タグ

2019年7月29日のブックマーク (2件)

  • 珍獣センザンコウの取引禁止で巨大魚が危機に

    世界で最も密売されている哺乳類センザンコウ。その大半がウロコ目的だ。(PHOTOGRAPH BY BRENT STIRTON, GETTY/NATIONAL GEOGRAPHIC) センザンコウは、世界で唯一ウロコを持つ哺乳類であり、世界で最も密売されている哺乳類でもある。アジアやアフリカで横行する密猟の主な目当ては、中国の伝統薬に使われるウロコ。調査によると毎年、数十万匹が殺されているという。(参考記事:「こんなに愛らしい、希少な哺乳類センザンコウ」) しかし、センザンコウが狙われる理由はウロコだけではなく、需要の中心もアジアだけとは限らないとする論文が、学術誌「Conservation Science and Practice」に発表された。米国は2000年までセンザンコウの皮の主要な輸入国であり、その風変わりな皮がカウボーイブーツやベルト、財布に加工されていた。 2017年、センザン

    珍獣センザンコウの取引禁止で巨大魚が危機に
    sawat
    sawat 2019/07/29
    センザンコウにしろ、ピラルクーにしろ養殖はできないのかね。挑戦した人がいないか、採算に合わないのだろうか?
  • 二段階認証の意味を問う 「7pay事件」を教訓に見直したい認証のハナシ

    二段階認証の意味を問う 「7pay事件」を教訓に見直したい認証のハナシ:今さら聞けない「認証」のハナシ(1/5 ページ) 専門用語が飛び交いがちなセキュリティの知識・話題について、「認証」関連分野を中心にできるだけ分かりやすく紹介する連載。今回は「二段階認証」と認証の仕組みについて。 ほとんどの人が日常的に行っている、ログイン(サインイン)などの認証作業。認証で利用したパスワードが漏えいして第三者からの不正アクセスを受けたりするなど、認証をめぐるセキュリティの問題は後を絶ちません。こうした課題を解決するには、サービス提供者側だけで対策するだけでなく、サービスの利用者も正しい知識を持っておくことが必要でしょう。 連載記事では、認証の仕組みや課題、周辺の情報について、できるだけ分かりやすくお伝えしていきます。 連載:今さら聞けない「認証」のハナシ 専門用語が飛び交いがちなセキュリティの知識・

    二段階認証の意味を問う 「7pay事件」を教訓に見直したい認証のハナシ
    sawat
    sawat 2019/07/29
    「生年月日など赤の他人は知り得ないであろう個人情報」という言い方はどうなんだろう?サービスごとに乱数で生成した別々の生年月日を設定しないといけないのかもしれない。