タグ

2015年8月28日のブックマーク (11件)

  • HIS、バリアフリーを学ぶハワイツアー、福祉関係者など対象

    エイチ・アイ・エス(HIS)のバリアフリーデスクはこのほど、ユニバーサルデザインのコンサルティングなどをおこなう大阪市のミライロと共同で「アメリカの先進的バリアフリーを学ぶスタディーツアーハワイ5日間」を発売した。HISでは今年7月、福祉関係者やホテル、飲店などサービス業界の従事者を対象に、2016年4月から施行される「障害者差別解消法」をテーマとしたツアーを実施。しかし「もっと日常生活で生かせる内容を学びたい」などの声が寄せられたことから、今回のツアーではターゲットを福祉関係者や福祉について学ぶ学生、実際に介護をおこなっている人、車いす利用者などに設定した。出発日は10月15日。 ツアーでは、ミライロや日ユニバーサルマナー協会で講師を務め、自身も車いすで生活する岸田ひろ実さんが同行。ハワイのショッピングモールや朝市の「KCC ファーマーズマーケット」、ワイキキビーチなどを訪問し、その

    HIS、バリアフリーを学ぶハワイツアー、福祉関係者など対象
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/08/28
    【今週のフクシ・エントリ!】半分以上はレジャー気分でいくことになるとは思いますが、安くない投資なのでぜひ戻ってきてから少しでも還元してもらえるプログラムがあればいいのですが。
  • 東京)手話覚えると格好いいよ 高1女子の思い:朝日新聞デジタル

    第32回全国高校生の手話によるスピーチコンテスト(全日ろうあ連盟、朝日新聞厚生文化事業団、朝日新聞社主催、NEC協賛)が29日、千代田区の有楽町朝日ホールで開かれる。都内から出場する川村高1年藤みなみさん(16)=豊島区=に、手話にかける思いを聞いた。 藤さんはほとんど耳が聞こえないが、手話とは縁がなかった。小さい時から口話を訓練していて、口の動きで相手の話を理解し、会話できる。5歳の時に耳の奥に電極を埋め込む手術をして、音を伝える器具「人工内耳」を使っている。そのため、普段の生活で不便を感じることはまずないという。ただ、電話は苦手。口の動きが見えないためだ。 小学校低学年のころ、自分が他の子と違うことに気づいた。最初は友だちが作れなかった。耳にかけている人工内耳の装置を見て「なんで音楽聞いているの」と尋ねてくる子もいたが、うまく説明できなかった。 中学生になって初めて、母親に… こ

    東京)手話覚えると格好いいよ 高1女子の思い:朝日新聞デジタル
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/08/28
    【今週のフクシ・エントリ!】 「覚えると格好いいよ」って、それだけで最強だと思う!
  • 子供50万人分の居場所整備 政府、ひとり親家庭を支援 - 日本経済新聞

    政府は28日、「子どもの貧困対策会議」(議長・安倍晋三首相)を首相官邸で開き、経済的に厳しいひとり親家庭や子供が3人以上いる多子世帯の自立支援策をまとめた。学童保育終了後の子供に学習支援や事の提供をする地域の居場所を2019年度までに年間延べ50万人分整備する。首相は「子供が直面する

    子供50万人分の居場所整備 政府、ひとり親家庭を支援 - 日本経済新聞
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/08/28
    【今週のフクシ・エントリ!】“子供や家庭が抱える問題に早期に対応するため地域で子供を支援する専門職スクールソーシャルワーカーを19年度までに全ての中学校区に1人配置”
  • 一人親家庭の支援強化=貧困連鎖防止で方針—政府 - WSJ

    <h4>WSJJapan のフェースブックページ</h4><div style="border: none; padding: 2px 3px;" class="fb-like" data-href="http://www.facebook.com/japanwsj" data-send="false" data-layout="button_count" data-width="250" data-show-faces="false" data-action="recommend"></div> <h4>WSJJapan をツイターでフォローする</h4><a href="https://twitter.com/wsjjapan" class="twitter-follow-button" data-show-count="true">Follow @wsjjapan</a>

    一人親家庭の支援強化=貧困連鎖防止で方針—政府 - WSJ
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/08/28
    【今週のフクシ・エントリ!】“「貧困の連鎖」を防ぐため、2019年度までに一人親家庭の子ども50万人に学習支援や食事の提供を行うことなどを柱とする支援強化の方針”
  • エラーページ - 産経ニュース

    ページが存在しません 指定されたURLは存在しませんでした。 5秒後に産経ニューストップページへ移動します。 産経ニューストップへ

    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/08/28
    【今週のフクシ・エントリ!】ホンマにたのんますよ!福祉政策の中でもいちばんのお金のかけどころですよ!
  • 平成25年社会保障制度改革に関する意識等調査結果について |報道発表資料|厚生労働省

    平成27年8月28日 【照会先】 政策統括官付政策評価官室 アフターサービス推進官 寺 琢哉 室長補佐 村田 祐美子 調査総務係 (内線7779) (代表電話) 03-5253-1111 (直通電話) 03-3591-3902

