タグ

ajaxに関するsbg3のブックマーク (23)

  • AJAX File Browser - Ajaxでファイル操作を行うWebベースのファイルマネージャ MOONGIFT

    クラウドの発展によってWebサーバ上にファイルを保存しておくのも珍しくなくなっています。そうなると次に欲しくなるのがWebベースで使えるファイルマネージャです。ローカルではExplorer、Finderなどが当たり前なので、Webベースでも同じくらいのファイル管理ソフトウェアが欲しくなるでしょう。 今回紹介するのはWindowsサーバ向けのAJAX File Browserです。Explorerライク、名前の通りAjaxを使ったスムーズな操作が可能なファイルマネージャです。 AJAX File Browserの使い方 この埋め込まれたファイル管理がAJAX File Browserです。 ファイルをダブルクリックすると、関連づいているソフトウェアでファイルを開けます。ただしJavaプラグインを使っていますので有効にする必要があります。 KeynoteファイルやExcelファイルなどが登録さ

    AJAX File Browser - Ajaxでファイル操作を行うWebベースのファイルマネージャ MOONGIFT
  • pjaxできれいなURL+非同期画面遷移! | ヘッドウォータースのブログ TechNote

    こんにちは。荒井です。 Facebookもtwittergoogleも画面遷移のときには、非同期で次のページを読み込むような作りになってますね! これは、ajaxで次のページを読み込むのと同時に「History API」というHTML5の機能を使って、URLを更新することで実現してます。 毎回全部読み直さないから通常の画面遷移よりも早いし、URLが変わるから履歴に残るし、良いことばっかり!!SEO的にも「#!」を使ったやつより良いよっていうのを何かで読みました!!! これからWebサービスを作るなら、導入したいですね!!! これpjaxを使えば簡単に導入できるんです!!!よし!!! PJAX!! pjaxとは、GithubのChris Wanstrathって人が作ってるjqueryプラグインです。 上で説明した、History APIとajaxを使った非同期の画面遷移を簡単に導入すること

    pjaxできれいなURL+非同期画面遷移! | ヘッドウォータースのブログ TechNote
  • VOYAGE GROUP エンジニアブログ : jQueryを用いた美しいajax処理

    2013年02月14日10:48 カテゴリprogramming jQueryを用いた美しいajax処理 こんにちは、Research Panel Asia の関口(@takkyuuplayer)です。 jQueryを用いた非同期処理の待ち合わせについて書きたいと思います。 昨今WebにリッチなUIが求められていますが、その際によく遭遇するのが次のような処理です。 「処理A(非同期)が終わってからその結果を元に処理Bを行いたい。」 jQuery.getなんかでデータを取ってくる際には必須ですね。このような非同期処理の待ち合わせはjQuery.Deferredを使うと簡単に実現可能です。 jQuery.Deferred ex1.html <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="utf-8" /> <title></titl

  • TwitterやFacebookのように一番下までスクロールしたら自動的にコンテンツを表示する「jQuery.Bottomプラグイン」

    TwitterのタイムラインやFacebookのニュースフィードように、ページの一番下までスクロールしたらコンテンツを自動的に表示する「jQuery.Bottomプラグイン」を紹介します。 1.サンプル jQuery.Bottomプラグインにはデモページが用意されていますが、いまいちなのでサンプルページを作りました。 jQuery.Bottomプラグインサンプル ページの一番下までスクロールすると自動的にコンテンツを表示します。 なお、最初に表示した状態でコンテンツがすべて表示されてしまっているとそもそも動作しないので注意してください。 2.プラグインの機能 jQuery.Bottomプラグインは「bottom」イベントを登録するためのものです。このイベントを利用してページの一番下までスクロールすれば、bottomイベントが発生します。 3.プラグインのダウンロード githubのjQue

    TwitterやFacebookのように一番下までスクロールしたら自動的にコンテンツを表示する「jQuery.Bottomプラグイン」
  • Ajax開発のテストツールとしてのPython : DSAS開発者の部屋

