タグ

jqueryに関するsbg3のブックマーク (354)

  • 脱jQueryのためにしたこと - Qiita

    この記事は加筆して「脱jQueryのためにしたこと - ICS MEDIA」に引っ越しました。 64000PV、480いいねとフロントエンド界隈でご好評いただいた内容です。ぜひご覧ください。 ※Google検索で辿り着いた方にリンク切れとなっては申し訳ないので、元の記事を残しています。ご了承ください。

    脱jQueryのためにしたこと - Qiita
  • JavaScript,jQueryの爆速コーディング、デバッグ方法論の勧め~実践向け逆引き(windows,chrome向け)~ - Qiita

    JavaScript,jQueryの爆速コーディング、デバッグ方法論の勧め~実践向け逆引き(windows,chrome向け)~JavaScriptjQuery ※2017/4/21にオンロード時のデバッグ方法8を追記しました! こんにちは!エイチーム引越し侍の加藤です! みなさんJavaScript書いてますか? console.logめっちゃ使うよねーって人は目からうろこのデバッグ方法を、 ケース毎に紹介していこうと思います。(僕はconsole.log使いません) サーバーにデバッグ用のコードをアップロードすること無いので、 消さずに意図に反してリリースしてしまう危険性がないのもお勧めです。 前提知識 F12で出てくるデベロッパーツール(Elements, Console, Source, Network)の知識 Ctrl+Shift+Fで外部ソース(js,css)に対して一括検索が

    JavaScript,jQueryの爆速コーディング、デバッグ方法論の勧め~実践向け逆引き(windows,chrome向け)~ - Qiita
  • jQuery Tocible - jQuery製の自動生成型目次ライブラリ

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Webページで長いコンテンツを書いた場合、あらかじめ目次が用意されます。しかし多くの目次は文頭にあり、途中から選ぶことはできません。また、見出しレベルを細かくすると目次だけで長くなってしまって可読性が落ちてしまいます。 そこで使ってみたいのがjQuery Tocibleです。ヘッダーを使って自動生成し、使いやすい目次を提供します。 jQuery Tocibleの使い方 コンテンツの右側に自動生成された目次が表示されます。 スクロールすると小見出しが表示されます。 さらにスクロール。 実際に使っているところです。ハイライトされる部分がスクロールに合わせて変化しているのが分かります。 jQuery Tocibleは自動生成された目次で、かつフローティング表示なのでコンテンツを読みつつ、

    jQuery Tocible - jQuery製の自動生成型目次ライブラリ
  • 【翻訳まとめ】jQuery 3.0 アップグレードガイド - Qiita

    はじめに jQuery 3.0が正式リリースとなったので、最新のアップグレードガイドをまとめようと思います。 原文から一部わかりやすいように言い換えたり、補足したり、省略したりしています。 注意: 長いです。主要な変更点は前回の記事【翻訳まとめ】jQuery 3.0 alpha リリースノートを参照してください。 jQuery Core 3.0 Upgrade Guide 全体像 APIを綺麗にしてバグを修正しました。 - 一部破壊的な変更があり - 既に非推奨と公表していたAPIを削除 - ドキュメントにない隠しAPIの削除 - 特定の入力値に対する既存APIの振る舞いを修正 サポートブラウザ IE9 以上 Chrome, Edge, Firefox, Safariの最新版とそのひとつ前のバージョン Operaの最新版 iOS 7 以上のモバイルSafari Android 4.0以上

    【翻訳まとめ】jQuery 3.0 アップグレードガイド - Qiita
    sbg3
    sbg3 2016/06/27
  • GitHub - fabiospampinato/cash: An absurdly small jQuery alternative for modern browsers.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - fabiospampinato/cash: An absurdly small jQuery alternative for modern browsers.
  • EmojiOne Area - jQuery製の絵文字ピッカー

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 絵文字はここ数年で一気に使われるようになってきました。チャットサービスはもちろん、コメントで使われたり、iOS/Androidのようにキーボードの中で提供されるようにもなっています。コミュニケーションの基にさえなっていると言えそうです。 そんな絵文字をWeb上で使いやすくするのがEmojiOne Areaです。ぜひ自分のサイトに組み込んでみましょう。 EmojiOne Areaの使い方 デモです。テキストエリア、テキストボックスに絵文字アイコンが表示できます。 右上のアイコンをタップすると一覧が出ますので、ここからアイコンを選択できます。 オートコンプリートもあります。 EmojiOne Areaでは自動補完はしないようにしたり、特定のカテゴリを非表示するようなオプションも指定で

