ブックマーク / kuruma-news.jp (79)

  • 右折待ちゼロは「逆転の発想」から!? 衝突事故防ぐ画期的なアイデア「反転交差点」実用化へ本研究開始 “矢印信号”もいらない!一体どんな構造なのか

    国土交通省が採択して研究される「道路に関する新技術」で、交差点の課題解決に期待される新たな技術が、研究スタートとなります。 「反転交差点」と呼ばれるこの新技術、いったいどんな技術なのでしょうか。実現すればどう便利になるのでしょうか。 交差点の信号待ち渋滞を解決する策としては「ラウンドアバウト」というものがあります。交差点を環状にすることで、南北側も東西側も交差点内で同じ方向へ進み、信号が無くても接触なく交差点を通過できるというものです。 しかしラウンドアバウトが機能するのは、あくまで通過交通が比較的少ない場合のみ。大都市部ではなかなか効果的に導入できません。 そこで他の事例として、可能性が提言されているのが「反転交差点」です。横浜国立大学の田中 伸治教授は、今回の採択研究で、日へ導入するための設計指針の取りまとめなどを行いたいとしています。 気になる「反転交差点」の中身ですが、これは主に

    右折待ちゼロは「逆転の発想」から!? 衝突事故防ぐ画期的なアイデア「反転交差点」実用化へ本研究開始 “矢印信号”もいらない!一体どんな構造なのか
    sc3wp06ga
    sc3wp06ga 2024/04/06
    絶対ジジババが逆走するに1ペリカ。
  • 給油時「謎のシュー」は何の音? 暑い日に給油口から聞こえる音の正体とは

    クルマでガソリンを給油する際に給油蓋を開けると「シュー」という音が聞こえることがあります。 実はこの音が鳴り終わってから開けることが望ましいようですが、どのような理由があるのでしょうか。 近年では、自分で給油を行う「セルフ式ガソリンスタンド」が増えてきています。 それに比例する様に給油に関するトラブルも起きていますが、給油する際にはどのようなことに気をつければ良いのでしょうか。 給油時に気をつけるべきことは、いくつか挙げられます。 まず給油前には火元となる静電気を取り除くために給油機に備わっている「静電気除去シート」を使用します。 同じく咥えタバコやスマホを操作しながらの給油行為は禁止です。 また、ほとんどのクルマでは給油時に蓋を開けてキャップを回しますが、この時に「シュー」という音がする場合があります。 この音について、ガソリンスタンドのスタッフは「プシューという音は夏場の熱のこもりやす

    給油時「謎のシュー」は何の音? 暑い日に給油口から聞こえる音の正体とは
  • 給油時「ノズルは奥まで」は間違い?ガソリンの正しい入れ方とは “差し込み方”で吹きこぼれのケースも

    ガソリンスタンドは、フルサービスとセルフ式があります。 セルフ式は24時間営業が多いことから、利用しているというユーザーも多いかもしれません。 しかし自身で給油することから、トラブルも起きているといいます。 給油は特別難しい操作はなく、給油ノズルをクルマの給油口に差し込み、レバーを引いて、指定した量になると自動で給油がストップする仕組みとなっています。 このようにセルフ式給油は、簡単な操作であることからドライバーは当たり前にできるという人も多いと思いますが、多くの場合セルフ式給油をする際の説明書きには「ノズルを奥まで差し込んで給油する」と書かれていることがあります。 しかし、この給油ノズルの入れ方に関して、車種によってはガソリンが吹きこぼれてしまうケースがあるといいます。 石油連盟や日ガソリン計 量機工業会など計4団体が2006年におこなった「ガソリン吹きこぼれに関する実態調査」によると

    給油時「ノズルは奥まで」は間違い?ガソリンの正しい入れ方とは “差し込み方”で吹きこぼれのケースも
  • 新型「戦車」の開発期間はクルマ以上? ライバル不在の「90式戦車」とはなんだったのか