    KLab Advent Calendar 2011 「DSAS for Social を支える技術」 の15日目です。 最近はソーシャルゲームの開発案件も増えてきました。Android/iOSアプリの開発をはじめとしたAjax通信の事例が数多くなり、開発スタイルも様変わりしつつあります。以前はWebサイト・Webアプリ構築の場合はPCや携帯のブラウザをリロードしながらだったのが、スマートフォンが加わりつつあります。 スマートフォンにおいてはさらにアプリ開発が大きな意味を持ちつつあります。携帯時代にもJavaアプリやBREWアプリなど多様なアプリがありましたが、スマートフォンアプリでの違いは、サーバとの通信を非常に多く行うようになったことです。クライアントアプリは多くの場合自前かもしくはWebViewを用い、通信はAjaxが使われます。リクエストもGETだけでなくPOSTを使う事も多くあり、

    Ajax開発のテストツールとしてのPython : DSAS開発者の部屋
  • 通常のフォームを瞬時にAjax化できるjQueryプラグイン「ALAJAX」:phpspot開発日誌

    ALAJAX - a jQuery plugin for ajax auto form sending | Freelancer ID 通常のフォームを瞬時にAjax化できるjQueryプラグイン「ALAJAX」 フォームなんかを作る場合はAjax前提で作ったりしますが、このプラグインで $('#form').alajax(); のように初期化すれば一瞬でajax化が完了します。 もちろん、サーバ側のプログラムの調整は必要ですが、簡単にajax化できるというのはよいかもしれませんね。 やっぱりajaxフォームの速度ってはやくて利用者としては速いほうがいいわけなので、こういう風にマークアップの作り手側は簡単に対応できると作り手としては嬉しいですね。 関連エントリ Ajaxスタイルのローディングも画像を使わずピュアCSSで実現するデモ 画面遷移なしのAjaxでファイルアップロードするjQuer

  • Ajax Queue プラグインの ajaxQueue() や ajaxSync() は、jQuery.ajax() メソッドと同様に扱える - ShobonEngineの日記

    Ajax リクエストをキューに入れて順序を制御する場合、Ajax Queue プラグインが利用されます。 // // jquery-ajax-queue_1.0.js // // レスポンスが返るまで次のリクエストを実行しない(一つずつ順番に処理) jQuery.ajaxQueue({ url: "test.php", success: function(html){ jQuery("ul").append(html); } }); // レスポンスが全て得られるまで各コールバック関数を実行しない(一括処理) jQuery.ajaxSync({ url: "test.php", success: function(html){ jQuery("ul").append("<b>"+html+"</b>"); } }); この Ajax Queue には $.ajaxQueue(options

    Ajax Queue プラグインの ajaxQueue() や ajaxSync() は、jQuery.ajax() メソッドと同様に扱える - ShobonEngineの日記
  • Tim Bray: 「URLに#!入れるな」 - karasuyamatenguの日記

    Tim Bray(GoogleAndroid応援団長)が「#!」の入ったajax用URLを使用を批判している。 http://www.tbray.org/ongoing/When/201x/2011/02/09/Hash-Blecch new: さらならる「#!」URL批判 例にtwittertwitter.com/#!/timbrayを挙げている。 #!の働き サーバ側は#!の前までしか見えない。上の例だとサーバはtwitter.com/のリクエストを受ける #!以降はブラウザの中のジャバスクリプトが解釈する 何故#!を使うのか ajaxのアプリは古いブラウザでは基的にURLを変更することができない… ただし#(フラグメント)以降はブラウザ内のJavaScriptからでも変更可能 なので、ajaxアプリケーションが自分の状態をURLバーに表示するために使われるようになった。 つまり

    Tim Bray: 「URLに#!入れるな」 - karasuyamatenguの日記
    sbg3
    sbg3 2011/02/12
  • 第12回 XMLHttpRequest入門 | gihyo.jp

    こんにちは、太田です。前回はJSONPについて解説しました。今回は、XMLHttpRequestについて解説していきます。 XMLHttpRequestとは XMLHttpRequestはブラウザ上でサーバーとHTTP通信を行うためのAPIです。 名前にXMLが付いていますがXMLに限ったものではなく、HTTPリクエストを投げてテキスト形式かDOMノードでレスポンスを受け取る機能を持っています。 仕様としてはW3CよりXMLHttpRequestとして定義されており、2010年8月3日にCandidate Recommendation(勧告候補)となったばかりです。また、XMLHttpRequest Level 2の策定も進められています。 XMLHttpRequestの機能と特徴 前回のJSONPと比べると機能的には大きな違いはありません。ただ、スキーム、ドメイン、ポート(これをまとめて