    EmojiOne Area - jQuery製の絵文字ピッカー
  • Reactを使うとなぜjQueryが要らなくなるのか - Qiita

    はじめに React(通称 React.js1)を全く知らない、あるいは幾つか記事を見たけどなんなのかピンと来ていない、という人のために書いています。 「jQuery くらいしか知らない」くらいの人に具体的に雰囲気を知ってもらうのが目的であり、すでにやる気がある人向けのチュートリアルではありません。やる気が出れば日語版ドキュメントを読んで手を動かせばあっという間なので、そこまでの興味が出ることを目標にしています。 以降では ES2015 (ES6) の文法(アロー関数とか)を使っています。この部分が怪しい人は先にアロー関数と const 文だけでも知ってから先に進んでください。 以下の説明中、このアイコンで表すのは(2023 年現在から見た)『昔話』です。新しく自分のコードを書く際には来知らなくていいことですが、古い記事を見たときに混同しないための参考情報として書いてあります。この記事

    Reactを使うとなぜjQueryが要らなくなるのか - Qiita
  • jQueryで楽になる部分、楽にならない部分、顧客が本当に必要だったもの - Qiita

    俺も昔はお前のような jQueryスパゲッティジェネレーターだったのだが、膝にReactを受けてしまってな… 基的な方針 とくにライブラリ設計者において、小さなモジュールを単機能で分割する以上、ライブラリ設計者は可能な限り依存を減らすことを求められます。node環境ならdependency hellの回避のため、フロントエンド環境ならファイルサイズを減らすためです。 ライブラリ設計者ならずともコードのポータビリティを維持するため、できるだけライブラリに依存しないコードを書くのが望ましいです。 Githubみてる限り、最近書かれるJSのライブラリの多くはjQuery非依存です。ユーザーから見る限りは、jQueryElement渡すかHTMLElement使うかぐらいの違いですけどね。 また、Angular, React等のSPAをスクラッチで設計する場合、気づいたらjQueryを使っていな

    jQueryで楽になる部分、楽にならない部分、顧客が本当に必要だったもの - Qiita
    sbg3
    sbg3 2016/05/02
  • Webフロントエンドに従事するお前らはいい加減高頻度イベントとレイアウトとスタイリングの付き合い方を考えろ - Qiita

    もうなんかこの際マジで言わせていただくんですけど、知ってるか知らないか分かりませんが世の中にはすごい頻度で呼ばれうるDOMイベントって言うのがいくつかあるわけですよ 例えば scroll mousemove, touchmove devicemotion 辺りですよ。 で、高頻度で呼ばれるって言うことは必然的に処理量が増えるって分かりますよね?????while(1) {}じゃないとはいえUIスレッドに十分影響を与えうる頻度で呼ばれる訳です。分かりますよね???????? そうなると当然そのイベント内で重い処理を行えば人間が認識できるレベルでのレスポンス遅延が起きるっていうのはご理解できますよね? 重い処理っていうのはまぁ想像出来るとは思うんですが例えばよくあるのが DOMのレイアウトプロパティへのアクセス offsetTop、offsetLeft、offsetWidth、offsetHe

    Webフロントエンドに従事するお前らはいい加減高頻度イベントとレイアウトとスタイリングの付き合い方を考えろ - Qiita
  • Morrigan jQuery Editor·軽量かつ機能十分なjQueryプラグインのWYSIWYGエディタ MOONGIFT

    WebベースのWYSIWYGエディタと言えばCKEditorが有名ですが、今では他にも多数の選択肢があります。むしろCKEditorは多機能すぎてどういった動作をするのかが分からなかったり、重たかったりと利用を避ける人もいます。 そこで今回は十分な機能を備えつつ、軽量なWYSIWYGエディタMorrigan jQuery Editorを紹介します。 Morrigan jQuery Editorの使い方 中央部にあるのがMorrigan jQuery Editorです。 文字列を選択して装飾できます。 画像を差し込めます。URLを指定するか、ファイルのアップロードが可能です。 画像の他、YouTubeなどの動画を差し込むことができます。ツールバーの部分はFont Awesomeのアイコンを使っており、とても見やすくなっています。jQueryプラグインなのでカスタマイズもしやすいでしょう。 M

    Morrigan jQuery Editor·軽量かつ機能十分なjQueryプラグインのWYSIWYGエディタ MOONGIFT
  • slick - もうこれで十分!なカルーセルライブラリ MOONGIFT

