実質所得の減少」に加え、「企業収益の悪化」を通じ、需要を抑制する。これを良性のデマンドプル型に転換するには、長期の減税による需要の下支えが必要。
  • 国の基金残高 3月末時点で16兆円余 実態検証し見直しへ 政府 | NHK

    経済対策など国の事業のために積み立てられた基金の残高は、ことし3月末の時点で16兆円余りに上り、政府は、新型コロナの感染拡大を受けて必要性が十分精査されないまま積み上がった可能性もあるとして、実態を検証し、見直すことにしています。 国の事業のため各府省のもとに設けられているおよそ150の基金について、政府は、行財政改革の一環として、運用状況を調べました。 それによりますと、過去10年間で各基金に積み立てられたのは総額35兆円で、およそ8割に当たる28兆円が、新型コロナの感染拡大を受けて緊急経済対策の策定が相次いだ令和2年からの3年間に集中しています。 一方、過去10年より前のものも含め、これまでに積み立てられた基金のうち、使われていない残高は、ことし3月末の時点で16兆6000億円に上っています。 内閣官房の担当者は「コロナ禍の時期を中心に、必要性が十分精査されないまま積み上がり『水ぶくれ

    国の基金残高 3月末時点で16兆円余 実態検証し見直しへ 政府 | NHK
    sawasho
    sawasho 2023/10/29
    「基金」は予算の単年度主義の弊害を乗り越え、中長期的な政策を実現できるメリットがある。国会のチェックは必要だが、ある程度長期の予算執行になるのは当然。