    クルマの研究開発は世界中のライバルと追いつけ追い越せ競争で性能、品質向上させて進歩しています。 これは戦車も同様ですが、登場した際にライバル不在の戦車が存在しました。それはどのような状況だったのでしょうか。 日は戦後61式戦車、74式戦車、90式戦車、10式戦車を国産してきましたが、3代目の90式は国際環境が激変した時期に生まれました。 戦後の自衛隊は東西冷戦という国際環境下で常にソ連軍を意識して備えてきました。 61式も74式のソ連の戦車がライバルで、90式戦車も日に上陸してきたT-72というソ連軍戦車に対抗するというコンセプトで開発されています。 90式戦車が完成制式化されたのは1990(平成2)年のことですが、翌1991(平成3)年にはソ連は崩壊して東西冷戦は終結。 T-72が日に上陸してくる可能性はほぼゼロとなり、90式が生まれてみればライバルはいなくなっていたわけです。 戦

    新型「戦車」の開発期間はクルマ以上? ライバル不在の「90式戦車」とはなんだったのか
  • ハイブリッド車なのに窓は手動! 令和のクルマにも採用されている「昔懐かし装備」3選

    自動車は、自動運転化へのステップとして、アクセル、ブレーキ、ステアリングに加え、ヘッドライト点灯やワイパー作動など自動化が普及してきています。 軽自動車でも電動パーキングブレーキの採用が進み、自動車の操作は年々楽になってきているのが現状です。 しかし、現行モデルでも昔ながらの装備が未だに採用されているモデルがあります。 今回は、黒電話のように最近の若いドライバーが実際に使ったことがほとんどないような、昔ながらの装備を採用しているモデルを紹介します。 ●トヨタ「アクア」の手動のウインドウ トヨタのコンパクトカー「アクア」は、ハイブリッド専用車としてはトヨタで最も小さなモデルです。 初代アクアは、同じくハイブリッド専用車の「プリウス」人気を受け継ぎ、大ヒットモデルとなりました。 2代目となる現行アクアは2021年7月に登場。トヨタのコンパクトカー「ヤリス」や兄貴分の「カローラスポーツ」にもハイ

    ハイブリッド車なのに窓は手動! 令和のクルマにも採用されている「昔懐かし装備」3選
  • 新型「フェアレディZ」に「旧車」顔カスタム登場? 丸目がカワイイ! S30型モチーフのレンダリングとは

    2022年1月のオートサロンで初公開された日産 新型「フェアレディZ」。14年ぶりのフルモデルチェンジとなったこのクルマですが、今回Siim Parn氏は280Z(初代S30型)をモチーフにしたカスタム仕様のレンダリングを作成、公開しました。 Siim Parn氏は、ランボルギーニ「ウルス」のSTO仕様や次期型のマツダ「RX-7」など現実にはまだ存在しないような、あらゆる「もしかしたら」なクルマのレンダリングを作成し自身のSNSに投稿する一方で、自身がデザインしたマセラティ「MC20」のボディキット「ARIA」を販売しています。 新型フェアレディZは、市販モデルの7代目となるモデル。14年ぶりのモデルチェンジとなり、話題となりました。 一方で280Z(S30型)は、1969年にデビューした初代フェアレディZの北米向け輸出仕様「DATSUN Z」のなかでも、1975年以降に存在した改良モデル

    新型「フェアレディZ」に「旧車」顔カスタム登場? 丸目がカワイイ! S30型モチーフのレンダリングとは
  • なぜ洗車機でトヨタ「センチュリー」や「ハイエース」は洗えない!? 「洗いたいのに…」ダメな事情とは

    ガソリンスタンドなどに設置されている洗車機。クルマによっては「洗車機にそもそも入らない!」という事態に陥ってしまうこともあるようです。実際、洗車機を利用することのできるクルマのサイズはどのくらいなのでしょうか。 愛車が汚れてしまった場合には洗車をする人も多いでしょう。洗車の方法のひとつとして、ガソリンスタンドなどに設置されている「門型洗車機」や「ドライブスルー型洗車機」といった洗車機の利用が挙げられます。 しかしクルマによっては「洗車機にそもそも入らない!」という事態に陥ってしまうこともあるようです。 実際、洗車機を利用することのできるクルマのサイズはどのくらいなのでしょうか。 門型洗車機やドライブスルー型洗車機は、いずれも機械が全自動でクルマを洗車してくれる洗車機で、運転者は洗車コースの選択や支払いを済ませ、洗車機内にクルマを移動させるのみとなっているため、比較的手軽に洗車がおこなうこと

