2023年、私はneccoでCTO兼フロントエンドエンジニアをしながら、専門学校の外部講師をつとめ、さらに本を一冊書き上げました。そのかたわら、STUDIOのユーザーフォーラムにTips記事を投稿したり、個人開発アプリをメンテナンスしたりもしていました。そして主婦として、毎日、自炊や洗濯などをこなし、老猫の介護も行っていました。私よりも忙しそうな人はたくさんいるものだとは思うものの、1日が24時間しかない中で、これらの膨大なタスクをこなすのは私にとって大変なことでした。 そんな私の支えになっていたのが「時間記録」でした。その内容はシンプルで、やるべきことをリストアップしたら、そのタスクごとにかかった時間を計測、記録していくというものです。 身体が「食べたもの」で作られるとしたら、人生は「やったこと」で作られると思っています。時間を記録していくことで、毎日の自分の行動を可視化できるようになり
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 最近、AWSの資格勉強を続けています。昨年12月はAWS SAAに無事合格し、いまはAWS SOAの試験日程を決めるところです。 過去にもAWSの勉強はしていたのですが、正直言って上手に知識を吸収したり処理することができませんでした。しかし最近は、わりとスムーズに勉強できている気がしています。 そのきっかけが、ChatGPTでした。 おそらくいくらでも書かれているだろうテーマですが、この記事では自身がどのようにChatGPTを活用して資格勉強を進めているかを説明します。 使い方1: 問題文をChatGPTに投げる 早速ですが、資格勉強に
小規模モバイルゲームはいかにして100万DLを達成したのか。「ローグウィズデッド」のマネタイズを学ぶ ライター:高橋祐介 room6のkohei氏 2023年12月17日に東京・新橋で開催されたインディーゲーム開発者向けのカンファレンス「Indie Developers Conference 2023」より,「100万DLを達成するための小規模モバイルゲームの開発と運営」のセッションレポートをお届けしよう。 2022年9月のリリースから1年3か月で100万ダウンロードを達成し,Google Play ベスト オブ 2023ではインディー部門で大賞を受賞したスマートデバイス用の放置RPG「ローグウィズデッド」(iOS / Android)は,どのような考えをもって作られ,サービスが行われてきたのか。同作を制作・運営するroom6のkohei氏より語られた。 セッション冒頭でkohei氏は,ロ
はじめに 私は約2ヶ月前スクールに入り、Progateからプログラミング学習を始めた、 いわゆる「プログラミング初学者」です。 ですのでこの記事は経験者には当たり前すぎてつまらないかもしれません。。 「せっかくプログラミング勉強進めているし、アプリ作ってみたいな。けど初めて作るの不安だな」 という方がいたら是非読んでくれると嬉しいです。 かく言う私も、先日初めてアプリをリリースする前までは、 どう始めて良いのかわからず、不安でいっぱいでした。 ただ、幸い私は、スクール卒業生や運営の方に恵まれ、 たくさん相談に乗っていただいたおかげでなんとか完成させることが出来ました。 なので、そこで得た貴重なアドバイスや経験をここで共有することで、 少しでも初学者のお役に立てれば幸いです。 ※ちなみに以下が私の作った(クソ)アプリなので、 良ければ遊んでください! https://cryptic-retr
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに smakと申します。 初めてWebサービスをリリースしたのでその奮闘をここに記します。 作ったもの アプリとは言っていますがWebアプリです。 ダイエットアプリですがサボりを提案してくるようになってます。 気になる人は試してみてください〜 個人開発でやってはいけないこと いきなり作り始める 新しい技術を3つ以上使う 開発に3ヶ月以上かける 完璧にできるまでリリースしない 必要以上に機能を盛り込む 1人で全部やる 自分が使わないサービスを作ってしまう 全制覇 上のものはすべてやってしまいまいした。 だからといって後悔してるとかは
この記事は私, wataokaが1年間をかけて作り続けた超大作記事です. 総文字数は8万を超えていますので, お好みのところだけでもみていってください. ついにこの時が来ました!!!!! 1年間書き続けたQiita記事です!!!!! ご覧下さい!!!!!https://t.co/eKBwP1zoeB — 綿岡 晃輝 (@Wataoka_Koki) December 31, 2020 俺的ランキング 動画での解説も挑戦してみました! ぜひぜひご覧下さい! 動画のリンク 第3位: Likelihood-Free Overcomplete ICA and Applications in Causal Discovery wataokaの日本語訳「尤度が必要ない過完備ICAと 因果探索における応用」 種類: ICA 学会: NeurIPS2019 日付: 20190904 URL: https:/
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く