    画像をスライドで切り替えていくカルーセル機能は数多くのWebサイトで実装されています。サイトの機能を紹介するのに使ったり、ギャラリーとして画像を切り替えるのにも使えます。アイディア次第で使いところが多い機能です。 便利さゆえに多数のライブラリが出てきていますが、もうこれで十分ではないかと思わせるのがslickです。多彩な機能を揃え、オプションも豊富なカルーセルライブラリです。 slickの使い方 まずはサンプルと一緒に。これが一番ベーシックな使い方です。 $("target").slick() で実現されます。 レスポンシブにも対応しています。 フリック操作で切り替えも可能です。 複数のスライドを同時に見せることもできます。 画像読み込みを遅延させることもできます。 左右からの表示だけでなくフェードインなどのアニメーションもできます。 スライドを追加したり削除するのも自由です。 スライドを

    slick - もうこれで十分!なカルーセルライブラリ MOONGIFT
  • jQueryのメモリーリークの傾向と対策 — KaoriYa

    Web開発にとても便利なjQueryですが、 実はメモリーリークを誘発しやすい構造であることは あまり知られていないようです。 記事ではメモリーリークが発生する傾向と対策を紹介します。 皆さんjQueryは使ったことありますよね。Webでの開発ではとても便利で、ほぼ必須と言っても過言ではありません。しかしながらこのjQueryはメモリーリークを誘発しやすい構造であることはあまり知られていません。 GCのあるJavaScriptでメモリーリークが発生するとは何を言っとるんだ、と思われる向きもあるやもしれません。しかしGCがあっても、もう使わなくなったオブジェクトを配列やテーブル(Object)にしまいこんでいて、それを回収するタイミングが存在しなければ積もり積もってメモリを圧迫する、メモリーリークとなりうるというのは想像に難くないでしょう。jQueryで起こりうるメモリーリークはそのような

    sbg3
    sbg3 2014/04/01
  • jQuery Notebook - 見ているWebページをそのままに編集 MOONGIFT

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました まさにWYSIWYG! 一般的にCMSを構築した場合、訪問者の見る画面と管理者の画面は分かれています。管理上、その方が分かりやすいのですが、管理者にとっては編集した内容がどのように表示されるかが掴みづらいのが難点です。 そこで最近では訪問者の見たままにWebサイトを編集できるCMSが増えていますが、同じような機能を独自のシステムにも追加できるのがjQuery Notebookです。 jQuery Notebookの使い方 jQueryプラグインだけあって使い方は簡単です。 <div class="my-editor"></div> $(document).ready(function(){ $('.my-editor').notebook(); }); これで完了です。続いてデモを

    jQuery Notebook - 見ているWebページをそのままに編集 MOONGIFT
  • notifIt - どこでも使えるフロート通知ライブラリ

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました こういうライブラリは利用場面が多そうです。 Webサイトを見ているユーザに通知を出したいと思うことは良くあります。例としてはエラー通知があります。Ajaxで発生したエラーを通知する場所をどこにするかは考えものです。場合によってはユーザはその場所を表示していないかもしれないからです。 そこで使ってみたいのがフローティングで表示するタイプの通知です。ウィンドウに対する相対位置で指定されるので必ずユーザが見ている画面上に出せるのが利点です。そんな通知を表示するライブラリ、notifItを紹介します。 notifItの使い方 最もシンプルな例です。 notif({ msg: "<b>Success:</b> In 5 seconds i'll be gone", type: "succes

    notifIt - どこでも使えるフロート通知ライブラリ
  • jQuery.dotdotdot·溢れるテキストの末尾処理はこれで! MOONGIFT

    システムでHTMLを出力する場合に良くあるのが想定よりも文字数が多くて溢れてしまうケースです。スタイルシートのオーバーフローで切り捨ててしまっても良いですが、突然文字が切れてしまうのは何となく違和感があります。 そこで用いるのが一定の文字数以上の場合、…で締めるというものですが、文字数と切れる場所が常にちょうど良いとは限りません(特に日語、英語が混ざった場合)。そこで使ってみたいのがjQuery.dotdotdotです。 jQuery.dotdotdotは指定した行数で文字数を区切ってくれます。同様のライブラリとしてはtrunk8が知られています。 左側が溢れた場合。右側はjQuery.dotdotdotによる補正後です。 …だけでなく、Read moreのように文字を指定することもできます。 HTMLにも対応しており、マークアップが適切に反映されています。単純にちょん切る訳ではありませ

    jQuery.dotdotdot·溢れるテキストの末尾処理はこれで! MOONGIFT
  • [JS]実装も簡単、必須入力の有無やメールアドレスのチェックなどフォームのバリデーションをおこなう軽量スクリプト -Validetta