    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/08/28
    【今週のフクシ・エントリ!】
  • 親見守り、介護保険サービスなどに不満4割- 20歳代は5割超、厚労省調査 | 医療介護CBニュース

    厚生労働省は28日、親の手助けや見守りを行っている成人男女の約4割が、現行の介護保険などの公的なサービスに不満を感じているとする調査結果を発表した。回答者を20歳代に限ると、不満を感じている人の割合は過半数に達した。【佐藤貴彦】 【関連記事】 企業ノウハウで「医療の質向上と効率化を」(2015/08/25) 財源の確保より困難な医療・介護人材の確保(2015/08/20)  調査は2013年7月に実施し、全国の成人男女1万138人分の回答を集計した。この中で、自分か配偶者の親に対して手助けや見守りを行っている人に、介護保険などの公的なサービスの満足度を聞いたところ、「やや満足している」(39.6%)が最多で、「満足している」(10.6%)と合わせると過半数を占めた。一方、「やや不満である」(26.1%)と「不満である」(13.2%)を合わせると、39.3%が不満を感じていた。  年齢階級別

    親見守り、介護保険サービスなどに不満4割- 20歳代は5割超、厚労省調査 | 医療介護CBニュース
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/08/28
    【今週のフクシ・エントリ!】「平成25年社会保障制度改革に関する意識等調査」の結果が公表。介護サービス以外にも社会保障全般に関する意識調査になっているのでぜひ厚労省の元資料もご一読を。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    It’s not just instant-delivery startups that are struggling. Oda, the Norway-based online supermarket delivery startup, has confirmed layoffs of 150 jobs as it drastically scales back its expansion ambitions to…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/08/28
    【今週のフクシ・エントリ!】“ホームレス人口の統一的なデータベースがないから、彼らが民間や行政の福祉窓口にやってくるたびに、ソーシャルワーカーたちは何度も何度も彼らにゼロから対応しなければならない”
  • 批判の多い現金給付が「子どもの貧困」解決に不可欠な理由

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ 生活保護当事者の増加、不正受給の社会問題化などをきっかけに生活保護制度自体の見直しが格化している。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を紹介しながら、制度そのものの解説。生活保護貧困と常に隣り合わせにある人々の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 年末の

    批判の多い現金給付が「子どもの貧困」解決に不可欠な理由
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/08/28
    【今週のフクシ・エントリ!】“その人たちが『私たち、見捨てられていないんだ』というメッセージを受け取りつづけることは、小さくても希望につながっていくんです、この効果は、非常に大きい”
  • 「社会的インパクト投資」が問う公と私の新しい関係:日経ビジネスオンライン

    投資家に金銭的メリットを提供することで、行政の社会保障費などに「投資」の視点を入れ、効果を最大化しようとする点に特徴がある。日では2015年に、尼崎の例を含めて、試験的事業が3件始まったばかりだ。 同市が就業支援の対象としたのは、生活保護受給者のうち十分な就職活動ができない状況にある15~39歳の若者。市は域内に約200人いるとした。 同市の生活保護率は、2015年6月時点で人口の4.13%。厚生労働省の被保護者調査(5月概数分)では全国の保護率は1.70%で、尼崎の割合は2.4倍に達する。稲村市長は会見で「とりわけ市では、社会保障分野での予防的取組みが重要となっている。ここにしっかり投資することに価値があるということを、多くの人に理解してもらう」と述べた。 就業支援によって生活保護の受給者を減らし、納税者に回ってもらう。それによって社会全体が経済的利益を享受する。それがこの事業の眼目

    「社会的インパクト投資」が問う公と私の新しい関係:日経ビジネスオンライン
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/08/28
    【今週のフクシ・エントリ!】“福祉の分野を、費用対効果だけで測ることが望ましくないのは当然。受益者の便益と社会的な投資効果を両立てで考え始めた他部門の知見を、社会福祉にも投入すべき”
  • 働く障害者への虐待、後絶たず 昨年度は483人が被害:朝日新聞デジタル

    働く障害者が雇用主や上司から受けた虐待の状況を厚生労働省が集計して、27日発表した。2014年度は虐待があった企業は前年度より18・2%多い299事業所で、虐待をうけた障害者は同22・9%多い483人だった。 14年度に労働局などに報告や相談があった事案のうち、同年度中に虐待があったと確認できた数をまとめた。 虐待の中身(重複あり)で最も多かったのは最低賃金を支払わないなど「経済的虐待」で、虐待を受けた人の83・6%にのぼった。「障害者なら最低賃金を支払う必要はない」と考え、特例である減額の許可を受けずに最賃未満の賃金を支払っていたケースなどがあったという。 暴言を吐くなどの「心理的虐待」は7・8%、暴行を加えるなどの「身体的虐待」も4・6%あった。

    働く障害者への虐待、後絶たず 昨年度は483人が被害:朝日新聞デジタル