    第12回 XMLHttpRequest入門 | gihyo.jp
  • Ajax - Goodbye, JSONP. Hello, Access-Control-Allow-Origin : 404 Blog Not Found

    2010年08月17日06:45 カテゴリLightweight Languages Ajax - Goodbye, JSONP. Hello, Access-Control-Allow-Origin もうそろそろJSONPとはお別れできるのではないかと思い立ったので。 XMLHttpRequestとその問題 AjaxといえばXHRの愛称で親しまれているXMLHttpRequestですが、これには一つ重大な欠点がありました。 これを発行するDHTMLページのドメインが、Request先のドメインと一致する必要があったのです。いわゆる Same Origin Policy というやつです。おかげでサイトをまたがって使えなかったのです。これではマッシュアップできない。どうしよう。 JSONPとその問題 そこで生まれたのが、JSONPという手法です。 これは、scriptノードを追加した時に、単

    Ajax - Goodbye, JSONP. Hello, Access-Control-Allow-Origin : 404 Blog Not Found
  • jQuery: AJAX Queue/Cache/Abort/Block Manager

    AJAX Queue/Cache/Abort/Block Manager v. 3.0 Helps you to manage AJAX requests and responses (i.e. abort requests, block requests, order requests). It is inspired by the AJAX Queue Plugin and the AjaxQueue document in the jQuery-Wiki. $.manageAjax.create (uniqueName, options) Creates a new ajaxmanager and returns it. Takes a list of options: normal jQuery-Ajax-Options queue: (true|false|'clear') th

  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2005-12-05)

    ● [Rails] RJS Template RJS Template は Ajax レスポンス用の JavaScript コードを生成する新しいテンプレート機能です。(JavascriptGeneratorTemplatesとも呼ばれています)。通常のテンプレート(rhtml)が出力するHTMLを記述するのに対して、RJSテンプレートでは既存のHTMLページのDOM要素に対する操作を記述します。これまで Rails で Ajax ヘルパを利用する場合、JavaScriptHelper の多くの remote 系メソッドでは、:update でID指定されたDOM要素の内容を Ajax action の実行結果のHTMLで置換(追加)する形式だったため、複数の要素を更新したり動的に(Controller側でその実行結果に応じて)更新対象の要素を決定することはできませんでしたが(*1)、RJ

  • Ruby on RailsのRJSでかんたんAjax開発 - @IT

    RJSなら数行のRubyコードでAjaxアプリを作成できる Ruby on RailsのRJSでかんたんAjax開発(後編) 今回はRailsが提供するRJSを使用したAjax開発の仕方について、実際にWeb上で動くアプリを見ながら解説します プログラムの実行はどのようにして行われるのか、Linuxカーネルのコードから探る (2017/7/20) C言語の「Hello World!」プログラムで使われる、「printf()」「main()」関数の中身を、デバッガによる解析と逆アセンブル、ソースコード読解などのさまざまな側面から探る連載。最終回は、Linuxカーネルの中では、プログラムの起動時にはどのような処理が行われているのかを探る エンジニアならC言語プログラムの終わりに呼び出されるexit()の中身分かってますよね? (2017/7/13) C言語の「Hello World!」プログラ

  • Yahoo! UI Library 3(YUI3)の基本

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Yahoo! UI Library 3(YUI3)の基本
  • ソースコード&チュートリアルが公開されている今風のToDo管理ツール『Colored List』 | 100SHIKI

    ソースコード&チュートリアルが公開されている今風のToDo管理ツール『Colored List』 December 7th, 2009 Posted in ライフハック・生産性 Write comment ウェブサービスを作ってみたい、という人に役立ちそうなサイトのご紹介。 Colored Listは今風の、Ajaxを使ったToDo管理ツールである。会員登録をしてログインすれば使い始めることができる。項目の並び替えもドラッグ&ドロップでできたりとなかなか快適に使うことができる。 こうしたツールはよくあるが、Colored Listがユニークなのは、ソースコードと作成するためのチュートリアルがあわせて公開されているという点だ。 ウェブサービスを作る際にはなるべく興味をもつようなアプリの方が良いのは間違いない。いまさらアドレス帳とかではテンションが下がるだろう。 ツールを使ってみて気に入ったら