    なぜ洗車機でトヨタ「センチュリー」や「ハイエース」は洗えない!? 「洗いたいのに…」ダメな事情とは
  • 爆売れ過ぎなアメ車顔SUV 光岡「バディ」納期短縮へ本気!? 量産体制を強化へ 生産前倒しの「奥の手」とは?

    光岡自動車は新型SUV「バディ」の納期短縮実現のため、株式会社トノックス、三菱ふそうバス製造株式会社の2社との間で、車輌製造委託について基合意したことを発表しました。 ミツオカ「バディ」納期短縮! 生産体制強化へ 光岡自動車は、2020年11月に発表した新型SUV「バディ」の受注好調を受け、長期化する納期短縮を実現するため、株式会社トノックス(以下:トノックス)、三菱ふそうバス製造株式会社(以下:三菱ふそうバス)の2社との間で、車輌製造委託において基合意したことを発表しました。 バディは、トヨタのミドルサイズSUV「RAV4」をベースに内外装パーツを換装し、ビンテージアメリカンなデザインを施したクルマです。光岡自動車初となるSUVとして2020年11月に発表されました。 発表後には、ユーザーから多くの問い合わせがあり、発表から1年足らずで累計受注台数が年間生産台数150台の5倍を達成す

    爆売れ過ぎなアメ車顔SUV 光岡「バディ」納期短縮へ本気!? 量産体制を強化へ 生産前倒しの「奥の手」とは?
  • マツダが新型「マツダ2 HV」を2022年春投入へ! 3ナンバー級でまさかのマツダ版ヤリス!? 欧州で発売へ

    マツダは2022年春に「マツダ2 ハイブリッド」を欧州市場に投入します。トヨタからOEM供給を受ける車種だといいますが、ベースは何なのでしょうか。 全幅は1700mm以上か!? マツダは、2022年春にトヨタから供給を受けるOEM車「マツダ2 ハイブリッド」を欧州市場に導入します。トヨタとマツダの協業成果のひとつですが、どんなクルマとして登場するのでしょうか。 マツダ2には、これまでストロングハイブリッド仕様は設定されてきませんでしたが、今回発表された「マツダ2 ハイブリッド」は、ストロングハイブリッド(THS2)が搭載されたトヨタ「ヤリス ハイブリッド」がベースとなります。 1.5リッター直列3気筒エンジン+モーターの組み合わせで、低燃費かつ力強いシームレスな走りを実現するということです。 外観は、ヤリスに装着されているトヨタのエンブレム部分に、マツダのエンブレムが装着されている点が特徴

    マツダが新型「マツダ2 HV」を2022年春投入へ! 3ナンバー級でまさかのマツダ版ヤリス!? 欧州で発売へ
  • 黒さ強調のマツダ新型「BT-50 SP」はどんな迫力顔4WD? 豪でも投入された1.9Lディーゼル仕様「XS」とは?

    マツダのオーストラリア法人はピックアップトラック「BT-50」の新グレード「SP」「XS」を2021年9月21日に発表しました。日未発売のBT-50ですが、どんな特徴のあるマツダ車なのでしょうか。 いすゞからOEM供給を受けて販売される「BT-50」 マツダのオーストラリア法人は2021年9月21日に「BT-50」の新グレード「SP」「XS」を発表、2022年1月に発売すると明らかにしました。 BT-50はマツダの海外専売車としてラインナップされるモデルですが、いったいどんな特徴のあるクルマなのでしょうか。 今回、オーストラリアで発売が決定したBT-50の新グレード「SP」は、「GT」グレードをベースに黒基調の専用パーツを装着した、精悍な外観が特徴的なモデルとなります。 具体的には、フロントグリルはブラック色とされたほか、シグネチャーウイングもガンメタリックになり、さらにグロスブラックの