    選択しているのが2つかどうか Validettaは、以下の項目がチェックできます。 データが空かどうか。 電子メールのチェック。 数字のチェック。 クレジットカード番号のチェック。 フィールド内の文字数のチェック。 チェックボックスやセレクトボックスの選択数のチェック。 2つのフィールドが同じかどうか。 正規表現を使ったフィールドのチェック。 Validettaの使い方 Step 1: 外部ファイル jquery.jsと当スクリプト・スタイルシートを外部ファイルとして記述します。 <link href="validetta/validetta.css" rel="stylesheet" type="text/css" media="screen" > <script type="text/javascript" src="http://code.jquery.com/jquery-late

  • pjaxできれいなURL+非同期画面遷移! | ヘッドウォータースのブログ TechNote

    こんにちは。荒井です。 Facebookもtwittergoogleも画面遷移のときには、非同期で次のページを読み込むような作りになってますね! これは、ajaxで次のページを読み込むのと同時に「History API」というHTML5の機能を使って、URLを更新することで実現してます。 毎回全部読み直さないから通常の画面遷移よりも早いし、URLが変わるから履歴に残るし、良いことばっかり!!SEO的にも「#!」を使ったやつより良いよっていうのを何かで読みました!!! これからWebサービスを作るなら、導入したいですね!!! これpjaxを使えば簡単に導入できるんです!!!よし!!! PJAX!! pjaxとは、GithubのChris Wanstrathって人が作ってるjqueryプラグインです。 上で説明した、History APIとajaxを使った非同期の画面遷移を簡単に導入すること

    pjaxできれいなURL+非同期画面遷移! | ヘッドウォータースのブログ TechNote
  • スクロールしよう。iPhone 5sのページを再現·jQuery One Page Scroll MOONGIFT

    jQuery One Page ScrollはjQuery/JavaScript製のソフトウェアです。 ここ最近スクロールを上手に使って効果的な見せ方をするサイトが増えています。その一つがiPhone 5sの商品紹介ページです。その表示を真似したソフトウェアがjQuery One Page Scrollです。 トップページです。iPhone 5s風のイラストですね。 ちょっとスクロールしようとすると一気に2つ目のスライドまで滑っていきます。 さらにその下まで。3つのスライドがスクロールで切り替えられます。 ウィンドウ幅を縮めてもいい感じに表示できます。 使い方は簡単で、sectionタグごとにコンテンツを記述します。後はjQuery One Page Scrollを読み込んで$(".main").onepage_scroll()のようにメソッドを実行すれば良いだけです。 Webデザインは模

    スクロールしよう。iPhone 5sのページを再現·jQuery One Page Scroll MOONGIFT
  • 進化したダイアログ·vex MOONGIFT

    vexはjQuery/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 21世紀のダイアログを標榜するソフトウェアがvexです。従来のダイアログとは大きく違うUIで目を引くこと間違いなしです。 デモです。Time Machine風にダイアログが重なっています。 テーマを変えてこのような見た目に変更もできます。 ダイアログからさらにアラート。 確認ダイアログ。 さらに別なスタイル。アニメーションの変更もサポートされています。 こちらはデモのアニメーション。 vexはjQueryプラグインであり、IE8、Firefox4以上で動作します(もちろんWebKitは問題ありません)。ログインや初回表示時のツアー、モーダルウィンドウなどにも使えそうです。 MOONGIFTはこう見る ユーザの目が慣れるというのは操作の効率性を生みますが、逆に自然と目に入ることすらフィ

    進化したダイアログ·vex MOONGIFT
  • そのコード、本当にjQueryが必要ですか?ネイティブ関数の代替Tips集 | ゆっくりと…

    sitepoint から「当にjQueryが必要ですか?」とタイトルのついた3の記事を紹介します。 Do You Really Need jQuery? Native JavaScript Equivalents of jQuery Methods: the DOM and Forms Native JavaScript Equivalents of jQuery Methods: Events, Ajax and Utilities 言うまでもなく著者の Craig Buckler さん の趣旨は、「jQueryを使うのは止めよう」ではありません。ネイティブ関数で代替えできるのは、古い IE のサポートが必要なく、ごく簡単なケースに限られます。その代わりに得るものは「速さ」です。そこで、どの程度「速い」のかを所々 jsperf の結果で補ってみたいと思います。 また JavaScri