    ソースコード&チュートリアルが公開されている今風のToDo管理ツール『Colored List』 | 100SHIKI
  • MOONGIFT: » 進捗も分かる、複数ファイルのアップロードを可能にするライブラリ「FancyUpload」:オープンソースを毎日紹介

    ※ 画面は公式サイトデモより Webインタフェースの欠点は数多いが、その一つがファイルアップロードに関するものだろう。複数ファイルをアップロードできない、ドラッグアンドドロップは使えないなど様々な不満点が存在する。 一括で複数ファイルをアップロードできる そんなブラウザ上の欠点を補ってくれるのがこのライブラリだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFancyUpload、複数ファイルのアップロードを可能にするライブラリだ。 FancyUploadはJavaScriptPHPスクリプトそしてFlashなどからなるライブラリ群で、Flashを使って複数ファイルのアップロードを行う。そして非同期的に通信を行うことでアップロードの進捗がとれるようになっている。もちろん進捗の状況連絡はPHP以外(Railsなど)でも行える。 アップロード中 JavaScriptライブラリの一つであるMoo

    MOONGIFT: » 進捗も分かる、複数ファイルのアップロードを可能にするライブラリ「FancyUpload」:オープンソースを毎日紹介
  • かんたんAjax開発をするためのRuby on Railsの基礎知識 − @IT

    かんたんAjax開発をするためのRuby on Railsの基礎知識:Ruby on RailsのRJSでかんたんAjax開発(前編)(1/4 ページ) いまさら聞けないRuby on Railsとは? Ruby on Rails(以降、Rails)は、世の中に多数存在する現在のWebアプリケーション開発フレームワークに多大な影響を与えている、先進的で生産性の高いフレームワークです。 以下をコンセプトとして掲げており、Ruby言語で記述されています。 「同じことを繰り返さない」(DRY:Don't Repeat Yourself) 「設定よりも規約」(CoC:Convention over Configuration) ここ数年で、楽天市場、ニフティ、カカクコムなど大手IT企業での採用も進んでおり、注目を集めています。 関連記事: 楽天が「Ruby on Railsの利用を開始します」 h

    かんたんAjax開発をするためのRuby on Railsの基礎知識 − @IT
  • [Think IT] 【Webサーバーを極める!】 JSON vs. FREDDY:Web軽量通信 第1回:JSONとFREDDY、変貌するWeb技術(1/3)

    Web 2.0が引き起こしたパラダイムシフト 読者の皆さんはWebと親和性の高いデータフォーマットと聞いて、何を思い浮かべるだろうか。もしこの問いを数年前に発したのなら、おそらくほとんどの人がXMLと答えただろう。今年で誕生から10年を迎えたXMLは、データ交換のための最も重要なフォーマットとして、利用機会が高くさまざまな分野で用いられている。しかしながら、今日では、Webと親和性の高いデータフォーマットは「JSON」と答える人も多いのではないだろうか。 Web 2.0というキーワードとともに、ここ数年でWebを取り巻く環境は劇的に変化した。もちろんWeb 2.0という用語自体は単なるバズワードであり、意味のない宣伝用語として使われることも多く、筆者自身あまり好きな言葉ではない。Tim O'Reilly氏のWeb 2.0の定義(http://www.oreillynet.com/pub/a

  • [JS]jQueryのプラグイン33+1選 -2008年7月 | コリス

    紹介済みから未紹介のものまで、jQueryのプラグイン34選です。 BDC DrillDown Menu, an iPod-style menu iPod風のドリルダウンのナビゲーション。 Colum

  • SIMILE | Timeline

    Timeline has graduated! The Timeline project has graduated and moved on with its life. Visit the new home page for more information on how to join the new mailing lists, synch with the new code repositories, issue tracking, etc. Please excuse our mess during the transition. Timeline is a DHTML-based AJAXy widget for visualizing time-based events. It is like Google Maps for time-based information.