    黒さ強調のマツダ新型「BT-50 SP」はどんな迫力顔4WD? 豪でも投入された1.9Lディーゼル仕様「XS」とは?
  • マツダ版「ヤリス」世界初公開!トヨタベースの新型「MAZDA2 Hybrid」にSNS騒然!? 「本当にマツダ?」の声も

    マツダのグローバルコンパクトカー「マツダ2」にハイブリッド車が追加されることが明らかになりました。2022年春に欧州市場に導入されますが、そのベースとなるのはトヨタ「ヤリス」です。 世界初公開された新型マツダ2ハイブリッドのベースはトヨタ車? 2021年12月6日にマツダは、新型「MAZDA2 Hybrid(マツダ2 ハイブリッド)」を2022年春より欧州に導入することを発表しました。 これまでマツダ2にはストロングハイブリッド車は設定されていませんでしたが、どのような形で導入されるのでしょうか。 マツダ2は、同社のグローバルコンパクトカーとして長年販売されており、日では2019年のマイナーチェンジまで「デミオ」として親しまれていました。 現行モデルは、「日常を豊かにする上質なパーソナルカー」をコンセプトに、質感にこだわったマツダブランドのエントリーモデルとしてラインナップ。 エクステリ

    マツダ版「ヤリス」世界初公開!トヨタベースの新型「MAZDA2 Hybrid」にSNS騒然!? 「本当にマツダ?」の声も
  • 「見たことある?」 全国にある「黄色矢印」や「赤いバツ印」の信号機! 意外と知られていない意味とは

    街中で見かける「信号機」といえば「青・黄・赤」や、右折や左折を促す緑色の「矢印信号」が一般的です。 しかし、一部の地域では、「黄色の矢印」や「赤いバツ印」が存在するといいますが、どのような意味があるのでしょうか。 信号機は、円滑な交通を図るために設けられており、クルマやバイク、歩行者、自転車などほとんどのユーザーに関係したものです。 そうしたなかで、一部の地域で見かける「黄色矢印」の信号機は、クルマではなく路面電車専用のものです。 路面電車に対して矢印の方向に進行できることを表しており、それ以外の車両や歩行者は、この黄色矢印に従って通行することはできません。 黄色矢印信号は、東京都北区や広島県広島市の、鹿児島県鹿児島市などの交差点など路面電車が走っている地域で見られます。 かつては、神奈川県横浜市の「横浜市電」や京都府京都市の「京都市電」など、大きな都市でも発達し、多くの人の交通手段となっ

    「見たことある?」 全国にある「黄色矢印」や「赤いバツ印」の信号機! 意外と知られていない意味とは
  • シルビア19年ぶり“復活”!? 日産 新型「シルビアEV」ビジュアル公開! 斬新グリルレス顔披露も「伝統に敬意」表す

    日産の欧州法人が、「EV化されたシルビア」をテーマとしたデザインを2021年の秋に公開していました。EV化に伴って変更された点や初代のアイデンティティを守った点など、さまざまなポイントがあるようですが、どんなデザインに仕上がっているのでしょうか。 日産「シルビア」は、7代目モデル(S15型)を最後に、2002年をもって生産終了した2ドアクーペですが、いまなお多くのファンを持つ名車として知られています。 生産終了からまもなく20年を迎える2021年秋に、日産の欧州法人(以下、欧州日産)が「もしEV化した新型シルビアが存在したら」というテーマに基づいて、最新のデザインを公開しました。どんなデザインが披露されたのでしょうか。 2021年9月2日に、欧州日産が運営する「NISSAN STORIES(日産ストーリーズ)」で公開されたデザインは、欧州日産のデザイン担当バイスプレジデントであるマシュー・

    シルビア19年ぶり“復活”!? 日産 新型「シルビアEV」ビジュアル公開! 斬新グリルレス顔披露も「伝統に敬意」表す
  • 北米トヨタの秘密基地「豊田ベース」とは? 関係者「注目されたくなかった」

    ル・マン24時間耐久レースでの1-2フィニッシュや、新型「GR86」の発売など、最近すっかりと目が離せない存在となったトヨタですが、アメリカで一般公開されていないトヨタの謎の施設が見つかりました。一体どのような施設なのでしょうか。 2017年、北米トヨタ社がカリフォルニア州トーランスから、テキサス州ダラス郊外のプレイノに移った。タイミングを同じくして地元の新聞「The Dallas Morning News」が面白い記事を掲載した。 ダラス郊外のアーガイルという長閑な町に「トヨタの役員ならびにVIP用保養所改修工事中」と報じたのだ。敷地面積30万平米の元別荘地で、元々はダラスの金融マンが所有していたもの。 2014年に北米トヨタはこの土地建物を取得したようで、プレイノへの社移転が発表されたタイミングと重なっている。トヨタ側が周辺住民に明らかにしたのは一般公開しないプライベートな自動車

    北米トヨタの秘密基地「豊田ベース」とは? 関係者「注目されたくなかった」
  • 日産新型バンを発表か わずか5秒の電撃動画を公開! 新たな小型商用EVを欧州に投入?

    その動画は、電気の光がボックスタイプのボディ形状をなぞるというもので、「星に書かれている…日産の小型商用車に、何か電気的なものがやってくる。このページを見る(和訳)」というメッセージと共に公開されました。 また、動画のタイトルには「LCV Teaser」と書かれており、日産においてLCV(Light Commercial Vehicle)は小型商用車を指しています。 2021年9月時点の欧州日産のLCVには、ピックアップトラックの「ナバラ」、ボディサイズの異なるバンタイプ「NV250」、「NV300」、「NV400」がラインナップされています。 また、同じく欧州での電気自動車(EV)のLCVには、「e-NV200」がラインナップされています。 今回のティザーは、これらのモデルの改良なのか、または新たな新型モデルが発表されるかはわかりません。 欧州市場では、通称CAFEといわれる厳しい燃費規

    日産新型バンを発表か わずか5秒の電撃動画を公開! 新たな小型商用EVを欧州に投入?
  • ド迫力ウイング&車高ベタベタ! 新型「フェアレディZ」のカスタムイメージが激アツ!

    2021年7月下旬に米国在住のカーデザイナーが新型「フェアレディZ」のカスタマイズイメージを公開しました。市販後にはカスタマイズの見になるかもしれません。 2021年8月17日(日時間18日)に、日産は同社を代表するスポーツカーとなる7代目新型「フェアレディZ(北米名:Z)」を世界初公開しました。 多くのクルマ好きが注目する1台となり、早くも世界中のカーデザイナーが新型フェアレディZのカスタマイズをレンダリングイメージとして公開しています。 そのなかで、3Dアート/レンダリングやカーメカニックを手掛ける米国・ロサンゼルス在住のbrad氏は、自身のSNS「Brad Builds」にて、さまざまな新型フェアレディZのカスタマイズイメージを公開しています。 新たに発表された7代目となる新型フェアレディZのボディサイズは、全長172.4インチ(約4379mm)×全幅72.6インチ(約1844m

    ド迫力ウイング&車高ベタベタ! 新型「フェアレディZ」のカスタムイメージが激アツ!
  • 車のエアコンで常に「内気循環」はメリットなし!? 「外気導入」との正しい使い分け術

    高温多湿な夏に欠かせないクルマの装備であるカーエアコン。基的な仕組みは家庭用エアコンと同じですが、クルマ独自の機構ともいえるのが「内気循環」と「外気導入」のモードを切り替えられることです。 外からの花粉やホコリ、ニオイなどをブロックするために常に内気循環モードにしている人もいると思いますが、外気導入を使わずに内気循環ばかりにしているのはお勧めできないようなのです。 とくに夏は外の熱気を取り込むと冷房が効きにくいという考えも間違いではないのですが、内気循環しか使わないことで生じるデメリットもあるのです。 自動車メーカーとしても一般的には外気導入を推奨していますが、それは一体なぜなのでしょうか。 日自動車連盟(JAF)は、2019年に内気循環と外気導入による車内環境の変化についての実験をおこなっています。 テスト方法は、同じ車種で内気循環と外気導入に分けて60分走行したあとの車内環境を比べ

    車のエアコンで常に「内気循環」はメリットなし!? 「外気導入」との正しい使い分け術
  • まさか!? 伝説のカウンタック復活! ランボルギーニが誇る往年の名車3選

    時間の2021年8月14日、ランボルギーニは新型車としてその名も「カウンタック LPI 800-4」を発表。日でもっとも有名なスーパーカー「カウンタック」が復活しました。そこで、カウンタックとともにランボルギーニが誇る名車を3車種ピックアップして紹介します。 日時間の2021年8月14日、米カリフォルニア州ペブルビーチで開催されているコンクール・デレガンス(モントレーカーウイークのイベントのひとつ)において、ランボルギーニは新型車「カウンタック LPI 800-4」を発表しました。 往年の名車で、昭和の少年たちを夢中にさせたスーパーカー「カウンタック」の名が復活したのです。 カウンタック LPI 800-4は、元祖カウンタックのデザインをオマージュしつつ最新のデザインコンセプトを融合。 リアミッドシップに搭載されるパワーユニットは最高出力780馬力を誇る6.5リッターV型12気筒エ

    まさか!? 伝説のカウンタック復活! ランボルギーニが誇る往年の名車3選
  • 850馬力の爆速トヨタ「カムリ」が凄い! 羊の皮を被った究極のモンスターマシンとは

    北米トヨタは、毎年開催される世界最大級のカスタムイベント「SEMAショー」にさまざまなカスタムカーを出展しています。なかでも、2014年に登場したトヨタ「カムリ」は究極の1台といえる存在でした。 トヨタ「カムリ」といえば、スポーティなエクステリアかつFF仕様が特徴のミドルセダンです。 現行カムリは、2017年に登場した10代目となりますが、かつて北米トヨタは9代目カムリをベースとしたモンスターマシンを開発しましたが、どのようなモデルなのでしょうか。 北米トヨタは、世界最大級のカスタムイベント「SEMAショー2014」に向けて9代目モデル(XSEグレード/2015年モデル)をベースに「カムリドラッグスター」を開発しました。 このカムリドラッグスターは、見た目こそ従来の姿と大きな変化はありませんが、その中身はわずか11週間で完成したモンスターマシンだったのです。 エクステリアは、9代目カムリの

    850馬力の爆速トヨタ「カムリ」が凄い! 羊の皮を被った究極のモンスターマシンとは
  • トヨタ「センチュリー五輪仕様」も参上! アルファードでバッハ会長の送迎! 東京2020仕様のトヨタ車大集合!

    東京オリンピック・パラリンピック2020では、多くのトヨタ・レクサスの車両が活躍しています。実際にどのような車両が使用されているのか、そして大会終了後どうなるのでしょうか。 2021年7月23日に、東京オリンピック・パラリンピック2020(以下、東京2020)の開会式が開催されました。 さまざまな競技・種目がおこなわれるなかで、 聖火リレーの随伴車から、大会関係者や選手の輸送用車両、報道関係者や医師を乗せたドクターカーとしてトヨタ車(レクサスを含む)が活躍中です。 では、実際にはどのような車両が活躍しているのでしょうか。 東京2020では、東京都以外にも競技がおこなわれる北海道、宮城県、福島県、茨城県、埼玉県、千葉県、神奈川県、静岡県の道県で3000台近くのトヨタ・レクサスの車両が使用されています。 1日に使われるトヨタ(レクサス含む)車は約2700台(パラリンピックでは1700台)で約9

    トヨタ「センチュリー五輪仕様」も参上! アルファードでバッハ会長の送迎! 東京2020仕様のトヨタ車大集合!